AX
fc2ブログ

海におちた星/久木田律子

2014年01月21日
久しぶりの記事アップです。
放置していて、広告がついてうっとおしかったですね。
来てくださった方には申し訳なかったです。

さて、年末大掃除のときに、こんな漫画が出てきたのでご紹介してみます。

P1214147.jpg

P1214148.jpg


すっごくボロボロでしょ(^_^;)
お見苦しくてゴメンナサイ。

これは、昭和52年(1977年)8月号のりぼんの付録雑誌です。
「りぼんアイドル文庫」と書いてあります。
りぼんには時々こういうおまけ漫画がついていて、楽しみでしたよね。
いまもあるのかな?(●^o^●)

昭和52年の8月号・・・おそらく「花岡ちゃんの夏休み」なんかが掲載された号じゃないでしょうか?
私が祖母の家に遊びに行くときに電車の中で読もうと買った・・・記憶があります。
「花岡ちゃんの夏休み」はものすごく大好きで、何度も何度も読みました。
その号なので、印象深いのだと思います。(はっきりとは言い切れませんけど・・)

久木田律子さんは同時期にりぼんでご活躍された方で、優しい絵柄と涙を誘うストーリーで人気だったと思います。
もう作品の詳しい内容は覚えてないんだけど、ちょうど私がりぼんを読んでいた時期と、久木田さんが描かれていた時期が重なっていたみたいで、いっぱい泣かされた印象があります。

この「海におちた星」も、すごくかわいそうな物語で、今読んでも泣けます。
覚えておられる方はいらっしゃるでしょうか?



では、物語をご紹介しますね。

まさるとゆっ子という幼い兄妹が主人公です。
まさるは妹のゆっ子を、それはとても可愛がっていました。
でも、あるとき両親が揃って交通事故で他界してしまうんです。
まさるはまだ小学生。どうしようもありません。
ゆっ子とは離れ離れに親戚や施設に預けられることになってしまいます。
まさるとゆっ子は、こっそりと逃げ出します。
ゆっことはなればなれになるなんて出来ない。
ふたりだけでくらそう。
ぼくがゆっ子のとうさんになるんだ・・・と。

トラックの積荷に紛れ込んで、運転手の隙を見て荷台から降り、海辺で見つけた掘っ立て小屋に住み着きます。
中学生と偽りなんとか市場の仕事を見つけ、早朝から働くことになりました。
ゆっ子はおにいちゃんがいなくて寂しいけれど、健気に我慢しています。
市場には、まともに働かないけれど、明るいおじさん、ゴンがいます。
酒飲みで、お金を全部お酒につぎ込んでしまうのですが、お金がなくなると働きに来ると言う按配です。
ゴンはまさるが慣れない仕事で失敗したときにも、かばったりしてくれました。

ある日ゴンが酔っ払っていたのを、まさるが小屋に連れ帰ります。
朝になり目覚めてゴンが見たまさるとゆっ子の暮らし振り・・。
粗末と言うにも及ばぬ、まるで今で言えばホームレス状態(・・って、正真正銘のホームレスなんだけど)。
ゴンはゆっ子の体調が悪いことに気付き、そこに帰ってきたまさるといっしょに病院へ連れて行きます。
そしてそのまま、自分のアパートへ連れ帰り、親戚の子どもだと偽り、アパートに住まわせることに。
海辺の掘っ立て小屋から見たら、まともな暮らしになりました。

しかし、それでもこの兄妹には平和はありません。
なんせまさるの一日の手当てはたった1000円なのです。
おさないゆっこがおさんどんの担当ですが、1皿400円のアジも買えません。
半分だけ売って欲しいと頼んでも店主が聞いてくれなくて、でも1皿400円は買えなくて・・魚屋さんの前で困っていると、通りかかったのはセレブな様子の奥さん。
奥さんはゆっ子のために、アジを買って半分に分けてくれました。
奥さんには娘がいたのだけど、幼くして死んでしまったようで、その子がゆっ子に似ていたようです。

さて、まさるはゆっ子のために給料を前借してワンピースを買ってあげたり、お給料が少ないからと昼間も食堂でバイトを始めたり、自分は食べずともゆっ子に食べさせ・・・頑張りすぎるほど頑張ります。
その様子を見て、ゴンはあらためてなぜ二人でこんな風に暮らしているのかを問い、その答えを聞きました。
そして、ゴンもまっとうに生きることを決意。
こんな小さなまさるがゆっ子のために一生懸命なのを見て、ゴンの気持ちも変わったのです。
じつはゴンも、早くに両親と死に別れ、施設などを転々として育ってきたのでした。

かたやゆっ子。
自分のために身を犠牲にして働くまさるに、なにかプレゼントをしたいと思いつきます。
そのとき偶然再会した、アジを分け合った奥さんが、自分の家の犬と遊んでくれることを「バイト」として提案します。それはもちろんまさるには内緒。
だけど偶然見かけてしまったまさるには、お金持ちの家でゆっ子が遊んでいるようにしか見えません。
ショックを受けるまさる。。。
そして、ゆっ子に「もう行くな」と言うのです。

ゆっ子はどうしてもまさるにプレゼントをしたい。。
それに、優しいおばちゃんのことが好きになっていました。

そんな気持ちの行き違いからギクシャクする二人。
まさるはそんな雰囲気を直そうとして、ピクニックを提案します。
よろこぶゆっ子。

でもその前日にまさるはまた見てしまいます。
ゆっ子があの例のおばちゃんと仲良く買い物をしているのを。
それはもちろん、ゆっ子がまさるのためにプレゼントを用意している場面だったのですが、何も知らないまさるはただゆっ子を責めます。
おりしも雨の中。まさるはゆっ子が手渡したプレゼントを、そうとは知らずに叩き落とします。
「そんなにあの家が好きなら、行けばいい!ゆっ子なんか、どこへでもいっちまえ!!」と叫びながら。
ショックを受けたゆっ子は、「おにいちゃんのばかぁ!!」と叫び雨の中走り去ります。
おちた紙袋から出てきたのはまさるへの誕生日プレゼントと「おめでとう」のメッセージカード。
それを見て初めてまさるはすべてを理解しました。
ゴンに叱られながら、ゆっ子をさがすまさる。
ゆっ子が野犬に襲われそうになったところを間一髪で救い、ふたりはひしと抱き合います。
おたがい涙に暮れながら・・・「ごめんね」と謝りながら。。
そして涙ながらにゆっ子はいうのです。
「ゆっ子はどこへも行かない。ずっとおにいちゃんと一緒にいる。ゆっ子はおにいちゃんのことすきだもん」と。

待ちに待った楽しいピクニック。
ゴンは不器用ながらおにぎりを作ってくれました。
明るい日差しの中元気に駆け回るふたりの兄妹。

だけど、幸せなのはここまででした。

最近体調が悪かったまさるですが、ついに倒れてしまうのです。
ゆっ子がアルバイトをしていた家は、医者の家でした。
その病院で診てもらった結果、まさるは結核だと言うのです。
結核菌が脳まで入り込んで、結核性髄膜炎になってしまっていて、栄養不良や過労のために衰弱した体ではすでに手遅れだと言うのです。

それを聞いたゴンは泣き叫びます。

なんとかしてくれよ先生!
金ならオレがなんとでもするから
たのむよ先生!!
あいつはオレとは関係ないけど
でもオレはあいつが好きなんだよ
妹を施設に入れたくなくて、離れたくなくて
二人でにげだして
そうして妹のために働いて・・・
あいつは人生の何分の一も生きちゃいないんだよ!!
これからなのに・・・
あんまりだよ・・・!!

結核は感染する病気です。
ゆっ子のような小さい子どもは病人に付き添えません。
それでもゆっ子はまさるのそばにいようとします。
ゆっ子、約束したんだもん。
どこにも行かないって
おにいちゃんのそばにいるって
だからそばにいるんだもん

でも治療の甲斐もなく、まさるの命ははかなく尽きようとしています。

死ぬ前にまさるはゆっ子のことを医者に託していきます。

医者は答えます。

心配しなくていいんだよ。
君は治ったらゆっ子ちゃんと一緒にうちで暮らすんだよ・・と。
そしてうちから学校に行って、ゆっ子ちゃんとずっといっしょに・・・
だからがんばるんだ・・・と。

まさるはそれを聞いて安心します。

先生ありがとう
ゆっ子、いい子にしてるんだぞ
おにいちゃんはいつでもおまえを見ている・・・

それが最後の言葉でした。

img010.jpg


そして美しい星が一粒、海におちたのでした。

img011.jpg






突っ込みどころはあるでしょうが(^_^;)
やっぱり健気な二人の姿やゴンとの友情や、医者夫妻の温かさに涙が出てしまう名作ですね。
久しぶりに読んで私も泣きましたです。

いま、ウィキペディアを見て知ったのですが、久木田さんは2002年に亡くなられてるんだそうです。
そして、同じ漫画家の山本おさむさんと結婚されていたんだと。
今頃知って驚いています。
山本さんの作品も人間愛に満ちた素晴らしい作品です。

なんだか厳粛な気持ちになってしまいました。





スポンサーサイト



[か行のマンガ家]他 | Comments(14) | Trackback(0)
Comment
Re: タイトルなし
かどみきさん、
コメントありがとうございました!
自分の記事を自分で読んでも泣けてきました(泣き笑)
ほんとうに名作ですね。
この記事を書いた時よりももっと子供の貧困が大きな問題になってきています。
まさるのように命を落とす子供がないことを念じてやみません。
私が小学生の頃リボンの付録で読みました、小さいながら泣きました、、ふと思い出し、検索すると なんと、ありました。小さな時の悲しい切ない気持ちを思い出しました(^^)ありがとうございました。
Re: No title
misayaさん、コメントありがとうございました。
お役に立てて良かったです。
この物語は本当に感動的で
今思うと、ツッコミどころもありますが
子どもの貧困が問われているいま、かえって現実味があるようにも思います。
描かれた久木田せんせいのやさしさが伝わりますよね。
Re: No title
コメントありがとうございます、
更新できないブログなのにご訪問ありがとうございました。
懐かしく感じるマンガが同じなのは同世代の方かしら?
懐かしい漫画は良い作品が多かったですね。
女の子が泣くと雨が降る・・覚えてなくて残念です(^-^;
No title
最近、海におちた星のことをよく思い出していました。大好きなコミックでよく読んでいました。
砂の城、ちょいまちみーたん、懐かしいですね!
題名は忘れましたが、女の子が泣くと雨が降る、という男性作者の作品もほのぼのして好きでした。
海におちた星は絶版だそうで・・・
また読みたかったのに残念です。
No title
はじめまして。
海に落ちた星、子供の頃に読んでとても感動した覚えがあり
探していました。
詳しい内容を書いてくださり、ありがとうございます。
細かい部分は忘れてしまっていたので、
内容が分かり、とてもうれしいです。
No title
さくらこさん、
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

この作品を覚えておられる人が結構いらっしゃり、感動です。



そうですね、「砂の城」と同時期の作品だと思います。
「ちょいまちミータン」は覚えていませんけど(^-^;
坂東江里子さんの漫画ですね。
坂東さんは覚えてるんですけど・・。


久木田さん、優しい絵柄で泣ける物語をいつも描いておられました。
さくらこさんが書いてくださった物語は覚えていません、申し訳ありません(^-^;
でも当時きっと読んでいて、きっと泣いていたと思います。
No title
栗ご飯さん
コメントありがとうございます。
この漫画、今読んでも泣けました。


>昔は子供の視点で読んでいたのですが、今は親の視点で読み、作品の親の心情に味方してしまったり

それ、大いにありますよねー!
マンガで言うと、同じくりぼん連載の「花ぶらんこゆれて」なんかも、以前とは違う気持ちで読みましたし・・。
映画で言うと「クレイマークレイマー」とかね。
大人になるとこんなに視点が違うんだなぁって感慨深いですね!
ずっと読みたかった本です
ストーリー、懐かしかったです。
ありがとうございました。

私がちょうどりぼんを買いだしたころのような・・・?
「ちょいまちミータン」「砂の城」と同じ時期くらいではないかと思いますが、間違ってたらすみません(>_<)

久木田先生のお話は、いつも涙を誘うものでしたよね。
私がもう一つ覚えているのが、主人公の子がおばあちゃんと山に山菜採りに行って迷ってしまい、おばあちゃんが死んでしまうというストーリーを覚えています。
でも題名も思い出せません。
どなたか覚えていらっしゃいますか?
No title
読みました、この漫画!

とてもかわいそうで、悲しい話で、小学生のお兄ちゃんが働いている姿は覚えています。

私が読んだのは小学生頃だったかと思います。
この頃のりぼんって、砂の城とか、結構大人の漫画があったんですよね・・。

でも、この付録の漫画を持ってらっしゃるって、すごいと思います。
懐かしい思い出に出会えて、感無量です。
今、歳を重ねて、あらためて昔読んだ漫画を古本屋で買って読んだりしています。
昔は子供の視点で読んでいたのですが、今は親の視点で読み、作品の親の心情に味方してしまったり、また、ああ私も子供を縛る大人の側にいつの間にかなってしまっている、と気づき複雑な気持ちを味わっています。

他のブログも拝見させていただきます。
失礼しました。
Re: No title
ご意見ありがとうございます。
私も泣きました。

兄妹を別れさせようとする親戚の面々、まさるを酷使する市場の親父
いじわるな魚屋さんや、看護婦さんなど、

設定もうまいんですよね。

幸せになってほしかったですね。
いまごろゆっこちゃん、いくつになってるんでしょうかね。
幸せな結婚をして、幸せな家庭を築いていると思います。
No title
最後まで書いて下さってありがとうございます。
何度も読む度泣いてしまう漫画でしたけど ○年経って文章だけでも泣けました。
また読みに来ます。ありがとうございました。
Re: 『新しい靴を買わなくちゃ』
鍵コメさん、コメントありがとうございました!
またお越しください。

うちにも「花岡ちゃんの夏休み」ありますよ(●^o^●)
あの二人が大好きなんです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理者のみに表示