2006年10月16日
![]() | Killa (1) 大和 和紀 コミックス 1998-01 by G-Tools |
![]() | Killa (2) 大和 和紀 コミックス 1998-01 by G-Tools |
![]() | Killa (3) 大和 和紀 コミックス 1998-01 by G-Tools |
KILLA [少年向け:コミックセット]
大和和紀

「はいからさんが通る」の連載終了後に、雰囲気のまるで違うくらい感じの物語を書きたかったと、表紙カバーの折り返しに大和氏自身のコメントがあるように、悪役を主人公とした「ピカレスク・ロマン(ワルモノが主人公の物語)」だそうです。
主人公は、キラ=クイーン。イギリスはロンドンの演劇界に彗星のごとく現れて、話題をさらいます。ずぶの素人だと思えば見事なまでの演技を見せて、演劇界を驚かせるのですが、じつは彼には育ての演劇の師匠がいたのです。それはフレドリック・ライモン。かれは昔、新人だった(今では大物俳優)ドレイクによって貶められ、俳優生命を絶たれたという恨みがあったのです。それでキラを育て演劇界に殴り込みをかけて、ドレイクに復讐しようと言う魂胆だった。
それは一見成功したかに見える。だけど、じつはキラはフレドリックが思うほどに生易しい存在ではなかった。キラはキラで野望の塊だったのです。
演劇界を手がかりに、キラが目指しているものは…。
野望のために、愛さえも利用するものでしかない冷酷無比な主人公にゾクゾクさせられます。不思議なもんで、悪いことをやってるのになぜか応援してしまう。もっともっと冷酷になってほしいと願ってしまうのは何故?(笑)
彼の毒牙をいち早く悟った少女マドロンは何かと親友アリスとキラの仲を裂こうとしたり立ち回ります。本来ならばこちらのマドロンを応援するのが普通の感覚だと思うのだけど、作品中では目障りなんですねぇ…。あんた、引っ込んでなよ!!って感じで、邪魔者扱い。でも結局マドロンもキラを愛しているとか言い出すし、余計に腹立たしかったり。しない?(笑)
そんな彼の唯一のウィークポイントは盲目のチェスプレイヤー、アレク。彼にだけは思いっきりやさしい顔を見せるキラ。このギャップがまた読者心をそそります!!
アレクは読者にも聖域で、彼だけはなんとしても守りたいし、キラには裏切ってほしくないのです。これが少年だからね。女だったらぜひとも裏切ってもらいたいと思うかもしれないけど(笑)。しかし、キラの心がなかなか見えないものですから、ひょっとしてアレクのことも裏切るんじゃないだろうか?と言う不安で、これまたドキドキさせられちゃう。
スポンサーサイト
2005年09月26日
あさきゆめみし 美麗ケース入り 全7巻文庫セット
大和 和紀

源氏物語 あさきゆめみし 2006年度 カレンダー

1000ピース 百花の王 11-167

↑ 色々ありますね~!!
さて、作品の感想と言うと!!
すばらしいですね!!
この華麗で絢爛な物語をここまできちんと漫画にできるなんて、驚き!
やっと「源氏物語」と言うものを知ることが出来て、嬉しい♪
源氏って嫌なやつだったのね。
大和 和紀

源氏物語 あさきゆめみし 2006年度 カレンダー

1000ピース 百花の王 11-167

↑ 色々ありますね~!!
さて、作品の感想と言うと!!
すばらしいですね!!
この華麗で絢爛な物語をここまできちんと漫画にできるなんて、驚き!
やっと「源氏物語」と言うものを知ることが出来て、嬉しい♪
源氏って嫌なやつだったのね。
2005年02月18日
はいからさんが通る 全8冊セット

画もヒット、アニメも出来て、映画にもなった。
主人公花村紅緒が、家の事情で決めた許婚の伊集院忍と
戦争、関東大震災を経てついには結ばれるまでの
苦難の物語を、コメディタッチに描く。
著者の大和和紀さん、落語ファンなんですね。
やっぱ、おもしろい人と言うのは落語好きの人が多い!
間…というものを心得てるのね。
シリアスで暗いんですよ。内容は。
でも、そこを暗くもせず重くなりすぎず
おかしく笑いながらみせてくれるのは
著者の腕の見せ所ではないでしょうか。
いまだに何度読んでも笑ってしまうのだ!!
さて、どうして主人公とはこうもモテルのか。
伊集院忍、青江冬星、そして鬼島森吾。
あ、となりの女形、蘭丸も!!!
みーんな紅緒が好きなんだもんな~~。
さて、はいからさんファンの皆さんは、この4人の中で
誰が好きでしょうか?
うちらリアルタイムで読んでたものはそれぞれ
お気に入りがあって、たいてい忍派、編集長派、黒い狼派に
分かれていたもんだ。
私は断然!!「黒い狼派」であった。
今読み返してもかっこええ♪黒い狼。好みだ。
でも、結婚するとなると…
…編集長かな(爆)
でも、安らぎを覚えるのは忍かも。
なんてことを結構真剣に、今でも考えてしまう私。
心は少女漫画好きなオトメだもん。
さて、漫画の話。
この番外編がまた良いのですよ。
鬼島は環がいるし、吉次には紅緒のお父さん
でも、唯一一人身の編集長の、その後の物語が
一番好きだな。
でも、38歳で夭逝なんて。早すぎるよ(号泣)!!

画もヒット、アニメも出来て、映画にもなった。
主人公花村紅緒が、家の事情で決めた許婚の伊集院忍と
戦争、関東大震災を経てついには結ばれるまでの
苦難の物語を、コメディタッチに描く。
著者の大和和紀さん、落語ファンなんですね。
やっぱ、おもしろい人と言うのは落語好きの人が多い!
間…というものを心得てるのね。
シリアスで暗いんですよ。内容は。
でも、そこを暗くもせず重くなりすぎず
おかしく笑いながらみせてくれるのは
著者の腕の見せ所ではないでしょうか。
いまだに何度読んでも笑ってしまうのだ!!
さて、どうして主人公とはこうもモテルのか。
伊集院忍、青江冬星、そして鬼島森吾。
あ、となりの女形、蘭丸も!!!
みーんな紅緒が好きなんだもんな~~。
さて、はいからさんファンの皆さんは、この4人の中で
誰が好きでしょうか?
うちらリアルタイムで読んでたものはそれぞれ
お気に入りがあって、たいてい忍派、編集長派、黒い狼派に
分かれていたもんだ。
私は断然!!「黒い狼派」であった。
今読み返してもかっこええ♪黒い狼。好みだ。
でも、結婚するとなると…
…編集長かな(爆)
でも、安らぎを覚えるのは忍かも。
なんてことを結構真剣に、今でも考えてしまう私。
心は少女漫画好きなオトメだもん。
さて、漫画の話。
この番外編がまた良いのですよ。
鬼島は環がいるし、吉次には紅緒のお父さん
でも、唯一一人身の編集長の、その後の物語が
一番好きだな。
でも、38歳で夭逝なんて。早すぎるよ(号泣)!!
2005年02月18日
1975年少女フレンド17号初出
コミックで言うと、「はいからさんが通る」の番外編の巻末に同時収録。
(余談ですが、この番外編、はいからさんの付録として特別ページが数ページついていて面白い。)
ストーリーは
戦後間もなくの東京。
ドラさんは土木作業員として働いていた。
ドラさんはある時、泣いている小さな女の子を拾う。
その子は施設に引き取られる途中で行方不明になったのだった。
女の子がすっかり気に入ったドラさんは自分で育てると言う。
が、ドラさんに育てられるか民生委員は信じられない。
そんな時、女の子が熱を出した。一生懸命介抱するドラさんに
民生委員も女の子を託すのだった。
めっちゃ泣けます!!
ドラさんは戦争で精神を病んでしまった人。
なので、今読むとちょっと「閉鎖病棟」を思い出す。
ちょうど、チュウさんと昭八ちゃんをミックスした感じ。
杏奈に対する優しい気持ちが心に沁みます。
ドラさんのもとで、すくすくと優しい少女に育った杏奈。
進学かドラさんか二者択一を迫られ、ドラさんを選ぶけれど
ドラさんにはわかっていた。
杏奈は進学するべきで、自分では杏奈を幸せにできないと言う事が。
お別れの夜、思いっきり、得意の祭太鼓を叩くドラさん。
その太鼓は杏奈に捧げる「愛」だったのだ。
そしてその夜ドラさんは眠るように…。
ベタなストーリーだけど泣けるんだね~。
コミックで言うと、「はいからさんが通る」の番外編の巻末に同時収録。
(余談ですが、この番外編、はいからさんの付録として特別ページが数ページついていて面白い。)
ストーリーは
戦後間もなくの東京。
ドラさんは土木作業員として働いていた。
ドラさんはある時、泣いている小さな女の子を拾う。
その子は施設に引き取られる途中で行方不明になったのだった。
女の子がすっかり気に入ったドラさんは自分で育てると言う。
が、ドラさんに育てられるか民生委員は信じられない。
そんな時、女の子が熱を出した。一生懸命介抱するドラさんに
民生委員も女の子を託すのだった。
めっちゃ泣けます!!
ドラさんは戦争で精神を病んでしまった人。
なので、今読むとちょっと「閉鎖病棟」を思い出す。
ちょうど、チュウさんと昭八ちゃんをミックスした感じ。
杏奈に対する優しい気持ちが心に沁みます。
ドラさんのもとで、すくすくと優しい少女に育った杏奈。
進学かドラさんか二者択一を迫られ、ドラさんを選ぶけれど
ドラさんにはわかっていた。
杏奈は進学するべきで、自分では杏奈を幸せにできないと言う事が。
お別れの夜、思いっきり、得意の祭太鼓を叩くドラさん。
その太鼓は杏奈に捧げる「愛」だったのだ。
そしてその夜ドラさんは眠るように…。
ベタなストーリーだけど泣けるんだね~。
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)