2005年02月04日
私が小学生のころ小学館の学習雑誌をずっと読んでいた。
ドラえもん、おばけのQちゃん、ジャングルくろべえなどの、藤子不二夫作品なんかもリアルタイム読んでた。
ここで先日書いた「てんとうむしの歌」の川崎作品で
「どんぐり大将」ってのがあったのだ。
主人公は轟一番
山の中の分校に通う小学5年生だったような??
で、「ぱちんこ」、大人の好きなパチンコじゃなくて
石なんかを飛ばして的に当てる「ぱちんこ」ね
彼はこれの名人だった。
彼が飛ばすのは石じゃなくてドングリの実。
石だと、表面がでこぼこしてるので的に向かう途中で
空気の抵抗を受けて、的に当たりにくくなるんだって。
でも、その点流線型のドングリは軌道を外れずに真っ直ぐに的に向かって飛ぶそうだ。
ゴムに仕掛ける時、ぺろっとドングリを舐めてから仕掛けるのが一番流。
滑らないので安定させるため。
結構好きだった、この漫画。
いなかっぺ大将よりは真面目なお話だったと思う。
ドラえもん、おばけのQちゃん、ジャングルくろべえなどの、藤子不二夫作品なんかもリアルタイム読んでた。
ここで先日書いた「てんとうむしの歌」の川崎作品で
「どんぐり大将」ってのがあったのだ。
主人公は轟一番
山の中の分校に通う小学5年生だったような??
で、「ぱちんこ」、大人の好きなパチンコじゃなくて
石なんかを飛ばして的に当てる「ぱちんこ」ね
彼はこれの名人だった。
彼が飛ばすのは石じゃなくてドングリの実。
石だと、表面がでこぼこしてるので的に向かう途中で
空気の抵抗を受けて、的に当たりにくくなるんだって。
でも、その点流線型のドングリは軌道を外れずに真っ直ぐに的に向かって飛ぶそうだ。
ゴムに仕掛ける時、ぺろっとドングリを舐めてから仕掛けるのが一番流。
滑らないので安定させるため。
結構好きだった、この漫画。
いなかっぺ大将よりは真面目なお話だったと思う。
スポンサーサイト
Comment
おさん、コメントありがとうございます!
そんなシーンがありましたか?
それはドキドキしますね。
むかしはそう言うドキドキのシーン(しずかちゃんのお風呂シーンとか)けっこうありましたね。
そんなシーンがありましたか?
それはドキドキしますね。
むかしはそう言うドキドキのシーン(しずかちゃんのお風呂シーンとか)けっこうありましたね。
ぴゅんぴゅんさん、
コメントありがとうございます!
> ドングリをパチンコで打つって漫画あったよなぁ?と、検索したらこちらにたどり着きました。子供の頃に友達を襲うヘビをパチンコで撃退する話を読んだのが印象に残ってまして、そこしか覚えてなかったのでタイトルが分かってスッキリしました。
お役に立ちましたか
学習雑誌で連載していましたので、コミックでは読んでいません
連載は1年間しか読んでないと思います
何年も、ほかの学年とかでも続いたのかしら。。
川崎のぼるさんも名作ぞろいですね!
コメントありがとうございます!
> ドングリをパチンコで打つって漫画あったよなぁ?と、検索したらこちらにたどり着きました。子供の頃に友達を襲うヘビをパチンコで撃退する話を読んだのが印象に残ってまして、そこしか覚えてなかったのでタイトルが分かってスッキリしました。
お役に立ちましたか
学習雑誌で連載していましたので、コミックでは読んでいません
連載は1年間しか読んでないと思います
何年も、ほかの学年とかでも続いたのかしら。。
川崎のぼるさんも名作ぞろいですね!
ドングリをパチンコで打つって漫画あったよなぁ?と、検索したらこちらにたどり着きました。子供の頃に友達を襲うヘビをパチンコで撃退する話を読んだのが印象に残ってまして、そこしか覚えてなかったのでタイトルが分かってスッキリしました。
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)