AX
fc2ブログ

海におちた星/久木田律子

2014年01月21日
久しぶりの記事アップです。
放置していて、広告がついてうっとおしかったですね。
来てくださった方には申し訳なかったです。

さて、年末大掃除のときに、こんな漫画が出てきたのでご紹介してみます。

P1214147.jpg

P1214148.jpg


すっごくボロボロでしょ(^_^;)
お見苦しくてゴメンナサイ。

これは、昭和52年(1977年)8月号のりぼんの付録雑誌です。
「りぼんアイドル文庫」と書いてあります。
りぼんには時々こういうおまけ漫画がついていて、楽しみでしたよね。
いまもあるのかな?(●^o^●)

昭和52年の8月号・・・おそらく「花岡ちゃんの夏休み」なんかが掲載された号じゃないでしょうか?
私が祖母の家に遊びに行くときに電車の中で読もうと買った・・・記憶があります。
「花岡ちゃんの夏休み」はものすごく大好きで、何度も何度も読みました。
その号なので、印象深いのだと思います。(はっきりとは言い切れませんけど・・)

久木田律子さんは同時期にりぼんでご活躍された方で、優しい絵柄と涙を誘うストーリーで人気だったと思います。
もう作品の詳しい内容は覚えてないんだけど、ちょうど私がりぼんを読んでいた時期と、久木田さんが描かれていた時期が重なっていたみたいで、いっぱい泣かされた印象があります。

この「海におちた星」も、すごくかわいそうな物語で、今読んでも泣けます。
覚えておられる方はいらっしゃるでしょうか?



では、物語をご紹介しますね。

まさるとゆっ子という幼い兄妹が主人公です。
まさるは妹のゆっ子を、それはとても可愛がっていました。
でも、あるとき両親が揃って交通事故で他界してしまうんです。
まさるはまだ小学生。どうしようもありません。
ゆっ子とは離れ離れに親戚や施設に預けられることになってしまいます。
まさるとゆっ子は、こっそりと逃げ出します。
ゆっことはなればなれになるなんて出来ない。
ふたりだけでくらそう。
ぼくがゆっ子のとうさんになるんだ・・・と。

トラックの積荷に紛れ込んで、運転手の隙を見て荷台から降り、海辺で見つけた掘っ立て小屋に住み着きます。
中学生と偽りなんとか市場の仕事を見つけ、早朝から働くことになりました。
ゆっ子はおにいちゃんがいなくて寂しいけれど、健気に我慢しています。
市場には、まともに働かないけれど、明るいおじさん、ゴンがいます。
酒飲みで、お金を全部お酒につぎ込んでしまうのですが、お金がなくなると働きに来ると言う按配です。
ゴンはまさるが慣れない仕事で失敗したときにも、かばったりしてくれました。

ある日ゴンが酔っ払っていたのを、まさるが小屋に連れ帰ります。
朝になり目覚めてゴンが見たまさるとゆっ子の暮らし振り・・。
粗末と言うにも及ばぬ、まるで今で言えばホームレス状態(・・って、正真正銘のホームレスなんだけど)。
ゴンはゆっ子の体調が悪いことに気付き、そこに帰ってきたまさるといっしょに病院へ連れて行きます。
そしてそのまま、自分のアパートへ連れ帰り、親戚の子どもだと偽り、アパートに住まわせることに。
海辺の掘っ立て小屋から見たら、まともな暮らしになりました。

しかし、それでもこの兄妹には平和はありません。
なんせまさるの一日の手当てはたった1000円なのです。
おさないゆっこがおさんどんの担当ですが、1皿400円のアジも買えません。
半分だけ売って欲しいと頼んでも店主が聞いてくれなくて、でも1皿400円は買えなくて・・魚屋さんの前で困っていると、通りかかったのはセレブな様子の奥さん。
奥さんはゆっ子のために、アジを買って半分に分けてくれました。
奥さんには娘がいたのだけど、幼くして死んでしまったようで、その子がゆっ子に似ていたようです。

さて、まさるはゆっ子のために給料を前借してワンピースを買ってあげたり、お給料が少ないからと昼間も食堂でバイトを始めたり、自分は食べずともゆっ子に食べさせ・・・頑張りすぎるほど頑張ります。
その様子を見て、ゴンはあらためてなぜ二人でこんな風に暮らしているのかを問い、その答えを聞きました。
そして、ゴンもまっとうに生きることを決意。
こんな小さなまさるがゆっ子のために一生懸命なのを見て、ゴンの気持ちも変わったのです。
じつはゴンも、早くに両親と死に別れ、施設などを転々として育ってきたのでした。

かたやゆっ子。
自分のために身を犠牲にして働くまさるに、なにかプレゼントをしたいと思いつきます。
そのとき偶然再会した、アジを分け合った奥さんが、自分の家の犬と遊んでくれることを「バイト」として提案します。それはもちろんまさるには内緒。
だけど偶然見かけてしまったまさるには、お金持ちの家でゆっ子が遊んでいるようにしか見えません。
ショックを受けるまさる。。。
そして、ゆっ子に「もう行くな」と言うのです。

ゆっ子はどうしてもまさるにプレゼントをしたい。。
それに、優しいおばちゃんのことが好きになっていました。

そんな気持ちの行き違いからギクシャクする二人。
まさるはそんな雰囲気を直そうとして、ピクニックを提案します。
よろこぶゆっ子。

でもその前日にまさるはまた見てしまいます。
ゆっ子があの例のおばちゃんと仲良く買い物をしているのを。
それはもちろん、ゆっ子がまさるのためにプレゼントを用意している場面だったのですが、何も知らないまさるはただゆっ子を責めます。
おりしも雨の中。まさるはゆっ子が手渡したプレゼントを、そうとは知らずに叩き落とします。
「そんなにあの家が好きなら、行けばいい!ゆっ子なんか、どこへでもいっちまえ!!」と叫びながら。
ショックを受けたゆっ子は、「おにいちゃんのばかぁ!!」と叫び雨の中走り去ります。
おちた紙袋から出てきたのはまさるへの誕生日プレゼントと「おめでとう」のメッセージカード。
それを見て初めてまさるはすべてを理解しました。
ゴンに叱られながら、ゆっ子をさがすまさる。
ゆっ子が野犬に襲われそうになったところを間一髪で救い、ふたりはひしと抱き合います。
おたがい涙に暮れながら・・・「ごめんね」と謝りながら。。
そして涙ながらにゆっ子はいうのです。
「ゆっ子はどこへも行かない。ずっとおにいちゃんと一緒にいる。ゆっ子はおにいちゃんのことすきだもん」と。

待ちに待った楽しいピクニック。
ゴンは不器用ながらおにぎりを作ってくれました。
明るい日差しの中元気に駆け回るふたりの兄妹。

だけど、幸せなのはここまででした。

最近体調が悪かったまさるですが、ついに倒れてしまうのです。
ゆっ子がアルバイトをしていた家は、医者の家でした。
その病院で診てもらった結果、まさるは結核だと言うのです。
結核菌が脳まで入り込んで、結核性髄膜炎になってしまっていて、栄養不良や過労のために衰弱した体ではすでに手遅れだと言うのです。

それを聞いたゴンは泣き叫びます。

なんとかしてくれよ先生!
金ならオレがなんとでもするから
たのむよ先生!!
あいつはオレとは関係ないけど
でもオレはあいつが好きなんだよ
妹を施設に入れたくなくて、離れたくなくて
二人でにげだして
そうして妹のために働いて・・・
あいつは人生の何分の一も生きちゃいないんだよ!!
これからなのに・・・
あんまりだよ・・・!!

結核は感染する病気です。
ゆっ子のような小さい子どもは病人に付き添えません。
それでもゆっ子はまさるのそばにいようとします。
ゆっ子、約束したんだもん。
どこにも行かないって
おにいちゃんのそばにいるって
だからそばにいるんだもん

でも治療の甲斐もなく、まさるの命ははかなく尽きようとしています。

死ぬ前にまさるはゆっ子のことを医者に託していきます。

医者は答えます。

心配しなくていいんだよ。
君は治ったらゆっ子ちゃんと一緒にうちで暮らすんだよ・・と。
そしてうちから学校に行って、ゆっ子ちゃんとずっといっしょに・・・
だからがんばるんだ・・・と。

まさるはそれを聞いて安心します。

先生ありがとう
ゆっ子、いい子にしてるんだぞ
おにいちゃんはいつでもおまえを見ている・・・

それが最後の言葉でした。

img010.jpg


そして美しい星が一粒、海におちたのでした。

img011.jpg






突っ込みどころはあるでしょうが(^_^;)
やっぱり健気な二人の姿やゴンとの友情や、医者夫妻の温かさに涙が出てしまう名作ですね。
久しぶりに読んで私も泣きましたです。

いま、ウィキペディアを見て知ったのですが、久木田さんは2002年に亡くなられてるんだそうです。
そして、同じ漫画家の山本おさむさんと結婚されていたんだと。
今頃知って驚いています。
山本さんの作品も人間愛に満ちた素晴らしい作品です。

なんだか厳粛な気持ちになってしまいました。





スポンサーサイト



[か行のマンガ家]他 | Comments(14) | Trackback(0)

昭和元禄落語心中/雲田はるこ

2012年03月15日
406380514X昭和元禄落語心中(1) (KCx ITAN)
雲田 はるこ
講談社 2011-07-07

by G-Tools

4063805549昭和元禄落語心中(2) (KCx(ITAN))
雲田 はるこ
講談社 2012-01-06

by G-Tools


「このマンガがすごい!2012」オンナ編第2位の作品です。
渋いおじ様萌え(枯れ専)のひとは読むとよろしいでしょう。
着物を粋に着こなす素敵なおじさまが登場します。
なんたって落語家ですもん。着物は・・・当然ですよね。

物語は、主人公与太郎(本当は与太郎と言う名前じゃないんだけど、本名はなかなか出てきません。本名関係ないんですよね・・・強次ってあとで出てくるけどこれが本名らしいです。)が刑務所から出所するところから始まります。
身元引受人がいないので模範囚だったにもかかわらず満期まで勤め上げた与太郎。
彼には「行くところ」がありました。それは大好きな落語家の八雲のところ。勝手に弟子になると意気込んでいます。
弟子は絶対にとらないので有名な八雲師匠、どうしたことか与太郎を引き受け、可愛がります。
八雲のところにはもうひとり、小夏と言う女の子がいて、彼女は八雲の子供と言うわけじゃないけど、まるで反抗期のムスメみたいに態度が反抗的。
運転手で家事全般を受け持つ優しい松田さんとの4人の暮らしが始まったのですが・・・。

なんと言ってもこの師匠の八雲さんが魅力的。かっこいい・・!
クールで鋭くて・・・時に優しく、でも実は内面を隠して本当は怖い人って言う感じがします。
与太郎は本当に人懐こくて、能天気と言うか天然で、師匠の怖さとのやりとりが面白いんですよね。
そして「ガラスの仮面」でマヤが演じた舞台劇を作中舞台として楽しめたように、こちらも作中落語が楽しめます。
私はあんまり落語を聞かないので疎いんですが、落語の好きな人ならきっともっと楽しめるんじゃないかな?と思います。

謎なのは、小夏のお父さんも落語家で、それも八雲のいいライバルでもあり親友でもあった有楽亭助六。
彼は早くに亡くなったのだけど(それで、小夏を八雲が引き取った)そのときのことを小夏がとてもうらんでいる。
いったい何があったのか?
そして、突然ブチキレる八雲、なにがそのスイッチに引っかかるのか・・・。
娘の小夏や与太郎が、助六の芸を真似たりするときに激昂するんですよね。
こういうときの八雲さん、本当に怖い。

タイトルの「心中」っていうのは、どうやら助六の死とも関係あるのかもしれないけど、落語などの伝統芸能の存続に関わることのようです。町の風景や人と人の関係もどんどん変わって行って、落語が「リアル」じゃなくなっている今、落語の世界がもう聞き手に対してあまりに別世界であり、想像も出来ない、わからない世界になってしまったかもしれない今、そのなかで敢えて「落語の生き延びる道」を探そうとして、それが出来ないときは落語もろともに「心中」する落語家の宿命を表しているようです。

物語は若き日々の八雲と助六の物語へ。
いったい何が二人に起きたのか?
そして、助六の死の原因は?


続きが気になるところです。

落語と言えば逢坂みえこさんの「たまちゃんハウス」もありますね(*^_^*)
4088653726たまちゃんハウス 1 (クイーンズコミックス)
逢坂 みえこ
集英社 2006-11-17

by G-Tools


あと、Amazonの関連本で登場したこの本がなんか気になる~~・・・・。
4778321545ひらひら 国芳一門浮世譚
岡田屋 鉄蔵
太田出版 2011-11-29

by G-Tools


あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。


[か行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

僕らはみんん死んでいる♪/きら

2011年05月09日
僕らはみんな死んでいる 1 (クイーンズコミックス)
僕らはみんな死んでいる 1 (クイーンズコミックス)きら

集英社 2010-10-19
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ふと目覚めたら、そこは死後の世界。
同じ日に死んだ若者が集められている。
神様が登場して「ラブゲームに勝ったら生き返ることが出来る」と宣言。
メンバーの中には、テレビの世界の人気者、ユアンがいて、熱心なファンが後追いしてきたり。
ゲームの行方は?


「GANTZ」ってこんな話ですよね・・・。
最初は、そのまんま真似したの?って正直思いました。
「GANTZ」は1巻ぐらいしか読んだことがないから、確たることも言えませんけど・・。
ラブゲームを展開する辺りが、少女マンガ的ですね。
今後は、ユアンの正体って言うか、ユアンがどんな人なのかということが物語を左右する気がします。

きらさんって言うと、私がその昔別マを読んでたとき「まっすぐにいこう」が、まだ連載になる前でした。
絵柄もずいぶん変わっていて驚きました。

展開的には、その後が気になるので、今後期待です。

[か行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

高校デビュー/河原和音

2011年01月15日
高校デビュー 13 (マーガレットコミックス)
高校デビュー 13 (マーガレットコミックス)河原 和音

集英社 2008-12-25
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
高校デビュー 12 (マーガレットコミックス) 高校デビュー 11 (マーガレットコミックス) 高校デビュー 10 (マーガレットコミックス) 高校デビュー 9 (マーガレットコミックス) 高校デビュー 8 (マーガレットコミックス)



今年最初に読んだ漫画は(実は、「ガラスの仮面」の足りない巻を妹が買ってくれたので読んでいましたが)
こちら「高校デビュー」。
別マっこの私ですが、私が卒業してからの連載で、著者の名前は知っていましたが別マで読んだ記憶はあんまりないなぁ。読んだかもしれないですけどね。

いかにも別マらしい、バリバリの少女マンガで、うん、こういうの好き!!
すごくほほえましいんですよね、主人公たちが。

物語は、主人公の晴菜とヨウ、ふたりの高校生活を描いたもの。
晴菜は中学時代ソフトボール部に打ち込んだスポーツ少女。
でも少女マンガの恋愛にとても憧れていました。
高校に進んだらきっと素敵な彼氏を作って高校生活を楽しむと決めていた晴菜。
自分なりに「勉強」して、もてようと頑張ります。
だけど、上手く行かない。
そこに偶然現れた上級生のヨウに、自分をもてるようにプロデュースしてくださいと頼みます。
ヨウは自分の恋愛経験のトラウマから女嫌いだったけど、晴菜の熱心さに負けてプロデュースを引き受ける。
二人で当然行動を共にすることも多く、お互いのよさを分かり合い、惹かれあい
ついに念願の彼氏が出来た晴菜。相手はもちろん、ヨウでした。
二人の高校生活はいかに・・・。
ヨウの可愛い妹の麻美、ヨウの友達の朝丘や史也、晴菜の友達の真美ちゃんなどのかかわりもいい感じで、久しぶりに「少女マンガ」を堪能しました。

このマンガの魅力は、主人公晴菜の健気さかな。
バリバリのソフトボール選手だった晴菜は肩もいかつく、太もももがっちり、全体的に筋肉質で男も顔負けの体力勝負の女の子。だけど、性格がとってもいいんですよね。こういう友達がいたらいいと思います。
最初はなんとも思っていなかったヨウが、晴菜のペースに巻き込まれ、だんだん晴菜に惹かれていく、その過程がよく見えてドキドキさせられました。
クールなヨウが、友人朝丘も指摘するとおり変わっていく。
女の子にとって理想の展開がてんこ盛りです。
クールだけど、実は優しい。
べたべたしないし滅多に言わないけど、本当は自分のことが大好きで大事にしてくれて、実は嫉妬なんかもしてくれる。
自分が相手を思っているのと同じように、離れていても自分を思ってくれるなんて、ときめきすぎます(^^)
特に好きなのは、朝丘君とデートごときをしたときに、見えてないけどずっとつけてきていて、「いざ」ってときに現れるあたり。ツボです~!
あと、元カノと話し合いをした後に晴菜に「大好き」というところ。
そしてキスの場面。
いかにも由緒正しい少女マンガって言う感じで、ほほえましいしにやけてしまうし(*^_^*)

晴菜のこと「おまえ」じゃなくて「アンタ」そして「アイツ」じゃなくて「あの人」って言うのも私は大好き。

進学するときのエピソードもよかったですよ。
いつも相手を一番に考えられる晴菜もヨウがとても好きです。

あさみさんにお借りしました。ありがとうございました(*^_^*)


[か行のマンガ家]他 | Comments(4) | Trackback(0)

青春少年マガジン1978~1983/小林まこと

2010年12月12日
4063756181青春少年マガジン1978~1983 (KCデラックス)
小林 まこと
講談社 2008-12-17

by G-Tools


これも、あさみさんの本、ありがとうございます。

小林まこと・・・この人も初めて読んだ。
「ホワッツマイケル」の人だったんですね。
聞いたことはあるけど(アニメにもなりましたっけ)読んだことないわ。

その小林さんが、漫画家になり軌道に乗るまでを、仲間の漫画家との関わりなどと振り返る自伝マンガです。

漫画家って、本当に過酷な仕事ですね。
小林さんの同僚漫画家の方が、2人ほども、不慮のご病気やなんかで亡くなっていて、驚きました。
週間の連載って、やっぱり・・・大変って言葉じゃ足りないですね・・・。

ともかく、年代別に順次発行されるのかしら。
次巻、乞うご期待。
[か行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

僕はビートルズ/かわぐちかいじ

2010年12月12日
僕はビートルズ(1) (モーニングKC)
僕はビートルズ(1) (モーニングKC)かわぐち かいじ 藤井 哲夫

講談社 2010-08-23
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

僕はビートルズ(2) (モーニングKC)
僕はビートルズ(2) (モーニングKC)かわぐち かいじ 藤井 哲夫

講談社 2010-10-22
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



これまたいつもの、あさみさんにお借りした本。ありがとうございます!

私はかわぐちかいじってはじめて読みました。
それから、ビートルズも、一般的に耳にする歌は知ってるけど、全然マニアじゃないし深くも知りません。
このマンガ、とても意外な展開で、ビックリしました。

以下、ネタばれ含みます。

ものすごいビートルズのファンであり、自分たちは一番だ!と信じるほどに、熟練したビートルズのコピーが出来る、コピーバンド、「ファブ・フォー」のメンバーたち。
ところが大きな大会を目前にして、バンドは決裂。
そんな時、メンバーの二人は何と、過去にタイムスリップしてしまった・・!!
まだ誰もビートルズを知らない時代で、彼らは何をするのか・・・!!!

と言う感じの話。

たとえば「信長協奏曲」みたいに、現代人が過去にタイムスリップするとして、歴史はもう決定しているんだから変えられない。変えられない、決まりきった「事実」の中で、どうやってその主人公が過去で動くか・・・って言うのが、ひとつのタイムスリップ物語のパターンであるなら、この「僕はビートルズ」は明らかに別のパターン。
世界で一番ビートルズに近いと自負のあるコピーバンドのメンバーが、あるきっかけで1961年にタイムスリップ。そこでまだ誰も知らないビートルズの楽曲を演奏し、世間を驚かせてしまう。
この場合、それをひそかにやれば、ちょっとぐらい影響あったとしても、時代を変えるほどの大事にはならないでしょう。(バタフライエフェクトという言葉もあるので、多分、それなりに大きな影響になるのかもしれませんが)
でも、この主人公たちが選んだ道は・・・。

何にも知らずに読み始めたので、私はとても意表をつかれました。こんな話だったんだー・・って。

あと、コピーバンドがそんなにたくさんいて、それを競う大会があるとか・・・そんなことも知らなかったので、そう言う話も面白かったです。

続きが気になる物語です。
3巻は近日発売予定。予約受付中。

4063729745僕はビートルズ(3) (モーニングKC)
講談社 2011-01-21

by G-Tools


[か行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME | Next »