2010年05月05日
![]() | ハガネの女 1 (クイーンズコミックス) 集英社 2008-04-18 by G-Tools |
珍しく自分買い。
本屋さんで、なんかないかなーと探していて、平積みになっていたので。。
帯には「ドラマ化」の文字が。
吉瀬美智子を主演にテレビ朝日系で5月21日(金)よりスタートするそうです。
芳賀稲子(はがいねこ)、略してハガネ・・・は、35歳無職独身。
結婚のために小学校の教諭を辞めたのに、結婚をドタキャンされてしまったのです。
学生時代から稲子をよく知る友人先崎の勧めで、彼の勤める小学校に臨時教員として働くことに。
その学校の4年生さくら組は問題のあるクラスで、1年半の間に担任が3人「再起不能」になっているとういいわくつき。
ハガネという名前は伊達じゃない、剣道の試合でも、骨が折れても試合を続けるド根性が、稲子をハガネと呼ばしめるゆえんなのです。
そんな「強い」稲子が4年さくら組の問題にどう対処していくのか??
と、よくある、熱血教師物語のようですが、稲子の性格が正義の味方っていうのはお約束にしても、どこか完璧じゃなくて、友人先崎含め、周囲にさりげないけれどフォローされることもあり、稲子自身間違いもおかすし、でもその間違いにちゃんと向き合うことができるっていうのが、なんだか「リアル」です。
当面の問題としては、クラス内で不登校を含め、イジメがあるような気がする・・と。
これが、結構奥が深い「いじめ」でした・・・。表面だけ見ていてはダメ!
単純ではないだけに、読み応えがありました。
実際、本当に尊敬できたり全面的に信用できる先生って、少ないと思いませんか?
自分を含め、子どもの先生やらなんやら、ほんとに「いい先生」として思い出されるのは、言っては申し訳ないけど小数・・。でもそれって、「合う」「合わない」って問題もあるんですよね。他の生徒(児童)やその保護者に絶大な人気がある先生でも、自分には合わないこともある。
でも、先生の熱意や真剣さがあったら「合わないから仕方がない」って、引いてしまうのじゃなく、「どうして合わないんだろう?」って考えてくれそうな気がします。このハガネ先生は、そんな先生なのじゃないかな?って思える。
キレイごとだけ描いてないところがよかったです。
先生ものっていうと・・・↓感想あります。
「生徒諸君 教師編」
「鈴木先生」
2010年01月28日
![]() | アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス) 小学館 2009-08-28 by G-Tools |
![]() | アイアムアヒーロー 2 (ビッグコミックス) 小学館 2009-12-26 by G-Tools |
今年も「マンガ大賞2010」候補作10作決定しております。
公式サイト
▽「アイアムアヒーロー」花沢健吾
▽「アオイホノオ」島本和彦
▽「宇宙兄弟」小山宙哉
▽「娚の一生」西炯子
▽「海月姫」東村アキコ
▽「高校球児 ザワさん」三島衛里子
▽「テルマエ・ロマエ」ヤマザキマリ
▽「バクマン。」大場つぐみ・小畑健
▽「虫と歌 市川春子短編集」市川春子
▽「モテキ」久保ミツロウ
今年は「アイアムアヒーロー」と「虫と歌」以外は読んでます。(読ませていただいております!)
去年は「ちはやふる」が大賞受賞しまして、納得の結果でしたが、その後ぐらいから読んだ「宇宙兄弟」がとても良かったんだけど、これは昨年の時点で次点だったみたい。
私の本命は「宇宙兄弟」ですが、世間的にはどうだろう?二年連続でここまで読者の心をつかんでるのも、すごいと思います。取れると良いな。宇宙兄弟。
で、未読の2作品のうち「アイアムアヒーロー」を買って見ました。
2巻が店頭になかったので、まず1巻だけ買いました。
ところが、これ、何がなんやらよくわからなくって・・・・。
漫画家のアシスタントをしている主人公の、妄想と現実が入り混じっているので、ますます分からず。
1巻の終わりには、主人公の彼女さんが意味不明な状態になっていて、まるで?????????でしたよ。
そこで、なぜこれが「マンガ大賞」にノミネート?
私にはムリ、読むのはやめよう!と思ったんだけど、巷の評判があまりにいいので
じゃあ頑張ってもう一巻だけ読んでみよう。と思って、2巻購入。
すると!これは面白いじゃないですか!
ふむふむ、こう言う話だったんですね。妄想か現実かわからないと見せかけて・・。
そして、もう一度1巻を読み直してみれば、あちこちに「あるあるある~!」伏線が。
2巻の終わりには、彼女ちゃんの気持ち、彼女ちゃんに対する主人公の気持ちに、思わずウルウル。
これは続きが楽しみです。
で、1巻だけ読んで「イマイチ」と思ってる人、2巻もどうぞ読んでみては?とオススメしたいです。
2巻を読んで、1巻を読み返してみてください。。。。って、分かってる人は1巻から「分かってる」んですよね。
ということで、「アイアムアヒーロー」マンガ大賞ノミネートはダテじゃないですよ。。!
実は「モテキ」も1巻だけ読んで挫折。。。。2巻3巻、読んでみたほうが良いのかなぁと思案している所です。
個人的にこのノミネート作品の中で好きな順位をつけると
1「宇宙兄弟」小山宙哉
2「アオイホノオ」島本和彦
3「テルマエ・ロマエ」ヤマザキマリ
4「海月姫」東村アキコ
5「アイアムアヒーロー」花沢健吾
6「高校球児 ザワさん」三島衛里子
7「バクマン。」大場つぐみ・小畑健
ゴメンなさいですが、「モテキ」と「娚の一生」は、今の所それほど好きじゃないです。暴言失礼。。。
追記・・・
「アイアムアヒーロー」は、ひとによってはキライかも知れません。
それは「ゾンビ」(←反転)ネタだからです。
あんまりグロすぎるグロではないけど、一応グロです。
そして、激しくないけどエロもあります。
直接的な画面などはないんですけどね。
グロはいいんだけど、エロはないほうがいい。
今程度ならまだ良いけど、度を過ぎると買えません。お願いします!
2008年12月12日
北斗の拳―完全版 (1) (BIG COMICS SPECIAL) | |
![]() | 武論尊 小学館 2006-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





いまさらですが、ネッ友さんのブラッドさんにお借りして、「北斗の拳」を読むことが出来ました。
テレビアニメが放映された頃、息子と一緒に多少は観ていたのですが、そんなに一生懸命観ていたわけでもなく(これに夢中になるには、息子もまだ幼すぎました)クリスタル・キングの歌う主題歌や、神谷明氏の声の「アタタタター!」とか「お前はもう死んでいる」などの決め台詞が印象に残っている程度です。
今改めてこのマンガを読んだ感想はと言うと(これ、舞台は日本『関東一円』だったし、199X年って事で・・・!)「勢いのある熱いマンガだ」と言う事。集英社ジャンプコミックで読みましたので、巻末に読者からのファンレターなども載っていて、いかに当時の読者が夢中になったかってことが、すごく良く分かります。
(この巻末の「お便り」に掲載された事がある人は嬉しかったでしょうね。内容がまたケンシロウの戦いを真似て遊んでいるとか、ほほえましいの。今でもマンガを読んでおられるんでしょうか??)
寡黙な正義の味方(・・のわりには、『生まれながらの暗殺者』だそうですが、そうは見えないですよね)ケンシロウはとても強く、そしてカッコイイ!
次から次へと湧いて出る悪いヤツラを、いとも簡単にギッタンギッタンにのしてしまいます。
その中で知り合ったパットやリンと言う子どもたち、そしてマミヤやレイと言う仲間を得て、巨悪に立ち向かう姿が、読者をシビレさせ、息つく間もない展開にどんどんと釣り込まれてしまいました。
難点を言えば、その場の勢いだけで描いてる?と言う感じで、かなり強引な展開や矛盾点も多く、「実は、〇〇だったのだ」という、後から次々に登場する新事実というか、設定にはビックリさせられる事も多かったけど・・。 たとえば、最たるものは『実はユリアは生きていた』と言うヤツですかね。しかも、南斗六星最後の将とか言われた日にゃ、のけぞりました。ユリアは男たちにとても愛され、ケンシロウだけじゃなくラオウ、トキ、シン、ジュウザ(きょうだいだった)・・・と、結構なモテ女なのだけど、その男たちの誰一人として、ユリアの正体を知るものがなかったと言う矛盾!
最大の敵ラオウにしても、『実はケンシロウには3人の兄がいた』って言うのも最初には全然触れられてないですしね。しかも、ジャギは一体どこへ?核爆発も一体いつ起きたんだろう?と言う点とか、おしまいのほうになると、なんか別の国があるわ、リンが双子だったわ、聖帝とやらになってるわだし、・・・はぁ?って事も多かったですが。
まぁそんなヤボは言わないで勢いに乗って読みましょう、ケンシロウと共に戦いましょう!って感じのマンガですね。第二部はちょっと「??」でしたが、そのあと第3部第4部(とは書いてないですが)の物語はとても面白く、特にラストのバットの部分では泣けました!
ともかく、これ、セリフがカッコいいんですよね。
お前はもう死んでいる・・や「わが生涯に一片の悔いなし」はつとに有名ですが、そのほかにもいちいちセリフがカッコいいんです。
ちょっと拾ってみましたら。
・お前はすでに死神(ジョーカー)を引いていた
・場所を選べ!そこがお前の死に場所だ!!
・悪党に墓標はいらん!!
・きさまのオーラはこのおれの血が破る!
・きさまには地獄すら生ぬるい
・ジャギ おれの名を言ってみろ!
・ラオウ きさまはおれの命さえ握る事はない!!
・死ぬ者に教える名などない!
・おれは愛のために闘おう!
サウザー:帝王に愛などいらぬ、はむかう者には死あるのみ!
トキ→リュウガ:その全身に浴びた返り血がお前の涙に見える!
リュウガ→トキ:頭は下げぬぞトキ、あえて時代のために魔狼の悪名をかぶろう!
ラオウ→ジュウザ:ジュウザよ!この世の覇者の拳死出の土産に持っていくがいい!
ジュウザの最期:おれは雲!おれはおれの意志で動く
ざまあみろラオウ おれは最期の最期まで雲のジュウザ
ケン→ラオウ:狂える暴凶星死すべき時はきた!
ラオウ→ケン:この目をえぐれ!!この腕を砕け!!されどお前には死あるのみ!!
ラオウ:心惹かれた女の情は男にとって最大の屈辱!
ラオウ→フドウ:恐怖などのみこんでくれよう きさまの血とともに!
ラオウ:敗れて命を拾おうとは思わぬ!
ラオウ→ユリア:許せユリア!!わが内に哀しみとなって生きよ!!
ラオウ:愛を帯びるなどわが拳には恥辱
などなど数え上げたらキリがないので・・・。全編このような、男の中の男!みたいなセリフが満載で、素晴らしいです。
今回は、「パチスロ北斗の拳」好きの夫も楽しんで読ませていただきました。スロットではどこで誰が出てどんな風に死んでいく・・・と、嬉しそうに語ってました。お陰で、ラオウの最期の様子は読む前から分かってしまったんですけどね(^^ゞ
久しぶりに夫婦で盛り上がって楽しませていただきました。
ブラッドさん、ありがとうございました♪
![]() | 実戦パチスロ・パチンコ必勝法! Sammy's Collection 北斗の拳 Wii セガ 2007-05-24 by G-Tools |
北斗の拳 (1) (集英社文庫―コミック版) | |
![]() | 武論尊 集英社 1997-05 売り上げランキング : 89099 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





![]() | 北斗の拳・愛蔵版セット 原 哲夫 集英社 2000-03-23 by G-Tools |
![]() | 北斗の拳 全15巻 (コミック文庫) 原 哲夫 集英社 2003-09-10 by G-Tools |
![]() | 北斗の拳100の謎 [宝島社文庫] (宝島社文庫) 円道祥之 宝島社 2008-12-05 by G-Tools |
2007年06月26日
イカロスの山 1 (1) | |
![]() | 塀内 夏子 講談社 2006-03-23 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





またまた「山岳漫画」です。
学生時代は「山」を通じて、誰よりも強い絆で結ばれていたふたり、三上俊哉と平岡敬二。8年後、まだ現役で山に登り続けている平岡にたいして、三上は反対に山はやめて当時知り合った靖子と結婚して医師として働いている。ふとしたことで、平岡に会う三上夫婦。久しぶりの邂逅は3人になにをもたらすのか。
三上は平岡との再会がきっかけで山への情熱が再燃してしまい、山に登りたいと言う気持ちを抑えきれなくなります。また、靖子も平岡との再会で心がざわめくのを抑えられません。
そこに、全制覇されていると言われていた8000メートル級の峰14座のほかに、実は15番目の未踏峰があると言うニュースが山岳家たちの間を走ります。そのニュースに心穏やかではない三上。当然のように挑戦する平岡に、羨望と焦燥を隠し切れません。
そしてついに、三上も・・・。
三上と平岡の2人が15番目の未踏峰に挑むまでを、靖子と三上平岡の三者の心の揺れを織り交ぜながら描くものがたり。
「岳」を読んでしまうと、どうしても「岳」のほうに魅力を感じてしまう。主人公にも、ストーリーにも。とは言え、世界には8000メートル級の峰が14座あり、15番目の未踏峰に一番登頂目指して挑むという設定は、迫真のリアリティがあり引き込まれました。
山岳モノの中でも「岳」が「ヒューマン」なら、こっちは「青春」モノと言う感じでしょうか。
個人的に言わせてもらうと、この平岡や三上が山を目指す姿から、「生きる」ことと「生活する」ことの違いみたいなものを感じました。特に三上は、家族を置いて危険に身を投じるのですから。それも「趣味」ですから。(ここは「山」にたいして無理解かも知れず、山岳家の皆さんには読まれたくないところですが)
しかし、ちょっと「バガボンド」に見る武士の生き方みたいなのと相通じるところがあるような感じをどうしても抱いてしまいます。ここで、武蔵を引き合いに出すのもなんだか唐突ですが、どっちも「生死」スレスレの極限で生きていて、それは自分が「選んだ」ものであるということ。その生き様は、カッコイイ!!と思うと同時に「良いご身分だね」みたいな少しシニカルな視線を送ってしまうわたしです。バガボンドはめっちゃくちゃ、好きなんですけどね。家族もほっておいて好きな事をして、山で死ねば本望だと言う気持ち、自分よりも強い剣豪にかかって死ねれば本望だ、みたいな。似ていると思うんですよね。
と、こんな事を感じながらこの「イカロスの山」を読んだのでした。本編にあんまり関係ない文面になってしまってすみません(^^ゞ
しかし、6巻まで読んで、良い~~~~ところで次に「続く」になっているので、ギリギリ歯噛み状態です。
2006年09月19日
![]() | きょうの猫村さん ほし よりこ マガジンハウス 2005-07-14 by G-Tools |
なんじゃーこりゃー…。
タイトルぐらいは聞きかじっていたので、その存在は知っておりましたが、よもやこんな漫画だろうとは…!!
エッセイか?と思っていたぐらいで、漫画と知って驚き、そしてページを開いてまたビックリ。一目見て脱力してしまいます。
一瞬、誰もが「これなら自分にも描ける!」と思うのでは?(笑)わたし思いました。はい。
して、中身を読んでもう一度ビックリ!こんな発想できないー!やっぱり描けない!猫がフツーにしゃべってるんだもん!
まぁ、漫画なんて何でもアリなんだから、実のところそんなにはビックリしませんがね。(どっちやねん)
+++++++++
猫が二本足歩行でやってきて、村田家政婦と言う看板の家のチャイムを押す。
「一丁目の電柱の広告見てきたんですけどー
求人してるって
とりあえずあがっていいですか?」
働きたい、家政婦として。と言うのです。
「うちが出してるのは『求人広告』だよ。猫に何ができるっての」
と、言う言葉に猫は持参のエプロンをきりりと締め(しかし、リボンはたてむすび)食器を洗ったり、掃除機をかけたり(その次のコマは何をやってるの?どなたか、教えてください)お風呂を洗ったり実演してみせ、ついにはおかみを
「むむむ
つ…使える」
と唸らせ…そして一ヵ月後、猫村さん(と言うのがこの猫の名前だったのだ)は、すっかりこの村田家政婦の仲間となっていた…!!
+++++
物語は猫村さんがどうして家政婦で身を立てるまでに至ったか、それは以前の飼い主のぼっちゃんの事情が深く関わってくるんだけど、猫村さんのぼっちゃんへの思慕を絡めつつ、ある家庭に家政婦として派遣され、その家庭のなかで働く様子を描いているんですが。
この家庭がね、なーんか、目が離せないんですよ~。
2006年05月13日
![]() | うわさの姫子 (3) 藤原 栄子 小学館 2002-11 by G-Tools |
うわさの姫子 (1)
藤原 栄子

うわさの姫子 (2)
藤原 栄子

うわさの姫子 (4)
藤原 栄子

調子に乗って、古いてんとう虫コミックスのご紹介です。復刻版もこれまた出ているようだしね。↑
小学館の学習雑誌にずいぶん長期で連載されました。
わたしはリアルには読んでないんですが妹たちが買っていた学習雑誌に載ってて、チェックしておりましたよ。
「いまどきの小学生はずいぶんおませなマンガを読むのだなぁ」と思った記憶があります。わたしも大して変わらない年頃だったはずだけど。
うちには3巻だけあるので、中をご紹介します。
まず表紙。

「魔女っ子メグちゃん」に比べて断然保存状態がいいです。マシって言う程度だけども。
中はこんな感じ。この髪型、妹世代には「姫子カット」だっけ?そんな感じですが、わたしたちですと麻丘めぐみカットって感じですね。

主人公の、姫子。フルネームでは梅宮姫子です。明星小学校の5年生(少なくとも3巻では)
父はなく母も海外生活。剣道の師範かなんかのおじいちゃんと二人暮し。おじいちゃん譲りの腕前で、剣道もケンカも強い姫子。
運動神経はバツグンです♪↓

クラスには、岡真樹というガキ大将(だけど、めっちゃカッコ良い!ガキ大将って言ってもジャイアンやブタゴリラやゴリライモとはエライ違いなのね)がいて、姫子とは反発しあうも段々とお互いを好きだと自覚してゆきます。
キャンプ(林間学校)に行った時に、毒蛇に姫子が噛まれ、それを助けたのは真樹だったり。


画像が悪くてゴメンナサイ。
ナイフで腕を切り裂いて、傷口を広げ、毒を吸い出す様子です。
恋のライバルはお嬢様たてロール大きなリボンの笠井奈美。二人の邪魔をしますが…。結局真樹が姫子を好きだとわかって、諦めます。その前に真樹のケンカを校長に告げ口して真樹の退学問題に発展しそうになるのだけど。(退学ってねー5年生なんですよ。これ)
落ち込む奈美を励ますのはこの人↓

さて、誰でしょう。
ピエール・志賀先生。姫子たちの担任です!(笑)バラ背負ってますが見えるかな?女の子たちが仲直りするのを見てつぶやきます。
みんな みんな
ぼくのかわいい生徒
まだ 青く 固い つぼみたち
春の 息吹を受け
素直にのびやかに そだってくれ
いつの日か、美しく
花ひらくために……。
でも、てんとう虫コミックで31巻ぐらいまであるみたいですが、どうしてアニメにならなかったのか…。「アサリちゃん」もアニメになってるのにな。
3巻に同時収録は「すばらしい奇跡」週間マーガレットで1968年に掲載された作品。絵柄がめっちゃ懐かしい!!↓

⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)