2012年07月18日
![]() | 銀の匙 Silver Spoon 4 銀のスプーンつき特別版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ) 荒川 弘 小学館 2012-07-18 by G-Tools |
今回も面白かったですね~~(*^_^*)
なんだかものすごくみんなが楽しそうで、うらやましくなるぐらい。
勇吾がつくった「ベーコン」をめぐって、いろんな取引やモテ期が来たりして大忙し。
もはや勇吾はこの学校の中心的人物になっている気がします。
それにしてもお父さん、怖いですね・・・・(^_^;)。
鋼に登場する軍隊上層部の人みたい・・・(笑)。
私たちは食べないと生きていかれないんですから。
どんな形にしろ、食べると言うことは殺生の上に成り立つ行為なので、食前に手を合わせて「いただきます」と言うことの重みを、この作品は伝えてくれています。
それから校長先生の言葉が沁みましたね~。
逃げてもいいんだよ・・・。
自分を守るためになら、逃げても卑怯でもなんでもない。
今のいじめにあっている子どもたちに聞かせてあげたいと思いました。
次号もさっそく待たれますね(*^_^*)
他にも、最近読んだのは「僕はビートルズ」の最終巻。
タイムスリップで、ビートルズが世に出る前の時代に行ってしまったコピーバンド「ファブ・フォー」の4人。
ビートルズの楽曲を自分たちのもののように発表して、売れっ子になってしまいます。
奇抜な発想のマンガでしたが最後はどうなるんだろうと、気になりました。
普通、タイムスリップしたひとって、だいたい元の時代へ戻りますよね。
でも彼らは・・・。
ビートルズは結局ビートルズであり偉大な音楽家だった・・ということでしょうか。
真似をして、彼らの音楽をさも自分たちのもののような顔をして、売れっ子になっても、所詮は「コピー」でしかない。
それをいやというほど叩きつけられる。
そういえば最近同じような「ビートルズ」「ファブフォー」「解散」のキーワードで連想する小説読んだばかりだったなぁ。ああ、東野圭吾さんの「ナミヤ雑貨店の奇跡」だったわ。
あと読んだのは「バチバチ」15巻。
私は実際でも大相撲は好きだからマンガも楽しく読んでいます。
実際の取り組みなんて、あ・・・・・・・・・・っというまに終わってしまうことが多いんだけど(笑)マンガはさすが、伸ばすね~~。こんな取り組みは見たことないですね(笑)見て見たい!(笑)
今回は主人公鮫島鯉太郎と、白水の序二段優勝を争う大一番。なんと同門対決ですね。私は大相撲のファンだけど大体5時ぐらいから見始めるので、序二段とか幕下はあんまり見ないのですよね。。
激しい戦いの末に、勝ったのは白水。兄弟子の貫禄でしたね。
次はいよいよ阿形と吽形のこれまた同門同士の幕下優勝決定戦。
ひざの怪我でこれ以上もたない吽形。壮絶な一番になりそうです。
「バクマン。」19巻まで
いよいよ20巻でおしまいとなるこの「バクマン。」
「revers リバーシ」のアニメ化とその主役を亜月が獲得できるかどうか、サイコーとの仲が世間にばれて大騒動していますね。
それよりも、やっぱりこのマンガで一番印象的だったのは、新妻エイジだなぁ。
天才肌だけど、奢ったところも、ましてや卑屈なところなんかが微塵もなくて、非常に正々堂々としていて、サイコーたちの作品を一番理解していると言うか。こういうライバルがいると、才能って伸びますよね。
20巻最終回、どうなってるんでしょうか。
「宇宙兄弟」17巻。
もう、ほんと、よかったー(*^_^*)ムッタとヒビトの関係が大好き!!
ムッタがヒビトの悩みに答える場面、例によってボケボケのボケたおしのムッタ(笑)
だけど、最後はぴりりと締める。かっこいいわぁ。ムッタやっぱり大好きですよ。
「宇宙服は俺らの味方だ」
まぁヒビトの試験は始まって、予断を許さない状況ですけどね。なんか意地悪されてるんですよね?
でもこれだってきっと乗り越えてくれるでしょう!
「プリンシバル」4巻
いまいち盛り上がりに欠ける気がします。と思ったら帯にも書いてあるけど、主役が「おいてけぼり」になってるからなのね。ワオとくっつくのかと思ったら、ワオには好きな人がいて、では弦はというと、ハルカと・・・。
ハルカとの泥沼がもっと深くなっていくかと思いきや、それもさらーーっと終わったし。
なんやら、よく分からないですね。
「新クロサギ」13巻
いやはや、「新」になってからも13巻目。
良くぞこれだけいろんな詐欺の種類があると驚くばかりです。
ネタに事欠かない感じですね。
でも、マンネリ感もないしね。すごいマンガです。
これを読んでたら、絶対に詐欺には引っかからないぞ~と思ったりするんだけど、全部をきちんとインプットできない哀しいトリ頭・・・。いざその場面が来たら、とても簡単に騙されてりして。
以上は、あさみさんや娘に借りました。ありがとうです(*^_^*)
僕はビートルズ(10)<完> (モーニング KC) | |
![]() | かわぐち かいじ 藤井 哲夫 講談社 2012-04-23 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
バチバチ 15 (少年チャンピオン・コミックス) | |
![]() | 佐藤 タカヒロ 秋田書店 2012-05-08 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
バクマン。 19 (ジャンプコミックス) | |
![]() | 小畑 健 大場 つぐみ 集英社 2012-06-04 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
宇宙兄弟(17) (モーニング KC) | |
![]() | 小山 宙哉 講談社 2012-03-23 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
プリンシパル 4 (マーガレットコミックス) | |
![]() | いくえみ 綾 集英社 2012-04-13 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
新クロサギ 13 (ビッグ コミックス) | |
![]() | 黒丸 夏原 武 小学館 2011-12-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スポンサーサイト
2012年03月24日
![]() | 銀の匙 Silver Spoon 2 (少年サンデーコミックス) 荒川 弘 小学館 2011-12-14 by G-Tools |
マンガ大将2012発表になりました。
http://www.mangataisho.com/index.html
大賞受賞作品は、こちら荒川弘さんの「銀の匙SilverSpoon」!
おめでとうございます(*^_^*)
2巻、だんだんとエゾノーになじんでいく勇吾。
見つけたごみ同然の石窯を使ってピザを焼くことになります。
これがまたもう楽しそうなんですよねぇ~~。
ピザなんて、デリバリーすれば30分で届けてもらえるというのが勇吾の常識。
だけど、エゾノーの生徒の殆どは、デリバリー圏外で、ピザを食べたことがないと・・・!
ピザの味を知っている勇吾に、ピザ作りのリーダーのお鉢が回ってきました。
勇吾だって、ピザなんて買って食べるものであって、作るのは初めてのこと。
材料をそろえたり、石窯を直したり・・大変です。
でも、それらが殆ど、エゾノーとエゾノーの農場でそろってしまうんですよ。
トッピングの野菜は農業科、
ピザソースは食品加工科・・おお、頼もしい~~!!
小麦粉にいたっては「何トン使う?」って・・・爆笑でした!!
チーズは酪農科
石窯の修理は農業土木工学科
薪は森林科学科・・・なんでもエゾノーで揃っちゃう。すごすぎる~。
そうやってみんなを巻き込んでのピザつくりになってしまう。
その中で確実に勇吾はエゾノーに馴染んでいくんですよね。
見事なピザと美味しそうに食べるみんなの姿を見ていると、本当にうらやましくって、私もこんな美味しそうなピザを作って食べたい!!と思わされること必至ですよ~。
そして季節は夏・・・。
エゾノーの夏休みです。
勇吾は実家に帰らず(夏休みの間は寮が閉まってしまう)御影さんの牧場でバイトをすることに。
これがまた、私なんぞには想像も出来ないぐらいの北海道の大自然が!!
となりっていうのが、まず・・・うーん。おとなりさん。。ねぇ(笑)
そして初めての鹿の解体や、牛の出産。
激しくショッキングですごい体験が勇吾を襲います(笑)。
勇吾、がんばれ~~。
3巻もまもなく発売。
待たれますね(*^_^*)
![]() | 銀の匙 Silver Spoon 3 (少年サンデーコミックス) 荒川 弘 小学館 2012-04-18 by G-Tools |
「百姓貴族」の2巻も面白かったー・・!
イヌが最高に面白くて可愛かったなぁ~~(*^_^*)
![]() | 百姓貴族 (2) (ウィングス・コミックス) 荒川 弘 新書館 2012-02-25 by G-Tools |
「鋼の錬金術師」の完全版は12巻まで出てます。
鋼フリークの娘が片っ端から買っています(^_^;)
![]() | 鋼の錬金術師 完全版(12) (ガンガンコミックスデラックス) 荒川 弘 スクウェア・エニックス 2012-03-22 by G-Tools |
鋼の錬金術師 完全版(11) (ガンガンコミックスデラックス)
荒川 弘






by G-Tools
2011年07月15日
![]() | 銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス) 荒川 弘 小学館 2011-07-15 by G-Tools |
鋼の錬金術師が完結して、次はどんな連載を?
と楽しみにしていた荒川さんの新作!!
北海道は大蝦夷農業高校に入学した八軒勇吾。
そこは、ほとんどの生徒が家業のあとを継ぐためや、農業や獣医を志すものが集まる、希望に満ちた高校だった。
さして夢もなくこの学校に来た勇吾は、疎外感を感じつつ、見るもの聞くものが新鮮で驚きの連続の毎日に、だんだんと高校になじんでいく。
勇吾の高校生活は、どうなるのか・・!
やっぱり面白いですね(*^_^*)
なんとなく「動物のお医者さん」を思い出したんですが、獣医を目指す大学のあちらとは違い、こっちは「農業」「酪農」などを目指す学校なので、また新に面白いです。
学校に来てるのは、どうしても家が農業や酪農を営んでるという子どもです。
でも、勇吾は一般の家庭からこの学校を選んだ。だから、全然その知識も経験もない。
その勇吾の驚きやとまどいが読者に伝わりつつ、農業高校の実態を知ることが出来、とても興味深いです。
ニワトリなどは、目の前で卵を産む、目の前で屠殺される。
食べるのに抵抗があるんだけど、背に腹は変えられずに食べる。
それがとても美味しい。。と。
人は何かを食べずして生きて行かれないのだから、命をいただいて生きているのだから。。なんていうと、説教臭いけど、そういうのを身を持って実感していく勇吾とともに、読者にも実感がわいてくるんですね。
ばんえい競馬の話もとても面白くて勉強になりました。
あと、ハガネに登場した人物を思い起こさせる人物がチラホラ見えたりするのも嬉しい♪
勇吾の家庭の事情や今までの生活で何があったのかも気になるところだし。
相変わらずカバー下のお楽しみも健在だし。
そんで、この人が描く動物がまたいいよね。ブタさん可愛い。馬男前!!(笑)
楽しみが出来ました(*^_^*) ねっ♪
2010年01月22日
![]() | 百姓貴族 (WINGS COMICS) 新書館 2009-12-11 by G-Tools |
娘のイチオシのマンガは、「鋼の錬金術師」で、通称「ハガレン」とか呼ばれてるけど、我が家では「ハガネ」と呼んでます。だからなんだ、って話ですね(^_^;)
ハガネはいよいよ佳境。ドキドキです。。。。
で、この荒川さんって、北海道の酪農家の生まれ育ちだそうです。
その農場生活をエッセイにしたのがこのマンガ。
とても面白いです~!
過酷な北海道の農業従事者の生活、あるいは、農業高校の知られざるこれまた過酷なカリキュラムや生活など、それらをおもしろおかしく紹介してくれてます。
でも、それだけじゃなくて、日本の職業自給率の低さを嘆いたり、牛乳消費量の減少によって生産調整が入ったり(とれた牛乳を捨てる!)また牛も淘汰してしまったり・・・かと思うと、バターの不足によって今度は「やれ、牛乳をとれ、早くとれ」みたいな180度方向転換するなど農政に対する矛盾点を突いたり、面白いだけじゃなくて、社会的な勉強にもなり、色々考えさせられます。
ほんとうに、日本の食料自給率の低さはもっと国民が真剣に考えなければならないことだし、荒川さんみたいに若い人たちに人気がある人が、こんな形で問題提起してくれると・・・・と書くと、堅苦しくなるけど、やっぱりイイコトだと思うんですよね。
農薬はいや、と言いながら形の良い野菜や虫のついてない野菜を欲しがる消費者への矛盾とかね。
ビックリしたのは、牛乳を飲んでたおばあさんが亡くなって骨になったとき、その骨がすごくしっかりしていたと言うエピソード。そして、牛が賢いって言う話。泣くって・・・・・私も泣けてしまいます~(;_;)/~~~
あと、リスとかクマとか・・北海道ならではの、野生の動物とのナチュラルなエピソードなんかもビックリするし、笑えます。
オススメですよ~♪
2006年03月23日
![]() | 鋼の錬金術師(13) 初回限定特装版 荒川 弘 スクウェア・エニックス 2006-03 by G-Tools |
![]() | 鋼の錬金術師 13 荒川 弘 スクウェア・エニックス 2006-03-22 by G-Tools |
学校にいる娘からメールが!
「おかあさん!鋼の新刊出とる!買っといて!」だって。
買いに行きましたよ。
前12巻に続き、これも「おまけつき」…で800円なり。
儲けますよねぇ(笑)
こないだ読んだ「マンガは今どうなっておるのか」でも、この「ハガレン」は「メディアミックス展開商品」と紹介されてました。
版元のスクウェア・エニックスが当初から多面展開を戦略的に考えていたというのです。TVアニメの放映で20万部の売上だったコミックスが一気に1600万部にのし上がり、掲載誌「ガンガン」は16万部から38万部へ。単行本、DVD、ゲームソフト、主題歌CDなどなど…。北米でも放映開始されてると言うし、ビジネスの総計は250~300億円規模だって。(殆ど本文引用)
そして近年の傾向としては、コミックスが売れても、雑誌の売上には貢献しないことがおおく(まとめて一気に読んだほうが面白いもんね)この「ハガレン」はその壁を打ち破ったと言うのです。うちの娘も毎月買ってるマンガ雑誌はこの「ガンガン」ですよ。
このFC2ブログの投稿テーマにしても一番多いのが「機動戦士ガンダムSEEDなんたら」でいまんとこ24000ぐらい。次が「自作イラスト」で12000超え。3番目が「鋼の錬金術師」でちょうど10800と言う数字です。人気のほどが分かりますね。
…えっと、ハガレンの感想と言うよりも「マンガは今どうなっておるのか」の話になってしまいました。スミマセン。
13巻はまだ読んでないんでないんだもん。
買って帰ったら娘もちょうど帰ってきていて、「ありがとー!お金は今度払う~~」とさっさと自室へ…。
でも、新刊が出るたびに、もう2~3巻前から読み直さないとだめな私です(笑)。
2005年11月25日
![]() | 鋼の錬金術師(12) 初回限定特装版 荒川 弘 スクウェア・エニックス 2005-11 by G-Tools |
娘の本です。
初回限定版で購入。4こまマンガ付です。
でも、おまけじゃない「本書」の「4こま」の「シミュレーション」に受けた!
それは置いておいて、読んでると「誰か死ぬんじゃないか」と、不安をあおられます。
焔の少佐は死なないでね~~。
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)