AX
fc2ブログ

風と木の詩/竹宮恵子

2005年08月24日
風と木の詩 [少女向け:コミックセット]
竹宮恵子
B00006LN4Z


↓「NANA」の感想を書いていて、「ハッピーエンド」じゃない話の代表として「風木」を思い出しました。
これほどぐったりとする読後感を与えられた漫画はほかに類を見ないかもしれません。

内容は…

寄宿舎で同室となったセルジュとジルベール。
性格的には正反対。
二人は最初は打ち解けず、反発しあうのだけど
次第に惹かれあっていく。
そして離れられない存在になっていくんです。
(これだけ読んでみても「NANA」と共通点があるよね)

その二人の行く先は…。
まさかこんな結末が待っていようとは思わず…
これほどの衝撃的な結末はないですね。
むなしい結末としては「オルフェウスの窓」と同じくらいかもしれないね。

最近知ったのですがこれには続編があるそうで。
ぜひとも読んでみたいところです。
スポンサーサイト



[た行のマンガ家]竹宮恵子 | Comments(0) | Trackback(0)

NANA/矢沢あい

2005年08月24日
NANA (1)
矢沢 あい
4088562097



大崎ナナと小松奈々
名前は同じでも、育った環境も性格もぜんぜん違う二人が偶然の出会いから、魂が惹かれあうようにお互いを求め合い受け入れあう。
二人の恋の行方も含めて、それぞれの生き方をハードに描くカリスマ的人気を誇る作品。

12巻まで読みました。
いま、少女漫画で巷で人気があると言うと「NANA」「のだめカンタービレ」「はちみつとクローバー」の3つと言っても差し支えないのではないでしょうか

ほかの二作品は、主人公たちが恋愛以外でもがんばってるところが私は好きなんだけど、これは、ナナはバンドのヴォーカルとしてのサクセスストーリーがあって(成功するのか?)まだ良いのですが、小松奈々のほうが、「恋愛至上主義」「恋愛依存主義」と言う感じで、ちょっと「?」「君はいったいナニがしたいの?」と思ってしまった。
かわいくて憎めないキャラではあるんだけどね。

しかし少女たちが見る漫画なのに、タバコやドラッグ、そしてエロな展開。子どもには読ませたくない漫画ですなー。(笑)

でも、ひとつの章の冒頭に切ない感じのモノローグがいつも挿入されていて、それが意味深で、この先はどうなるのかすっごく気になるようになってるんですよ!
「え?それはどういう意味??」とか思って、先を読み急いでしまう。
12巻もかなーーーり、イイところで切れています。

私はハッピーエンドが好きなんだけど、これはどうなんだろう??
そうじゃないような意味ありげなモノローグもあるし、はやく結末を教えて~~と、思ったり。

映画化されたようですね。
中島美嘉、いい感じではないですか?
成宮くんも、写真見たら結構いい感じ。

個人的に好きなキャラはヤスと京助かな??

あさみさんにお借りしました。
どうもありがとう♪
[や・ら・わ行のマンガ家]矢沢あい | Comments(0) | Trackback(0)

おいしい関係/槙村さとる

2005年08月20日
おいしい関係 (1)
槇村 さとる
408785132X




主人公、藤原百恵
両親の愛を一身に受けて育った素直で可愛く明るいお嬢様。
そして、とってもグルメなのだった。
このままお嬢様学校を卒業して、お金持ちのところにお嫁にいって…
と言う未来が待ち受けているはず??だったのだけど
父親が急死してしまったことから、生活ががらりと変わり…。
母親のためにも、働かねば!!
(この母親が百恵以上のお嬢)
と思うのだけど、一般職につけるような学科を、取っていない百恵には生活力は皆無だった。
絶望しているときに、おいしそうなにおいに釣られてふらふらと入ったレストラン「プチ・ラパン」。
そこで味わう絶品のコンソメと、従業員募集の張り紙に飛びついた百恵は、いやみだけど超一流のシェフ織田圭一に弟子入り志願!
はたして、百恵はコックになれるのだろうか??

Read more "おいしい関係/槙村さとる"
[ま行のマンガ家]槙村さとる | Comments(0) | Trackback(0)

お~い!竜馬/小山ゆう

2005年08月20日
お~い!竜馬 (第1巻)
武田 鉄矢 小山 ゆう
4091528015



「竜馬がゆく」(司馬遼太郎)を読んで感動してから、間がないこともあり、マンガでこれを読むことが出来て感無量と言ったところです。
ほぼ、司馬竜馬って感じで(原作の武田鉄矢さんも小山さんも司馬さんに傾倒してると思う)違和感なくてよかった♪
違うのは、子供のころからの竜馬の人生を描いているところで「メイキングオブお~い!竜馬」でも、書かれてるけど、子供の頃を描くことによってオリジナリティが出たというのはおおきい。
わたしも「竜馬がゆく」よりも「お~い!竜馬」での岡田以蔵が好きだもん。武市もマンガ武市の方が好きですね。
そして、容堂もまたマンガのほうが憎たらしい~!!
子供のころに、容堂がにっくき容堂が友達を虫けらのように殺してしまう場面とかもマンガならではの表現力だと思うし
なによりも、竜馬を語るときにおおきいのが、土佐藩の独自の武士階級「上士と郷士」だと思うのだけど、これも、文章よりも分かりやすい。
袴はおろか着物さえ満足な物が着られない、お尻も丸出しで農民かと思うほどみすぼらしい郷士の姿などは、文章だけで読むよりも一発で目に飛び込んでくるよいうなインパクト。
先に書いた岡田以蔵も、拷問のシーンなんて凄い迫力。
拷問に耐える男と言うのはいつも、胸を熱くさせられますね。
(カムイ伝然り、「預言者ノストラダムス/藤本ひとみ」のアルベルトしかり)
もちろん、文章の司馬竜馬のほうがよかったと思うシーンもたくさん会った。私には大感動の大政奉還の「良くぞ断じたまえるかな」や、薩長連合の成立するまでのハラハラドキドキの展開などは司馬さんの竜馬にはかなわなかったかなと思う。
司馬さんのほうではお田鶴さまが竜馬の思い人なんだけど、マンガではお加代さま。これもお田鶴様のほうが好きですね。
司馬さんの竜馬で陸奥陽之助が結構好きだったんだけど、漫画のほうではあんまり魅力的に描かれてなかったね。
勝海舟は、どちらも同じぐらい良かった♪

しかし、比較ばかりしててもしかたがない。
文章ならではの魅力、マンガならではの魅力、司馬竜馬にも小山竜馬にもそれぞれの持ち味があってどちらも甲乙つけ難いように思います。
ただ、おりょうはマンガでも、小説でも嫌いかな?ま、その存在が好きではないけどね。嫉妬かね、これは(笑)

竜馬に対する感想って言うのは、「竜馬がゆく」を読んで書いた感想から変わりはないので、もう書きませんが、何度も読み返したい、いつも心に竜馬を感じていたい、竜馬に恥じないような人間になりたい
なんて、思わず感じてしまう。
奇跡の存在、坂本竜馬。

らむちゃんにお借りしました。ありがとう♪
ちなみに竜馬がゆくの感想は本館にあります。

THE MAKING OFおーい!竜馬
武田 鉄矢 小山 ゆう
4091518915

[か行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(1)

少女の恋/西谷祥子

2005年08月20日
少女の恋


政治家を親に持つ美大生の渉が、あやうく政略結婚(婚約)させられそうになるのだけど、相手の少女涼子(すずこ)はまだ15歳。渉はとてもそんな目で涼子を見られず、なんとか親の陰謀から逃れようとする。しかし、実は涼子のほうでは渉に激しい恋心を抱いていた。渉の妹、ましろの協力で女らしさを開花させていった涼子は、次第に渉の目を引き、その恋心の激しさについに陥落するのだった。
しかし、両親の思惑通りに話が進むのが癪だった渉は、二人の関係を秘密にしたがり、それが結果的に涼子を傷つけることになる。
すれ違う二人の恋の行方は?…

これも、はな家のはなちゃんにお借りしました。

実は当時、私は西谷さんの絵のよさがあんまりわかってなかったね。
西谷さんよりも、忠津陽子さん、丘けいこさんあたりの、かわいい絵柄のほうが断然好きだったなぁ。

でも、高校ぐらいのときかな?
西谷さん、花とゆめにも執筆しておられて
そのときはすっごく好きだった。
多分、こどもすぎて、良さが分からなかったのね。

今改めてこの絵を見ると、すばらしく綺麗!!!
流れる髪の一本一本、花びらの一枚一枚の流麗にして美しいこと。

星がきらきらのひとみも、当時にしてはリアリティの範囲の大きさで…
足の長さが胴体の3倍4倍があたりまえの昔の少女漫画の中で
今見ても全然違和感のない人物の全体像のデッサンの確かさ、

一ページ、一こま
うっとりと見とれてしまいました。
本当に綺麗~。
[な行のマンガ家]西谷祥子 | Comments(2) | Trackback(0)

百本目の針/楳図かずお

2005年08月20日
楳図氏ごく初期作品集。
カバーの折り返しの作者の言葉によると
原稿紛失の悲しい目に合いましたが、みなさんのご協力のお陰で再販になった…
と言うような事がわかる。
この本の収録作品は
「百本目の針」
「呪いの面」
「呪われた屋敷の少女」
「呪いの振袖」
「幽霊がやってくる」
「地蔵の顔が赤くなる時」
の6編。
私の一番興味を引いたのは最後の「地蔵の…」
この絵柄が!!アアタ!!
他の作品は完全に「楳図作品!!」って感じの絵柄なのに
これだけはまるで「白土三平」なのだ!!
時代背景も江戸時代って感じ。
こんな絵を書いていたときもあったんだねぇ~~。
感慨深いです。
[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(0) | Trackback(0)

ミイラ先生/楳図かずお

2005年08月20日
ミイラ先生
楳図 かずお
4253108059



なんでも1967年当たりに少女フレンドに掲載された作品だそうだ。
ホラーに慣れきった目で読むと、残念ながらさほど恐くもないのだが
当時の少女たちは震え上がっただろうと思われる。

「聖白ばら女学院」というキリスト系の学校に
なんと、ミイラが安置してあり、お祈りに入ったシスター先生に襲い掛かり、そのシスターになりすまし学院内の美少女たちを襲いまくるというお話です。

それにしても、ミイラって水をかけたら復活するのね(笑)

それと、特筆したいのは本を開くと「登場人物」の紹介があるんだけど
「主な登場人物」とあってど真中に一番大きくミイラが描かれていて「ミイラ」と書いてあるのが…なんかおかしい…。

同時収録は「ねこ目の少女」
その昔、加賀の殿様は猫が嫌いだったらしい。
それで、猫と見ると殺していたんだそうな。
その後加賀の殿様に生れた子供が双子の女の子であったが
一人は美しい女の子だったのに
もうひとりは猫の顔を持っていた!!
その顔を見るのが我慢ならない殿様は
我が子であるにも関わらず、毎日ご飯に毒を盛り
ついには殺してしまう。
察知していた雪姫(猫目の姫の名前)は死の間際一心に彫り物をしている。が、完成することなく死んでしまったのだった。
歳月が流れて現代。
加賀家にはひとみ、木の実という美しい双子の姉妹がいる。
そのうちのひとり、ひとみが庭であるものを見つけた。
それは、何年も前に雪姫が彫っていた未完成の置物だった・・。

このものがたりでは、なんと言っても
墓に埋められたひとみちゃんが、嵐の晩に
カリカリカリカリカリ…
と、音を立てて墓の中からにゅっと手を出し復活するシーンが見ものですね!!
ほんとに、こんな漫画をいたいけな子供時代に読んだら
トラウマになって猫が嫌いになるっチュウの(笑)
[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(4) | Trackback(0)

おろち/楳図かずお

2005年08月20日
おろち (1)
楳図 かずお
4091904815



おろちという名前の不思議な力を持つ少女が
とある立派な屋敷を持つ龍神家に女中として入り込んだ。
そこにいたのは美しい姉妹。
しかしその姉妹には残酷な運命が待ち受けていた。
龍神家の女は18歳になると、小さなほくろ状のシミが出来
そこから全身に広がり、世にも奇怪なまでに醜くなってしまうのだった。
そんな姉妹の、既に醜く変貌した母親が
いまわの際に、妹に何かいい残した。
それ以来何かと妹は運命の18歳を間近に控えて気も狂わんばかりの姉に優しく接するようになる。
妹は一体何を母親に聞いたのか?
それは…「私(妹)はこの家の子ではない。だから醜くなることはないのだ」という内容だった。
しかし、事実は??

うーん。
醜いって、どんな醜さなのか。
漫画ではお母さんの顔は描かれてないんだよね。
美しすぎると自分の美しさに固執してしまって、醜くなったときのことは受け入れ難いのかもしれないけど。
嶽本のばら氏の「鱗姫」がこの物語をモチーフに描かれている。

おろちって、超能力者なんだけど
それを、特に世のため人のために使おうとかは思ってないみたいで
ただ、「他人の人生」を覗いてる、傍観者にすぎないみたいだ。
第2話では、交通事故で父親を亡くした男の子が
成長して復讐をとげるという半生を「ただ見てるだけ」。

でも、人の人生の「覗き見」って…
なんだか、魅力があると思いませんか?
そんなことができるのは「おろち」か「神」か
て感じなんではないでしょうか?
[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(2) | Trackback(0)

うろこの顔/楳図かずお

2005年08月20日
うろこの顔
楳図 かずお
4257981709


ある日,漫画家の楳図かずおのところに不思議な手紙が届く。
それはある少女から助けを求める手紙だった。
血のつながりのない姉が、ヘビに変貌して自分を虐待するという物だ。
相手にしない漫画家楳図かずおに代わって
妹の「楳図魔子」がその家に出向くのだった。

ストーリー的にも、面白いのだけど何よりも
ヘビになっていくお姉さんが怖い~!!!
両手足が動かないもんだから、例の如く
「ズリッズリッ…」
と動いて、一番迫力があったのはドアを自分で開けたシーン!
両手が使えないので口であけるんだが
ソの顔が…怖い~!!
そして、妹も「ヘビ」になっていくっちゅうか。
傷を負った「ひじ」が、突然がばー!!っと口を開ける!
こりゃ、人面疽ですかい??
ショッキングなシーンだった~。
あと、お姉さんは結局死んでしまうんだけど
父親が「墓に入れるのは忍びない」と言って
地下に保存しておくんだよ。
でっかい水槽にホルマリン漬け??
そこにユラユラ浮かぶ姉の死体が…恐いー!!!

という風にストーリー的にも面白いが
視覚的にも超!!インパクトのある作品だった。
ああ、思い出しても恐い…。ぶるぶる。
[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(4) | Trackback(0)

初恋時代/岩館真理子

2005年08月19日
初恋時代
岩館 真理子
4088550226


集英社ガールズコミックス
収録作品
◆初恋時代…1975年(週マ)30号~40号
◆落第します…1973年(週マ秋の増刊号)デビュー作

◆初恋時代
今度は「うらない」だよ。「欽ドン!」だよ!

教育一家の落ちこぼれのいずみは電車の中で偶然同じ柄のシャツを着ている男性に会った。周囲は恋人同士に誤解してしまう。後日彼(加瀬さん)と雨宿りの時に運命的な?再会。いずみは急速に彼に惹かれていく…。
ベタベタな展開ですが、これが結構面白い。乙女の夢は普遍的なんだな(笑)
初恋は実らない、と言うけど少女漫画の中では…ね(笑)

いずみは加瀬さんに一目ぼれするのだけど、加瀬さんはじつは、いずみのお姉さんが好きなんです。(岩館作品は、多くの「姉妹」や「母娘」の軋轢や確執が登場しますが、これも言わばそのハシリみたいな…)
でも、いずみの姉さんは、今でも忘れられない恋人がいます。それは3年前に死んでしまった加瀬さんのお兄さんだったんです。
いずみの成績が悪い(勉強嫌い)を心配したねえさんが、知り合いでもある加瀬さんに、いずみの勉強を見てくれるように頼んだのが、ふたりの出会いのきっかけだったと知って落ち込むいずみですが、留学が決まってイギリスに突然旅だってしまった加瀬さんが、いずみに残してくれたカセットテープのメッセージには「出会いは偶然だったんだよ」と優しく吹き込まれてるのです。
そして「君はかわいい妹のようなもの、でも、今度会うときは別の形で付き合えるかもしれない」とも…。
Read more "初恋時代/岩館真理子"
[岩館真理子]Review | Comments(0) | Trackback(0)

月のパルス/くらもちふさこ

2005年08月15日
月のパルス 1 (1)
くらもち ふさこ
4088652355



月のパルス 2 (2)
くらもち ふさこ
4088652827


遊馬宇太郎16歳、ある日突然「異なもの」が見えるようになってしまう。
それは、時には気分を悪くさせたり、時には心地よくさせたりする。
そして、それが見えるとき、決まって「ある少女」の気配を感じるのだ。
まだ見ぬ「彼女」に思慕さえ抱くようになっていく遊馬。
あるとき、映画館で隣り合った少女、紀(きの)は、いつも真上に「モノ」を浮かばせている。
それが縁で二人は知り合うのだけど、実は紀のほうは、前々から遊馬宇太郎を知っていたのだ。
紀にはツキちゃんと言う友達がいて、紀はスキになった男の子を紹介するたびに、彼女をスキになってしまうことから、今度は決して遊馬を紹介しないと、思っているのだけど・・・。


宇太郎が主人公なので、宇太郎の願いがかなうように念じて読むのが本当だろうけど、わたしは紀に感情移入してしまったので、ちょっと辛かったかも。
宇太郎は本当の主人公とは言え、紀もツキちゃんも主人公のような気がする。
ツキちゃんがいい子だというのが分かっていても、僻んでしまい、相手を貶めるような発言をしてしまう(でも、後悔してるんだよね)紀はくらもち作品の中では結構異端じゃないのかな?ツキちゃんのように人の気持ち優先で自分を押さえるタイプの主人公が多いから。
でも、ツキちゃんの家族がいい感じで、出番は少ないけどやはり、弟なんか愛しかった!
[くらもちふさこ]Review | Comments(4) | Trackback(2)

Hey!!ブルースマン/山本おさむ

2005年08月13日
Hey!!ブルースマン 1 (1)
山本 おさむ
4063289346


若い頃、ブルースと言う音楽に魂を奪われた
なにも考えず ああこんなカッコイイ音楽を俺もやりたいと思った
そして年を重ね 旅を続け 気が付けば50歳になっていた
自慢じゃねぇがこの年になって 俺達には金もねぇ
自分の家もねぇ
ゴルフなんかした事もねぇ
ただやりたかった音楽を捨てずにずっとやってきただけだ
満足もしてねぇ 後悔もしてねぇ
・・・(GIG1 The Last Live at Tokyo より)



西島(Vo.)内山(G.)松森(Dr.)ゴリ(B.)尾崎(Hrm.)
「ブルース・ファイブ」のメンバーたちだ。
西島の病気のためにやむなく解散という結論を選んだ5人は
東京のちいさなライブハウス「ルースター」で
最後のライブを行う。
そして5人は、今まで自分たちを支えてくれた全国の
小さなライブハウスやお客さんたちに「ありがとう」と
伝えるためのロードに出るのだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「どんぐりの家」「天上の弦」の山本おさむ氏が
またまた熱いメッセージを送ってくれました!
今回は「ブルース」だ。

50才の病気もちのおっさんが、ポンコツの車にスシ詰めになって
ホテル代にも事欠きながらも、全国のファンたちに
「ありがとう」と伝えるためにロードを続ける。
バンドのメンバーたちも過去を思い出し、対峙したりしながらの
最後のロードなんだけど
演奏する方、ライブハウスの経営者、往年のファンたち
いろんな思いが交錯して生み出される人間ドラマに
ホロっとさせられた。
20年、彼らはバンドを組んでブルースをやってきたのだけど
最後のロードで気づく事も多い。
今まで気がつかなったような、たとえばライブハウスの経営者などの想いやありがたさ・・・自分たちがいかにブルースがすきか・・・解散なんてしたくない・・・
そんなことに気が付いたり再認識しながら、トラブルに見舞われつつ、こなして行くライブの一つひとつが印象的です。

巻末に、「へぇ~ ブルースマン」
という往年の名プレイヤーたちを紹介するエッセイが載ってるのだけど
これは「永井“ホトケ”隆」氏が書いておられるのだけど
この人はこういう人らしい⇒コチラ
作品中にも、B・B・キングが来日した時に、前座を勤めたと言うエピソードが
主人公たちのタイバンの若き頃のエピソードとして挿入されている。

こういうのを読むと、ブルースも聴いてみたくなりますね!!
「へぇ~ ブルースマン」の中にはレイ・チャールズの章もあり!

楽しければ歌い、悲しければ歌う
人が生きているところに音楽がある。



ジャンルはともかく私も音楽が大好きだから(聴くだけ)
主人公たちの生き方にエールを送りながら読んだのです

あさみさんに回していただきました。
ありがとうございました!

Hey!!ブルースマン 2 (2)
山本 おさむ
4063289729

Hey!!ブルースマン 3 (3)
山本 おさむ
4063289915

[や・ら・わ行のマンガ家]山本おさむ | Comments(1) | Trackback(0)

おしおきしちゃうから/岩館真理子

2005年08月01日
おしおきしちゃうから
岩館 真理子
408850223X


集英社マーガレットコミックス
収録作品
◆おしおきしちゃうから!…1975年17号~22号
◆キッスはせがまないで!…1974年52号~1975年6号
週間マーガレット連載

◆おしおきしちゃうから!
主人公は小室ちとせ。(その友達は小坂アキユキと五木ヒロ子だ!!)
同じクラスの業平くんに片思い中。
そこに新しい担任、ひな子先生が登場!この担任、あろうことか業平くんに一目ぼれしたらしい?
ライバル登場で燃えるちとせ!
恋のスクランブルコメディ!

ひな子先生が、なぞなぞ大好きなんですね(笑)
で、それがいたる所に出て来て、しまいにゃ、読者の投稿も本編中に紹介される始末(笑)
面白いなぞなぞもあるので紹介してしまおう♪
①「赤いコイと黒いコイ、池で泳ぎの競争をした。どっちが勝った?」
②「美人のおならは?」
③「体の真中にぶら下がっていて、一番上に『チ』一番下には『ポ』がつくものはなーんだ」
分かりましたか?これ、本当に載ってるのよね(笑)

ま、コメディと言うよりもギャグ漫画ですよ。
岩館さんは実はギャグ漫画からのスタートだったと言うわけだね。

なぞなぞの答はこちら↓反転してね。
①黒いコイ(恋はクローが先に立つ)
②シャンプー(美人をシャンと言ったよね。懐かしい!!)
③チンパンジーのしっポ…完全なシモネタじゃ(苦笑)
Read more "おしおきしちゃうから/岩館真理子"
[岩館真理子]Review | Comments(2) | Trackback(1)
 | HOME |