AX
fc2ブログ

ヴェネチア風琴/森川久美

2006年06月29日
ヴェネチア風琴  1978年1月発行

venice

収録作品…掲載号

君よ知るや南の国…1977年『ララ』10、12月号
思ひ出…1977年『花とゆめ』11号
不思議の20日間…1976年『花とゆめ』19号
ヴェネチア風琴…1972年『ララ』9月号

『花とゆめ』コミックスの中では『青色廃園』に続く2冊目のコミックになるようです。うちにあるのはこれが一番古いということに。


君よ知るや南の国

1814年から1815年にかけて開かれたウィーン会議によってイタリアはオーストリアの統治下に入った。そして約30年後、1847年夏のおわり頃のミラノが舞台の物語です。
つつがなく幸せに暮らす勝気なミラノ貴族の娘ヴェレネ。オーストリアとイタリアの関係を深く考えたことのない彼女のところに突然現れた謎の若者、アントニオ・ディ・マリーノ。彼の行動は何かとスキャンダラスで目障りで、時には人の命をも奪うような暴漢でもある。なぜかヴェレネに関わってくるアントニオを、ヴェレネは冷たくあしらい軽蔑するのだけれど…。
アントニオを通して、イタリア人とオーストリア人の関係に目を向け、事実を認識しはじめたヴェレネの顔からは笑いが消えてゆく。そして、明らかになる自分とアントニオとの関係とは…。

++++++++

この1847年という年号が大事なんですよね。この翌年、1848年にイタリアではオーストリアからの独立を求めて各地で革命が起きます。(この年はイタリアだけではなくヨーロッパ各地で革命が起きている)その前哨戦はボチボチと起こっていたようで、そこに巻き込まれた少年がアントニオだった。一つの反乱の首謀者の息子であった彼は、両親の惨殺に巻き込まれはしなかったものの、その後17年を幽閉されて生きてきたのです。鉄格子の中で感じられるのは鉄格子の間から入り込んでくる香りだとか、鉄格子から差し出した手に受ける雨のしずくだとか…。ほんの些細な感覚だけが、外の季節や息吹を感じる手がかり。憎むことしか知らない人生。その中で、引き離され、貴族の養女として引き取られていったヴェレネの幸福だけを自分の幸せとして生きてきたアントニオ。国家間の争いの中で翻弄されたあげくに、あまりにも哀しい運命を背負った幼い少年に胸が痛んでならない。どんな思いで『君よ知るや南の国』と言う詩を読みうたったのか。真実を知ったときのヴェレネの慟哭が胸に突き刺さる。涙なくしては読めない物語です。
でも、ヴェレネには理解と包容力のあるマクシミリアンと言う人がいるようでそれだけが唯一ホッと出来るような…。絶望一色で終ってないのがいいですよね。
ちなみに、『炭焼き党』という秘密結社が出てくるけど一説にはフリーメイソンと結託していたとかなんとか。ここでは『カルボネリーア』とルビがふってありますが、『カルボナーラ』との関連は…定かじゃないそうです。

Read more "ヴェネチア風琴/森川久美"
スポンサーサイト



[ま行のマンガ家]森川久美 | Comments(5) | Trackback(1)

セルロイド・ドリーミング/森川久美

2006年06月23日
セルロイド・ドリーミング

森川久美さんの「セルロイド・ドリーミング」をご紹介します。
本土返還前の香港を舞台に、シャノンとリュウを中心に繰り広げられる珠玉の名作集。

セルロイド・ドリーミング・1巻
●第1話:暗闇の天女(エンジェル・イン・ザ・ダーク)
●第2話:上海灘(シャンハイビーチ) 
セルロイド・ドリーミング・2巻
●第3話:Sey Good-By
●第4話:ミッドナイト・スリーパー
すべて『ララ』1984年3月号~12月号まで連載


●第1話:暗闇の天女(エンジェル・イン・ザ・ダーク)
 
香港にビジネスでやってきて、歓楽街で強盗殺人にあい銃殺されてしまった父親の死が納得できない岩間治子は、父親が美術収集家たちと会ったと教えられ、父の足跡を追う。
その最中に治子に近づく謎の美女。彼女は香港の大企業家チェンの妻、スン・メイリン。そしてもう一人、治子に近づくのは謎の美少年シャノンだった。
シャノンは治子の父親の死亡時の第一発見者だったのだ。シャノンは自分にかけられた嫌疑を晴らすために治子に近づくが、次第に明らかになる事実は、戦争時代の重く哀しいスン・メイリンと治子の父親の過去だった。
++++++
中国と日本の間にえぐられた大きな溝は、決して埋められることはないのかも知れない。中国の歴史、香港の歴史、そしてスン・メイリンの人生…。たかが一枚の絵のために人を殺すなんて!と、スン・メイリンを責める治子に、彼女は言い放つ。「わたしには殺す権利があった」と。メイリンの言葉や背負ってきた果てしない虚無が胸に突き刺さるようです。
そして、のこされた治子の孤独感、喪失感…。
救ったのはシャノンの笑顔。
「友達がいるだろ 
 あんたのことを大事に思ってくれてる人が
 囲りにいるだろ
 大丈夫 やっていけるさ 一人でも
 寂しくなったらこの街に来いよ
 俺たちがいるよ」
一見けちなチンピラだけど、暖かい心のシャノンの言葉が胸に心地よく、だけども切なくて寂しいラスト。

Read more "セルロイド・ドリーミング/森川久美"
[ま行のマンガ家]森川久美 | Comments(2) | Trackback(0)

蘇州夜曲・南京路に花吹雪/森川久美

2005年04月20日
蘇州夜曲
森川 久美
4592116569

蘇州夜曲/森川久美
昭和初年、日本を追われた新聞記者、本郷義明がやってきた上海。
そこは中国でありながら各国の「租界」を抱えた無法の国境の街でもあった。
レディ・クイーンと言う女ボスが取り仕切るこの街で
本郷がであったのは上海リリーと言う歌手、
黄子満(ワンツーマン)という謎の少年だった。

黄子満、かっこ良いのです!
カンフーがまた強くて、まだ少年なのにクールで。
どっちかと言うと熱血の主人公本郷に対してクールな黄は
コンビとしてはgoodでしょう。
切ないハードボイルド。


(139)南京路に花吹雪
イメージ・アルバム コロムビア・オーケストラ 越部信義
B000AHJ8I8

京路(ロード)に花吹雪 (全4巻)/森川久美
「蘇州夜曲」続編。

今度の敵はコールド・ブラッド・ジョー。
混沌とした上海で各国が利権をえようと画策している。
中でも強引に侵略を進める日本に対しての反日感情は激しかった。
その混乱に乗じて、利を得ようとしているレーテ財閥。
コールド・ブラッド・ジョーはその黒幕であった。
そんな中、日本軍部の小此木大佐は
日中の衝突を避けようとして、地下組織「54号」を組織するのだが…。

いま、ちょうど、中国での反日感情が高まっていて
この作品をただただ「過去」のことだとは思えない。
反日感情を利用して、あおったり、情報を
操作して自己の利益に変えようとしている組織も出てくるんだけど、
これ、今こう言うことになったら怖い。

日本人と中国人、両方の血を持つ黄子満(ワンツーマン)
どちらのために活動しても、結局裏切り者呼ばわりされて。
切ない黄を抱きしめたいですね!!
時々本郷が憎たらしくなったり…。

少女漫画にしてはハードボイルドな絵柄と展開。
1980年代初頭の作品。
[ま行のマンガ家]森川久美 | Comments(0) | Trackback(1)
 | HOME |