2006年05月09日
![]() | PLUTO 3―鉄腕アトム 「地上最大のロボット」より (3) 浦沢 直樹 手塚 治虫 小学館 2006-03-30 by G-Tools |
長いタイトルですね…。
毎回ラストのページで大物が登場!
今回は…いかに!!?
1巻2巻の内容をちゃんと覚えてないので、もしかして、つじつまがあってない感想だったらゴメンナサイ!
1、2巻の感想はこちらです
2間のラストで登場したのはアトムの妹、ウラン。
ウランは生き物の感情を遠いところにいても感じ取れる能力があります。
優しい目をした白いライオン…!レオですな!!(笑)
さて、アドルフと言う男がいます。表向きはごく普通のセールスマンのようだけど、KKKもどきの反ロボットの「集会」に参加していたり…。うーむ。アドルフとKKK…。
アドルフの兄は、警官に射殺されたことになっていたが、どうやらロボットに殺されたらしい。死体の状態が、粉々でどう考えてもロボットの『特殊合金ゼロニウム弾』によるものであろうという結論に…。
ろくな死に方をしなかった兄だけど、ロボットに殺されるいわれはないと、アドルフは怒ってるんですよ。アドルフが。
彼の幼い頃の想い出に出てくる「ロボットリストラ」って言うのも、ありそうで怖いね…。
で、突き詰めてゆくとアドルフがゲジヒトに辿り着き、ゲジヒトを破壊する決心をするのですが…!
新登場イケメンロボット、オーストラリアのエプシロンが語る『ペルシャ戦争症候群』のなかのひとりの言葉「ボラー」と言うのも、すごく気になる。
アブラー博士も何ものでしょうか。あの大量のゴキは!!なにも、あんなところから出てこなくても良いでしょうが(笑)
しかし、ラストのアブラー博士の言葉は意外でした。そう言う目的のモノだったの??そしてあんなに邪悪なモノだったのか・・・。もっと別なものを想像してましたが。
次がまた待ち遠しいね。
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました♪
早くも豪華版が!連載中なのに…。すごい。
![]() | PLUTO (3) 【豪華版】 浦沢 直樹 小学館 2006-03-24 by G-Tools |
![]() | PLUTO (2) 【豪華版】 浦沢 直樹 小学館 2005-04-22 by G-Tools |
![]() | PLUTO 1 (1) 【豪華版】 ビッグコミックススペシャル 浦沢 直樹 手塚 治虫 小学館 2004-09-30 by G-Tools |
スポンサーサイト
2005年09月21日
PLUTO (1)
浦沢 直樹 手塚 治虫 手塚 真

PLUTO (2) ビッグコミックス
浦沢 直樹

冒頭、モンブランという名高いロボットが謎の「死」を遂げる。
同じ頃、ロボット保護団体幹部の一人、ベルナルド・ランケが殺された。
ふたり(?)の死には奇妙な共通点がある。角のような「飾り付け」が死体につけられていたのだ。
捜査に当たるのはユーロ・ポールのゲジヒト。彼もまた最新型、最強のロボットなのだった。
これは何年の設定なんでしょう。
人間と寸分違わず、一目見ても区別がつかないほど精巧に作られたロボットたち。性能も計り知れないほどに高水準。
(あからさまにロボットロボットした旧式のもいるけど、どことなく『ロビタ』っぽいのですよね)
喫茶店では、今で言うネットカフェみたいなもんでしょうか、ネットする代わりに、フォログラムの相手と喋ったりしてる。
世界は第39次中央アジア紛争なんてのがあったらしい。
EUらしきものが、ユーロ連邦なんてのになってるらしく、しかも結構広範囲らしい。
見た目人間のロボットよりも視覚的に面白いのはやっぱ、旧式のロボットたち。特に「ノース2号」。
温厚そうなマントをひとたびめくれば!!
ジャキーン!!
ギャン!!!
なんと勇ましい~!
発想に酔いしれてしまいました(笑)。
「羊たちの沈黙」のレクターみたいなロボットも気になるところ。
詳しい感想は、もうちょっと続きを読んでからにしたいですね。
あさみさんにお借りしました。
ありがとうございました!!
3巻の感想はこちらです
浦沢 直樹 手塚 治虫 手塚 真

PLUTO (2) ビッグコミックス
浦沢 直樹

冒頭、モンブランという名高いロボットが謎の「死」を遂げる。
同じ頃、ロボット保護団体幹部の一人、ベルナルド・ランケが殺された。
ふたり(?)の死には奇妙な共通点がある。角のような「飾り付け」が死体につけられていたのだ。
捜査に当たるのはユーロ・ポールのゲジヒト。彼もまた最新型、最強のロボットなのだった。
これは何年の設定なんでしょう。
人間と寸分違わず、一目見ても区別がつかないほど精巧に作られたロボットたち。性能も計り知れないほどに高水準。
(あからさまにロボットロボットした旧式のもいるけど、どことなく『ロビタ』っぽいのですよね)
喫茶店では、今で言うネットカフェみたいなもんでしょうか、ネットする代わりに、フォログラムの相手と喋ったりしてる。
世界は第39次中央アジア紛争なんてのがあったらしい。
EUらしきものが、ユーロ連邦なんてのになってるらしく、しかも結構広範囲らしい。
見た目人間のロボットよりも視覚的に面白いのはやっぱ、旧式のロボットたち。特に「ノース2号」。
温厚そうなマントをひとたびめくれば!!
ジャキーン!!
ギャン!!!
なんと勇ましい~!
発想に酔いしれてしまいました(笑)。
「羊たちの沈黙」のレクターみたいなロボットも気になるところ。
詳しい感想は、もうちょっと続きを読んでからにしたいですね。
あさみさんにお借りしました。
ありがとうございました!!
3巻の感想はこちらです
2005年09月19日
Happy! (1)
浦沢 直樹

兄の借金のために、幼い弟妹を抱えて、プロテニス界に入り賞金を稼ぐ決意の海野幸(うみのみゆき)。
しかし、テニス界の名門、鳳グループの息子圭一郎が幸になにかと肩入れする事を嫉妬して、ライバルの竜ヶ崎蝶子があの手この手で妨害工作。
あっという間に幸はテニス界の「ヒール」になってしまう。
やっとついたコーチと言えば、昔不祥事を起こしてテニス界を永久追放されて今ではアル中のサンダー牛山という汚いおじさん、かなり不安な先行きだ。
兄の借金先の社長は幸をねらって執拗に追い掛け回すし、お金は相変わらずないし、アパートも追い出されそうになるし…。
さて、幸のテニス生活はどうなるのか??
浦沢 直樹

兄の借金のために、幼い弟妹を抱えて、プロテニス界に入り賞金を稼ぐ決意の海野幸(うみのみゆき)。
しかし、テニス界の名門、鳳グループの息子圭一郎が幸になにかと肩入れする事を嫉妬して、ライバルの竜ヶ崎蝶子があの手この手で妨害工作。
あっという間に幸はテニス界の「ヒール」になってしまう。
やっとついたコーチと言えば、昔不祥事を起こしてテニス界を永久追放されて今ではアル中のサンダー牛山という汚いおじさん、かなり不安な先行きだ。
兄の借金先の社長は幸をねらって執拗に追い掛け回すし、お金は相変わらずないし、アパートも追い出されそうになるし…。
さて、幸のテニス生活はどうなるのか??
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)