2007年06月14日
![]() | 半神 萩尾 望都 小学館 1996-08 by G-Tools |
収録作品
●半神 1984/1 プチフラワー
●ラーギニー 1980/2 SFマガジン
●スロー・ダウン 1985/1 プチフラワー
●酔夢 1980 イラスト集「金銀砂岸」
●ハーバル・ビューティー 1984/10 ぶ~け
●偽王 1984/9 プチフラワー
●温室 1975/5
●左ききのイザン 1978
●真夏の夜の惑星 1990/11
●金曜の夜の集会 1980/11 SFマガジン
なんと言っても圧巻は「半神」。16ページの作品なのです。
腰でくっついている双子の姉が「わたし」です。
わたしの養分を吸い取り、わたしよりも健康そうで美しい妹。知能が低く、一人では満足に食事もできない妹の世話は全てわたしの仕事になってしまっているのです。自分にかかる負担や、美しく誰からも愛される妹への憎しみと羨望。しかし、いよいよ二人を離す手術が行われた時、わたしは・・・。
16ページというと、漫画スクールの投稿作品の規定ページ数!描いてみれば結構長く、そして短く、むずかしいページ数です。(単に実力がないだけとも言う)それを思うと(比較するほうがおこがましいのですけど)この完成度の高さにまず驚く、いや、驚くというのは違うかも・・・ひれ伏してしまいます。そして物語が持つメッセージ。わたしの中にある愛憎と葛藤、アイデンティティーの喪失、不安・・・主人公の感情に圧倒され言葉もありません。いやいや、ほんとに言葉もありません。
先日からアップしている山岸凉子作品、と、「半神」はMMさまにお借りしました。ありがとうございました♪
スポンサーサイト
2006年05月20日
わたしが、持っているのは↓
この3冊。
ポーの一族 (1)
萩尾 望都

ポーの一族 (2)
萩尾 望都

ポーの一族 (3)
萩尾 望都

絶対に、順番がちがう!
とは思ってはいたのですが…。
ポーに詳しいお方ならば分かってくださると思うのですが、コミック文庫で3巻の最初に収録されてる「小鳥の巣」は愛蔵版では2巻に収録されてるので、これは、愛蔵版とコミック文庫版とでは順番が違うな…とは、思っていたのです。
遅ればせながら調べてみて、やっと分かりました。
詳しくはこちらにリンクさせていただきます。⇒萩研 TOPはこちら
わたしの持ってる本ですと(そもそも、なぜにそんな『愛蔵版』と『コミック文庫』とを、ミックスしてしまったのか、と言われるとグゥの音も出ないのですが…たんにこれしか手に入らなかったと言うことです。買った当時はよもや、こんなことになるとは思いもよらず)「リデル」がどうなったのか、分からないまま終ってるのですよね。
で、こんかい、見つけました!!
ポーの一族 (3)
萩尾 望都

この3冊。
ポーの一族 (1)
萩尾 望都

ポーの一族 (2)
萩尾 望都

ポーの一族 (3)
萩尾 望都

絶対に、順番がちがう!
とは思ってはいたのですが…。
ポーに詳しいお方ならば分かってくださると思うのですが、コミック文庫で3巻の最初に収録されてる「小鳥の巣」は愛蔵版では2巻に収録されてるので、これは、愛蔵版とコミック文庫版とでは順番が違うな…とは、思っていたのです。
遅ればせながら調べてみて、やっと分かりました。
詳しくはこちらにリンクさせていただきます。⇒萩研 TOPはこちら
わたしの持ってる本ですと(そもそも、なぜにそんな『愛蔵版』と『コミック文庫』とを、ミックスしてしまったのか、と言われるとグゥの音も出ないのですが…たんにこれしか手に入らなかったと言うことです。買った当時はよもや、こんなことになるとは思いもよらず)「リデル」がどうなったのか、分からないまま終ってるのですよね。
で、こんかい、見つけました!!
ポーの一族 (3)
萩尾 望都

2006年04月10日
![]() | トーマの心臓 萩尾 望都 小学館 1995-08 by G-Tools |
我ら世代的ボーイズ・ラブを考える、第4弾!(しつこい?)
雰囲気は「風と木の詩」に良く似てますね。でも、こちらは最後に救いがあり読後感がよいです。ほっとできる。
というか、「風と木の詩」ほど読後感の悲しいと言うか、立ち直れない作品はないので、比べるほうが間違ってる気がしますが。
なんというか宗教的であり、哲学的であり、今大人の目線で読んでも半分も理解できてないような気がします。
ボーイズラブ、といいながら、そう言う言葉なんかでは括れない、深いものがある作品です。
黒髪キャラが好きなわたしですが、この作品では断然!オスカーがいい♪
自分も、問題を抱えているのに、感じさせないで常にユーリやエーリクのことを考えてる。大人!カッコイイ!かれが、この物語に貢献する部分は計り知れません。
+++あらすじのご紹介+++
雪の降る朝、ひとりの少年が鉄橋の上から見を投げて死にます。彼はトーマ・ヴェルナー。彼の学校シュロッターベッツでは事故ということで持ちきりだったけど、トーマは死ぬ前にひとりの生徒に遺書を送っていたのです。ユリスモール・バイハンへ…。
「ユリスモールへ さいごに
これがぼくの愛
これがぼくの心臓の音
きみにはわかっているはず」
そして半月後、シュロッターベッツに転入生がやってきます。
かれは、トーマに瓜二つだったのです。
名前はエーリク・フリューリンク。母親の再婚で、行き場を失いギムナジウムにやってきたのです。
エーリクが来たことで騒然とする学園。天使のようなトーマとは違い、エーリクは見掛けは似ていても、かっとなってケンカをしたり元気なんです。言いかえれば天真爛漫で、素直な少年なんです。でも内心では母親からの、なかなかこない手紙を一心に待ちつづけている、寂しい少年。
そんな彼をユーリは目の敵にします。学校の中では優等生で、面倒見のいい人気者なのに、エーリクに見せる顔は別人のよう。
ユーリはエーリクに「殺す」とまで言うのです。なぜ?
エーリクは自然と、ユーリの同室の友達(ユーリが唯一心を許しているように見える)オスカーと近づきになっていく。そして、ユーリをめぐってアンテとトーマの間で「かけ」が行われたことを知る。どちらがユーリを「落とせるか」…。
実はアンテは、オスカーが好きで、オスカーとユーリを引き離すためにこのような茶番を仕掛けたのだ。そんなアンテが、エーリクとオスカーの接近を黙ってみているはずもなく。
嫉妬したアンテによって立てられた噂のせいで、オスカーはユーリと部屋を離され代わりにエーリクがユーリの同室になります。そして静かな顔の下に隠された狂おしいまでの虚無感に触れ、戸惑うのですが、ちょうどその頃エーリクが待ち焦がれている手紙が来ます。しかし、それは母親からではなく弁護士から…母親が事故で死んだという知らせでした。
エーリクは無断で家に帰ります。それを迎えに行くユーリ。電車を乗り間違えたことから二人はユーリの実家に。そしてそこで、エーリクはユーリの育った家庭の冷たさを実感するのです。
そして、思いも寄らぬユーリの優しさも…。
反発しあいながらも徐々に互いの距離は縮まり、エーリクはユーリのよさに気が付き始めます。そしてユーリの表情も柔らかくなっていく…。
あるときエーリクは図書館の本に死んだトーマのユーリへのラブレターを見つける。そして、トーマは「茶番」でユーリに近づいたのではなく、本当にユーリを愛していたと知ります。
そしてエーリクもユーリが好き…ユーリにも気持ちを打ち明けるのです。
それでも心を開かないユーリ。彼にはオスカーにさえ知られていない、ある秘密があったのです。
それは…神を冒涜してしまい、トーマを、自分を裏切ったということ…。その罪悪感からユーリは心を閉ざしてしまったのです。
しかし、エーリクの心からユーリを思う気持ちが、ユーリに気付かせたのです。トーマの死の真相を。トーマはユーリに「天使の翼」をくれたのです。そのために死を選んだのです。
ユーリはそれが分かったとき、そしてオスカーやエーリクに愛され、自分も愛していることを認識した時に、苦悩から開放されます。
そして再び神の前に行くことを…神学校に行くことを決意。シュロッターベッツを出ることにするのです。
見送るオスカーとエーリク。明るい日差しの中を列車は走り去ります。
列車の中では、ユーリが、トーマスの残した手紙を読み、エーリクとオスカーは寂しさを押し包むようにふたり寄り添って、シュロッターベッツに戻るのでした。
2005年11月16日
恐るべき子どもたち
萩尾 望都

第一次大戦直後のパリで、ひっそり生きる姉エリザベートと弟ポール。
子供時代のわがままで、無軌道な暮らしを、青春時代も大人になっても続けた結果、二人がたどり着いた結末は…。
このお話も難解ですね…^^;。
でも、釣り込まれます。
子供時代にポールが憧れて止まなかったダルジュロス。
悪ガキ、ダルジュロスへの憧れを大人になっても引きずりつづけたポールは、成人になっても「ガキ」のまま。アガートへの気持ちもその面影がダルジュロスに似ているからなのだ。憧れに振り回されたその生涯が哀しいのです。
子どものときに、姉エリザベートと遊んだ「夢幻遊び」
結局このきょうだい二人は、大人になりきれなかった…。
ラストが衝撃的で忘れられない1ページである。
萩尾 望都

第一次大戦直後のパリで、ひっそり生きる姉エリザベートと弟ポール。
子供時代のわがままで、無軌道な暮らしを、青春時代も大人になっても続けた結果、二人がたどり着いた結末は…。
このお話も難解ですね…^^;。
でも、釣り込まれます。
子供時代にポールが憧れて止まなかったダルジュロス。
悪ガキ、ダルジュロスへの憧れを大人になっても引きずりつづけたポールは、成人になっても「ガキ」のまま。アガートへの気持ちもその面影がダルジュロスに似ているからなのだ。憧れに振り回されたその生涯が哀しいのです。
子どものときに、姉エリザベートと遊んだ「夢幻遊び」
結局このきょうだい二人は、大人になりきれなかった…。
ラストが衝撃的で忘れられない1ページである。
2005年11月16日
バルバラ異界 4 (4)
萩尾 望都

うわー。難しかったです。感想ってどうやって書いたらいいの?と思いながらずるずる来てしまい、ついにもう(感想は)ギブアップ。全然よく分かりませんでした。
それでも分からないなりになんとなく感動させてしまうのだから、望都さまはえらいと思いましたが。難しいから投げ出すのではなく、難しいから集中しようと思う、そうさせるちから強さみたいなものは感じたけど。
今回一番感情移入しやすかったキリヤが結局最後にあんなふうになってしまって、私はどうすればいいの?というかんじでした。
理解力がないのかな~。やっぱしそうですよね。すみません。
この漫画はf丸さんにお借りしました。
どうもありがとうございました♪
萩尾 望都

うわー。難しかったです。感想ってどうやって書いたらいいの?と思いながらずるずる来てしまい、ついにもう(感想は)ギブアップ。全然よく分かりませんでした。
それでも分からないなりになんとなく感動させてしまうのだから、望都さまはえらいと思いましたが。難しいから投げ出すのではなく、難しいから集中しようと思う、そうさせるちから強さみたいなものは感じたけど。
今回一番感情移入しやすかったキリヤが結局最後にあんなふうになってしまって、私はどうすればいいの?というかんじでした。
理解力がないのかな~。やっぱしそうですよね。すみません。
この漫画はf丸さんにお借りしました。
どうもありがとうございました♪
2005年07月12日
イグアナの娘
萩尾 望都

とある一家に赤ちゃんが生れます。
しかし、その赤ちゃんは「イグアナ」だったのです!!
というのは、ちょっと違う・・・
赤ちゃんが、母親にだけ何故かイグアナに見える、ということなんです。
写真をとれば母親にも普通の人間の姿に見えるのだけど、醜いイグアナの姿をした娘(にしか見えない娘)を、この母親は愛せません。
そして、間もなく年子?で妹が生れるのだけど、今度は母親にも普通の子供に見える。
なので、母親はこの妹ばかりを可愛がるのだ。それはもう徹底的に差別して育てるのだ。残酷ですよね。
ものすごく残酷な話なのだよね、これ。
長女のリカは母親が、陰で自分を母親が
「ガラパゴスのイグアナ」と言ってるのを聞いて
「いつかガラパゴスに行って本当の両親を捜そう」と思う。
子供を突き放すという虐待が描かれてるんだけど
いつもながら、虐待の描写がなんとなくコミカルで
さらっとしてて重くない。
だけど、だからこそ、リカの気持ちが読者に伝わってきて泣ける泣ける。
萩尾 望都

とある一家に赤ちゃんが生れます。
しかし、その赤ちゃんは「イグアナ」だったのです!!
というのは、ちょっと違う・・・
赤ちゃんが、母親にだけ何故かイグアナに見える、ということなんです。
写真をとれば母親にも普通の人間の姿に見えるのだけど、醜いイグアナの姿をした娘(にしか見えない娘)を、この母親は愛せません。
そして、間もなく年子?で妹が生れるのだけど、今度は母親にも普通の子供に見える。
なので、母親はこの妹ばかりを可愛がるのだ。それはもう徹底的に差別して育てるのだ。残酷ですよね。
ものすごく残酷な話なのだよね、これ。
長女のリカは母親が、陰で自分を母親が
「ガラパゴスのイグアナ」と言ってるのを聞いて
「いつかガラパゴスに行って本当の両親を捜そう」と思う。
子供を突き放すという虐待が描かれてるんだけど
いつもながら、虐待の描写がなんとなくコミカルで
さらっとしてて重くない。
だけど、だからこそ、リカの気持ちが読者に伝わってきて泣ける泣ける。
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)