AX
fc2ブログ

アンジェリク/木原敏江

2006年09月26日
アンジェリク

アンジェリク [少女向け:コミックセット]
木原敏江 秋田書店 by G-Tools
アンジェリク [文庫版:コミックセット]
木原敏江・A&Sゴロン 秋田書店by G-Tools

みどりいろ
わたしの好きな
みどりいろ
みどりの吐息
みどりの目

むかし
おとめが
おりました


時は17世紀、フランスの片田舎に、貧乏貴族の娘として育ったアンジェリク。貧乏であったがそれゆえに、当時の貴族にはありえない家庭的で愛情溢れた家族の中で、すくすくと天真爛漫に育ち、はだしで野山を駆け回るおてんば娘でありました。
そんなアンジェリクが、華やかなフランス宮廷を舞台に、波乱万丈な運命に翻弄されながらも、持ち前の明るさ強さ信念で、愛を貫きとおす人生を描いた大河ロマン!


のっけから、不幸の連続!
幼馴染のニコラが盗賊に奪われたり、城が盗賊に焼かれたり妹が殺されたり、そのうえ、自分もお金の為に身を売るような政略結婚をさせられるし、あれよあれよと転落していく中で物語が幕を開けます。

が、その不幸は一転!
結婚相手のジョフレがすんばらし~~~い男であったことから、アンジェリクの不幸は、幸せの絶頂へと転じていくのです。

しか~~し!!幸せは長く続かないのであります!!
ジョフレが時の王さま、ルイ14世ににらまれたりして、またまた不幸なことに!!

息をもつかせぬこの転落劇に、またたくまにのめりこみ、あっという間に読み終えた全5巻。最後は感動の嵐です!
詳しい感想は、↓からどうぞ。

ブラッドさんにお借りしました。ありがとうございました!





Read more "アンジェリク/木原敏江"
スポンサーサイト



[か行のマンガ家]木原としえ | Comments(13) | Trackback(1)

あ~ら わが殿!/木原敏江

2006年04月06日
あ~ら わが殿! [少女向け:コミックセット]
あ~ら わが殿! [少女向け:コミックセット]木原敏江

集英社
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


わたし世代のボーイズラブ、第3弾!
先日「摩利と新吾」のレビュー(と言えるほどのもんじゃないけど)を書いて、久しぶりに読みたくなって、読み返してみました!!
うちにあるのはコミック版。
なので、「木原敏江の思い出のお茶の時間」という短いエッセイ(1989年6月)や、「木原敏江のただ今、お茶の時間【ペンネームの条件】」などが収録されていて、巻末の解説は、シンガーソングライターの谷山浩子さんが書いておられます。このね、解説の文章がまたよいんだよね!!歌手とは言え、もちろん「言葉」を曲に乗せて配信しつづけてる谷山さんだし、その文章力は当然と言えば当然ですが、見事です。
当時の、コミック版を持ってるって言うのも、とっても自慢になるんですけど、コミック文庫にはこう言う嬉しいオマケがあるのがイイですよね♪

+++あらすじ+++

旧制高校の、持堂院(男子専科)となでしこ女学院は、男女共学のモデルケースとして選ばれた。二つの学校から選ばれた生徒たちが、一クラスをつくり、男女共学の生活をするところから話は始まります。
最初は反目しあう生徒たちだったけど、創立記念日の学園祭に向けて、椿姫の劇を演じることで連帯感が生まれ、そして恋も…。
主人公の印南新吾が好きになったのは千鶴先生。
でも、千鶴先生には恋人がいる様子。
なでしこ女学院の森みちるは新吾が好きで、そんな二人を見て、新吾の幼馴染でありお神酒徳利である鷹塔摩利は新吾への「愛」を自覚する。
千鶴先生の恋人が、新吾の信頼の厚い月夜麿で新吾は大ショック。
と、いわゆる恋のスクランブル状態。
しかし、麿は病気のために、持堂院を去り療養所へ。
千鶴先生は麿についてゆくので、新吾は失恋してしまう。
一方新吾に結果的に失恋した摩利は、イギリスへ留学を決めます。
新吾は、自分の恋心を犠牲にしてまで応援してくれたみちるに惹かれていた事に気付き、みちるに好きだと告白。

最後はみんなで、麿と千鶴先生のいる療養所へお見舞いに行く…。
と言うあらすじ…で、よいのかな。

+++

心に残るセリフがあります。
千鶴先生が麿と一緒に駆け落ちのように学校を去る時に、みちるたちに残してゆく言葉。
「すきなとのがたがいるときには
 じぶんの気持ちをたいせつに
 おもいをこめて まず告げて
 それからまって
 さいごまであきらめてはいけません
 なにがあっても
 勇気をもって
 人を好きになるということは
 すばらしいことなのだから
 たとえ結果的には恋をうしなうことになっても
 そのかたを思ってすごしたそのひとときは
 あまやかな きらめくような思い出となって
 とこしえにあなたの胸に残るのだから…」

このセリフが示すとおり、一生懸命ひとを好きになるということがとっても素敵なことなんだと言うことが描かれてて、最後は切なさに泣けてきます。
そして、これが「摩利と新吾」につながるんですね。
[か行のマンガ家]木原としえ | Comments(0) | Trackback(0)

摩利と新吾/木原敏江

2006年03月22日
4592882083摩利と新吾―
ヴェッテンベルク・バンカランゲン (第8巻)

木原 敏江
白泉社 1996-09

by G-Tools


世代的ボーイズラブを考える第2弾!(笑)
これですよ、これ!ねー!(誰に言っておるのか)

この「摩利と新吾」は、ものすっごく良いですよ!
この作品の前身は「あ~ら わが殿!」です。
週間マーガレットに1972年の45号から1973年の11号まで連載されました。
そして「摩利と新吾」は、1977年から1984年まで月刊LALAに連載された作品です。
かなりのファンを有する名作で、この作品について語らせたら長いよ!と言う人は多いはず。
わたしは友達に一度借りて読んだだけなので、その時に感動はもちろんしましたとも、でも、再読が出来なかったので哀しいかな、語るよ~~~と言うところまでは行きませぬ。ゴメンナサイ。
でも、いつかはキチリ揃えて、もう一度読みたい作品の筆頭ではありますね!

「あ~ら わが殿!」のほうは、週間マーガレットで読みまして、これまた好きな作品ですが、「摩利と新吾」の感動は「殿!」を上回るものだと言うことで、意義はないでしょうか?(笑)

ドジさまの作品では、主人公は至ってストレートで、女の子が好きなんですけど、ごくごく近くにその主人公に思いを寄せる「人物」と言うのがいて、その「一方通行」の「片想い」に、胸きゅーんとなりますよね。
「銀河荘なの!」でも、主人公のフリーに対するヘルメスの気持ち、あるいはヘルメスに対するオルフェウスの気持ちなんかが、もう切ない切ない。

で、この「摩利と新吾」でも、摩利が新吾を思う気持ちになんともいえない切ない気持ちにさせられます。新吾も摩利を「親友」と思い、二人の仲は誰にも割って入れない強固なつながりがあるんだけど、でも、新吾は摩利の気持ちにはこたえられないんですよね。
はぁ~~なんて哀しい摩利。

うーん、これは絶対に死ぬまでにもう一度読まねば!!
そう思っております。

B00007CGBB摩利と新吾 [少女向け:コミックセット]
木原敏江
秋田書店

by G-Tools

[か行のマンガ家]木原としえ | Comments(12) | Trackback(0)

天まであがれ!/木原敏江

2005年03月18日
天まであがれ! (1)
木原 敏江
4253174876

天まであがれ! (2)
木原 敏江
4253174884


1975年、週間マーガレットに連載された作品。
新撰組を、ドジさま流に青春色を前面に出して描いた切ないストーリー。

やはり新撰組は新撰組。
ハッピーエンドにはなるはずも無く
哀しいです。
泣けます。

主人公、沖田総司と恋人のこよりちゃんの
幕末ロミオとジュリエット的なラブストーリーもよい。
土方歳三も、ドジさま流にかっこよく描かれてます!

泣けて泣けてしゃーないんですよね。これ。

ちょうど、本のほうは「竜馬がゆく」読み中に読み返したので
余計に入り込みました。
[か行のマンガ家]木原としえ | Comments(10) | Trackback(0)

銀河荘なの!/木原としえ

2005年03月07日
銀河荘なの! [成人向け:コミックセット]
木原としえ
B00007CGB1


1974年週間マーガレット連載作品。

私の好きな「吸血鬼もの」です。

ロンドンの郊外で「銀河荘」という下宿屋を営む謎の一家。
家事一切を引き受けてくれる女の子なら、下宿代はただとのこと。
ビクトリアとクイーンはさっそく住み込むことにしたが、そこは「ただだからきっとおんぼろアパートだろう」という予想を裏切って、ものすっごい豪邸・・・というよりも、お城!
そこには、美しい未亡人と、その息子で長男ヘルメス、二男イカルス、三男オルフェウス、そして四男ジークフリート、超美形の家族が暮らしていた。
ビクトリアはジークフリートに惹かれてゆくが、実は、ジ-クフリートは幼い頃この一家に誘拐されたアスターティだったのだ。
アスターティって誰か?
それはなんと、ビクトリアが子供のころ婚約した、クイーンの弟!
トリアはしらずに、その婚約者に一目ぼれしたというわけである。
そして、この一家、とおい銀河の果てのばらだらけの星トランシルバニアからやってきた吸血鬼の一家だったのだ…。

いま読むと、家事は女のすること!男が料理洗濯なんてとんでもない!なんて書いてあって、世間からクレームがくるような部分もあったり。
でも、それはさておいて
吸血鬼つながりでたまに、萩尾望都さまがゲスト執筆?されていたり、お得な気分も味わえます。

ストーリー的には、フリーとヘルメス一家の別れが悲しくって、涙ボロボロ出てきます。フリーにやきもち焼いて僻んだり、意地悪したりしてしまうオルフェウスだけれど、最後にはフリーをかばってヘルメスへの気持ちを告げる場面も泣ける。
オーラスで、フリーの子孫がヘルメスたちに出会うシーンはまたまた涙ボロボロ。

しかし、木原さんの描くヘルメス系の男の人はかっこ良いの~~。
次も木原作品ご紹介します!
[か行のマンガ家]木原としえ | Comments(2) | Trackback(0)
 | HOME |