2008年12月18日
![]() | ストロボ・エッジ 1 (1) (マーガレットコミックス) 咲坂 伊緒 集英社 2007-11-22 by G-Tools |
![]() | ストロボ・エッジ 2 (2) (マーガレットコミックス) 咲坂 伊緒 集英社 2008-03-25 by G-Tools |
いや~、素敵な作品ですよ、これも。
主人公の木下仁菜子(高校一年)は、本物の恋を知らずに、なんとなく仲のいい大樹と付き合うことになりそうな流れでしたが、学年イチのモテ男、イケメンの一ノ瀬蓮に急速に惹かれて行く、そしてまた蓮も仁菜子に惹かれて行く・・・が、蓮には彼女がいるのでした。
と言う、あらすじを書いてみれば何ていうことのない、ごくごく普通の物語なのです。
でも、仁菜子が蓮に引かれていく過程とか、その時のドキドキ、ときめきとかものすごくリアルに伝わってきて、胸がキュンきゅんと音をたてまくりです(笑)。
たとえば、通学の時に電車の中で二人が急接近するんだけど、眠っちゃった仁菜子に肩を貸して自分の降りる駅を乗り過ごす蓮・・とか、足をくじいて立ってるのがつらい仁菜子が座ってて、おばちゃんに「若いのに」とイチャモンを付けられて困ってるときに助けてくれるとか。なんつうか・・・かー!青春、これが青春だ!!もう一度高校時代に戻りたいよな~!!と、思ってしまうんですよね!(イヤ、戻ったところで彼らのような青春からは程遠い生活なんでしょうが・・・(^_^;))
キャラが立ってるというか、やたらドキドキしているでも一生懸命に蓮くんを思う仁菜子も、健気でかわいいし、蓮もモテるだけあってカッコいいんですよね。今なら「君に届け」の風早くんなんかイチオシのキャラですが、この蓮君もかなり張りますね。風早くんは目に見えて優しく爽やかだけど、この蓮は寡黙だし見えないところに優しさを隠し持ってる感じ。
そして人物間のつながりや、エピソードが上手く利いているんですよ、だからこんなに引き付けられるんですよね。
そして、私の中では意外なことにこの蓮を上回るキャラが登場してくるんです。
それが安堂くん。最初はやたら軽いだけのキャラだったんだけど、この子がかなりいい味です。オバサンは大好きです。無論この物語の中では、蓮の対抗馬として登場しているんですけど。
普通は、やっぱり仁菜子ちゃんに対しては、蓮と上手く行ってほしいなと思って、読んでるはずなんですが、この場合4巻にもなると安藤くんに「安藤、頑張れ!!」って思ってしまうのが不思議。
多分、ストーリー展開としては、ああなってこうなって、最後はハッピーエンドでしょ、そうに決まってるとは思うんだけど、でも、別の方向にも期待してしまいそうになる、非常に続きが待たれるオススメマンガです!!
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。
![]() | ストロボ・エッジ 3 (3) (マーガレットコミックス) 咲坂 伊緒 集英社 2008-07-25 by G-Tools |
ストロボ・エッジ 4 (4) (マーガレットコミックス) (マーガレットコミックス) | |
![]() | 咲坂 伊緒 集英社 2008-11-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2007年09月19日
万福児 | |
![]() | 下吉田 本郷 集英社 2006-05-19 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





ちょっと不気味だけど、汚くはない。可愛くないけど、味がある。いやらしい笑顔だけど、憎めない。触りたくないけど、ずっと見ていたい、おおむねキモいのに時々ミョーにキュート・・・とっても不思議な脱力系幼児キャラ、福志ちゃん(ちゃん付けが似合わん!)が大活躍のナンセンスギャグマンガ登場!
ペンタッチがサッパリ系でくどくどしくないので読みやすいにしても、これが少女マンガ誌連載って言うのがまずビックリ。最初青年誌系の雑誌連載だと信じて疑わなかったもん。「コーラス連載」の文字見てびっくりしましたよ。我が目を疑った!なぬ??と。いつの間にコーラスはこのようなマンガを連載する事になっていたんだぁ~!!ま、確かにペンタッチ的には「少女系」なんでしょうけど。言われてみればそこはかとなく上品で、少年系にありがちな下品さはない。たとえウンコを扱っていても。そこんとこは少女マンガとしての気概みたいなのがあって好感が持てますね。(何様じゃ)
福志くんは幼稚園児ですが、万福寺の息子。真っ当でモラリストのお父ちゃんと、かなり羽目がはずれているお母ちゃんとの3人暮らしです。(近所に仙人のように暮らしている身内あり)
福志の奇想天外な行動も面白いけど、クレヨンしんちゃんに見るミサエのような母ではなく、この福志の母文子さんは福志に輪をかけたような奇想天外な発想の持ち主で、この福志と文子と言う二人のコンビネーションが強烈で絶妙!!素晴らしいです。(ビックリんこ、とか、ハゲメット、とか、足の指のまた洗い器←もっとそれなりの名前が欲しい所だけど、とか笑える!)
なんと、公式ウェブサイトがあるのですよ。
興味のあるひとは是非とも見てね。
「万福児」公式サイトはこちら
「福志成長日記(管理人は文子さん?)」はこちら
2007年07月18日
ライフ (1) | |
![]() | すえのぶ けいこ 講談社 2002-08-09 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





++++++++15巻までのあらすじ++++++++
主人公椎葉アユム(歩)は高校受験のときに、自分よりもはるかに成績のよい親友と同じ学校に行くために、猛勉強して見事に合格します。でも親友のほうは受験に失敗してしまう。それが元で親友とは仲たがいになってしまいます。親友に、もともとアユムを嫌いだった、と言う憎しみをぶつけられ人間不信になったアユムは、リストカットをすることで自分を保つことを覚えてしまい、リスカ常習者になってしまいます。そのため、せっかく進学した高校でも上手く友達を作れません。そんな時仲良くしてくれたのが、安西愛海(あんざいまなみ)、クラスでも中心的な存在の華やかな可愛い女の子です。
しかし、(ネタバレあります、ご注意→)
2007年01月22日
![]() | 戦国BASARA乱・世・乱・舞 1 (1) 霜月 かいり メディアファクトリー 2006-01-23 by G-Tools |
娘ですが、このゲームのほうにハマっています。
![]() | 戦国BASARA(カプコレ) カプコン 2006-02-09 by G-Tools |
![]() | 戦国BASARA2 カプコン 2006-07-27 by G-Tools |
いつも傍でこのゲームの様子を見てしまうのですが
とんでもない戦国時代の武将たちが登場します。
耳に残るのは「お館様~~~!!」とか
「養子にしてください!!」とか。(笑)
マンガもあると聞いてちょっと興味がわきます。
どんなの?
当然ドラマCDもサントラもあるんですよね・・・。
余談ですが、「BASARA」っつったらなんたってこっちでしょう。
![]() | Basara (11) 田村 由美 小学館 1994-03 by G-Tools |
揚羽LOVE♪でございます。
![]() | BASARA [少女向け:コミックセット] 田村由美 小学館 by G-Tools |
「BASARA」と言う言葉に意味はあるのか知らん。
調べたけどわかりませんでした。あしからず。
2006年10月02日
夕焼けの詩―三丁目の夕日 (1) | |
![]() | 西岸 良平 小学館 1975-11 売り上げランキング : 102567 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





この漫画を映画にした「Alweys 三丁目の夕日」を見ました。
映画もよかったのですけど、長年「ビッグコミック オリジナル」を読み続けてきた身としては、原作のほうがやはり好きです。
映画では吉岡秀隆くんが演じた茶川竜之介は、原作ではおじいちゃんですね。
ほかにも小雪さんが演じたストリッパー嬢も、ちょっと雰囲気が違うなど(小雪さんは小雪さんでよかったけどね!)アレンジが多かったかなと。
原作は読みきり短編なんで、たとえば、映画の中の医者(三浦友和の演じた)のタヌキに化かされたエピソードみたいなのがもっとじっくり描かれてて、泣かされたことがしばしば。おおむねほのぼのとした話だったり、ヤンチャな子どもたちの笑える話だったりするのだけど、時々やってくるこの、ふたを開けてみれば悲しい話だった!というエピソードに、はらはら泣けました。
映画は映画でよかったのだけど(しつこい!?)やっぱり原作には叶わない!と思うのです。
でも、映画もやはり、よかったですよ。
詳しい感想はこちらから。
![]() | 三丁目の夕日 映画化特別編 西岸 良平 小学館 2005-10-28 by G-Tools |
2006年05月23日
秘密―トップ・シークレット (1)
清水 玲子

秘密―トップ・シークレット (2) Jets comics
清水 玲子

その人の死後に脳みそを解剖して、記憶を調べる事が出来ると言う設定。本当にこんなことがあったら、プライバシーって言葉はどこかにいっちゃうよね。でも、すごく練れてるので、ストーリーがリアル!!こわかった!!
reoさんにお借りしました。ありがとう♪
+++++++++++
後日、購入し(関連記事)改めて、感想をアップすることにします。
きょうび、相変わらず凶悪犯罪が続いていますねー…。と、時事ネタをやるつもりはないんだけど、でも、先日も幼い子どもが行方不明の末に、物言わぬ姿になって発見されたりすると、この『秘密』のことなど、ふっと思い出したりする。読まれた方は共感していただけるのではないだろうか。
このマンガの内容は、上記のとおり。脳の「記憶」を「見る」わけです。
むろん、現代の話ではなく西暦で2060年ごろの設定。
犯罪の防止に役立つからと言って何でも許されるわけじゃない。脳を覗かれたりしたらプライバシーもない。その倫理観との対峙というか、バランスがとても絶妙ですばらしい作品です。
ただ、脳を覗かれたら、自分はつかまってしまう!と思ったら、犯人はきっと被害者の脳を破壊してしまうよね…。
第一話の「秘密 トップシークレット1999」では、第57代のアメリカ大統領ジョン・B・リード。アメリカ国民の理想の父と呼ばれた大統領が、休暇中に別荘で何ものかに腹部を刺され死亡。一切の手がかりがないこの殺人事件で、唯一犯行を知っているのは「大統領の脳」だけ。
そしてMRIスキャナーと言う装置を使い、大統領の(取り出した)脳からその記憶を探る…ビデオの映像を見るように、大統領の視点そのままの映像を第三者達が見ることができる。
ただし、音声は再現されないので、読唇術のスペシャリストのケビンが呼ばれたのだった。ケビンはMRIの再現映像のクリアなことや、注視している対象以外がぼやけていたりすることに驚きながら、大統領の死の映像を見る。
大統領が今わの際に、破った一枚の紙切れ。それがなんだったのか。ケビン達は探るべく、大統領の過去の記憶を調べて行く。
清水 玲子

秘密―トップ・シークレット (2) Jets comics
清水 玲子

その人の死後に脳みそを解剖して、記憶を調べる事が出来ると言う設定。本当にこんなことがあったら、プライバシーって言葉はどこかにいっちゃうよね。でも、すごく練れてるので、ストーリーがリアル!!こわかった!!
reoさんにお借りしました。ありがとう♪
+++++++++++
後日、購入し(関連記事)改めて、感想をアップすることにします。
きょうび、相変わらず凶悪犯罪が続いていますねー…。と、時事ネタをやるつもりはないんだけど、でも、先日も幼い子どもが行方不明の末に、物言わぬ姿になって発見されたりすると、この『秘密』のことなど、ふっと思い出したりする。読まれた方は共感していただけるのではないだろうか。
このマンガの内容は、上記のとおり。脳の「記憶」を「見る」わけです。
むろん、現代の話ではなく西暦で2060年ごろの設定。
犯罪の防止に役立つからと言って何でも許されるわけじゃない。脳を覗かれたりしたらプライバシーもない。その倫理観との対峙というか、バランスがとても絶妙ですばらしい作品です。
ただ、脳を覗かれたら、自分はつかまってしまう!と思ったら、犯人はきっと被害者の脳を破壊してしまうよね…。
第一話の「秘密 トップシークレット1999」では、第57代のアメリカ大統領ジョン・B・リード。アメリカ国民の理想の父と呼ばれた大統領が、休暇中に別荘で何ものかに腹部を刺され死亡。一切の手がかりがないこの殺人事件で、唯一犯行を知っているのは「大統領の脳」だけ。
そしてMRIスキャナーと言う装置を使い、大統領の(取り出した)脳からその記憶を探る…ビデオの映像を見るように、大統領の視点そのままの映像を第三者達が見ることができる。
ただし、音声は再現されないので、読唇術のスペシャリストのケビンが呼ばれたのだった。ケビンはMRIの再現映像のクリアなことや、注視している対象以外がぼやけていたりすることに驚きながら、大統領の死の映像を見る。
大統領が今わの際に、破った一枚の紙切れ。それがなんだったのか。ケビン達は探るべく、大統領の過去の記憶を調べて行く。
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)