AX
fc2ブログ

えすとえむ/IPPO

2013年05月25日
408879494XIPPO 1 (ヤングジャンプコミックス)
えすとえむ
集英社 2012-12-10

by G-Tools


以前読んだ「うどんの女」もかなり淡々とした物語だったと思うけど、個人的には世評ほど感銘も受けなかった・・・かな。(^_^;)
でも、今回読んだ「IPPO」は、その淡々としたところがとても印象的。
多くを語らないんだけど、全部わかってしまう、行間で語る漫画と言うか。
余計なものを削いで削いで、ものすごくシンプルにしてあるんだけど、なんかこう、多くのことが伝わってくるんですよね。

主人公の歩は、イタリア人の靴職人の孫。祖父(ノンノ)は日本人の祖母と結婚し、日本で自分の店を構えていたが、祖母の死をきっかけにイギリスに帰っていった。
また、歩も親の離婚をきっかけに、イタリアの祖父のもとへ身を寄せ、靴職人として修行を経た後、日本に帰り祖父の店の跡地に、自分の店を開くのです。

オーダーメイドの靴・・・・ピスポークって言うそうですけど、それって、お値段いくらかかるか知っていますか?
私は知りませんでしたけど(^_^;)歩は一足30万円で作っています。
たかっ!!(@_@;)
と思うけど、ピスポークとしては普通のお値段のようですね。
ネットで検索すると、いろんなお店があって、30万円なんて、ふつーふつー!!
(私なんて3万円の靴すら買えない・・3,000円ってところですよ)
でも、歩が作った靴をはいたユーザーの表情を見ていると、私も一生に一度ぐらいこういう靴を履いてみたいなぁ・・・と思わされます。
工程も、まず木の型から取るらしいです。今はコンピューターで3Dとかでも出来るらしいけど(実際に検索して出てきたお店はコンピューター使ってるところがありました)、こだわりがあるから歩は型(ラストって言うらしい)から手作り。
履く人の歩き方のクセ、体調、好み・・・好みと言うのは性格によっても変わるから、その人の性格も考えてデザインしたりして。
素材選びも慎重に、丁寧に。顧客とじっくりと丹念に話し合って決めていきます。
出来合いの靴を買うことに比べたら、まどろっこしい気もしますが(お店になくて取り寄せしてもらうだけでも「待たされる」感があるのに・・)実はこういう時間が一番楽しくて贅沢なひと時なのでしょうか。
仮縫いしてもらって、ためしに履いてみて、気に入らなければ作り直すことも。
出来上がるまでに、最低2ヶ月ですって・・・!

歩の靴をはいた人は、みんな驚嘆します。
どんだけ履き心地がいいんだろう?
履いてみたくなりますよね?
足にしっかりとフィットして、地面をきちんとつかんで歩ける、靴自体は決して軽くないのに、重みを感じさせず疲れにくい靴・・・。
いいなぁ~。憧れますね!

歩のお店には、3人のお客さんと、知り合いが二人訪ねてきます。
最初の客は、まったく「おまかせ」で靴を注文。
ふたりめは事故で左足を失ったモデル。
もうひとりは、父親の会社とともに靴も受け継いだ男性。
どのひとにもドラマがある。靴の物語だけど、靴を通して人間ドラマが描かれているのです。
こってりじゃなく、あっさりと・・。
なのに、とても心に響きました。

そして、訪ねてきた知り合いのうち一人はイタリアで知り合った同じく靴職人で、でも、リペア専門(修理)。
歩の店に転がり込んで居候職人になります。
またもうひとりは、イタリアのはとこで、歩にイタリアへ帰ってくるように説得に来ました。

今後も物語は続くんだろうし、読みたい気持ちはあるけれど、たとえここで終わっても恨みがましい気持ちにはなれない、そんな感じを受けました。


余談だけど、歩のイタリア修行時代、「耳をすませば」の天沢聖司くんを思い出しました(笑)。
彼もイタリアでこんな風にバイオリンを作ってるかな。と。



スポンサーサイト



[あ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

俺物語!!3巻

2013年03月07日
なんだか、お久しぶりになってしまいました。
昨日、本友(本読み友だち)のあさみさんから、またまた漫画をたくさん貸していただきました。

いつもありがとございます(*^_^*)

「俺物語!!」の3巻
4088468961俺物語!! 3 (マーガレットコミックス)
アルコ 河原 和音
集英社 2013-02-25

by G-Tools


相変わらず面白かったです。くすくすと笑ってしまった。
まずは、ふたりでピクニックに行き、遭難してしまうとか!
ここでのたけおの、なんと生存能力の高いことか!
たけおにくっついていたら、死ぬことは絶対にないという、絶対的安心感。

その後も、海に行こうがスケート場に行こうが、どこでも注目の的。
それは、人並みはずれたガタイのよさと、その場への適応能力、一瞬でなんでもモノにする運動能力の高さ。
加えて保護本能の高さ!!(ジョン・リー・ハンコック監督サンドラブロック主演の「しあわせの隠れ場所」のマイケルみたい)
こんなにも一緒にいて安心感があり、また、誇らしく感じる彼氏はいないんじゃないかと・・・。
つくづく、大和は男を見る目があったとしか思えない~~。

今回、たけおの両親が登場しますが、またなんかユニークですね!
おかーさんが、紅茶を買いに行ったり、夜中に掃除したりする気持ち、わかる~~~(笑)

それで、これから受験かぁ。

がんばるんだろうね、猛男。
ますます楽しみにしています(*^_^*)

[あ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

シックスハーフ/池谷理香子

2012年09月14日
4088672194シックス ハーフ 6 (りぼんマスコットコミックス クッキー)
池谷 理香子
集英社 2012-08-10

by G-Tools


記憶喪失の主人公が、兄を慕う恋愛ストーリーです。
と一言で言うほど物語はもちろん単純じゃないですけど。

公式サイトにあらすじなどが載っているので転載してみます。

目覚めたら私、超嫌われ者!? 波瀾万丈の記憶喪失LIFE!!

バイクで事故った菊川詩織(高2)は、ある日目覚めると記憶を失っていた!! しかも、記憶喪失前の自分は"ヤリマン"だの"ビッチ"だの、学校では良くない噂ばかりで…!? 過去の自分を清算し、新しく"自分"として生きていこうともがく詩織と、詩織の変化にとまどいつつも、時には劇的に、時にはゆるやかに変わっていく、周囲の人たちの複雑な心の動きにも注目!! 記憶喪失後、唯一、心の支えにしていた兄・明夫への想いが、"恋心"なのか…と悩む詩織からも、目が離せない、注目作!



Cookieの公式サイトはこちら
(第一話試し読みあります)

気になる展開が続いています。
個人的には、主人公の詩織が明夫と結ばれたらいいのに・・!と思いながら見ております。
それこそ、少女マンガの真骨頂でしょ!!
・・が、ここへ来て、開との仲が発展してしまうなんて。
わかるんですよ。開、いいやつだもん。
けっこうヤンキーたちの世界が描かれてて、みんな荒んだ生活なのかなと、最初は思わされたんですが、案外そうでもなくてみんないい子だったりしますね。
で、開もとってもいいやつだから、詩織が好きになっても理解できるんですけども・・。
でも、でも、やっぱり詩織は明夫と結ばれてくれなくては!!
ちなみに、明夫の恋人の瑞希はいい具合に腹黒いですね(^_^;)。
明夫が瑞希を思う気持ちもわかるし、あの二人がこのまま離れてしまうって言うのも・・そんな簡単には行かないんだろうなぁと思うんですが、
でもでもやっぱり、詩織と明夫が結ばれてこそ、読み甲斐があるような気がするのは私だけでしょうか。
詩織が記憶喪失以前の自分を忌まわしく思ってるのも切なかったなぁ。



しかしね、声を大にしていいたいのは、
「開、髪下ろしたほうが絶対にかっこいいです」
ってこと(^^ゞ
[あ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

ひらひら 国芳一門浮世譚 /岡田屋 鉄蔵

2012年08月30日
4778321545ひらひら 国芳一門浮世譚
岡田屋 鉄蔵
太田出版 2011-11-29

by G-Tools



面白かったです~!
歌川国芳という実在の浮世絵師(もしも名前を知らなくても、その浮世絵を見れば誰でも一度や二度は見たことある)一門のところに、身元不明の自殺未遂者がやってきて、やがて一門の名をもらうまでが描かれていて、当時の生活観もリアルで生々しいし、浮世絵師たちの暮らしぶりも物珍しいし、絵もきれいだし、男たちもかっこいい。
そこに、主人公の身元はいったい??というところで、ミステリーチックな魅力がプラスされて、ますます面白いのです。
そこには、浮世絵師たちとはまた別の「武士」の精神が描かれていて、なんだか江戸がすごく身近に迫ってくる感じの作品です。


自殺未遂者というのは、田坂伝八郎。歌川一門がある夜屋形船で宴会をしているとき、その男が川に身投げをしたのです。救ったのが、歌川一門の親玉、歌川国芳。
自分が助けた縁から、そして、何気に伝八郎に絵心があることから、一門に迎え入れます。
どうやら武士のような田坂伝八郎。
だけど、身元はおろか、なぜ身投げをしたのか、どういう過去があったのか、一切口をつぐみます。
ミステリアスな「後輩」に、おおむね温かい先輩絵師たち。
中には辛らつな先輩もいますけど・・(^_^;)
そんな中で徐々に心を開いていくのですが、伝八は内心、自分の所業に苦しんでいます。
そしてついに、その所業により、役所に捕らえられてしまう。。
伝八のやったこととは・・・。


1巻完結ながら見事です。おススメ(*^_^*)

あさみさんにお借りしました。ありがとうございます!

[あ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典/蛇蔵 海野凪子

2012年05月07日
4344020375日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典
蛇蔵 海野 凪子
幻冬舎 2011-08-25

by G-Tools



うまい!!

ご存知「日本人が知らない日本語」のコンビが送る、「古典文学」のテキストです。
日本人なら、中学までの国語を習ったら、誰でも一度は聞いたことがある、有名な古典文学の作者たちにスポットを当てています。
リストは
清少納言
紫式部
藤原道長
安部晴明
源頼光
菅原孝標女
鴨長明
兼好
そして番外編でヤマトタケル・・・
私も全然古典文学詳しくないので(百人一首は好きですが)源頼光とか、菅原のなんとな女とかって、
実はよく知らないですね~(^_^;)
でも、この人たちが本当~~~~~に、身近に感じられる、傑作エッセイなんですよ。この漫画!
私は割りと和歌系は好きだったので、暗記もまだマシだったんですが、
でも、随筆なんかを暗誦させられては、暗記できてなくて、先生にド叱られるという、悪夢のような古典の思い出。
こんなマンガがあったら、もっと暗記も前向きに挑戦したんだろうな~(イヤ、ホントよ)。
古典の学習ガイドなんかでも、本編よりも閑話休題みたいな、欄外のおもしろエピソードみたいな
そんなののほうが頭に入ってたりしてね。
この本って、まさにそんな感じ!
高校の古文の先生、ぜひとも授業で使うべきです!!!

面白かったのは、やっぱり菅原孝標女(すがはらのたかすえのむすめ)ですかね。
オタクっぷり、ハンパないんですよ。
「源氏物語」の全巻コンプリートをゲットしたそのときから、御簾に立てこもって、読む読む読む~!
その姿がまるで、ドラゴンボールを与えられた夏休みの小学生男子並だそうで(笑)
妄想癖もあったみたいで、人事とは思えない・・相通じるものがありすぎる~(爆)。
平安時代のお姫様なんて、ほんとうに遠い存在。
何を考えていたとしても、うちらとは全然違うに決まってると思い込んでたし
共通点があるなんて想像だにしませんでした。
目からうろこ!

他にも清少納言のぶった切りっぷりとか
紫式部の周囲迎合願望の強さとか
道長の躍進振りとか
ともかくあれもこれも面白いです。
これはこの著者おふたりの、手腕見事と申すなり~~~(*^_^*)

今ひとたび申し上げ候。
高校の古文の先生は、このマンガを授業で使うなり~~。(古文になってない?)
[あ行のマンガ家]他 | Comments(2) | Trackback(0)

ヒル/今井大輔

2012年05月04日
4107716325ヒル 1 (BUNCH COMICS)
今井 大輔
新潮社 2011-09-09

by G-Tools


4107716538ヒル 2 (バンチコミックス)
今井 大輔
新潮社 2012-03-09

by G-Tools


またまたあさみさんに面白いマンガをお借りしました。


夜が明けて
通勤ラッシュをさかのぼる
人々の隙間を縫って
意識の外れに棲みついた
余剰を食(は)むもの


佐倉葉子は21歳。
他人のアパートの鍵を持ち、主の留守にその家に入り込み、「日常生活」の一端を過ごします。
たとえばシャワーやトイレ。冷蔵庫のものを飲んだり食べたり。シャワーの後には化粧水も。
ベッドで寝て、またはCDを焼いてみたり。
家人が帰ってくる前に退散。
夜は夜勤の主の家を見つけてあって、そこで泊まる。
同じところにばかり行っているとばれてしまうので、偏らないようにいろんなアパートを渡り歩く・・・
そんな生活をしているんです。

で、あるとき、そんな風に入り込んだアパートの一室で熟睡していると、目覚めたときに自分の腕にメッセージが。。

「キミもヒルなんだね サクラさん」

自分の本名も知っている相手が、寝てる間に書いていったことが、恐ろしい葉子。
その相手と、バーガーショップ(かどこか)で遭遇して、「サクラさんも死んだの?」と言われて、葉子は思い出します。
同じ中学の月沼マコト・・・。
月沼は葉子に「ヒルのやり方を教えてやる」と言うのです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


まぁこのように、自分が留守の間に他人がそこで好き勝手やってるのかもしれないと思うと、ぞっとしますね。
一人暮らしでこのマンガを読んだら、ちょっと帰宅拒否症になってしまうかも~~(笑)。
でも、たとえばボディソープやシャンプーや化粧水の減りは、チェックするようになるかもですね!

いまどきの不景気で、ネットカフェ難民とか急増してるご時勢で、なかなかリアルな設定でもありそうです。
このマンガを真似て、実際にこういう生活をする人が登場するかも・・。

ヒルにはヒルのルールがあり、部屋に入ったらまずノックして先客の有無を確認するとか、先客がいれば先客を優先するとか。
・・・って、そんなにヒル多いんですか!!(^_^;)

葉子も事情があって「死んだ」人間。
では月沼は?
自殺したって言う話ですが、どういういきさつで「死んだこと」になったんでしょう?
気になります・・。

月沼をカルと呼び一緒に行動している少女や、ふたりが「ナナシ」と呼ぶ人物、カルを付けねらう少年やら・・・登場人物が出揃いつつある感じで、3巻が楽しみです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


生きることをあきらめて、ヒルになった葉子。
だけど、そこで生にしがみつく自分を発見します。
帰れる場所は葉子にあるのか・・・。
「死んだ」場所で「生きる」ことを見つめなおす・・・。
そんな物語だと思います。
(「自殺島」に通じるところがある気がするのですが)





というか、月沼マコト!!!!!
久々の萌えキャラです~~~~~~~~!!好き好きこういう子(*^_^*)

[あ行のマンガ家]他 | Comments(2) | Trackback(1)
 | HOME | Next »