AX
fc2ブログ

図書館の主/篠原 ウミハル

2012年07月03日
図書館の主 1 (芳文社コミックス)
図書館の主 1 (芳文社コミックス)篠原 ウミハル

芳文社 2011-08-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
夜明けの図書館 (ジュールコミックス) 鞄図書館<1> 図書館の主 2 (芳文社コミックス) 永遠図書館(1) (シリウスコミックス) 図書館の主 3 (芳文社コミックス)



「夜明けの図書館」に続いて、もうひとつ「図書館」マンガをご紹介します♪


こちらは、私設の「タチアオイ児童図書館」が舞台。
ある夜会社員の宮本は、飲み会の帰りに悪酔いしてしまい、ふらふらと歩くうち、この児童図書館を見つけ何の気なしに入ってみました。そこには、世にもぶっきらぼうで態度のデカい図書館員の、御子柴と言うきのこアタマの男がいて、宮本に「酒臭い」「酔っ払いは来るな」だのの暴言を吐きます。
思わず宮本は声を荒げその図書館員と喧嘩になりそうに!「(後に分かるのですが、この宮本さん、とっても温厚なんですよ。こんな風に怒る場面なんてないんですよ。それぐらい腹がたったと言うか、御子柴の態度が過ぎたと言うか笑)
御子柴に向かって「児童書なんて」と馬鹿にした発言をします。
すると、御子柴は
「子供向けの本だからといって馬鹿にするなんておかしい。この図書館にあるすべての本を読んだわけではないだろう?読んだことがない本を馬鹿にするなんて愚の骨頂」と大激怒。
激怒しながらもなぜか宮本に、本の片付けの手伝いをさせます。
そのとき宮本が手にした本が、新美南吉の童話集。
中を見てみるとそこには「うた時計」と言う物語が載っていました。
宮本はその物語を読み、自分の体験と重ね合わせて、今まで連絡していなかった父親に連絡することにしたのです。
御子柴は自分にわざとこの本を与えたのではないかと疑う宮本に、御子柴は言うのです。
「お前が本を選ぶんじゃない、本がお前を選ぶんだ」と・・・・。
まるで、本当に新美南吉の物語を読んでいるような、少しだけ不思議で心の奥がじわっとあったかくなるような、そんな物語でした。


物語は、このタチアオイ児童図書館を舞台に、御子柴、板谷夏夜ちゃんと、神田みずほちゃん、そこに常連となった宮本さんを加えて展開していきます。
前回感想を揚げた「夜明けの図書館」は図書館で働く主人公がレファランスを受けながら、司書として働き成長する姿が描かれましたが、この「図書館の主」は、ともかく本が好き!という気持ちが全編にあふれていて、本好きにはあちこちで、胸をぐっと掴まれるあれやこれやがてんこ盛り。
とある子どもがスチーブンソンの「宝島」を読むことで、つまらないいじめをやめて、本を通じていじめていた相手と友達になったり・・・・。本の役割として非常に正しい姿が描かれていて(笑)スカッとするのです。
そして、本を読むことで、わくわくするような気持ちが伝わってきて、たまらないです(*^_^*)
「面白すぎて読み終わるのがもったいない」と言う子供に、御子柴は言うのです。
「安心しろ。読み終えたらまた新しい本を借りたらいい。ここにはこんなにたくさんの本がお前を待っている」
私たちも「読み終わるの、もったいない!」と思うほど夢中になる本に時々出会います。
次にそんな本を読んだときはこの言葉を思い出しそうです(*^_^*)
見かけはぶっきらぼうで陰気だけど、誰よりも児童書を理解して知っている、この御子柴がだんだんカッコよく見えてくるのですよね~~~(笑)。
ちょっと「金魚屋古書店」の斯波さんを彷彿とします。タイプは全然違うけどね(笑)

宮本さんとみずほちゃんの、中学生以下の恋愛の進展も気になるし(笑)カヨちゃんの背景にも言及しつつ、なぞのオーナー小手川、そして2巻のおしまいに登場した御子柴の妹(3巻では御子柴の家族関係、過去が明らかに???)・・・それぞれの人間関係も描きつつ、児童書に対する愛をいっぱいに感じる物語です。

漫画だけど、本好きさんにオススメの一冊!(現在3巻まで出ています)


スポンサーサイト



[さ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

バチバチ/佐藤タカヒロ

2011年07月05日
4253210570バチバチ 1 (少年チャンピオン・コミックス)
佐藤 タカヒロ
秋田書店 2009-09-08

by G-Tools



おお。まるで知らない漫画だったけど、例のごとくあさみさんにお借りして読むことができました。
いつもいつもありがとうございます。あさみさん。

さてこの漫画、この表紙からいったい何の漫画と思いましょう?
ヤンキー漫画、「クローズ」みたいな?とか思いません?
実はこれ・・・

相撲の漫画なのです!

主人公は鮫島鯉太郎という少年。
端的に言うと、不祥事で角界を追放され非業の死を遂げた元大関・・・の息子である鯉太郎が、長じて、同じように角界に入り、力士として成長し、横綱を目指す物語。
・・でも、それがかなりの紆余曲折、波乱万丈なんです。
しょっぱなから火竜の息子ってだけで、角界からは白い目で見られるんです。
そこへきて、鯉太郎の性格!
ともかく攻撃的なんですよ。荒々しくて、自信家で、素人のうちから現役の力士にも全力でぶつかっていく。
負けても負けても、ふっとばされても叩き潰されても起き上がる。ガッツのかたまりみたいな男です。
でも、礼儀も知らない鯉太郎が角界の面々に気に入られるわけもなく。ましてや火竜の息子とあれば尚。
問題行動のオンパレードの鯉太郎。
けど、それを承知で引き受けた空流親方。もともと火竜の不祥事のときも、火竜をかばう発言をしていまして、鯉太郎のことも目をかけてる感じ。
で、その部屋の阿形、吽形など、最初はすんなりと仲間になったわけでもないけど、紆余曲折を経て彼らと「家族」「仲間」としてつながりが出来て、だんだんと変わって行き成長していく鯉太郎。やっぱり、人が思い合うっていうのは、見ていて感動的です。孤立していた鯉太郎が仲間を得ていく、同部屋の兄弟子達だけじゃなく、同期の相撲取りもおなじです。人間として成長していくのが見応えあります。
そして相撲の取り組みの迫力!
荒っぽくて、こんな取り組み見たことないって感じの「バチバチ」な相撲ばっかりなんですが、迫力があって面白いです。
また上手い具合に「ヒール(悪役)」がハマっている・・・というか、世間的に見たヒールと本当のヒールは違うのですね!
テレビのこっちから見ていたら「善玉」である力士が、裏を返せば「悪役」なのかもしれない・・。
そんな、「悪」対「善」みたいな図式がハマってるんです。

八百長問題で人気も下がり存続の危機感すら漂う大相撲。
私も大相撲は長年好きで、テレビはいつも見ています(見ていなかった時期もありますが)。
だからこの漫画はとても興味深いですね!

10巻まで読みました。
[さ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

リミット/すえのぶけいこ

2011年03月25日
リミット(1) (講談社コミックスフレンド B)
リミット(1) (講談社コミックスフレンド B)すえのぶ けいこ

講談社 2010-02-12
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



「自殺島」に続いてこちらもサバイバルモノ。
郊外学習に出かける途中で、クラスのバスが転落事故。
ほぼ壊滅状態のクラスメート。生き残ったのはわずか4人?
転落した谷底は電波が届かず助けも呼べない状況で、ともかく生きなければならない。
極限のなかで、崩れていく友情や次々と生まれる不信感。
読み応え十分の女子高生サバイバルです。面白い!
[さ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

純情娘ガテン系/塩森恵子

2010年10月24日
純情娘ガテン系 1 (クイーンズコミックス)
純情娘ガテン系 1 (クイーンズコミックス)塩森 恵子

集英社 2010-01-19
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
純情娘ガテン系 2 (クイーンズコミックス) 純情娘ガテン系 3 (クイーンズコミックス) アポロンは陽に背く アフロディーテシリーズ スピンオフ (アフロディーテシリーズ) (クイーンズコミックス) ピュア メイプル パンケーキ 5 (クイーンズコミックス) 遥けし川を渡る (クイーンズコミックス)



正直に言いますと・・・・塩森恵子さんのマンガって・・・・読んだの初めて!!

私はずっと、別マ専門だったので、週間マーガレットでご活躍の塩森さんの作品って正直ご縁がなくて・・・そのまま今に至るわけです。
これだけ少女マンガを読み倒してきたのにね。こういうこともあるんですね!(^_^;)

で、たまたまぶらっとネットサーフィンをしていて目に付いた、このマンガ。
いや~面白いです!!

うら若き乙女が、大工の棟梁なんです。
だから口は悪いし、乱暴だし、自分の工務店で働いている若い衆を、すぐに蹴ったり殴ったり怒鳴ったり。
怒鳴るぐらいはいいけど、殴るのはちょっと・・・・
・・・と思ったけど、今はそういうの、極力避ける方向なのに、これだけストレートにされると
却って清清しかったりして・・・というか、読むうちに慣れてく感じ?

ひょんなきっかけで、その棟梁である塔子が、ある夢見がちなオバサンと知り合い、彼女の物件を任される(要するに、家を建ててもらいたいと、以来をされるわけです)のです。
それは、お金に糸目をつけずに、ロマンティックで個性的な、依頼主の望みにかなうような、5階建ての豪華なビル(城)だったのです。
いきなり舞い込んだ大口の仕事に、塔子の工務店は大盛り上がり。。。。
という感じで始まる物語。

実はこのオバサン、有名な少女漫画家でした。
そして、建築設計師には、偶然にも塔子の夜間高校通学当時の、思い出の憧れの人・・・。
そこでロマンスが芽生えるかと言うと、この建築設計師がとんでもなくイヤなヤツで・・。

色んな登場人物がうまく絡み合っていて、飽きません!
塔子の仕事も恋も応援し~の、
漫画家、白鳥姫子の夢のお城の完成も心から念じ~の、
イケメンたちに萌え~の、

ともかく「ベテランの安定した実力、絵もストーリー造りもさすが!!」って言うのを
ひしひしと感じました。
ビバ!少女マンガ!!
往年の少女マンガファンに、特におススメしたいです。
少女マンガここにあり!みたいな・・(笑)

あと、白鳥姫子の描くマンガ、80歳のおばあさんが死ぬときに・・・っていうやつ・・
ストーリーを見ただけで感動してしまった~~。
これも読みたい!
スピンオフでぜひともお願いします(笑)

[さ行のマンガ家]他 | Comments(4) | Trackback(0)

限界集落温泉/鈴木みそ

2010年04月08日
4047263230限界集落温泉 1巻 (BEAM COMIX)
エンターブレイン 2010-02-25

by G-Tools


近頃読んだ漫画の中で面白かったのはこちら!
鈴木みそ(初読みです。。。ユニークなお名前ですね)の「限界集落温泉」。
立ち退きを迫られている古い・・・古いというよりもボロボロの温泉宿「山里館」で暮らしている、父親と息子。
父親はなんだか世間知らずな浮世離れした感じ・・・と言うよりも、頼りない感じですね。
作家志望でグダグダしているみたいです。
息子の龍之介は、はしっこく父親の分もしっかりしているかな。
いよいよ、温泉宿を追い出されそうになったとき、とある男が迷い込んできた。
それがゲーム製作にかかわっていて、行き詰まり、現実逃避、いわば逃げてきた溝田とおる。
と、ネットアイドルで自殺志願者のアユ。
3人が出会って、この温泉宿を立て直すと言う「プロジェクト」が始まる・・と言う話です。
まぁ登場人物の誰もが癖があって面白い!
実際にはこんな漫画みたいな話はないだろう!と、突っ込みたくもなりつつ、いやいや、漫画だからいいんだよ・・と簡単に言ってしまうことはできない展開の面白さがありまして、ぐいぐいと読ませられました。
ネットアイドルのアユを追っかけて「オタク」たちと、結局協力関係になって、この「限界集落」を盛り上げていこうと言う・・・なんだか胸が躍るような物語です。
「七人のオタク」って映画があったなー、と、思い出しました。
各自各々が自分の「武器」「特技」を持ち寄り、巨大な敵に立ち向かう・・・って、ボルテージ上がりません?
「限界集落」っていうのがまた時代を反映しています。
次の巻が楽しみな一冊です!おススメ。

こちらも、あさみさんにお借りした本、ありがとうございました!!
[さ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

カエデの恋/霜月ミリ

2009年09月17日
4088670086カエデの恋 (りぼんマスコットコミックス クッキー)
集英社 2009-08-12

by G-Tools


こちらも、「金のティアラ大賞」第一回の、「銀賞=銀のティアラ大賞」に輝いた作品。
(第1回金のティアラ大賞『Star man』の感想はこちら
親友の彼氏に片思いをしていると言う、切ないけれど、ありがちなシチュエーションの物語。
と思ったらこれが案外にも、イイのです。
ちょっと絵柄がクセあるけど、物語は優しく人の胸を打つハートフルな感じ。
その他の短編も、中々読ませます。
受賞後約1年で、単行本になるまで作品の発表を重ねて来られたあたりも、実力があるのでしょうね。今後の活躍に期待大。頑張って下さい!

[さ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME | Next »