2006年04月12日
![]() | 赤目 白土 三平 小学館 1998-09 by G-Tools |
引き続き「金魚屋古書店」3巻関連で白土三平作品をご紹介。
「赤目」です。
白土作品は、忍者モノのほかに、虐げられた農民モノがあります。「カムイ伝」も、そのカテゴリ。
あの作品も、殿様にたてつく農民たちがそりゃもうひどい拷問をうけるのだけど、この「赤目」も冒頭から延々と、伊予の殿様の残虐非道な農民に対する仕打ちが描かれております。
最初、赤目 っていう、忍者の集団があったのかと思って読み始めたんだけど、全然違った…!!
以下あらすじです。
++++++
永禄年間、その地の領主、伊予の守信平の恐怖政治は農民を苦しめていた。
刀の切れ味を試すように農民の首を切り落とすのはあたりまえ。年貢を取るために、村人から人質をとり、体を土に埋め首だけ出しておく。それだけでも残酷なのに、飢えた野犬が近づいて首を生きながらに、食い荒らす。
そして、ついに妊婦のおなかを切り裂き…。
領主の横暴と、食糧難から農民は一揆を企てるがことごとく敗れる。
そんな中、身重の妻を惨殺された松造は、領主への復讐を誓い、鍛錬に励む。
でも、鍛錬しても身につかないものもいるのだ。松造は忍者の修行を諦めざるを得なかった。打ち捨てられた松造は野犬に襲われ九死に一生を得るが、隻眼隻脚となってしまう。
そうこうするうちにも、元の領主伊予の守の暴虐はやまず、それどころか残虐さは加速度を増していた。蓑踊り、それは蓑をつけさせられ、生きたまま蓑に火をつけられる拷問。焼かれた人は踊るように狂い死ぬ。
そんな風に父親を殺されたこども、平太。
平太は、上人様と呼ばれる隻眼隻脚の坊主と一緒にいて、復讐のときを待っている。
力を合わせて領主を倒そうという農民たちの、たくらみが領主に漏れていて見せしめに惨殺され、生き埋めにされ、村民自身の手で殺すように強要される。
なぜこんな目にあうのだと泣き崩れる農民たちに、平太と一緒にいた坊主が「赤目様のたたりだ」という。
赤目とはウサギのことだ。
ウサギを大事にすれば、きっと幸せが来るだろう、そう言う坊主の言葉にすがって、農民たちはウサギを保護し始める。「赤目教」が広まったのだ。そんな折、イナゴの大発生で稲が食い尽くされ深刻な飢饉が訪れる。
ますます、人は赤目教にはまりこみ、ウサギを大事にしていくのだ。
が、これにより崩れた生態系。
ウサギの大繁殖により、ウサギを食べる肉食獣も繁殖した。とくに山猫。
しかし、ウサギの不自然な大繁殖は、ウサギの中に疫病を蔓延させウサギの姿が一掃されてしまう。(これは実際『シートン動物記』にも載ってるそうです)
肉食獣が、えさとしているウサギがなくなったことで、矛先が人間に!
各地で山猫に襲われる被害が出た。
領主伊予の守も、黙っておれず討伐隊を繰り出す。
が、ことごとく全滅。
農民たちが、領主に陳情する。山猫を何とかしてくれと。そこで、領主は山猫退治を農民たちにやらせることを思いついた。
領主は、農民に山猫退治をさせようと、武器を持たせる。
それこそが、そのときこそが、隻眼の上人、つまり松造の待っていた瞬間だった。農民たちは、与えられた武器で一揆を仕掛け、ついに城を陥落、焼き討ちにしてしまう。
逃げ出した領主伊予の守を、松造が、惨殺。
その目は狂気に操られていた。
意味不明のことをつぶやきながら、気味悪く笑いながら、松造(上人)はいずこへか消えていくのだった…。
うちにあるのはこれ↓珍しいのでは!


「赤目プロダクション」のロゴです。見えにくいけど。

スポンサーサイト
2006年04月09日
忍者旋風 (1)
白土 三平

忍者旋風 (2)
白土 三平

「金魚屋古書店」3巻、「明日の場所」で男たちが読みまくっていた白土作品のうちのひとつ、「忍者旋風<風魔忍風伝>」です。
私の持ってるのは、小学館文庫(なまずのロゴの文庫)です。奥付昭和52年。当時まだ中学生だった私は、ほんとは「サスケ」や「忍者武芸帳」が欲しかったんだけど、資金的に足りず(「サスケ」も「忍者武芸帳」も15巻を越える長編なんです)全4巻のこっちで手を打ったというわけでした。
(他に買ったのが「カムイ外伝」と「真田剣流」)
+++あらすじ+++
天下を取るために必要な秘術が書かれた「竜煙の書」という巻物をめぐって、繰り広げられる争いを中心に描かれた物語。
主人公は、「死神小僧」に身をやつす風魔の小太郎。
父親の風魔十方斎と袂を分かち、独自で竜煙の書の秘密を探ることになる。
そこで、小太郎が知った竜煙の術の秘密とは、世にも恐ろしい毒ガス製造法だったのだ。これは世の中に出してはならぬと、小太郎は巻物を抹殺する決意をする。
だが、巻物は、十方斎のほかにも、家康の命を受けた服部半蔵、秀吉の命を受けた美女丸、石川五右衛門、なき明智光秀の家来の念仏の七兵衛など群がるように奪い合いとなる。
そこに、伊東一刀斎や柳生石舟斎と息子又右衛門(のちの但馬の守)なども入り乱れて、大捕り物へと発展してゆく。
小太郎の産みの親との再会、そして育ての親同然の佐助と、その息子太郎との邂逅。など、もりだくさん。
++++
面白いのかどうかって言われると、物語は、時間、場所、敵、味方、人物が入り乱れて分かりにくいし、これは純粋に「忍者の戦い」を楽しまねばいけません。
主人公小太郎は正義の人で、イケメンだしカッコイイ。もうちょっと小太郎自身が忍術で活躍して欲しいと思うけど、いろんな忍軍の、いろんな術を楽しむということで、納得したい。
忍者基礎知識、みたいなのも、所々に紹介されてて、こう言うのでワザや武器、小ネタをつかむことも出来るので、隅々まで読むのがおすすめ。
ではちょっとした基礎知識を
●忍者は医者
怪我をしたら速やかに、自分で手当てをしないといけませんから。優れた医術を持っていたのは、忍者だったとのこと。
●一日四十里
忍者が一日で走る距離は一日で四十里。
約160キロメートルですよね。今は100キロマラソンなんてのもあるので、そう人並みはずれた距離とは思えないけど(自分には出来んけど)問題は速度。笠を胸に当て、落ちない程度の速さで走らねばなりません。時速で言うとどれぐらいだろうか?
●忍者の武器
○分銅鎖が好きです。かっこよくない?
○トンボ…分銅鎖の先に分銅の代わりに回転式手裏剣をつけたら「トンボ」という武器になります。
○微塵…一寸七分の鉄の輪に長さ一尺五寸の分銅ぐさりを3本つけたもの。すごい攻撃範囲が広い。
○風車…とっても大きな手裏剣。胴体が真っ二つに引き裂かれることも。しかし、どうやって隠し持っているのか、それが謎。
+++
ラスト「竜煙の書」は、書を書いた宗剣真自身の手で、風魔十法斎もろとも焼かれる。
最初から書くな、とツッコミ入れたくなるのは私だけではないはず(笑)
白土 三平

忍者旋風 (2)
白土 三平

![]() | 忍者旋風 [文庫版:コミックセット] 白土三平 汐文社 by G-Tools |
「金魚屋古書店」3巻、「明日の場所」で男たちが読みまくっていた白土作品のうちのひとつ、「忍者旋風<風魔忍風伝>」です。
私の持ってるのは、小学館文庫(なまずのロゴの文庫)です。奥付昭和52年。当時まだ中学生だった私は、ほんとは「サスケ」や「忍者武芸帳」が欲しかったんだけど、資金的に足りず(「サスケ」も「忍者武芸帳」も15巻を越える長編なんです)全4巻のこっちで手を打ったというわけでした。
(他に買ったのが「カムイ外伝」と「真田剣流」)
+++あらすじ+++
天下を取るために必要な秘術が書かれた「竜煙の書」という巻物をめぐって、繰り広げられる争いを中心に描かれた物語。
主人公は、「死神小僧」に身をやつす風魔の小太郎。
父親の風魔十方斎と袂を分かち、独自で竜煙の書の秘密を探ることになる。
そこで、小太郎が知った竜煙の術の秘密とは、世にも恐ろしい毒ガス製造法だったのだ。これは世の中に出してはならぬと、小太郎は巻物を抹殺する決意をする。
だが、巻物は、十方斎のほかにも、家康の命を受けた服部半蔵、秀吉の命を受けた美女丸、石川五右衛門、なき明智光秀の家来の念仏の七兵衛など群がるように奪い合いとなる。
そこに、伊東一刀斎や柳生石舟斎と息子又右衛門(のちの但馬の守)なども入り乱れて、大捕り物へと発展してゆく。
小太郎の産みの親との再会、そして育ての親同然の佐助と、その息子太郎との邂逅。など、もりだくさん。
++++
面白いのかどうかって言われると、物語は、時間、場所、敵、味方、人物が入り乱れて分かりにくいし、これは純粋に「忍者の戦い」を楽しまねばいけません。
主人公小太郎は正義の人で、イケメンだしカッコイイ。もうちょっと小太郎自身が忍術で活躍して欲しいと思うけど、いろんな忍軍の、いろんな術を楽しむということで、納得したい。
忍者基礎知識、みたいなのも、所々に紹介されてて、こう言うのでワザや武器、小ネタをつかむことも出来るので、隅々まで読むのがおすすめ。
ではちょっとした基礎知識を
●忍者は医者
怪我をしたら速やかに、自分で手当てをしないといけませんから。優れた医術を持っていたのは、忍者だったとのこと。
●一日四十里
忍者が一日で走る距離は一日で四十里。
約160キロメートルですよね。今は100キロマラソンなんてのもあるので、そう人並みはずれた距離とは思えないけど(自分には出来んけど)問題は速度。笠を胸に当て、落ちない程度の速さで走らねばなりません。時速で言うとどれぐらいだろうか?
●忍者の武器
○分銅鎖が好きです。かっこよくない?
○トンボ…分銅鎖の先に分銅の代わりに回転式手裏剣をつけたら「トンボ」という武器になります。
○微塵…一寸七分の鉄の輪に長さ一尺五寸の分銅ぐさりを3本つけたもの。すごい攻撃範囲が広い。
○風車…とっても大きな手裏剣。胴体が真っ二つに引き裂かれることも。しかし、どうやって隠し持っているのか、それが謎。
+++
ラスト「竜煙の書」は、書を書いた宗剣真自身の手で、風魔十法斎もろとも焼かれる。
最初から書くな、とツッコミ入れたくなるのは私だけではないはず(笑)
2005年03月19日
カムイ外伝 (1)
白土 三平

私が小学校に上がった頃、テレビで「サスケ」が放映されていた(と思う)
「風よふけふけ、嵐よ吼えろ、逃げ道無いぞ、サスケ!覚悟!
オーオーオーオーヤッ!!忍法微塵隠れ…」
テーマソングもかっこよく、忍者にあこがれましたね。
もちろん、「仮面の忍者赤影」も、大人気。(これは横山光輝さん)
みていましたとも!!
「赤い仮面は謎の人、どんな顔だか知らないが
キラリと光る涼しい目、仮面の忍者は今日も行く…」
そして、その中でも一番好きなのがこの「カムイ」です!
白土三平と言うと「カムイ伝」が超有名ですが(これも読みました
江戸時代に士農工商のそのまた下に階級をつけられて
獣にも劣る差別に苦しめられながら、人間としての尊厳と
自由を求めて戦う人々の姿を描いた感動超大作なのです)
私の好きなのはなんと言っても「外伝」のカムイ。
忍者の社会も抜けて[「抜け忍」となり組織から命を追われるハメに。
一日一日が必死です。
白土 三平

私が小学校に上がった頃、テレビで「サスケ」が放映されていた(と思う)
「風よふけふけ、嵐よ吼えろ、逃げ道無いぞ、サスケ!覚悟!
オーオーオーオーヤッ!!忍法微塵隠れ…」
テーマソングもかっこよく、忍者にあこがれましたね。
もちろん、「仮面の忍者赤影」も、大人気。(これは横山光輝さん)
みていましたとも!!
「赤い仮面は謎の人、どんな顔だか知らないが
キラリと光る涼しい目、仮面の忍者は今日も行く…」
そして、その中でも一番好きなのがこの「カムイ」です!
白土三平と言うと「カムイ伝」が超有名ですが(これも読みました
江戸時代に士農工商のそのまた下に階級をつけられて
獣にも劣る差別に苦しめられながら、人間としての尊厳と
自由を求めて戦う人々の姿を描いた感動超大作なのです)
私の好きなのはなんと言っても「外伝」のカムイ。
忍者の社会も抜けて[「抜け忍」となり組織から命を追われるハメに。
一日一日が必死です。
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)