2005年09月20日
アリスにおまかせ 1 (1)
あらい きよこ

なんと、「ちゃお」のコミックスです!!お初です!!(笑)
ラグビー部のマネージャーのアリス。意地を張り合っていた克己と急接近♪時を同じくして、アリスは予知夢をみるようになる。ところが、克己のお隣さんの幼馴染のさやかが、なにやら不思議な人形とともに邪魔をする。呪の人形か?アリスは身に迫る危険と戦ううちに、「恐ろしさ」の元凶を知っていく。
かわい~~~絵柄なのに、ホラーです!
で、出てくるアンティーク人形の顔が怖い!!
「愛」を守ろうとして一生懸命なアリスが健気で可愛い♪
ラストにほろっとして「愛だねぇ」と、思わせられる作品。
娘も面白く読んでました^^
クーのお母さんから貸していただきました。ありがとうございました。
あらい きよこ

なんと、「ちゃお」のコミックスです!!お初です!!(笑)
ラグビー部のマネージャーのアリス。意地を張り合っていた克己と急接近♪時を同じくして、アリスは予知夢をみるようになる。ところが、克己のお隣さんの幼馴染のさやかが、なにやら不思議な人形とともに邪魔をする。呪の人形か?アリスは身に迫る危険と戦ううちに、「恐ろしさ」の元凶を知っていく。
かわい~~~絵柄なのに、ホラーです!
で、出てくるアンティーク人形の顔が怖い!!
「愛」を守ろうとして一生懸命なアリスが健気で可愛い♪
ラストにほろっとして「愛だねぇ」と、思わせられる作品。
娘も面白く読んでました^^
クーのお母さんから貸していただきました。ありがとうございました。
2005年09月20日
いけない・センセ
亜月 裕

ご存知「伊賀のカバ丸」で、一大ブレークした亜月さんの痛快ユーモア作品。
伊賀のカバ丸ほどの笑いは無いけど、この作品もとっても面白いのです。
まず、時代背景、
主人公の少女たちは学校の「落ちこぼれ」で、ロングスカートの「不良たち」です。
で、「ロックバンド」を組んでいて学校から睨まれてる。
センセーの事「センコー」とか呼んでおります。
懐かしいでしょ(笑)
ここに、警官上がりで「とびだせ青春」とか「われら青春」とか「金八先生」に憧れて生徒たちと「青春」したいと願う「志賀耕元」がやってくるんです。
刑事上がりってことで、教頭たちは「不良グループ」の矯正を期待するし、生徒たちはびびってしまうのだけど、この先生は本当に生徒たちと楽しく「高校生活」を送りたいと思ってる、その「ずれ」が笑いを誘うのですよ。
ロックバンドに入れてくれ!と、ばっちりとメイクも決めたりして。
くすくすっと笑える、こういう作品が私は好きです♪
亜月 裕

ご存知「伊賀のカバ丸」で、一大ブレークした亜月さんの痛快ユーモア作品。
伊賀のカバ丸ほどの笑いは無いけど、この作品もとっても面白いのです。
まず、時代背景、
主人公の少女たちは学校の「落ちこぼれ」で、ロングスカートの「不良たち」です。
で、「ロックバンド」を組んでいて学校から睨まれてる。
センセーの事「センコー」とか呼んでおります。
懐かしいでしょ(笑)
ここに、警官上がりで「とびだせ青春」とか「われら青春」とか「金八先生」に憧れて生徒たちと「青春」したいと願う「志賀耕元」がやってくるんです。
刑事上がりってことで、教頭たちは「不良グループ」の矯正を期待するし、生徒たちはびびってしまうのだけど、この先生は本当に生徒たちと楽しく「高校生活」を送りたいと思ってる、その「ずれ」が笑いを誘うのですよ。
ロックバンドに入れてくれ!と、ばっちりとメイクも決めたりして。
くすくすっと笑える、こういう作品が私は好きです♪
2005年09月20日
みゆき (1)
あだち 充

若松昌人16歳。
冴えない高校生。
この夏は友達間崎竜一のおじさんの経営する民宿でバイトしている。
しかし、ひょんな誤解から片思いの女の子鹿島みゆきに振られてしまった。
そこに現れたとってもかわいい女の子、なんだか気に入られた様子。
次の日に会う約束までしてしまった。
しかし、その女の子は、6年ぶりに帰国した義妹の「みゆき」だったのだ。
義理のきょうだいの物語というと
これもありますね。
これ「も」っていうよりも、これ「が」というべきか。
ふたりのみゆきの間で揺れる、しかし、妹がかわいくてたまらない昌人の気持ちがいじらしい、愛するストーリーです。
ドラマでは「一つ屋根の下」くらいしか思い浮かびませんが。
古くは水谷豊の「あんちゃん」もありましたな。
わたしも、義理のかっこいいお兄さんが欲しいなぁ…。
今さらどうしようもありませんが(笑
あだち 充

若松昌人16歳。
冴えない高校生。
この夏は友達間崎竜一のおじさんの経営する民宿でバイトしている。
しかし、ひょんな誤解から片思いの女の子鹿島みゆきに振られてしまった。
そこに現れたとってもかわいい女の子、なんだか気に入られた様子。
次の日に会う約束までしてしまった。
しかし、その女の子は、6年ぶりに帰国した義妹の「みゆき」だったのだ。
義理のきょうだいの物語というと
これもありますね。
これ「も」っていうよりも、これ「が」というべきか。
ふたりのみゆきの間で揺れる、しかし、妹がかわいくてたまらない昌人の気持ちがいじらしい、愛するストーリーです。
ドラマでは「一つ屋根の下」くらいしか思い浮かびませんが。
古くは水谷豊の「あんちゃん」もありましたな。
わたしも、義理のかっこいいお兄さんが欲しいなぁ…。
今さらどうしようもありませんが(笑
2005年09月20日
Wild half (1)
浅美 裕子

ワイルドハーフ/浅見裕子[17]
集英社ジャンプコミックス
サルサと言う名前のワイルド・ハーフ(獣人族)と、その飼い主??岩瀬健人が織り成す人と犬という垣根を越えた「情」のドラマ。
ジャンプで長期連載されていたのでご記憶の方もたくさんいらっしゃると思うのですが、わたしも連載当時読んでいました。まだ子どもたちが小さかったころのことを思い出しながら懐かしく読みました。
読み返すと、作者の言いたい事・・・人間にとって大切な物は「人を思う気持ち=情」だということがとっても伝わってくる。
時には裏切り行為みたいなことも、不本意ながらしてしまう主人公たちなんだけど、それでも気持ちの奥底でちゃんと相手を信じているという絆の深さに何度も泣かされた。
長いんだけど、飽きない、マンネリしてないというのは、そのつど登場人物たちが新しく出現してしかも、それが魅力的だというところに秘密がある??
いざというときには、普通の犬がワイルド・ハーフに変身して助けてくれる・・・もしも犬を飼っていたら「犬に助けられる」ということは憧れの一つではないのだろうか?(だって、「動物のお医者さん」でも、ハムテルがそういう憧れを抱いていたし・・・)
犬好きさんにはたまらん名作でしょうね!
犬を飼っていなくても心打たれたもんね!
これも、絶対に子どもに読ませたい漫画の一つだね。
ちなみに、私の一番好きな登場人物(犬物)は「片目の忠治」
かこいいやーん^^
それと、オウムのポリネシアね(笑)鳥というよりはほとんどワイルドハーフじゃ…(笑)
クーのお母さんから貸していただきました。ありがとう♪
浅美 裕子

ワイルドハーフ/浅見裕子[17]
集英社ジャンプコミックス
サルサと言う名前のワイルド・ハーフ(獣人族)と、その飼い主??岩瀬健人が織り成す人と犬という垣根を越えた「情」のドラマ。
ジャンプで長期連載されていたのでご記憶の方もたくさんいらっしゃると思うのですが、わたしも連載当時読んでいました。まだ子どもたちが小さかったころのことを思い出しながら懐かしく読みました。
読み返すと、作者の言いたい事・・・人間にとって大切な物は「人を思う気持ち=情」だということがとっても伝わってくる。
時には裏切り行為みたいなことも、不本意ながらしてしまう主人公たちなんだけど、それでも気持ちの奥底でちゃんと相手を信じているという絆の深さに何度も泣かされた。
長いんだけど、飽きない、マンネリしてないというのは、そのつど登場人物たちが新しく出現してしかも、それが魅力的だというところに秘密がある??
いざというときには、普通の犬がワイルド・ハーフに変身して助けてくれる・・・もしも犬を飼っていたら「犬に助けられる」ということは憧れの一つではないのだろうか?(だって、「動物のお医者さん」でも、ハムテルがそういう憧れを抱いていたし・・・)
犬好きさんにはたまらん名作でしょうね!
犬を飼っていなくても心打たれたもんね!
これも、絶対に子どもに読ませたい漫画の一つだね。
ちなみに、私の一番好きな登場人物(犬物)は「片目の忠治」
かこいいやーん^^
それと、オウムのポリネシアね(笑)鳥というよりはほとんどワイルドハーフじゃ…(笑)
クーのお母さんから貸していただきました。ありがとう♪
2005年09月20日
The B.B.B. (4)
秋里 和国

The B.B.B. (5)
秋里 和国

The B・B・B/秋里和国(全10巻)
1987年フラワーコミックスから
須王友実は英徳大学のアメフト部のチアガール。
友実には6年前に分かれた、義理の兄がいた。
彼、獅子丸は女性よりも女性らしく美しい顔を持ち
テレビの女装コンテストで優勝してしまう。そんな
兄に「危機感」を感じた友実は熱心にアメフトを見せ
感化してしまう。その結果、獅子丸はアメリカに渡ってしまったのだった。
友実がある日ディスコで出合った花形人気の店員が
実は獅子丸だったと知る。
音信不通の獅子丸は実は2年前に帰ってきて
友実たちの近くに住んでいたのだった。
獅子丸に義兄弟といえ、心引かれる友実だったが
獅子丸には同居人がいた!!
それがなんと、男であった。しかも、超売れっ子モデル!!
そして、彼は獅子丸のことを…。
友実、獅子丸、モデルのGUY(ガイ)
奇妙な三角関係の行方は??
義理のきょうだいの恋愛と言うのがツボですね!(笑)
時代がディスコ全盛期。バブルの真っ最中かしら?
女はボディコン。
カッコいい男はディスコの黒服?
これが結構ミステリアスな内容で面白いのだ。
獅子丸の父親と友実の母親が再婚して、家族になったんだけど
父親が蒸発してしまうのだ。
友実の母親は「前の奥さんに会いに行ったんだ」と思ってるが
これに実はミステリアスな真実が隠されてるんですね。
謎の三角関係と、ミステリーと、体育会系の融合。
ラストはどっひゃーと驚きでした。
そんなんありなの???
いや、末永くお幸せに♪
この本はreo1975さんにお借りしました。
ありがとうございました!
秋里 和国

The B.B.B. (5)
秋里 和国

The B・B・B/秋里和国(全10巻)
1987年フラワーコミックスから
須王友実は英徳大学のアメフト部のチアガール。
友実には6年前に分かれた、義理の兄がいた。
彼、獅子丸は女性よりも女性らしく美しい顔を持ち
テレビの女装コンテストで優勝してしまう。そんな
兄に「危機感」を感じた友実は熱心にアメフトを見せ
感化してしまう。その結果、獅子丸はアメリカに渡ってしまったのだった。
友実がある日ディスコで出合った花形人気の店員が
実は獅子丸だったと知る。
音信不通の獅子丸は実は2年前に帰ってきて
友実たちの近くに住んでいたのだった。
獅子丸に義兄弟といえ、心引かれる友実だったが
獅子丸には同居人がいた!!
それがなんと、男であった。しかも、超売れっ子モデル!!
そして、彼は獅子丸のことを…。
友実、獅子丸、モデルのGUY(ガイ)
奇妙な三角関係の行方は??
義理のきょうだいの恋愛と言うのがツボですね!(笑)
時代がディスコ全盛期。バブルの真っ最中かしら?
女はボディコン。
カッコいい男はディスコの黒服?
これが結構ミステリアスな内容で面白いのだ。
獅子丸の父親と友実の母親が再婚して、家族になったんだけど
父親が蒸発してしまうのだ。
友実の母親は「前の奥さんに会いに行ったんだ」と思ってるが
これに実はミステリアスな真実が隠されてるんですね。
謎の三角関係と、ミステリーと、体育会系の融合。
ラストはどっひゃーと驚きでした。
そんなんありなの???
いや、末永くお幸せに♪
この本はreo1975さんにお借りしました。
ありがとうございました!
2005年09月20日
*くらもちふさこ:作者紹介*
私がその昔、「別マ」を読んでいたころ
ぐんぐんと人気が上がり、リーダー的存在に!
その後「別マ漫画スクール」などの投稿作品も
たくさん、くらもちさんの影響を受けてると思われる作品が登場。
有名なのは「いくえみ陵」さんだけど、このペンネームは、
「いく」「えみ」「りょう」というくらもち作品のキャラクターの名前を
組み合わせた物と言うのは、別マファンの間では有名な話。
のちに、いくえみさんも、別マのリーダー的存在になっていくのだけど…。
デビューは1972年「メガネちゃんのひとりごと」(漫画スクールの金賞受賞作品)
「おしゃべり階段」で、圧倒的な人気をはくし
「いつもポケットにショパン」で、その地位を不動にしたと言ってもいいのでは・・。
後に雑誌コーラスに移り「天然コケッコー」では第20回(1996年)講談社漫画賞受賞。
現在なお、乙女心を鷲づかみにする作品を執筆されています。
妹さんも漫画家、 「青になれ!」の倉持知子さんです。
くらもちふさこ感想一覧
◆白いアイドル
+青いリサイタル
+クローバーの王子様
+ジュンのほほえみ
+愛が集まる場所
◆赤いガラス窓
+メガネちゃんのひとり言
+うるわしのメガネちゃん
+金指輪
+いちごの五月館
◆糸のきらめき
◆おしゃべり階段
+まゆをつけたピカデリー
◆わずか1小節のラララ
+わずか5センチのロック
+わずか1/4の冗談
◆100メートルのスナップ
+転校120日目
◆いつもポケットにショパン
◆ハリウッド・ゲーム
◆いろはにこんぺいと
◆こんぺいと・は・あまい
◆東京のカサノバ
◆AーGIRL
+セルロイドのドア
+東京のシュラバ
◆アンコールが3回
◆Kiss+πr2
+たいへんおまたせしました
◆千花ちゃんちはふつう
◆タイムテーブル
◆海の天辺
◆チープスリル
◆おばけたんご
◆天然コケッコー
天然コケッコー:1巻
天然コケッコー:2巻
天然コケッコー:3巻
天然コケッコー:4巻
天然コケッコー:5巻
天然コケッコー:6巻
天然コケッコー:7巻
◆百年の恋も覚めてしまう
◆α
◆月のパルス
◆駅から5分
◆駅から5分 2巻
◆くらもちふさこWORKS
◆新しい靴を買わなくちゃ
◆花に染む
●わずか5センチのロック(集英社文庫)
+メガネちゃんのひとりごと
+白いアイドル
+わずか5センチのロック
+小さな炎
+SCENE105
+一枚の年輪
●銀の糸 金の針
ところで、くらもちさんの作品でみなさんは何が一番お好きですか?
ベスト3を選べと言われたらどうしますか?
わたしはとても選べません!!
あれもいいし、これもいい、どれもいいから3つになんて絞れません!!
と言いつつ、心を鬼にして選ぶとしたら・・・。
1:海の天辺
2:こんぺいと・は・あまい いろはにこんぺいと
3:天然コケッコー
4:KISS+πr2
5:おしゃべり階段
6:チープスリル
7:東京のカサノバ
8:いつもポケットにショパン
9:セルロイドのドア
10:千花ちゃんちはふつう
かな?
全然3つに絞れてませんけど。
「天コケ」までの上位1,2,3をベスト3と括ってしまってもらっちゃ困るので、絶対にこの10作品はベスト3に入れてもらいたいです。意味不明ですが、きっとくらもちファンのみなさんには分かっていただけますよね!!!???
ひとこと解説を入れるとしたら
「海の天辺」は連載中からドキドキして夢中になった!
「こんぺいと」は本編「いろはに」よりも好き!くんちゃんとチャコと通ちゃんの三角関係がたまらん!
「天コケ」、何も言うまい。大沢くんがそよちゃんを「右田」と呼び、伊吹ちゃんやあっちゃんを名前で呼ぶわけ、わかりますか?にひひ!ですね~(^^)
「KISS+πr2」はねー、葵チャンとさいちゃんの気持ちのやりとりが大好き~。
「セルロイドのドア」は短編だけど「上手い!」と思った。「My Dear B.F」読んだ時、ちらっとこのマンガを思い出してしまいました。
「千花ちゃん」や「チープスリル」は、冷たい男萌え~!!(笑)
私がその昔、「別マ」を読んでいたころ
ぐんぐんと人気が上がり、リーダー的存在に!
その後「別マ漫画スクール」などの投稿作品も
たくさん、くらもちさんの影響を受けてると思われる作品が登場。
有名なのは「いくえみ陵」さんだけど、このペンネームは、
「いく」「えみ」「りょう」というくらもち作品のキャラクターの名前を
組み合わせた物と言うのは、別マファンの間では有名な話。
のちに、いくえみさんも、別マのリーダー的存在になっていくのだけど…。
デビューは1972年「メガネちゃんのひとりごと」(漫画スクールの金賞受賞作品)
「おしゃべり階段」で、圧倒的な人気をはくし
「いつもポケットにショパン」で、その地位を不動にしたと言ってもいいのでは・・。
後に雑誌コーラスに移り「天然コケッコー」では第20回(1996年)講談社漫画賞受賞。
現在なお、乙女心を鷲づかみにする作品を執筆されています。
妹さんも漫画家、 「青になれ!」の倉持知子さんです。
くらもちふさこ感想一覧
◆白いアイドル
+青いリサイタル
+クローバーの王子様
+ジュンのほほえみ
+愛が集まる場所
◆赤いガラス窓
+メガネちゃんのひとり言
+うるわしのメガネちゃん
+金指輪
+いちごの五月館
◆糸のきらめき
◆おしゃべり階段
+まゆをつけたピカデリー
◆わずか1小節のラララ
+わずか5センチのロック
+わずか1/4の冗談
◆100メートルのスナップ
+転校120日目
◆いつもポケットにショパン
◆ハリウッド・ゲーム
◆いろはにこんぺいと
◆こんぺいと・は・あまい
◆東京のカサノバ
◆AーGIRL
+セルロイドのドア
+東京のシュラバ
◆アンコールが3回
◆Kiss+πr2
+たいへんおまたせしました
◆千花ちゃんちはふつう
◆タイムテーブル
◆海の天辺
◆チープスリル
◆おばけたんご
◆天然コケッコー
天然コケッコー:1巻
天然コケッコー:2巻
天然コケッコー:3巻
天然コケッコー:4巻
天然コケッコー:5巻
天然コケッコー:6巻
天然コケッコー:7巻
◆百年の恋も覚めてしまう
◆α
◆月のパルス
◆駅から5分
◆駅から5分 2巻
◆くらもちふさこWORKS
◆新しい靴を買わなくちゃ
◆花に染む
●わずか5センチのロック(集英社文庫)
+メガネちゃんのひとりごと
+白いアイドル
+わずか5センチのロック
+小さな炎
+SCENE105
+一枚の年輪
●銀の糸 金の針
ところで、くらもちさんの作品でみなさんは何が一番お好きですか?
ベスト3を選べと言われたらどうしますか?
わたしはとても選べません!!
あれもいいし、これもいい、どれもいいから3つになんて絞れません!!
と言いつつ、心を鬼にして選ぶとしたら・・・。
1:海の天辺
2:こんぺいと・は・あまい いろはにこんぺいと
3:天然コケッコー
4:KISS+πr2
5:おしゃべり階段
6:チープスリル
7:東京のカサノバ
8:いつもポケットにショパン
9:セルロイドのドア
10:千花ちゃんちはふつう
かな?
全然3つに絞れてませんけど。
「天コケ」までの上位1,2,3をベスト3と括ってしまってもらっちゃ困るので、絶対にこの10作品はベスト3に入れてもらいたいです。意味不明ですが、きっとくらもちファンのみなさんには分かっていただけますよね!!!???
ひとこと解説を入れるとしたら
「海の天辺」は連載中からドキドキして夢中になった!
「こんぺいと」は本編「いろはに」よりも好き!くんちゃんとチャコと通ちゃんの三角関係がたまらん!
「天コケ」、何も言うまい。大沢くんがそよちゃんを「右田」と呼び、伊吹ちゃんやあっちゃんを名前で呼ぶわけ、わかりますか?にひひ!ですね~(^^)
「KISS+πr2」はねー、葵チャンとさいちゃんの気持ちのやりとりが大好き~。
「セルロイドのドア」は短編だけど「上手い!」と思った。「My Dear B.F」読んだ時、ちらっとこのマンガを思い出してしまいました。
「千花ちゃん」や「チープスリル」は、冷たい男萌え~!!(笑)
2005年09月19日
ふたりの童話
岩館 真理子

1巻「しのぶと高志の巻」
2巻「思いがけない再会の巻」
3巻「運命の糸の巻」
集英社マーガレットコミックス(写真はSGコミック)
収録作品
◆ふたりの童話…1976年1号~31号連載
◆おいてけぼりの冬(2巻収録)
◆やっぱり女の子(3巻収録)
◆シンデレラは6月生れ(3巻収録)
週間マーガレット
◆ふたりの童話
この作品あたりから、「胸キュン」度が高まってきます!
主人公のしのぶは母なく父親と二人暮し。フォークギターなんかで自作の歌を弾き語りしてるところが、時代を感じるね!
この物語はやたら転校してるので混乱する事もあるけど
まず、しのぶは菅原高志くんが好きだったが、病弱で積極的になれないまま小学6年生で、高志が転校(卒業と同時に引越し)してしまう。前日に雪合戦をしていてぶつけられた雪だまに石が入っていたのだが、謝りの言葉どころかお別れさえ言えなかった。
そして、中学2年でしのぶが転校。転校先にはなんと、高志がいた。
高志はしのぶのことを覚えていて「雪だまに石が入っていたなんて知らなかった」と、当時の事を謝る。誤解が解けてこれから?と思うが、しのぶの仲良に高志を好きなモリちゃんがいて、協力してねと頼まれてしまった。小学校の卒業写真から小さな小さな写真を切り取って定期入れに入れるしのぶ。その写真も誤解したモリちゃんにあげてしまった…。
モリちゃんに協力するうち、高志くんのノートを(日記!!)しのぶが盗んだと、高志くんに誤解され、そのまま2年生の終わりに高志君が転校してしまう。
月日は流れ高校生になったしのぶは、学校の近くでバイトをしている高志に会う。高志は下宿しながら高校に通っているのだった。
この、すれ違い、誤解の連続が読者をやきもきさせるのだ。
そして、消極的なんだけどなんとか、高志に近づこうとするしのぶのいじらしさ、健気さに思わずうるるん!ときて胸キュン!なんだね。
ほんわかと、やさしい雰囲気の作品で、私は大好きだ。
岩館 真理子

1巻「しのぶと高志の巻」
2巻「思いがけない再会の巻」
3巻「運命の糸の巻」
集英社マーガレットコミックス(写真はSGコミック)
収録作品
◆ふたりの童話…1976年1号~31号連載
◆おいてけぼりの冬(2巻収録)
◆やっぱり女の子(3巻収録)
◆シンデレラは6月生れ(3巻収録)
週間マーガレット
◆ふたりの童話
この作品あたりから、「胸キュン」度が高まってきます!
主人公のしのぶは母なく父親と二人暮し。フォークギターなんかで自作の歌を弾き語りしてるところが、時代を感じるね!
この物語はやたら転校してるので混乱する事もあるけど
まず、しのぶは菅原高志くんが好きだったが、病弱で積極的になれないまま小学6年生で、高志が転校(卒業と同時に引越し)してしまう。前日に雪合戦をしていてぶつけられた雪だまに石が入っていたのだが、謝りの言葉どころかお別れさえ言えなかった。
そして、中学2年でしのぶが転校。転校先にはなんと、高志がいた。
高志はしのぶのことを覚えていて「雪だまに石が入っていたなんて知らなかった」と、当時の事を謝る。誤解が解けてこれから?と思うが、しのぶの仲良に高志を好きなモリちゃんがいて、協力してねと頼まれてしまった。小学校の卒業写真から小さな小さな写真を切り取って定期入れに入れるしのぶ。その写真も誤解したモリちゃんにあげてしまった…。
モリちゃんに協力するうち、高志くんのノートを(日記!!)しのぶが盗んだと、高志くんに誤解され、そのまま2年生の終わりに高志君が転校してしまう。
月日は流れ高校生になったしのぶは、学校の近くでバイトをしている高志に会う。高志は下宿しながら高校に通っているのだった。
この、すれ違い、誤解の連続が読者をやきもきさせるのだ。
そして、消極的なんだけどなんとか、高志に近づこうとするしのぶのいじらしさ、健気さに思わずうるるん!ときて胸キュン!なんだね。
ほんわかと、やさしい雰囲気の作品で、私は大好きだ。
2005年09月19日
日本を足で測った男―伊能忠敬 (上)
神江 里見 一森 純直

図書館にあったので思わずその場で一気読みしてしまった。
前々から、この人ってすごいなーと、思っていたんだけど、この漫画もすっごくおもしろかった。
もともと、大地主のところに婿養子としてはいった伊能さんは、村の人のことを考えて堤防の決壊などを防ぐためにも測量の技術を身に付けていったみたい。
天明の大飢饉の時にも、自分の村からは一切の餓死者を出さなかったそうな。
この村に流れ込んでくる浮浪者も含めて・・・だそうだ。すごい!
そんな伊能さんが測量を天命と感じて生涯を捧げた悲喜こもごもが感動的に描かれている。
神江 里見 一森 純直

図書館にあったので思わずその場で一気読みしてしまった。
前々から、この人ってすごいなーと、思っていたんだけど、この漫画もすっごくおもしろかった。
もともと、大地主のところに婿養子としてはいった伊能さんは、村の人のことを考えて堤防の決壊などを防ぐためにも測量の技術を身に付けていったみたい。
天明の大飢饉の時にも、自分の村からは一切の餓死者を出さなかったそうな。
この村に流れ込んでくる浮浪者も含めて・・・だそうだ。すごい!
そんな伊能さんが測量を天命と感じて生涯を捧げた悲喜こもごもが感動的に描かれている。
2005年09月19日
太陽のイヂワル―惣領冬実傑作短編集
惣領 冬実

惣領さんの傑作短編集。
この人の作品は実は初めてまともに読みました。
喫茶店や図書館で、ちらちらっとページをめくった事はあったけど、全巻揃っていなかったり、喫茶店でチラッと読むには長すぎたり(漫画喫茶ではないので)で、読む機会がなかったのです。
でも、絵柄の雰囲気がとっても好きなタイプで、いつか読みたいと思っていたのだ。
内容も、短編集で、作者の漫画つくりの上手さを発揮していると思う。
なんと言っても短編っていうのが難しそうだもんね!
ネッ友のreo1975さんにお借りしました。ありがとうございました~♪
惣領 冬実

惣領さんの傑作短編集。
この人の作品は実は初めてまともに読みました。
喫茶店や図書館で、ちらちらっとページをめくった事はあったけど、全巻揃っていなかったり、喫茶店でチラッと読むには長すぎたり(漫画喫茶ではないので)で、読む機会がなかったのです。
でも、絵柄の雰囲気がとっても好きなタイプで、いつか読みたいと思っていたのだ。
内容も、短編集で、作者の漫画つくりの上手さを発揮していると思う。
なんと言っても短編っていうのが難しそうだもんね!
ネッ友のreo1975さんにお借りしました。ありがとうございました~♪
2005年09月19日
ブラックジャックによろしく (8)
佐藤 秀峰

テレビドラマにもなった有名漫画。
図書館で見つけて、とりあえず8巻まで。
主人公、熱血ですな。
うちら、本家ブラック・ジャックのクールで正確無比なメス捌きを見慣れてるので、ちょっと着いていけない部分もあったかも…。
でも、本気で患者の事を考える医者って、こんな感じになるのかな?
出産の章と癌の章とに分かれてるけど、どちらも物語としてはすごく読み応えがあった。
赤ちゃんを受け入れていく両親の心の葛藤は見事に描かれていたようにおもう。
あと、癌の章では、育ち盛りの子供をのこして逝かねばならない母親の気持ちに同化して泣けて泣けて…。
聞く所によると、9巻からは精神科の話になるとか。
どう言う展開になるんだろうな。
佐藤 秀峰

テレビドラマにもなった有名漫画。
図書館で見つけて、とりあえず8巻まで。
主人公、熱血ですな。
うちら、本家ブラック・ジャックのクールで正確無比なメス捌きを見慣れてるので、ちょっと着いていけない部分もあったかも…。
でも、本気で患者の事を考える医者って、こんな感じになるのかな?
出産の章と癌の章とに分かれてるけど、どちらも物語としてはすごく読み応えがあった。
赤ちゃんを受け入れていく両親の心の葛藤は見事に描かれていたようにおもう。
あと、癌の章では、育ち盛りの子供をのこして逝かねばならない母親の気持ちに同化して泣けて泣けて…。
聞く所によると、9巻からは精神科の話になるとか。
どう言う展開になるんだろうな。
2005年09月19日
Happy! (1)
浦沢 直樹

兄の借金のために、幼い弟妹を抱えて、プロテニス界に入り賞金を稼ぐ決意の海野幸(うみのみゆき)。
しかし、テニス界の名門、鳳グループの息子圭一郎が幸になにかと肩入れする事を嫉妬して、ライバルの竜ヶ崎蝶子があの手この手で妨害工作。
あっという間に幸はテニス界の「ヒール」になってしまう。
やっとついたコーチと言えば、昔不祥事を起こしてテニス界を永久追放されて今ではアル中のサンダー牛山という汚いおじさん、かなり不安な先行きだ。
兄の借金先の社長は幸をねらって執拗に追い掛け回すし、お金は相変わらずないし、アパートも追い出されそうになるし…。
さて、幸のテニス生活はどうなるのか??
浦沢 直樹

兄の借金のために、幼い弟妹を抱えて、プロテニス界に入り賞金を稼ぐ決意の海野幸(うみのみゆき)。
しかし、テニス界の名門、鳳グループの息子圭一郎が幸になにかと肩入れする事を嫉妬して、ライバルの竜ヶ崎蝶子があの手この手で妨害工作。
あっという間に幸はテニス界の「ヒール」になってしまう。
やっとついたコーチと言えば、昔不祥事を起こしてテニス界を永久追放されて今ではアル中のサンダー牛山という汚いおじさん、かなり不安な先行きだ。
兄の借金先の社長は幸をねらって執拗に追い掛け回すし、お金は相変わらずないし、アパートも追い出されそうになるし…。
さて、幸のテニス生活はどうなるのか??
2005年09月03日
のろいの館
楳図 かずお

赤んぼう少女―楳図かずお作品集
楳図 かずお

楳図作品が好きだ―!と言いながらも
じつはあんまり作品を読んでなかったりする。
うちのメインサイトの掲示板にて使っている
f丸さんのアイコン「あかんぼう少女」も、
実は何も知らなかったと言うていたらく。
が!!
しかし!!そんな体たらくにも終止符が打たれた。
ついに念願の「あかんぼう少女」を読んだのだ~~ぐおぉ~…
ストーリー
葉子と言う少女がとある豪邸の家にやってきた。
葉子は今まで孤児院にいてつらい人生を歩いてきたようだ。
しかし、この家の夫婦が実は親であり、やっと引き取られることになったらしい。
葉子はこれからこの家で幸せになれると期待している。
しかし、その家は不思議なことがたくさんあった。
まず、母親の気が正常ではないようなのだ。
葉子を一目見た母親は「タマミちゃん」と呼びかけたり、
夜中にこそこそと仏壇に供え物をしたり
(その供え物はすぐに掻き消えている)
お風呂に入れば、湯船の水面に不気味な目が写ったり
寝てるときに天井から毛虫が大量に落ちてきたり…。
ついには、葉子が目覚めるとベッドの中に見知らぬあかんぼうが!!
そして、そのあかんぼうを見て父親は
「5年前に施設に入れたはずなのに!」と激怒するのだった。
実はそのあかんぼうは「タマミ」と言う名の
葉子の姉だと聞かされる。
何年経ってもあかんぼうのままのタマミを憂えて、母親は
精神に異常をきたしたと言うのだ。
父親のタマミへの憎しみたるや凄まじく
ごみとして捨ててしまったり、絞め殺そうとしたりする。
結局ばあやの田舎に逃げた葉子であったが
タマミはそこまで追いかけてきて、そこで自滅するのだ。
タマミを正体不明の恐怖として色々と小細工してあるが
わたしはこのタマミが哀れでかわいそうで泣けてきたよ。
父親にこんなに嫌われて…自分が醜いのでかわいい葉子に嫉妬して。
男の子(高也)にだって、好かれようとして
おしろいまでしてるのに逆に高也には「気味が悪い」と怖がられ。
本当はいい子になりたかったのになれなかったんだよね。
ラストはあまりにも悲しく哀れでした。
タマミのために気が触れるまで愛した母親も天晴れと思う。
同時収録は「怪談」
遭難して山小屋に非難した5人の男女が
眠気覚ましに(寝たら死ぬ)怪談を披露する。
蜘蛛女の怪あり
羅生門あり
肉付きの面あり
雪女あり
ベースになってるのがオーソドックスな怪談でかなり楽しめる。
ラストのオチもいける!!
おもしろございました!
はなちゃんが実家から持ってきてくれたの。
はなちゃんありがと~~~♪
楳図 かずお

赤んぼう少女―楳図かずお作品集
楳図 かずお

楳図作品が好きだ―!と言いながらも
じつはあんまり作品を読んでなかったりする。
うちのメインサイトの掲示板にて使っている
f丸さんのアイコン「あかんぼう少女」も、
実は何も知らなかったと言うていたらく。
が!!
しかし!!そんな体たらくにも終止符が打たれた。
ついに念願の「あかんぼう少女」を読んだのだ~~ぐおぉ~…
作品タイトル 「のろいの館」
秋田書店 SUNDAY COMICS
怪奇COMICS
楳図かずお著
ストーリー
葉子と言う少女がとある豪邸の家にやってきた。
葉子は今まで孤児院にいてつらい人生を歩いてきたようだ。
しかし、この家の夫婦が実は親であり、やっと引き取られることになったらしい。
葉子はこれからこの家で幸せになれると期待している。
しかし、その家は不思議なことがたくさんあった。
まず、母親の気が正常ではないようなのだ。
葉子を一目見た母親は「タマミちゃん」と呼びかけたり、
夜中にこそこそと仏壇に供え物をしたり
(その供え物はすぐに掻き消えている)
お風呂に入れば、湯船の水面に不気味な目が写ったり
寝てるときに天井から毛虫が大量に落ちてきたり…。
ついには、葉子が目覚めるとベッドの中に見知らぬあかんぼうが!!
そして、そのあかんぼうを見て父親は
「5年前に施設に入れたはずなのに!」と激怒するのだった。
実はそのあかんぼうは「タマミ」と言う名の
葉子の姉だと聞かされる。
何年経ってもあかんぼうのままのタマミを憂えて、母親は
精神に異常をきたしたと言うのだ。
父親のタマミへの憎しみたるや凄まじく
ごみとして捨ててしまったり、絞め殺そうとしたりする。
結局ばあやの田舎に逃げた葉子であったが
タマミはそこまで追いかけてきて、そこで自滅するのだ。
タマミを正体不明の恐怖として色々と小細工してあるが
わたしはこのタマミが哀れでかわいそうで泣けてきたよ。
父親にこんなに嫌われて…自分が醜いのでかわいい葉子に嫉妬して。
男の子(高也)にだって、好かれようとして
おしろいまでしてるのに逆に高也には「気味が悪い」と怖がられ。
本当はいい子になりたかったのになれなかったんだよね。
ラストはあまりにも悲しく哀れでした。
タマミのために気が触れるまで愛した母親も天晴れと思う。
同時収録は「怪談」
遭難して山小屋に非難した5人の男女が
眠気覚ましに(寝たら死ぬ)怪談を披露する。
蜘蛛女の怪あり
羅生門あり
肉付きの面あり
雪女あり
ベースになってるのがオーソドックスな怪談でかなり楽しめる。
ラストのオチもいける!!
おもしろございました!
はなちゃんが実家から持ってきてくれたの。
はなちゃんありがと~~~♪
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)