AX
fc2ブログ

漂流教室/楳図かずお

2008年09月10日
漂流教室 1 (1) (ビッグコミックススペシャル)
漂流教室 1 (1) (ビッグコミックススペシャル)楳図 かずお

小学館 2007-10-30
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
漂流教室 2 (2) (ビッグコミックススペシャル) 漂流教室 3 (3) (ビッグコミックススペシャル) ミイラ先生 続 (2) ミイラ先生 おろち 1 (1) (ビッグコミックススペシャル 楳図パーフェクション! 4)


「赤んぼ少女」や「おろち」が次々と映画化されていて、世間は今楳図かずおブームなのか?と嬉しく思っているのですが、その楳図作品のなかで「漂流教室」を私はこの夏に再読しました。
(各映画の公式HPはこちら→ おろち 赤んぼ少女

これは以前、大林宣彦監督作品で映画化にもなり、常盤貴子主演で「ロング・ラブレター漂流教室」と言うドラマにもなったそうですが、双方評判は芳しくないですね。
今こそこの漫画の原作に忠実な映画を作るもよし、ドラマ化するもよしと言う時期なのかもしれません。でも、私は見ないと思うけど(なんじゃそりゃ)。

さて、内容ですが。。。。

小学6年生の高松翔、ある朝母親と大喧嘩のすえに飛び出すように登校します。その数分後、謎の大爆発が町を揺り動かします。その爆発によって、翔の学校は校庭もろとも影形なく吹き飛んでしまうのです。
しかし、実際は吹き飛んだのではなく、翔たちはあるところに、一瞬のうちに移動してしまったのです。そのあるところとは、つい先ほどまであった隣のビルも、目の前にあった道路も、遠くに見えるはずの自分の家も町内も、もちろん草もない、川もない、砂漠然とした恐ろしい場所でした。
なぜ、翔たちの学校がそこに「飛んで」しまったのか。
いつか自分の「世界」に帰れるのか。
電気もない、ガスもない、水道もない、食料の当ても何もない世界でこれからどうやって生きていくのか・・・。途方に暮れる大和小学校の生徒や先生たち。
最初のパニックが襲ってきて、パニックが収まらないうちに次のパニック、そのまた次のパニックと、まるで津波のように次々とパニックに襲われるみんな。命を落とすものも次々と出てきます。
そんな中で逞しく行きぬく子どもたちが、を描くノンストップ・SF・ホラー・アドベンチャー作品!!
彼らがいろいろな体験の末に出した驚愕と感動の結論とは・・・・!!


+++(ネタバレあり)+++++++


ということで、是非とも作品を読んでいただきたいのですが、これは週刊少年サンデーに、1972年23号~1974年27号の2年にわたって連載された作品です。私が小学校の時ですから、どれだけ昔か・・・はるかはるか昔です(笑)。
楳図作品は、その当時に読めば幼心に強烈なインパクトとトラウマを残すほど、恐ろしい作品が多いのですが、トウもたったこの歳で読んでも、それほどまでに衝撃を受ける恐ろしさはないです。
もちろん、ストーリー運びや見せ方は上手い、と思うのですが「怖さ」と言う点ではね。「楳図漫画を読んじゃったから、夜中にトイレに行けないよ」と、今の私が言っても違和感と言うか、信じてもらえないでしょう(笑)。
だけど、この「漂流教室」は本当に怖い作品です。
怖くて、面白くて、ゾクゾクして、驚いて、そして感動する、面白い面白い作品です。

いろんな名シーンがあり、学校で話題になりました。
容赦なく同級生や先生が死んでいくような残酷なシーンや、特に後半、食料がなくなり子供たちが・・・と言うシーンは、男子たちが大騒ぎしていたのがすごいインパクトで印象に残っています。
わたしがこれをきちんと読んだのは、実は数年前なのですが(小学校の時は、サンデー等少年向け雑誌はおろか、少女マンガもあんまり読んでなかったのです)「あの時男子が騒いでいたシーンをついに読むことが出来た!!」と言う気持ちがありましたね~。

ともかく「学校ごと未来世界に吹っ飛んでしまう」と言うのは、びっくりする設定ですが(SFとしては珍しくもないのかな?)SFだからということを差し置いてもそれが何の違和感もなく受け止められるのです。
それは学校のみんなのパニックのせいかも。自分が彼らの立場だったら、やっぱりきっとこんな風な順番でこんな風にパニックや絶望に陥るだろうと言う、このリアリティがあってこそ、物語にのめりこむのではないかと思います。
物語はそんなパニックが過ぎれば、世界に何が起きたのかがだんだんと分かってくる。それは30年以上前に書かれた作品とは思えないほど、今の世の中にも通用する怖さです。
この漫画に登場する未来の姿は、単に「漫画」と言って笑っていられるものではないのかもしれません。
何よりも子どもたちがパワフルに前向きに、、しかしそれだけじゃなくちゃんと「負」の部分も織り込みながらサバイバルしていく姿が面白くって、ともかく読み始めたら止まらない。

私はでも、この作品は怖いだけではなく、感動作品として大好きです。
突然いなくなった我が子、翔を延々と「生きている」と信じて待ち続ける翔の母の姿。あるときは不思議な力を借りて、二人は接触する事ができるし、母親は窮地の翔を助ける事もします。
でも結局、この二人は物語のなかでは再会することができません。
それでも、二人はとても強い絆と愛情で結ばれていると言うラストが、思い出しただけでも泣けるほど、私は大好き。とても悲しくて切なくて、そして信じる事の美しさ。

いまだに未読の方には、ぜひとも一読されることを強くオススメしたい名作です。

その他の楳図作品のご紹介はこちらです。




この物語のラストは・・・(選択反転して下さい)
Read more "漂流教室/楳図かずお"
スポンサーサイト



[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(4) | Trackback(0)

へび女/楳図かずお

2008年01月10日
4091878911へび女 (ビッグコミックススペシャル)
楳図 かずお
小学館 2005-07

by G-Tools


みなさま、今年もよろしくお願いします!!
(今さらですが、新年になって初めての記事ですので…)

お正月、お年玉で懐が温もった子どもにせがまれてBオフなんぞに出かけた際、この本を見つけてゲットしました。
うちには中学一年生の娘がいて、その子とその従姉妹たち(ふたりが小学6年生)の3人、この漫画をむさぼるように読んでいましたよ。
もともとうちの娘は楳図作品が結構好きで(普段は「ちゃお」とか「りぼん」とかしか読まない)うちにある「ミイラ先生」や「のろいの館」「ねがい」などを喜んで読むのです。
この漫画も娘たちにヒットしておりました。
娘は登場人物たちが噴出しの中で「ランランラン」などと鼻歌を歌うシーンなど、今の漫画とは違う表現方法にも反応して「古き善き時代の漫画」を、堪能しているようです。
さて、この「へび女」。。。。
Amazonのレビューにも、今50歳代の母上様が小学当時に泣きながら読まれたというコメントが載っていて、今よりも刺激物の少なかったあの当時、小学校の女の子には相当怖かったんだろうなぁとお察し申し上げる事です。
「ママがこわい」「まだらの少女」「へび女」の連作集となっていて、「ママがこわい」では主人公の弓子の母親が入院中に、へびに取って代わられてしまうのです。
ともかく、自分の母親がいつの間にかへび女にすり替わってしまっていて、生卵を飲み込んだりかえるを見てヨダレをたらしたりと言う異常行動をとる事の恐ろしさ。母であって母でない、一番身近で一番頼り切っている存在の母が、実はへびであるという…なんともその設定が残酷で恐ろしいですね。
「まだらの少女」は、「ママがこわい」でいったん倒れたへびが、執拗に弓子を追いかけてくるお話です。気分転換に行った親戚の家、美土路村(『みどろ』村というこの響きがまたなんとも!!)には、実はお母さんの実家があるだけじゃなくへび女の実家もあったという。。。
このへび女が絶命しても、恐怖は終らないというお話ですが、へび女の絶命のシーンはなかなか壮絶で、そりゃトラウマにもなるわなぁって言う感じですね。
「へび女」は、実は一連の「へび女」の誕生を紐解く漫画。
明治40年8月に中村利平が沼のぬしである大蛇を猟銃で撃ってしまいます。その後利平は不可思議な死を遂げるのですが、時が流れてその孫である洋子という少女に降りかかるへびの惨劇!!そして洋子は…!!

ネタバレ↓
洋子はこのまま、冒頭の「ママがこわい」に登場するへび女になってゆくという、めぐり合わせの物語で最後は「は!」っとさせられますよ。
わたしの中で楳図作品のへび女系で好きなのは「うろこの顔」が一番かな。





余談ですが、寝ている少女たちの見上げる天井の上で「ずり、ずり」と、へびの這う音がして恐怖を誘うのですが、うちの昔の家もこんな感じでしたよ。
うちはネズミがものすごく多くって、よく天井を右から左、左から右と走り回っていました。ネズミの運動会と言うやつです。そりゃもう大きな音がして、ほこりも落ちるし迷惑千万。
で、時々そのネズミを食べにへびが入り込むらしく、そういうときにへびが動く音が聞こえたものです。わたしたちはネズミがともかく嫌だったので、へびは救世主みたいなもんで、何匹か住み着いてもらえないだろうかと真剣に思っていました。猫を飼ったこともあるけど、母親がアレルギーを起こして喘息になってしまうし、そもそもヘタレな猫でネズミ退治なんてしないし。
イタチなどもネズミを食べに来るのですが、イタチだとネズミと同じ感覚なのです。へびは人間には実害がないので我が家としては「へび、大いにウェルカム!」だったんだけど、、、。
まぁ、ペットにするほどは好きじゃないけど、背に腹は変えられないという感じでした。
昔の話です(^^ゞ
[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(3) | Trackback(0)

楳図かずお完全復刻版

2006年05月09日
477803015X完全復刻版「森の兄妹」「底のない町」
楳図 かずお
小学館クリエイティブ 2005-10-28

by G-Tools


楳図氏が14歳の時に描いた幻のデビュー作品が、完全復刻版2冊セットで出ています!
「金魚屋古書店」3巻『楳図サロン』に登場。3巻表紙であゆちゃんがもってる作品です。
その他の完全復刻版はこちら↓

4778030168完全復刻版「姿なき招待」「続姿なき招待」
楳図 かずお
小学館クリエイティブ 2005-12-01

by G-Tools


4778030192少年探偵・岬一郎 短編集
楳図 かずお
小学館クリエイティブ 2006-02-02

by G-Tools


4091800386おろち 1 (1)
楳図 かずお
小学館 2005-11

by G-Tools

おろちという名前の不思議な力を持つ少女が
とある立派な屋敷を持つ龍神家に女中として入り込んだ。
そこにいたのは美しい姉妹。
しかしその姉妹には残酷な運命が待ち受けていた。
龍神家の女は18歳になると、小さなほくろ状のシミが出来
そこから全身に広がり、世にも奇怪なまでに醜くなってしまうのだった。
そんな姉妹の、既に醜く変貌した母親が
いまわの際に、妹に何かいい残した。
それ以来何かと妹は運命の18歳を間近に控えて気も狂わんばかりの姉に優しく接するようになる。
妹は一体何を母親に聞いたのか?
それは…「私(妹)はこの家の子ではない。だから醜くなることはないのだ」という内容だった。
しかし、事実は??
4091800394おろち 2 (2)
楳図 かずお
小学館 2005-11

by G-Tools

4091800408おろち 3 (3)
楳図 かずお
小学館 2005-12-26

by G-Tools

4091800491おろち 4 (4)
楳図 かずお
小学館 2005-12-26

by G-Tools


おろちは全4巻です。

409187892Xねがい
楳図 かずお
小学館 2005-07

by G-Tools

409180277X恐怖 1 (1)
楳図 かずお
小学館 2006-03-30

by G-Tools

4091802788恐怖 2 (2)
楳図 かずお
小学館 2006-03-30

by G-Tools



表紙を見ているだけでも楽しいですね♪


[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(14) | Trackback(0)

のろいの館/楳図かずお

2005年09月03日
のろいの館
楳図 かずお
4253014259


赤んぼう少女―楳図かずお作品集
楳図 かずお
4041608066


楳図作品が好きだ―!と言いながらも
じつはあんまり作品を読んでなかったりする。
うちのメインサイトの掲示板にて使っている
f丸さんのアイコン「あかんぼう少女」も、
実は何も知らなかったと言うていたらく。
が!!
しかし!!そんな体たらくにも終止符が打たれた。
ついに念願の「あかんぼう少女」を読んだのだ~~ぐおぉ~…

作品タイトル 「のろいの館」
秋田書店 SUNDAY COMICS
怪奇COMICS
楳図かずお著


ストーリー

葉子と言う少女がとある豪邸の家にやってきた。
葉子は今まで孤児院にいてつらい人生を歩いてきたようだ。
しかし、この家の夫婦が実は親であり、やっと引き取られることになったらしい。
葉子はこれからこの家で幸せになれると期待している。
しかし、その家は不思議なことがたくさんあった。
まず、母親の気が正常ではないようなのだ。
葉子を一目見た母親は「タマミちゃん」と呼びかけたり、
夜中にこそこそと仏壇に供え物をしたり
(その供え物はすぐに掻き消えている)
お風呂に入れば、湯船の水面に不気味な目が写ったり
寝てるときに天井から毛虫が大量に落ちてきたり…。
ついには、葉子が目覚めるとベッドの中に見知らぬあかんぼうが!!
そして、そのあかんぼうを見て父親は
「5年前に施設に入れたはずなのに!」と激怒するのだった。
実はそのあかんぼうは「タマミ」と言う名の
葉子の姉だと聞かされる。
何年経ってもあかんぼうのままのタマミを憂えて、母親は
精神に異常をきたしたと言うのだ。
父親のタマミへの憎しみたるや凄まじく
ごみとして捨ててしまったり、絞め殺そうとしたりする。
結局ばあやの田舎に逃げた葉子であったが
タマミはそこまで追いかけてきて、そこで自滅するのだ。

タマミを正体不明の恐怖として色々と小細工してあるが
わたしはこのタマミが哀れでかわいそうで泣けてきたよ。
父親にこんなに嫌われて…自分が醜いのでかわいい葉子に嫉妬して。
男の子(高也)にだって、好かれようとして
おしろいまでしてるのに逆に高也には「気味が悪い」と怖がられ。
本当はいい子になりたかったのになれなかったんだよね。
ラストはあまりにも悲しく哀れでした。
タマミのために気が触れるまで愛した母親も天晴れと思う。

同時収録は「怪談」
遭難して山小屋に非難した5人の男女が
眠気覚ましに(寝たら死ぬ)怪談を披露する。
蜘蛛女の怪あり
羅生門あり
肉付きの面あり
雪女あり
ベースになってるのがオーソドックスな怪談でかなり楽しめる。
ラストのオチもいける!!
おもしろございました!

はなちゃんが実家から持ってきてくれたの。
はなちゃんありがと~~~♪
[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(1) | Trackback(0)

百本目の針/楳図かずお

2005年08月20日
楳図氏ごく初期作品集。
カバーの折り返しの作者の言葉によると
原稿紛失の悲しい目に合いましたが、みなさんのご協力のお陰で再販になった…
と言うような事がわかる。
この本の収録作品は
「百本目の針」
「呪いの面」
「呪われた屋敷の少女」
「呪いの振袖」
「幽霊がやってくる」
「地蔵の顔が赤くなる時」
の6編。
私の一番興味を引いたのは最後の「地蔵の…」
この絵柄が!!アアタ!!
他の作品は完全に「楳図作品!!」って感じの絵柄なのに
これだけはまるで「白土三平」なのだ!!
時代背景も江戸時代って感じ。
こんな絵を書いていたときもあったんだねぇ~~。
感慨深いです。
[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(0) | Trackback(0)

ミイラ先生/楳図かずお

2005年08月20日
ミイラ先生
楳図 かずお
4253108059



なんでも1967年当たりに少女フレンドに掲載された作品だそうだ。
ホラーに慣れきった目で読むと、残念ながらさほど恐くもないのだが
当時の少女たちは震え上がっただろうと思われる。

「聖白ばら女学院」というキリスト系の学校に
なんと、ミイラが安置してあり、お祈りに入ったシスター先生に襲い掛かり、そのシスターになりすまし学院内の美少女たちを襲いまくるというお話です。

それにしても、ミイラって水をかけたら復活するのね(笑)

それと、特筆したいのは本を開くと「登場人物」の紹介があるんだけど
「主な登場人物」とあってど真中に一番大きくミイラが描かれていて「ミイラ」と書いてあるのが…なんかおかしい…。

同時収録は「ねこ目の少女」
その昔、加賀の殿様は猫が嫌いだったらしい。
それで、猫と見ると殺していたんだそうな。
その後加賀の殿様に生れた子供が双子の女の子であったが
一人は美しい女の子だったのに
もうひとりは猫の顔を持っていた!!
その顔を見るのが我慢ならない殿様は
我が子であるにも関わらず、毎日ご飯に毒を盛り
ついには殺してしまう。
察知していた雪姫(猫目の姫の名前)は死の間際一心に彫り物をしている。が、完成することなく死んでしまったのだった。
歳月が流れて現代。
加賀家にはひとみ、木の実という美しい双子の姉妹がいる。
そのうちのひとり、ひとみが庭であるものを見つけた。
それは、何年も前に雪姫が彫っていた未完成の置物だった・・。

このものがたりでは、なんと言っても
墓に埋められたひとみちゃんが、嵐の晩に
カリカリカリカリカリ…
と、音を立てて墓の中からにゅっと手を出し復活するシーンが見ものですね!!
ほんとに、こんな漫画をいたいけな子供時代に読んだら
トラウマになって猫が嫌いになるっチュウの(笑)
[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(4) | Trackback(0)
 | HOME | Next »