2005年05月30日
夜叉御前
これは凄い作品ですよ。私もおリョーさまの作品の中でもかなり好きなほうなのだ。
↓「鬼来迎」と同じように人間の狂気が描かれてるんだけど
一見普通に見える主人公の内面が明らかになるに連れ
驚きとゾゾ気が走る。
主人公は毎日鬼の気配に悩まされて恐れている。
そして夜な夜な、寝ている自分に覆い被さってくる黒いものと戦っています。
その黒いものの正体とは…
そして、それを見ているのは鬼の形相をした母親なのだが
母親が斧を振り下ろすシーンは、すべてを一瞬で明らかにする衝撃のシーンである。
その後の「母親」そして、その後の主人公の精神状態…。
すべてが衝撃の作品です。
たった40ページにも満たない短編だけど、ここまでインパクトのある作品もそうはないでしょう。
「鬼来迎」
寂れた漁村に都会から逃げるように帰った来た敏子は、茶華道の先生をしている美しい未亡人の家に、住み込みで働く事になった。
優しそうなその面とは裏腹に、その家で毎夜繰り広げられていた残酷な事実とは…。
事実がわかりそうになったところで、津波がすべてを流してしまうという恐ろしい話でした。
結局、真実は推測にしかすぎないけれど、夫を亡くした悲しさのあまりに狂ってしまい、その原因となった息子に狂気が向けられたという事でしょう。
母としてよりも妻としての情熱が強かったのだと思うけど、ちょっと考えられませんね我が家では(笑)
これは凄い作品ですよ。私もおリョーさまの作品の中でもかなり好きなほうなのだ。
↓「鬼来迎」と同じように人間の狂気が描かれてるんだけど
一見普通に見える主人公の内面が明らかになるに連れ
驚きとゾゾ気が走る。
主人公は毎日鬼の気配に悩まされて恐れている。
そして夜な夜な、寝ている自分に覆い被さってくる黒いものと戦っています。
その黒いものの正体とは…
そして、それを見ているのは鬼の形相をした母親なのだが
母親が斧を振り下ろすシーンは、すべてを一瞬で明らかにする衝撃のシーンである。
その後の「母親」そして、その後の主人公の精神状態…。
すべてが衝撃の作品です。
たった40ページにも満たない短編だけど、ここまでインパクトのある作品もそうはないでしょう。
「鬼来迎」
寂れた漁村に都会から逃げるように帰った来た敏子は、茶華道の先生をしている美しい未亡人の家に、住み込みで働く事になった。
優しそうなその面とは裏腹に、その家で毎夜繰り広げられていた残酷な事実とは…。
事実がわかりそうになったところで、津波がすべてを流してしまうという恐ろしい話でした。
結局、真実は推測にしかすぎないけれど、夫を亡くした悲しさのあまりに狂ってしまい、その原因となった息子に狂気が向けられたという事でしょう。
母としてよりも妻としての情熱が強かったのだと思うけど、ちょっと考えられませんね我が家では(笑)
スポンサーサイト
2005年05月30日
天人唐草
山岸 凉子

角川書店 山岸凉子全集26巻
収録作品
●ネジの叫び
●わたしの人魚姫
●夏の寓話
●天人唐草
●ストロベリー・ナイト・ナイト
この中ではなんと言っても表題作「天人唐草」でしょう!
これも、山岸作品の中ではかなり強烈なお話ですね。
冒頭、空港にて異様ないでたちとド派手なメイクと奇声で注目を集める一人の女。
岡村響子30歳、そこに至るまでの半生を描く作品。
この主人公の響子は、厳格な父親に古風な女性像を押し付けられて成長するのだ。走ったり大声で話したりしてははしたない、男女七歳にして席を同じうせず…みたいな。当然身なりも慎ましやかに…。
そんな父親の影響を受けて、恋人の一人も作らずに過ごしてきた響子は、ある日突然父親の「実態」を知る。
その衝撃で冒頭の姿に…と言う話ですが。
山岸 凉子

角川書店 山岸凉子全集26巻
収録作品
●ネジの叫び
●わたしの人魚姫
●夏の寓話
●天人唐草
●ストロベリー・ナイト・ナイト
この中ではなんと言っても表題作「天人唐草」でしょう!
これも、山岸作品の中ではかなり強烈なお話ですね。
冒頭、空港にて異様ないでたちとド派手なメイクと奇声で注目を集める一人の女。
岡村響子30歳、そこに至るまでの半生を描く作品。
この主人公の響子は、厳格な父親に古風な女性像を押し付けられて成長するのだ。走ったり大声で話したりしてははしたない、男女七歳にして席を同じうせず…みたいな。当然身なりも慎ましやかに…。
そんな父親の影響を受けて、恋人の一人も作らずに過ごしてきた響子は、ある日突然父親の「実態」を知る。
その衝撃で冒頭の姿に…と言う話ですが。
2005年05月27日
海の魚鱗宮
山岸 凉子

わだつみのいろこのみや…
と、読みます。
父親の法事で12年ぶりに里帰りした寿子。
故郷で封印していた記憶の扉が開く。
なぜ、12年間も帰らなかったのか。
なぜ、自分の幼い娘に男の子のような服装ばかり着せたがるのか。
記憶が蘇るとき、我が子の身に恐ろしい事が起きる…。
嫌な記憶って削除したいものだと思う。
でも、忘れても結局自分に知らず知らずに影響を及ぼしている事もある…と、
過去とはきちんと向き合って、自分なりに決着をつけないと決して幸せになれないよ…ってことかな。
自分のせいで誰かが命を落としたとなれば
罪の意識も相当でしょうが
子供のときの記憶って、何所までが「実際」にあったことか分からないってところが、ミソですね!
山岸 凉子

わだつみのいろこのみや…
と、読みます。
父親の法事で12年ぶりに里帰りした寿子。
故郷で封印していた記憶の扉が開く。
なぜ、12年間も帰らなかったのか。
なぜ、自分の幼い娘に男の子のような服装ばかり着せたがるのか。
記憶が蘇るとき、我が子の身に恐ろしい事が起きる…。
嫌な記憶って削除したいものだと思う。
でも、忘れても結局自分に知らず知らずに影響を及ぼしている事もある…と、
過去とはきちんと向き合って、自分なりに決着をつけないと決して幸せになれないよ…ってことかな。
自分のせいで誰かが命を落としたとなれば
罪の意識も相当でしょうが
子供のときの記憶って、何所までが「実際」にあったことか分からないってところが、ミソですね!
2005年05月25日
鬼
山岸 凉子

M美大のサークル「不思議圏」。
活動の内容は、名目は「日本の民俗学の研究」だ。
今年の夏休みには、部長中沢純司の口利きで
岩手の花巻と盛岡の間ぐらいにある
山奥のお寺に格安で合宿が決まった。
さて、当地に行ってみると、約束していた迎えが来ていない。
地理に不案内な部員たちは、困って、近所の農家に尋ねる事にした。
が、その農家の住人は
「イゴク寺に何の用だ」と、
気味悪そうに訊ねた後、言葉を濁すのだった。
イゴク寺ってなんだろう…。
山岸 凉子

M美大のサークル「不思議圏」。
活動の内容は、名目は「日本の民俗学の研究」だ。
今年の夏休みには、部長中沢純司の口利きで
岩手の花巻と盛岡の間ぐらいにある
山奥のお寺に格安で合宿が決まった。
さて、当地に行ってみると、約束していた迎えが来ていない。
地理に不案内な部員たちは、困って、近所の農家に尋ねる事にした。
が、その農家の住人は
「イゴク寺に何の用だ」と、
気味悪そうに訊ねた後、言葉を濁すのだった。
イゴク寺ってなんだろう…。
2005年05月25日
耳をすませば
柊 あおい

もちろん、「あの映画」の原作です。
柊さんはりぼんの人気漫画家さんですが
当時、りぼんを読んで無かった私は知らなかった(ごめんなさい)
映画は、私の中でジブリ最高峰で、
ナウシカも良いけどトトロも良いけど
ラピュタもよいけど、千と千尋も良いけど
ハウルも良いけど
やはり、「耳をすませば」が一番すきですね。
漫画のほうは、映画の後で読んだの。
最初は「え?これが原作?」と、失礼ながら思いました。
でも、これは読めば読むほど味わいが深くなる作品。
思春期の少女の気持ちがとっても良く表れてて
じんわりと、とっても素敵な作品です。
この漫画に目をつけた宮崎監督も凄いと思うけど
もともと、この作品のファンだった人たちは
映画に対してどう言う感じを抱いてるんだろう?
ちょっと気になった。
「そっとしておいて」って言いたくなる部分もあったのでは
ないかって邪推してしまう。
それほど、愛しさを感じる漫画なのです
1000ピース 耳をすませば 図書館にて

耳をすませば
サントラ 野見祐二 少年少女合唱団みずうみ

耳をすませば
本名陽子 高橋一生 露口茂

聖司くん、ぞっこんラブ!です!!
柊 あおい

もちろん、「あの映画」の原作です。
柊さんはりぼんの人気漫画家さんですが
当時、りぼんを読んで無かった私は知らなかった(ごめんなさい)
映画は、私の中でジブリ最高峰で、
ナウシカも良いけどトトロも良いけど
ラピュタもよいけど、千と千尋も良いけど
ハウルも良いけど
やはり、「耳をすませば」が一番すきですね。
漫画のほうは、映画の後で読んだの。
最初は「え?これが原作?」と、失礼ながら思いました。
でも、これは読めば読むほど味わいが深くなる作品。
思春期の少女の気持ちがとっても良く表れてて
じんわりと、とっても素敵な作品です。
この漫画に目をつけた宮崎監督も凄いと思うけど
もともと、この作品のファンだった人たちは
映画に対してどう言う感じを抱いてるんだろう?
ちょっと気になった。
「そっとしておいて」って言いたくなる部分もあったのでは
ないかって邪推してしまう。
それほど、愛しさを感じる漫画なのです
1000ピース 耳をすませば 図書館にて

耳をすませば
サントラ 野見祐二 少年少女合唱団みずうみ

耳をすませば
本名陽子 高橋一生 露口茂

聖司くん、ぞっこんラブ!です!!
2005年05月25日
ヘーイ!キャシー (上)
庄司 陽子

ヘーイ!キャシー (下)
庄司 陽子

「なくなネンネちゃん」の後に読んだのが多分「ヘ~イ!キャシー」でしょうか。(我が家には2巻3巻しかないけど…)
主人公キャシーと、兄ゲイル、ゲイルを慕うキャシーの友達のエミリー、そして、キャシーを愛するエミリーの兄テディ。
ゲイルは盲目の未亡人マリーを思っています。
ゲイルには美人で才女のマーガレットもまた、思いを寄せてる。
が、この人はゲイルに振られたらテディに乗り換えようとしてまた振られる。
キャシーはまだまだ、恋愛については晩生だったんだけど、愛犬ピンク(でかいセントバーナード)が死んでそのときに支えてくれたテディに特別な感情が湧き、「ヨットが欲しい」と父親にねだり、買ってもらったヨットでテディに自分もテディが好きだと打ち明ける。
ちょっとビバリーヒルズ青春白書…みたいな感じもしますね。
しかも、庄司先生の描く主人公、同じように真面目でひたむきなんですが、それにお金持ちでハイソ…は、死語ですか?セレブ?のお嬢が多い。
「帆だけは自分で買いなさい、帆を買えば本体はパパが買ってあげよう」
だって…。
同時収録に「苑子の春風」という作品があるんだけど
この苑子ちゃんがまた、でっかいバラ園が家の中にあるような
豪邸に住んでて、家で立食パーティーなんかやっちゃう。
「生徒諸君」のナッキーの家も「Let’s 豪徳寺」なんかもそうだけど、当時から豪邸好き?
庄司 陽子

ヘーイ!キャシー (下)
庄司 陽子

「なくなネンネちゃん」の後に読んだのが多分「ヘ~イ!キャシー」でしょうか。(我が家には2巻3巻しかないけど…)
主人公キャシーと、兄ゲイル、ゲイルを慕うキャシーの友達のエミリー、そして、キャシーを愛するエミリーの兄テディ。
ゲイルは盲目の未亡人マリーを思っています。
ゲイルには美人で才女のマーガレットもまた、思いを寄せてる。
が、この人はゲイルに振られたらテディに乗り換えようとしてまた振られる。
キャシーはまだまだ、恋愛については晩生だったんだけど、愛犬ピンク(でかいセントバーナード)が死んでそのときに支えてくれたテディに特別な感情が湧き、「ヨットが欲しい」と父親にねだり、買ってもらったヨットでテディに自分もテディが好きだと打ち明ける。
ちょっとビバリーヒルズ青春白書…みたいな感じもしますね。
しかも、庄司先生の描く主人公、同じように真面目でひたむきなんですが、それにお金持ちでハイソ…は、死語ですか?セレブ?のお嬢が多い。
「帆だけは自分で買いなさい、帆を買えば本体はパパが買ってあげよう」
だって…。
同時収録に「苑子の春風」という作品があるんだけど
この苑子ちゃんがまた、でっかいバラ園が家の中にあるような
豪邸に住んでて、家で立食パーティーなんかやっちゃう。
「生徒諸君」のナッキーの家も「Let’s 豪徳寺」なんかもそうだけど、当時から豪邸好き?
2005年05月23日
なくなネンネちゃん オンデマンド版 [コミック]
庄司 陽子

私がはじめて「生徒諸君」の庄司陽子作品を読んだのは、この「なくなネンネちゃん」でありました。
小学校の5年生とか…それぐらいだったかもしれない。
もちろん、当時「少女フレンド」を、友達に借りて読んだのでした。
父子家庭にそだった本名落合泉(高校生)は、とっても幼くてネンネと友達に呼ばれています。
が、父親と長年家の家政婦をしてくれて母親代わりのような存在のユミさんとの再婚や、自分に思いを寄せてくれる北野君の気持ちを知ってそれに答えていく、そして、北野君のお母さんの死や、新しい命=自分の妹と弟の出産(なんと、三つ子)を経て、考え方や感じ方が大人になっていくというストーリーです。
庄司 陽子

私がはじめて「生徒諸君」の庄司陽子作品を読んだのは、この「なくなネンネちゃん」でありました。
小学校の5年生とか…それぐらいだったかもしれない。
もちろん、当時「少女フレンド」を、友達に借りて読んだのでした。
父子家庭にそだった本名落合泉(高校生)は、とっても幼くてネンネと友達に呼ばれています。
が、父親と長年家の家政婦をしてくれて母親代わりのような存在のユミさんとの再婚や、自分に思いを寄せてくれる北野君の気持ちを知ってそれに答えていく、そして、北野君のお母さんの死や、新しい命=自分の妹と弟の出産(なんと、三つ子)を経て、考え方や感じ方が大人になっていくというストーリーです。
2005年05月20日
あの頃に逢いたい [文庫版:コミックセット]
耕野裕子

ゆずるはデザイン学校の学生。
桃山とは一見恋人同士のように見えるが
ゆずるには忘れられない人がいた。
じつは、デザイン学校に通うのに一人暮らしをしているのも
そのヒトのことを、忘れたいから。
それは、兄、冬久だった。
冬久は血のつながらない兄。
それを知った時からゆずるの兄への恋は始まっていた。
自覚したのは14の夏。
しかし、ゆずるが兄をひとりの男として見つめてしまったら
冬久はこの家の「家族」ではなくなってしまう。
押さえられない恋を押さえるために離れて暮らす決心をした
ゆずるなのだった…。
義理のきょうだいの恋愛、胸キュンですね!!
私も、よく妄想を膨らませたもんだ。
「とってもカッコイイお兄ちゃんがいて
実は血が繋がっておらず
二人は恋人となり、ケッコンするのだ」という
妄想。モーソー・・妄想竹…
実際、男きょうだいがいないからこそ抱けた妄想であろう。
耕野さん、大好き!
このコミックスの3巻には「憶ちゃんは花火」も、収録。
これまた、桜という弟を溺愛??する姉、憶。
桜に向かって別れを辛がり泣く憶ちゃんが切ないです。
耕野裕子

ゆずるはデザイン学校の学生。
桃山とは一見恋人同士のように見えるが
ゆずるには忘れられない人がいた。
じつは、デザイン学校に通うのに一人暮らしをしているのも
そのヒトのことを、忘れたいから。
それは、兄、冬久だった。
冬久は血のつながらない兄。
それを知った時からゆずるの兄への恋は始まっていた。
自覚したのは14の夏。
しかし、ゆずるが兄をひとりの男として見つめてしまったら
冬久はこの家の「家族」ではなくなってしまう。
押さえられない恋を押さえるために離れて暮らす決心をした
ゆずるなのだった…。
義理のきょうだいの恋愛、胸キュンですね!!
私も、よく妄想を膨らませたもんだ。
「とってもカッコイイお兄ちゃんがいて
実は血が繋がっておらず
二人は恋人となり、ケッコンするのだ」という
妄想。モーソー・・妄想竹…
実際、男きょうだいがいないからこそ抱けた妄想であろう。
耕野さん、大好き!
このコミックスの3巻には「憶ちゃんは花火」も、収録。
これまた、桜という弟を溺愛??する姉、憶。
桜に向かって別れを辛がり泣く憶ちゃんが切ないです。
2005年05月11日
聖域―サンクチュアリ (1)
庄司 陽子

ラムちゃんにお借りしました。
冒頭、壁を背に座り込んでる母親のお乳を無心に吸う幼児。
しかしその母親は死んでいる。しかも、殺されて・・・。
その男の子を引き取る事になったのが、検死官である岩城だった。
主人公の岩城悟郎。この幼児につけられた名前だ。
育てていくうちに、だんだんと岩城は悟郎に違和感を覚え始める。
どこか他の子と違う。
父親の岩城は知らなかったが、悟郎は友達を線路に突き落として脅したり、彼女を妊娠させて自殺に追い込んだり、高校生とは思えない極悪非道ぶりだ。
しかも見た目は優等生だから余計に始末が悪い。
そして長じるにしたがって岩城が感じたその違和感は大きくなり、ついに二人は別々の道を・・。
悟郎はそのまま天才的な外科医として名を轟かせる。
ゴッドハンドの異名をとるほどの腕前の悟郎、その心の中は氷のように冷たかった。
本当の愛を知らない悟郎にとっては、こうなる事は必然だったのか?
私はそうは思わない。
義理とは言え岩城は精一杯悟郎を愛したし、小さい時に義父の仕事(検死官)のことで苛められたとは言え、それがトラウマとなるほどのひどい虐めでもなかったと思うし、彼が冷血に育つ基盤みたいなものは殆どなかったと思う。
ということは、もって産まれた性格?
岩城悟郎の生涯はあまりにも悲しすぎた。
今、「白い巨塔」人気復活の中、タイムリーなこの漫画。漫画版「白巨」みたいな。
出生の秘密から、出世のために人を人とも思わない冷血漢なところから、禁断の愛から、なにからなにまでダークな少女漫画の素材を盛り込んだ面白さ!!
はまってしまった。
こんな漫画があったなんて知らなかったよー。
ネッ友の、ラムちゃんからお借りしました。ありがとうございました!ラムちゃん、ありがとう♪
聖域―サンクチュアリ (2)
庄司 陽子

聖域―サンクチュアリ (3)
庄司 陽子

庄司 陽子

ラムちゃんにお借りしました。
冒頭、壁を背に座り込んでる母親のお乳を無心に吸う幼児。
しかしその母親は死んでいる。しかも、殺されて・・・。
その男の子を引き取る事になったのが、検死官である岩城だった。
主人公の岩城悟郎。この幼児につけられた名前だ。
育てていくうちに、だんだんと岩城は悟郎に違和感を覚え始める。
どこか他の子と違う。
父親の岩城は知らなかったが、悟郎は友達を線路に突き落として脅したり、彼女を妊娠させて自殺に追い込んだり、高校生とは思えない極悪非道ぶりだ。
しかも見た目は優等生だから余計に始末が悪い。
そして長じるにしたがって岩城が感じたその違和感は大きくなり、ついに二人は別々の道を・・。
悟郎はそのまま天才的な外科医として名を轟かせる。
ゴッドハンドの異名をとるほどの腕前の悟郎、その心の中は氷のように冷たかった。
本当の愛を知らない悟郎にとっては、こうなる事は必然だったのか?
私はそうは思わない。
義理とは言え岩城は精一杯悟郎を愛したし、小さい時に義父の仕事(検死官)のことで苛められたとは言え、それがトラウマとなるほどのひどい虐めでもなかったと思うし、彼が冷血に育つ基盤みたいなものは殆どなかったと思う。
ということは、もって産まれた性格?
岩城悟郎の生涯はあまりにも悲しすぎた。
今、「白い巨塔」人気復活の中、タイムリーなこの漫画。漫画版「白巨」みたいな。
出生の秘密から、出世のために人を人とも思わない冷血漢なところから、禁断の愛から、なにからなにまでダークな少女漫画の素材を盛り込んだ面白さ!!
はまってしまった。
こんな漫画があったなんて知らなかったよー。
ネッ友の、ラムちゃんからお借りしました。ありがとうございました!ラムちゃん、ありがとう♪
聖域―サンクチュアリ (2)
庄司 陽子

聖域―サンクチュアリ (3)
庄司 陽子

2005年05月10日
アタックNo.1 全7巻セット
浦野 千賀子

ちまたで噂の?アタック№1!
ドラマは滅多に見ない私も、これだけは見たい!!と、上戸彩版鮎原こずえを見てみました。
が!ぜんっぜん!!ちが~~う!!
と、怒ってる人は多いはず。
オリジナルのアニメでも、原作でも、こずえにはもっとカリスマ性があったし、気が強くってひっぱたかれたらひっぱたいて返すような、負けてない女の子だったはず。
ま、ドラマ第一回で挫折した私には
ドラマその後の展開はわかりませんのでなんとも言えませんが。
アニメのほうはかなり一世を風靡して何度も再放送をしていたと思う。
でも、何分昔の事なんで、忘れた部分もあった。
で、今回妹がこのシリーズを大人買いして、貸してくれた!(持つべきものは同じ趣味の妹だよ)。うちにも集英社コミックスで3巻まであるんだけど、その後の展開を始めて全巻読んだような気がする。
結構、アニメとも違う部分があるような気がしますね。
アニメを完璧に覚えてないんだけども。
努君の死の様子も本当はこんな感じなのね、と、驚きが!
私の好きな場面「ムチエートケニア!」も原作にはなかったし。
こずえの髪型も、あのポニーテールがトレードマークと思っていたけど髪型自体コロコロと変わってる。
アニメでは「こずえ」「みどり」と、呼び合っていたけど原作では最後まで「鮎原さん」「早川さん」だし。
猪熊コーチがまた面白いんですよ。ひげ剃って急にあんな…ぷぷぷ。しかも、あごが割れてるぅ…(爆)
最後のほうはバレーと無関係のところで悩み事が出来てきたりと、方向性を模索した時期であったのか?と思われたりもして。
それに比べて、アニメは完璧であったような気がしますね。
原作を元にしてストーリーを完全に仕立て上げたのかも。
…覚えてないんですけどね。
でも、マンガを読んでても、おのずとあの「効果音楽」っていうの?BGMっていうの?テーマソングじゃなくて、心理を音楽にしたようなやつね、アレが浮かんでくるですよ。染み付いてるんだよ。耳に。
これだけの思い入れがあるのに、上戸彩のこずえじゃ、うちらは納得できませんな。うちらって誰らって話だけど。
アタックNo.1プレミアムDVD コンプリート・コレクション
浦野千賀子 小鳩くるみ 坂井すみ江

浦野 千賀子

ちまたで噂の?アタック№1!
ドラマは滅多に見ない私も、これだけは見たい!!と、上戸彩版鮎原こずえを見てみました。
が!ぜんっぜん!!ちが~~う!!
と、怒ってる人は多いはず。
オリジナルのアニメでも、原作でも、こずえにはもっとカリスマ性があったし、気が強くってひっぱたかれたらひっぱたいて返すような、負けてない女の子だったはず。
ま、ドラマ第一回で挫折した私には
ドラマその後の展開はわかりませんのでなんとも言えませんが。
アニメのほうはかなり一世を風靡して何度も再放送をしていたと思う。
でも、何分昔の事なんで、忘れた部分もあった。
で、今回妹がこのシリーズを大人買いして、貸してくれた!(持つべきものは同じ趣味の妹だよ)。うちにも集英社コミックスで3巻まであるんだけど、その後の展開を始めて全巻読んだような気がする。
結構、アニメとも違う部分があるような気がしますね。
アニメを完璧に覚えてないんだけども。
努君の死の様子も本当はこんな感じなのね、と、驚きが!
私の好きな場面「ムチエートケニア!」も原作にはなかったし。
こずえの髪型も、あのポニーテールがトレードマークと思っていたけど髪型自体コロコロと変わってる。
アニメでは「こずえ」「みどり」と、呼び合っていたけど原作では最後まで「鮎原さん」「早川さん」だし。
猪熊コーチがまた面白いんですよ。ひげ剃って急にあんな…ぷぷぷ。しかも、あごが割れてるぅ…(爆)
最後のほうはバレーと無関係のところで悩み事が出来てきたりと、方向性を模索した時期であったのか?と思われたりもして。
それに比べて、アニメは完璧であったような気がしますね。
原作を元にしてストーリーを完全に仕立て上げたのかも。
…覚えてないんですけどね。
でも、マンガを読んでても、おのずとあの「効果音楽」っていうの?BGMっていうの?テーマソングじゃなくて、心理を音楽にしたようなやつね、アレが浮かんでくるですよ。染み付いてるんだよ。耳に。
これだけの思い入れがあるのに、上戸彩のこずえじゃ、うちらは納得できませんな。うちらって誰らって話だけど。
アタックNo.1プレミアムDVD コンプリート・コレクション
浦野千賀子 小鳩くるみ 坂井すみ江

2005年05月04日
虹の航路 (1)
庄司 陽子

妹尾美音(せのおみね)は中学教師の父親と二人で暮らしている。
母親は、琴の家元、雪村流の跡取だったが、家を捨てて美音の父親と一緒になったのだ。
だが、長女摩野(まの)を生んだ後、二女の美音を生む時に、死んでしまう。
そんな娘の一生を儚んだ雪村流の、美音たちの祖母が、娘の代わりに長女摩野を京都に連れて行ってしまったのだ。
長い間そのことを知らずに来た美音だが、事実を知ると急速に琴に惹かれていく。
そして、自身も琴を習う事に…。
そんな美音のよき理解者は、隣の同級生、武だった。
武の従兄弟の加賀要は、雪村流の門下にいた。そして、武のつてで美音を教える事に。
美音は加賀を愛し始めるが、それを見て苦しんだのは武。
武も長年美音だけを愛していたのだ。
しかし、武を信頼して何でも相談する美音の、今はただの友達でいながらも、いつかはこの思いをかなえたいと思わずにいられないのだ。
このストーリーを読んで、誰が小学生の話しだと思うでしょうか?
実際、話の途中で美音は中学高校と進学していくが、琴の先生「加賀」への「愛」を自覚する時、美音はまだ小学生なんすよ。
で、相手の加賀は22歳。(とても見えないけどね。着物着てるし)
もの凄く苦しい愛に、翻弄されるのだけど
それは、姉の摩野も同じ。
でも、姉と言ってもまだ16歳なんだよ。
トシ不相応の大人っぽい言葉や考え方が一杯出てきて
しかも、全員真剣でひたむきで、まっすぐすぎて
ちょっと疲れましたかも…。
虹の航路 (2)
庄司 陽子

虹の航路 (3)
庄司 陽子

庄司 陽子

妹尾美音(せのおみね)は中学教師の父親と二人で暮らしている。
母親は、琴の家元、雪村流の跡取だったが、家を捨てて美音の父親と一緒になったのだ。
だが、長女摩野(まの)を生んだ後、二女の美音を生む時に、死んでしまう。
そんな娘の一生を儚んだ雪村流の、美音たちの祖母が、娘の代わりに長女摩野を京都に連れて行ってしまったのだ。
長い間そのことを知らずに来た美音だが、事実を知ると急速に琴に惹かれていく。
そして、自身も琴を習う事に…。
そんな美音のよき理解者は、隣の同級生、武だった。
武の従兄弟の加賀要は、雪村流の門下にいた。そして、武のつてで美音を教える事に。
美音は加賀を愛し始めるが、それを見て苦しんだのは武。
武も長年美音だけを愛していたのだ。
しかし、武を信頼して何でも相談する美音の、今はただの友達でいながらも、いつかはこの思いをかなえたいと思わずにいられないのだ。
このストーリーを読んで、誰が小学生の話しだと思うでしょうか?
実際、話の途中で美音は中学高校と進学していくが、琴の先生「加賀」への「愛」を自覚する時、美音はまだ小学生なんすよ。
で、相手の加賀は22歳。(とても見えないけどね。着物着てるし)
もの凄く苦しい愛に、翻弄されるのだけど
それは、姉の摩野も同じ。
でも、姉と言ってもまだ16歳なんだよ。
トシ不相応の大人っぽい言葉や考え方が一杯出てきて
しかも、全員真剣でひたむきで、まっすぐすぎて
ちょっと疲れましたかも…。
虹の航路 (2)
庄司 陽子

虹の航路 (3)
庄司 陽子

| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)