2006年03月26日
あしながおじさん達の行方 (Vol.1)
今 市子

今市子さんにはまり中企画第4弾はこちらです。
これも一応BLのカテゴリに入ると思うのだけど、それらしい場面は殆どなくて非常に読みやすいです。
どちらかと言うと「大人の問題」と同じように、身近なところにゲイがいることの戸惑いや、それによって引き起こされる様々な問題に巻き込まれる可笑しさ、みたいな物が描かれています。
タイトルのとおり、テーマは「あしながおじさん」?
と言うのは、主人公の春日(かすが:モチロン男の子)は施設育ち。義務教育終了後に、自立するために高校に進学せずに就職することに決めたばかり。
でも、実は春日には、施設に月一で手紙をくれたり学費援助をしてくれた「あしながおじさん」がいたのです。
施設を出て春日は、あしながおじさんを訪ね、お礼を言うことにしたのだけど、それらしき人物は手紙の差出人の住所にはおらず、いたのはマンションの変な管理人。
そして春日の「あしながおじさん」は5人いると言うことが分かり、変な管理人、鈴木夏海もそのうちの一人だと言う。そこで、春日は鈴木夏海と同居して高校に進学することになる。
そして、そこにはもうひとり、夏海の以前の妻の連れ子であった、内藤也寸尋(ないとうやすひろ)が、夏海を慕って(この子がホモなの)転がり込んできていた。
奇妙な3人の同居生活はいかに…。
+++
という展開なのですが、だんだんと、この春日が夏海にたいしてトキメキに近い気持ちを抱いていくのが、なんか…こう…
たまらんですなぁ(笑)。
そして、わたし個人の感想としては、この今市子さんの絵柄が好みです!
わたしは結構雑食で、どんなマンガもどんと来い!タイプで、特にこの人の絵が好き、というのはないんだけど(ストーリーは好き嫌いがあるけど)なんか、この人の絵は好きです。もちろん、ストーリー運びも好き。
にやけさせてくれるんですよね。
いまのとこ、1巻しかないので。2巻募集中です。
あしながおじさん達の行方 (Vol.2)
今 市子

後日、2巻を入手したので感想追記です。↓
今 市子

今市子さんにはまり中企画第4弾はこちらです。
これも一応BLのカテゴリに入ると思うのだけど、それらしい場面は殆どなくて非常に読みやすいです。
どちらかと言うと「大人の問題」と同じように、身近なところにゲイがいることの戸惑いや、それによって引き起こされる様々な問題に巻き込まれる可笑しさ、みたいな物が描かれています。
タイトルのとおり、テーマは「あしながおじさん」?
と言うのは、主人公の春日(かすが:モチロン男の子)は施設育ち。義務教育終了後に、自立するために高校に進学せずに就職することに決めたばかり。
でも、実は春日には、施設に月一で手紙をくれたり学費援助をしてくれた「あしながおじさん」がいたのです。
施設を出て春日は、あしながおじさんを訪ね、お礼を言うことにしたのだけど、それらしき人物は手紙の差出人の住所にはおらず、いたのはマンションの変な管理人。
そして春日の「あしながおじさん」は5人いると言うことが分かり、変な管理人、鈴木夏海もそのうちの一人だと言う。そこで、春日は鈴木夏海と同居して高校に進学することになる。
そして、そこにはもうひとり、夏海の以前の妻の連れ子であった、内藤也寸尋(ないとうやすひろ)が、夏海を慕って(この子がホモなの)転がり込んできていた。
奇妙な3人の同居生活はいかに…。
+++
という展開なのですが、だんだんと、この春日が夏海にたいしてトキメキに近い気持ちを抱いていくのが、なんか…こう…
たまらんですなぁ(笑)。
そして、わたし個人の感想としては、この今市子さんの絵柄が好みです!
わたしは結構雑食で、どんなマンガもどんと来い!タイプで、特にこの人の絵が好き、というのはないんだけど(ストーリーは好き嫌いがあるけど)なんか、この人の絵は好きです。もちろん、ストーリー運びも好き。
にやけさせてくれるんですよね。
いまのとこ、1巻しかないので。2巻募集中です。
あしながおじさん達の行方 (Vol.2)
今 市子

後日、2巻を入手したので感想追記です。↓
スポンサーサイト
2006年03月24日
![]() | 生徒諸君! 教師編 8 (8) 庄司 陽子 講談社 2006-03-13 by G-Tools |
前巻でのやりとりで、妊娠している中学女子遥香にたいして、ナッキーの言わんとするところが、いまひとつ無理難題に思えて納得できなかったと言うか…。
どうなるのかと思っていましたが、やっぱそうですよね。よかった…って言うのは語弊があると思うけど、どう考えてもねぇ…。
ナッキーは「命の大切さ」をきっちり受け止めて欲しかったんだよね。
このストレートさが「生徒諸君」の魅力であり、ファンが読みつづける所以でしょう。
この8巻では、そして嬉しい進展がひとつ♪
これも、待ってました♪って感じでした。その後の展開に、困難もあるのだろうけど、大丈夫でしょう!!
それにしても、やっぱし言いたい、洋服センス!
今回一番目を引いたのは第46話の扉絵ですね。
岩崎君のスタジャンの袖の模様の昇り龍はまだわかる(?)として、その胸についてるロゴか模様、コレはなんでしょうか??
服だけではない、ナッキーはこの巻で入院していますが、その病室はセレブにふさわしい豪華さなんですけど、ソファの模様もね。すごいっす。
もう、この「ツッコミ」は、やめられない。ゴメンナサイ、こんなファンで…。
![]() | 生徒諸君!~教師編オフィシャルファンBOOK 庄司 陽子 講談社 2005-06-13 by G-Tools |
生徒諸君!
生徒諸君!あらすじなど
生徒諸君!教師編
同(8)
同(9)
2006年03月23日
![]() | 鋼の錬金術師(13) 初回限定特装版 荒川 弘 スクウェア・エニックス 2006-03 by G-Tools |
![]() | 鋼の錬金術師 13 荒川 弘 スクウェア・エニックス 2006-03-22 by G-Tools |
学校にいる娘からメールが!
「おかあさん!鋼の新刊出とる!買っといて!」だって。
買いに行きましたよ。
前12巻に続き、これも「おまけつき」…で800円なり。
儲けますよねぇ(笑)
こないだ読んだ「マンガは今どうなっておるのか」でも、この「ハガレン」は「メディアミックス展開商品」と紹介されてました。
版元のスクウェア・エニックスが当初から多面展開を戦略的に考えていたというのです。TVアニメの放映で20万部の売上だったコミックスが一気に1600万部にのし上がり、掲載誌「ガンガン」は16万部から38万部へ。単行本、DVD、ゲームソフト、主題歌CDなどなど…。北米でも放映開始されてると言うし、ビジネスの総計は250~300億円規模だって。(殆ど本文引用)
そして近年の傾向としては、コミックスが売れても、雑誌の売上には貢献しないことがおおく(まとめて一気に読んだほうが面白いもんね)この「ハガレン」はその壁を打ち破ったと言うのです。うちの娘も毎月買ってるマンガ雑誌はこの「ガンガン」ですよ。
このFC2ブログの投稿テーマにしても一番多いのが「機動戦士ガンダムSEEDなんたら」でいまんとこ24000ぐらい。次が「自作イラスト」で12000超え。3番目が「鋼の錬金術師」でちょうど10800と言う数字です。人気のほどが分かりますね。
…えっと、ハガレンの感想と言うよりも「マンガは今どうなっておるのか」の話になってしまいました。スミマセン。
13巻はまだ読んでないんでないんだもん。
買って帰ったら娘もちょうど帰ってきていて、「ありがとー!お金は今度払う~~」とさっさと自室へ…。
でも、新刊が出るたびに、もう2~3巻前から読み直さないとだめな私です(笑)。
2006年03月22日
![]() | マンガは今どうなっておるのか? 夏目 房之介 メディアセレクト 2005-09 by G-Tools |
見て~。表紙がよしむらさんなのだ(画像では色彩が薄すぎて見えないかも。でも、綺麗ですよ。BL風(笑))。思わず、即借り!(「即買い」じゃなくてゴメンナサイ)
雑誌なんかでコラム等を読むことはあったけど、こうして一冊の著書としての本を読むのは初めて。
すごいですね、この人。
(ブログ『「夏目房之介の「で?」』はこちら)
仙人が霞食って生きてるのならば、この人はマンガ食って生きてるって言う感じ。マンガ読んで咀嚼して飲み込んで、また反芻してまた飲み込んで、しかもその「胃」は牛のごとく7個ぐらいあって、その胃を全部使ってじっくりと消化して血肉としている。しかも文章がすばらしく哲学的。マンガの研究なのにこんなにも漢字ばっかりで、難しそうで、いいんですか(笑)。
読んでみると面白いのだけどね。(時々頭がついてゆかないときも(笑))
本書は
第1章:今のマンガたちの話
第2章:テレビと世間と世界の話
第3章:どこからきてどこへゆくのか?
(歴史の話)
第4章:マンガはどうなっておるのか?
(原理的な話)
第5章:マンガの「今」の話
の5章からなっています。
で、最初の「今のマンガたちの話」でしょっぱなに登場するのが我らが「のだめカンタービレ」なんですよ。夏目氏は二ノ宮さんの「平成よっぱらい研究所」がお好きなんだって。仲間ですね(笑)
よしながさんの「愛すべき娘たち」のことにも触れてるけど、これを読んで初めて「そうだったのかぁ~!!」と、思ったことが多かったよ(笑)。もちろん「そうそう♪」と、頷くこともあるんだけど(よしながさんの「間」の上手さとか)でも、マンガ好きを名乗る割に、わたしって「分かってない」ヤツだなぁと落ち込んでしまった…(笑)。
同じように「PLUTO」にも言及してるけど(浦沢直樹論は白熱してますよ~!!)ここでも初めて「なるほど~!」と思った。「PLUTO」が難解でよくわからん、と言う人がいたら本書を読むと良いかもね(笑)。
「NARUTO」「鋼の錬金術師」「テニスの王子様」あたりの「論文」は文章嫌いな娘(17歳)も喜んで読んでいました。
「テニプリ」がやおい受けする原因を究明していたのは面白かったなぁ。
その他のキーワードはこちら。興味のある人は手にとって下さいませ。
松永豊和「竜宮城」
近藤ようこ「水鏡綺譚」
安藤良和「王道の狗」
三宅乱丈「大漁!まちこ船」
戸田幸宏・八坂孝訓「キマイラ」
BSマンガ夜話
漫画の遺族問題
ねじ式アメリカ進出
土屋ガロン・嶺岸信明「オールドボーイ」
「日の丸くん」
「ドラえもん」
「ジョー&飛雄馬」
マンガの原稿料
前谷惟光「ロボット三等兵」
マンガ編集者
ロボットマンガ
リメイクマンガ
「アトム」
2006年03月22日
![]() | 摩利と新吾― ヴェッテンベルク・バンカランゲン (第8巻) 木原 敏江 白泉社 1996-09 by G-Tools |
世代的ボーイズラブを考える第2弾!(笑)
これですよ、これ!ねー!(誰に言っておるのか)
この「摩利と新吾」は、ものすっごく良いですよ!
この作品の前身は「あ~ら わが殿!」です。
週間マーガレットに1972年の45号から1973年の11号まで連載されました。
そして「摩利と新吾」は、1977年から1984年まで月刊LALAに連載された作品です。
かなりのファンを有する名作で、この作品について語らせたら長いよ!と言う人は多いはず。
わたしは友達に一度借りて読んだだけなので、その時に感動はもちろんしましたとも、でも、再読が出来なかったので哀しいかな、語るよ~~~と言うところまでは行きませぬ。ゴメンナサイ。
でも、いつかはキチリ揃えて、もう一度読みたい作品の筆頭ではありますね!
「あ~ら わが殿!」のほうは、週間マーガレットで読みまして、これまた好きな作品ですが、「摩利と新吾」の感動は「殿!」を上回るものだと言うことで、意義はないでしょうか?(笑)
ドジさまの作品では、主人公は至ってストレートで、女の子が好きなんですけど、ごくごく近くにその主人公に思いを寄せる「人物」と言うのがいて、その「一方通行」の「片想い」に、胸きゅーんとなりますよね。
「銀河荘なの!」でも、主人公のフリーに対するヘルメスの気持ち、あるいはヘルメスに対するオルフェウスの気持ちなんかが、もう切ない切ない。
で、この「摩利と新吾」でも、摩利が新吾を思う気持ちになんともいえない切ない気持ちにさせられます。新吾も摩利を「親友」と思い、二人の仲は誰にも割って入れない強固なつながりがあるんだけど、でも、新吾は摩利の気持ちにはこたえられないんですよね。
はぁ~~なんて哀しい摩利。
うーん、これは絶対に死ぬまでにもう一度読まねば!!
そう思っております。
![]() | 摩利と新吾 [少女向け:コミックセット] 木原敏江 秋田書店 by G-Tools |
2006年03月21日
![]() | 風と木の詩 (1) 竹宮 惠子 小学館 1988-06 by G-Tools |
![]() | 風と木の詩 (2) 竹宮 惠子 小学館 1988-07 by G-Tools |
![]() | 風と木の詩 (3) 竹宮 惠子 by G-Tools |
![]() | 風と木の詩 (4) 竹宮 惠子 by G-Tools |
風と木の詩 [少女向け:コミックセット]
竹宮 恵子

前にもこの作品のこと、書いたんですけど…。
いま、BLを考える期間なんで(笑)
私たちにとって、BLの原点と言うと、この作品じゃないのかなぁ~~。
ジルベールに切ない恋心を抱き、でも、最初は自分でそれを認められず苦しむセルジュ。恋人同士になっても、ジルベールに翻弄されるんです。
ジルベールの幼い頃の養父との体験と言えば、これもまた凄まじい…。
ジルベールとセルジュが二人で暮らし始めてからのエピソードも、もう、ほんっとに…。思い出すのも辛いぐらいですね。
そしてそして、ラスト…。
まぁ、読み終えてこんなにも落ち込んだ作品もそうはないですね。
売ってしまった(妹が)のが悔やまれます。
もう一度読みたいなぁ。
また、BLについてちょっと考えていきたいです。
思い出のBL、オススメのBLあったら教えてくださいませm(__)m
2006年03月18日
![]() | フィラメント―漆原友紀作品集 漆原 友紀 講談社 2004-09-22 by G-Tools |
独特の世界観でファンを魅了してやまない「蟲師」の漆原友紀さんの短編集です。「月刊ファンロード」に掲載された小景雑帳シリーズ「化石の家」「雪の冠」や投稿作品「Mar・Man」や集合住宅と猫を題材にした「迷宮猫」などが収録されています。
「蟲師」の原型「虫師」はファン必見。でも、ふたつの物語は別の線の上にあり、決して交わることはないと、あとがきにかかれています。
この「あとがき」も含めて、嬉しい一冊。
それにしても「廃墟好き」という人たちがいるんですってネ。
この本に登場する集合住宅のモデルは長崎の炭鉱の島「軍艦島」だそうだけども、「九龍城」とかも好きなんだそうです。へぇ~~…って感じでした(笑)
ところで、「蟲師」ですがアニメはご覧になりましたか?
どんな漫画も原作のほうが断然良くて、アニメになると魅力が半減するのですが、「蟲師」だけは別!アニメもものすごく、ものすご~~く良いですよ!
DVDも出てるし特装版というのも出てるし、順次発売予定。欲しいなぁ。
ただいま予約受付中だそうです。
悩むところです。欲しい~。
![]() | 蟲師 第一集 (初回限定特装版) 漆原友紀 長濱博史 中野裕斗 エイベックス・マーケティング・ コミュニケーションズ 2006-03-18 by G-Tools |
![]() | 蟲師 第ニ集 (初回限定特装版) 漆原友紀 長濱博史 中野裕斗 エイベックス・マーケティング・ コミュニケーションズ 2006-03-29 by G-Tools |
![]() | 蟲師 初回限定特装版 第三集 漆原友紀 長濱博史 中野裕斗 エイベックス・マーケティング・ コミュニケーションズ 2006-05-31 by G-Tools |
![]() | 蟲師 初回限定特装版 第四集 漆原友紀 長濱博史 中野裕斗 エイベックス・マーケティング・ コミュニケーションズ 2006-07-26 by G-Tools |
通常版はこちら、これもいいですよね。
蟲師 其ノ壱 | |
![]() | 漆原友紀 長濱博史 中野裕斗 エイベックス・マーケティング・ コミュニケーションズ 2006-01-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





サントラもすっごく良いです。
オープニングは出てるけど、今度はサントラも出る!!
蟲師ワールド、本当にすばらしい。
![]() | 蟲師 オリジナル・サウンドトラック TVサントラ ジェネオン エンタテインメント 2006-03-24 by G-Tools |
予約受付中です。
欲しい~~~~!!!
2006年03月12日
![]() | 楽園まであともうちょっと 3 (3) 今 市子 芳文社 2005-08-29 by G-Tools |
ううう。よだれ~…。いっそ男になりたい~っ!!(意味不明)
ばかだねー。小百合ちゃん。あんなにイイ男を手放すなんて。行動力あるし、一緒にいて楽しいし、カッコイイしなによりも優しい~!あんなにイイ男滅多にいない。わたしだったら離さないなぁ。でも、ホモじゃ仕方がないけども(笑)。
主人公の川江務、離婚した元妻の父親の経営する旅行会社「楽園企画」を義父亡き後引き継ぐことになってしまった。この会社、借金まみれ。その消費者金融の「ローンズ・キクチ」で「楽園企画」の担当が浅田貴史。
川江は次第に朝田に惹かれていくんだけど、浅田にはローンズ・キクチの社長菊池という「恋人」がいたのだった。
+++
ま、このふたりが要するに恋人になるまでを、じれったーく描いてあるのがこの作品なんですけど、「あしながおじさん達の行方」で「ちょっと物足りないわ…」と思った人で「でも、真性やおい系はちょっとダメなのよ」と言うひと(ワタシのことです!)にはかなりオススメです。
「ゲイ」「街金」「ヤク●」などなど、ちょっとヤバそうなカテゴリばっかり集まってるけど、これらがうま~く絡まりあってて飽きさせない展開でかなり面白いですよ。こう言うコメディ、すごくお上手ですよね。笑いのツボとか。
ストーリー展開の上手さって、格別ではないでしょうか!!BLはダメって敬遠してたらもったいないよ!
登場人物たちもとても造詣が面白く、主人公ふたりはもちろん、川江の元妻の小百合がかなり強烈で面白キャラ。彼女が読者の気持ちを代弁していますね~。ふたりの仲がなんとか進むように応援したりね。このお母さんも亡くなったお父さんも良いしね。ヤク●の組事務所の寺沢も良い♪
そして一番すごいのが猿並(これで『さんなみ』と読むのですって)ですね。
元彼なんですけど、ショタコンのホモ。もう犯罪者です。いけません、この人は!
でも、大事な位置付けでなくてはならない人なんですよね~。
山登り(トレッキングって言うの?)のことも知らないことが一杯!
トイレに使用済みの紙を捨ててはダメだとか…!お布団が足りないときは3人でも一組の布団使うとか。ちょっとだけ、自分も山登りしてみたくなりました。ちょっとだけね…。元来怠け者なので…。
しかし、遭難者の遺体を運ぶ話は怖かった。コンパクトにするのね…。
+++
しかし、ほんっとに自分も「浅田君」になってみたい!!
なんてね
思いながらにやけながら読んでましたです。
でも、山に登って、帰ってきて、シャワーも浴びずにコトに及ぶというのはどうなんでしょ。
匂い立つようなベッドシーンでしたね。
しかもあの靴!脱いだら臭そう…。
と、言うことは考えないようにしてるのかな~~(笑)
といいつつ、あの場面はにやけながら何度も読んじゃったぜ。
「きっちり天国へ連れてってやるぜベイビー」
ぎゃー!言われたい~~!!男になって。
カッコええなぁ。務ちゃん…。萌える~。
↑ 反転してね。
あとがきっていうか書き下ろしの「楽園はどっちだ!」がまた良いのです。にやけます!!
猿並と熊田君のその後とかも…(笑)ある意味猿並の「罰」ですかね(笑)
+++
マンガ好きの「なれのはて」が「やおい」だったなんて、シャレになってるのかなってないのか…。今後わたしはどこへ行くのか…。人生には未知の世界が待ってるもんですねぇ。
楽園まであともうちょっと 1 (1)
今 市子

楽園まであともうちょっと 2 (2)
今 市子

2006年03月12日
![]() | 幻月楼奇譚 今 市子 徳間書店 2004-08-25 by G-Tools |
ホラーとBLの融合…ってかんじでしょうか。
相変わらず、ソフトで直接的なシーンや描写は全然ないんですけど(どっちかというと、この作品はホラー要素が大きいですね)でも、なんか…にやけてしますんですよね。
今回は味噌屋の若旦那、升一郎と幇間(たいこもち)の与三郎が、妖しげなお茶屋「幻月楼」」でおりなす不思議で幻想的な物語です。
この若旦那(ん~~いい響き♪)がゲイらしいんですが(多分)与三郎のほうはノンケといいますか、若旦那の「誘い」をつれなく跳ね除けてばかり。
そこで拒否したりせず、お誘いをお受けしてもらいたいのが読者の気持ちなんですけど、(若旦那にしても、そこは強引に行ってしまえ~!!と思うのだけど…)まー思うように行かないのが、ま~た焦らされてますます萌えるのですね(笑)。
与三郎にしても体中傷だらけでワケありだし、(ちゃんとこの中でその傷の説明があります)あながち男はダメ!!って感じでもないところが、また読者心(やおい心?)をくすぐるのですね~~。
本作の中では、若旦那は「思い」を遂げるまでは行ってないので、続きを是非とも…!!
最初は与三郎、全然かっこよくなかったんだけども、これがだんだんとイイ男になってくるからね~~。いいですよね。
それにしても、ちょっと不思議なのは、身長差って必要なんですかね?
わたしに言わせれば男同士だったら身長差がなくとも、全然大丈夫なんですけど、やっぱ、ネコだのタチだの考えるとどっちかが大きかったり、華奢だったりしてないと成立しないのかしら。
わたしはイイ男同士だったら、同じくらいの身長の二人のほうがすきかもしれないなぁ…。いや、でも、身長差があったほうが…
って、真剣に考えることもないんだけどさ(笑)
2006年03月11日
![]() | 笑わない人魚 今 市子 あおば出版 2005-02-16 by G-Tools |
表紙が美しい~。
コミック版と、通常版、この場合普通のコミックよりも大きい集英社とかで言うとワイド版の大きさなんですが、断然コミック版よりもワイド版のほうがいいですね。美しいし読みやすい。
短編集で
「笑わない人魚」
「青髭の友人」
「真夏の城」
「回遊魚の孤独」
の4本が入ってます。あとがきが1ページつき。
今「楽園まであともうちょっと」にぞっこんはまってるのですが、この「真夏の城」が「楽園まで…」の前身で、川江と浅田の物語。「楽園まで…」の連載が始まる前に単発で掲載されて、編集者の人が「この二人のお話をもっと読みたい」と言ってできたのが「楽園まで…」だそうです。その編集さんに表彰状を上げたい!!ありがとう!!(笑)
「笑わない人魚」
人魚というのは、主人公寺島洋介の叔父が別荘で飼っていた「おとこ」のことです。その別荘はプールつきで、そのプールで泳いでいた男の背中にうろこがあり、洋介はその男が好きになるんです。後年叔父の遺産相続のために別荘にやってきた洋介が、そのときの「人魚」見城と再会し、見城と叔父の関係を改めて理解して、自分の思いを打ち明けて…という話。それと「回遊魚の孤独」(←これは書き下ろし)は連作になっていて、数年後という設定です。
「青髭の友人」
これがすごく読み応えがあって、好きです。
BL要素はあんまりないんですけどね。
妻が3人連続死んでその度に「保険金太り」している男「青ちゃん」と、その友人「カク」。そこに高校生らしき少年ハルヒコが加わり、不思議な友情が芽生え…。
ハードボイルドの要素もあり、そしてミステリーサスペンスもあり、かなり良いです!!
けだるく淡々とした物語の中に、切なさとノスタルジックな感じがあいまって(われながら意味不明)読み終えた後、なんだか寂しさと人恋しさが募るようなお話です。
2006年03月10日
![]() | ヘプタゴン 聖 千秋 集英社 2000-09 by G-Tools |
コーラス2000年3月~7月号に連載
中学の卒業の時に、記念としてタイムカプセルを埋めます。
7クラスの代表がそれぞれ、7人、7角形をつくり
その真中に。
ヘプタゴン(七角形)の真中には不思議がある…。
時を越えて、自分の愛と人生を取り戻す女の子の不思議で感動的なファンタジー。
主人公の奈々。OL。
とりえも趣味も何もない面白くない人生。
無気力で、人にどう思われても平気という冷めた女の子。
同期会で、彼氏には彼女がいたことがわかり、その場はシュラバになってしまったが、それでも奈々は「それなら結婚やめた」と、平然としている。
それがまた、友達の反感を買ってしまうのだけど、本人はそんな友達を見ても「いいなぁ、熱くなることがあって」としか思えない。
そのとき、奈々は交差点で交通事故に!
意識がなくなる一瞬、なにか大事なことを思い出しそうになるのだけど…。
夢の中で奈々は中学時代に戻っていた。
おねえちゃんの好きなヒトのこと、部活のこと、いろいろ思い出している。
そして目覚めた奈々は、中学時代の奈々だった…!!
+++
中学生に戻って、奈々はそのころの自分に分からなかったことや見えなかったものを確認することができる。
コミックの折り返しには聖先生のコメントが記されてます。
「今の自分が過去に戻ったら、当時の自分が出来なかったことも簡単にできたり、解けなかった問題がスイスイ解けたりするんじゃないか?そう思ったのがこの物語のきっかけ」と。
物語の中では大学卒業してOLになった奈々だから、中学ではまるで「天才」のように数学も英語もできるんです。
当時は誰も扱えなかったパソコンも楽々つかえたりして、みんなの羨望と尊敬の眼差しを一身にうけたりして。
そして、徐々に自分が何にこだわっていたのか、何を取り戻したかったのか、何が大事だったのか、
何よりも「何を忘れたかったのか」を、思い出していくんです。
過去と未来が交差する場所。
うーん、うまい!
ピリリとキレのある感動的な物語。オススメです!
2006年03月10日
![]() | VIP&Celeb 聖 千秋 集英社 2003-03-19 by G-Tools |
くらもちさんの「α」で、ちらっと御紹介した作品です。
主人公の桧山梨沙はある日、交差点で少年に一目ぼれ。
彼の制服から、高校が星欧学園とわかり、自分も星欧学園に行くことにした。
そして、入学。目的の彼は…。
いるにはいたんだけど、彼には高いハードルがあった。
彼は星学のVIPグループ「WOOZY」に属しており、それは一般の生徒は口もきけない遠い存在のグループなのだった。
彼らに近づけるのはセレブと呼ばれている女の子グループ「アルテミス」のメンバーだけ。
彼女たちはハイソ&モデル系の美少女グループ。
しかし、彼らメンバーのお目に止まればグループに入ることができると知った梨沙は誓う!「かならず、あのメンバーに入ってみせる!」と。
++++
というお話なんですが…。
学校の中にこういう特別な存在のグループがあるというと、今時はみなさん「花より男子」なんかを連想されたりなさるのでは。
わたしの世代ですと池田理代子さんの「おにいさまへ…」ですね(笑)
ソロリティ…ですね!
あれは女子高ですが、こっちは「花男」と同じ共学ですね~。それで男女のロマンスが生まれたりして。
聖さんの描く女の子はたいていが元気で前向き。
この梨沙ちゃんもそうです。
で、動物のためにお店の残り物(彼女のおうちは八百屋さん)を持ってきてあげたりして、優しい女の子です。
彼女がVIP&Celebのメンバーに近づこうとして、自分を見失い、そしてその過ちに気付くまでが描かれてるんだけど、
「階級」って言うものの存在が、いかに人を卑屈にしたり歪にしたりするかがストレートに描かれてて、コンパクトにまとまってる作品です。
梨沙の好きな相手の柏木峻哉くん、彼もカッコ良いですね~♪
聖さんの作品はやっぱり面白い!
2006年03月08日
![]() | α (上) くらもち ふさこ 集英社 2003-03-19 by G-Tools |
![]() | α 下 YOUNG YOUコミックス くらもち ふさこ 集英社 2003-03-19 by G-Tools |
天才と言うか、鬼才!くらもちふさこ先生の「α」をご紹介します。
読んだのは結構前に、reoさんの本をお借りしたんですが(その節はありがとうです♪)いつかは自分の本を買おうと思ってて、最近Bオフで安くなっていたのでついにゲット♪嬉しいです♪
この物語はちょっと変わったつくりになっています。
主人公を含めて登場人物たちは役者で、その出演作品がそのままマンガの各章となり、リアルの彼らの物語とを交互に重ねて「α」と言う物語になっているのです。
冒頭の章「α」の「#1」ではどこか他の銀河?の他の星での物語。一瞬「あれれ、くらもちさんにしては珍しい、SFか?」と思ったんだけど、これは「α」という映画なのです。
で、次には「+α」の「#1」として、映画の主演女優賞をとった三神妃子を中心とした彼らの「リアル」の物語があります。ここで映画「α」へ出演するまでのいきさつなどが語られるんです。
またその次は「α」の「#2」として、彼らの別の出演作品。という風に入れ子になってます。
これがとっても計算され尽くしたスマートな演出で、見事というほかありません。「α」と「+α」はちゃんとリンクされてるんですよね。
本誌「コーラス」ではまず、主人公たちの出演作品の「α」だけが先に連載されて、一旦全部終らせてから「+α」として主人公たちの「リアル」の物語が連載されて。そして単行本ではこう言ったかたちでまとめられてます。
彼らの出演作品は、1話完結の「読みきり連載」だったので、当時のコーラスの読者は戸惑ったのではないでしょうか?わたしはもう、この時期「コーラス」は止めていたので分からないんだけど。
出演作品の「α」のほうは、短編だけどもすごくまとまりのあるくらもちさんらしい作品ばかり。なので、この「α」では、二度美味しい思いが味わえます。すごいです。やはり「鬼才」ですよね!
さて、マンガ本編の内容は、というと。
主人公 三神妃子(みかみ ひこ)。
映画「α」で若手演技派の山本 燿(かがり)と天水キリと共演することになった。
自分の実力に自信がなくて心細く思った妃子は、気心の知れた生田理一を抜擢してもらう。
燿、キリ、理一の3人は下積み時代からの仲間だった。
キリに惹かれて行く妃子だったが、3人には目に見えない強い結束があるようで、なんだか近寄りがたい。でも、仲間になりたい。そんな妃子の、ちょっとひがみ根性のある複雑な内面を見事に描いてあり、いつもながら惚れ惚れする。
キリの一見冷たく見えて優しい部分とか、理一の笑顔の下にある冷ややかな部分とか、こう言うのを相変わらず行間で表現してあって、でも、読者にはダイレクトに伝わってきて、余分な言葉は一切ないのがもう、ほんとに潔いです。そこが好き。
キリはね~とってもカッコ良いんですよ。いかにもくらもち作品に登場するタイプの男の子で…。妃子が惚れちゃうのはわかるね。
最後の出演作品の「#6」の妃子の「笑顔」はすごいですよ。
役者って、上手に演じると賞をもらったりするけど、くらもちさんも受賞しても良い位、と思ってしまいます。
うーん、感想書くの難しい。変な文章でスミマセン(いつも以上に)
ちなみに、妃子が主演女優賞を受賞した作品名「VIP&Celeb」は、仲良し聖千秋さんの作品ですよね。
こちら感想。
VIP&Celeb
聖 千秋

2006年03月06日
![]() | 楽園まであともうちょっと 1 (1) 今 市子 芳文社 2002-02-28 by G-Tools |
はまってます。
はまってますとも。
ボーイズラブに…。
いや、今市子さんにはまってるんです。
決してBLにはまってるわけでは…。
でも、どうしてBLなのか。
それが分かってきた。
まったく「他人事」だからではないでしょうか。
どんなに頑張っても、BLの当事者たちにはなれないし、いつもの少女マンガのように同化したり出来ないんです。
それが良いのじゃないかなぁ。
なまじ、ふつーの男女の恋愛よりも、切なさが大きいし。
でもこれって、今市子さんだからなのかな??
ともかく、はまってます。正直に言うと。(引かないでね~)
今日も今日とて、BOOK●FFに足を運んで(ついでがあったんですよ、ついでが)探してしまいました。
ありましたがなー。これが!!
3巻だけなかった。しばし探して、なかったらAmazonで買おう。
感想はもうちょっとお待ちくださいね♪
+++
後日、3巻目をそろえました。これは新刊でも買う価値ありですよ♪
おもしろかった~!!
感想は改めてこちらまでどうぞ♪
![]() | 楽園まであともうちょっと 2 (2) 今 市子 芳文社 2003-11-28 by G-Tools |
![]() | 楽園まであともうちょっと 3 (3) 今 市子 芳文社 2005-08-29 by G-Tools |
2006年03月06日

![]() | 孤島の姫君 今 市子 朝日ソノラマ 2003-03 by G-Tools |
今市子さん、またまたご紹介。
その他の作品は、⇒カテゴリーか作品リストからどうぞ♪
収録作品は以下のとおりです
「赤い袖」ネムキ1998年7月号
「沈黙」ネムキ2000年3月号
「真夜中の食卓」ネムキ増刊今市子特集号1999年
「遺影がない!」ネムキ増刊大ピンチ!2000年
「孤島の姫君」ネムキ2001年3月号
「美しき獣たち」ネムキ別冊動物生活など…
一番面白かったのは「美しき獣たち」なんですが(笑)これは後でご紹介するとして、次に好きなのが「沈黙」です。
「孤島の姫君」もそうなんですが、今市子さんの作品系統として「BL」「ホラーファンタジー」と大まかに分けてもうひとつはこの「無国籍童話」のようなファンタジーがあるようです。ファンのみなさんはなんと呼んでるのかな?
ともかく、一応「無国籍ファンタジー」と仮に呼ばせていただきます。勝手に。すみません。
「沈黙」のストーリーは…
むかし、世界がひとつだったころ、争いが絶えないので神様が憂えて国を二つに分けました。そして、二つの国はいつしか断絶してしまい「沈黙の国」「暗闇の国」と呼ばれ、その境界には「暗闇の門」という岩で出来た門があった。
物語は、その門を超えて「あちら側」に行ってしまって行方不明になった少女が20年ぶりに門の向こうから帰ってきたときから始まります。
その少女ジェマイマは、当時と寸分たがわぬ美しさで戻り、村人を驚かせたが、彼女は森の神の巫女の役目を果たし、村人たちを預言することで助けたのだ。
が、次第にその振る舞いが度を越して、村人たちには重いプレッシャーとなってきたころ、またも門の向こうから今度は青年が舞い込んでくる。
青年ニノシュは、ニザートという村一番の不細工な少女に向かって「要請のように美しい」と言って、村人の失笑を買うのだったが…。
この物語は、終わりに「はっ!」とさせられるような、よく出来たお話です。なるほどーと、唸らされること間違いなし。
収録作品の中で2番目に面白かったです。
一番は「美しき獣たち」なんですが、これは「文鳥マンガ」で、今市子さんのもうひとつの代表作?かなり面白い!
今市子さんが文鳥を飼われていて、それをマンガにしたエッセイマンガです。
ともかく、文鳥、と言う地味な?ペットが、今市子さんにかかるととっても、表情豊かな愛嬌のあるペットになるのですね~。
犬や猫やハムスターも真っ青ってぐらい、文鳥って見ていて飽きないものなんだなぁって思いました。
と「尾白、尾黒の原点がここにあり!」て感じで、すごく嬉しくなります。
お得な一冊♪
2006年03月06日

![]() | 懐かしい花の思い出―初期作品集 今 市子 朝日ソノラマ 1998-07 by G-Tools |
今市子さん、引き続き…。
他の作品は、右のカテゴリーあるいは「あかさ行のリスト」からどうぞ♪
この本には、あとがきで著者ご自身が恥ずかしがっておられるように、初期作品10本が収録。表題作品(ネムキ1994年VOL.20)のほかには
「夏服の少女」ネムキ 1993年VOL.16
「眠りにつく前牛乳を」ネムキ 1994年VOL.19
「最後の夏休み」同人誌 1990年
「マイ・ビューティフル・グリーンパレス」コミックイマージュ1993年
「六月病」書き下ろし 1994年
「夜の雫」同人誌 1992年
「ユディトの帰還Ⅰ」同人誌 1991年
「ユディトの帰還Ⅲ」同人誌 1993年
「神々の花」同人誌 1991年
BLモノは「最後の夏休み」と「マイ・ビューティフル・グリーンパレス」と「六月病」の3本です。もちろん、ソフト、低刺激で一般向き(笑)。
とくに、「六月病」は、学生時代に素直になれなかった二人が成人になって再会し…というパターンですが、これは結構いいですよね。萌えツボです!(笑)
表題作品「懐かしい花の思い出」は子供の頃事情があって、離れ離れになって育った双子の少年が、偶然再会し、子供時代の思い出を蘇らせるのですが、微妙なずれがあり、そして叙述トリック的な「読者騙し」もあり、かなり楽しめる作品でした。
2006年03月01日
![]() | 1ポンドの福音 (Vol.1) 高橋 留美子 小学館 1989-07 by G-Tools |
高橋留美子つながりで「専務の犬」に続いてこちらをご紹介します。
食いしん坊の探偵が「喰いタン」ならば、こちらは「喰いク」とでも言いましょうか。減量が大事な仕事のひとつでありながら食べて食べて、そして失敗してしまうボクサーの物語です。
ロード中にも食べる、試合前も食べる、隠れて食べる、ともかく、ついついいつも食べてしまう男、畑中耕作。
食べてしまって後悔にさいなまれて、協会に懺悔に行く…とは、建前で、その協会にいるシスター・アンジェラが目当てなんです。
この二人の高橋さんらしい、じれった~~~~い関係と、耕作は本気になれば強いので、そのボクサー振りと、耕作をこころから心配しては愛想を尽かしてる向田ジムの会長との人間模様が見応えあります。
シスター・アンジェラの職業柄のストイックなところと、「めぞん一刻」の管理人さんとちょっと似ていて、二人の進展を読者は、にやけながら見守る感じですが、なかなか進展がないままに3巻で連載が止まってますよね。
続きはもう出ないのかな?
是非とも読みたいですね!
![]() | 1ポンドの福音 (Vol.2) 高橋 留美子 by G-Tools |
![]() | 1ポンドの福音 (Vol.3) 高橋 留美子 by G-Tools |
2006年03月01日
![]() | 専務の犬 高橋 留美子 小学館 1999-07 by G-Tools |
収録作品
●専務の犬・・・BCオリジナル1994・1/20号
●迷宮家族F・・・同1995・2/20号
●君がいるだけで・・・同1999・2/20号
●茶の間のラブソング・・・同1996・2/20号
●おやじローティーン・・・同1997・5/20号
●お礼にかえて・・・同1998・2/20号 掲載
一見どこにでもある家族、家庭、親子、夫婦…普通に見えてても、外見からは分からない何かが、どこの家にも一つや二つはあるもんです。
問題とは呼べないような小さなわだかまりや、亀裂と言うほどでもない小さなすれ違い…でも、当人たちには結構重大な問題になったりしますよね。
高橋さんらしい笑いを振り撒きながらも、家族と言うものを深く掘り下げ、今一度自分の家庭を見直してみようという気持ちになる一冊です。
特に、だんなさんに感謝を忘れてる奥さんや、奥さんに愛情表現を忘れてるだんなさんなんかが読むと、胸を衝かれる思いがするのではないかな。
「専務の犬」
逆玉に乗って出世した同級生が、よしみで主人公に無理難題。最初は「彼女」の犬を預かって欲しいというものだったけど、エスカレートして…。振り回される家族、でも、そこに、父親の真の強さを見た!
「君がいるだけで」
リストラに遭った中年男。会社では上位だったので頭の下げ方も知らない。そんな男が、風邪を引いて倒れた妻の代わりに弁当屋でパートをすることに。世間の厳しさを肌で知る中年男。同じ年頃の店長との、立場の逆転が面白い。
でも、行儀の悪い子供たちに、この主人公みたいに叱るってこと、大事だと思う。それが出来ない今の世の中、なんか異常ですよね。
「おやじローティーン」
北海道に転勤になったけど、家族はついてこないという。単身赴任。その夫がなぜか記憶喪失で、13歳までの記憶しかなくなって、妻や息子に「あなた方は誰ですか」なんて言う。
なくしてみて初めて分かる夫の存在の大事さ。これは結構、妻と言う立場で読むと堪えますね~。
「お礼にかえて」
マンションでの、奥さんたちの派閥紛争に巻き込まれた主人公。登場人物の名前が「小鳩」「白鳥」「鴨下」「鵜飼」など、鳥の名前でマンション名が「烏合マンション」。こう言うセンスが好き(笑)。
これは、高橋さんがビッグコミック・オリジナルに年イチ、年始というか、トシの始めの「お年玉」というかんじで掲載された短編をまとめたものですね。
「うる星やつら」「めぞん一刻」で大ファンだったわたしは、夫が長年読みつづけているオリジナルで、高橋さんの作品が読めるのが嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。
今はもう、夫が買ってくるオリジナルを、読むことは稀ですが(根気がない)念頭のビッグゲストだけは読んでます。
作品はかなり前に読んだので、内容を忘れてるし、今回まとめて読めたので嬉しかったです~♪
貸して下さったのは、くままです。ありがとうございました♪
ちなみにこれは第2弾です。
第1弾はこちら↓
![]() | Pの悲劇 高橋 留美子 小学館 1994-01 by G-Tools |
作者は違うけど↓これなんかも、年イチのお年玉?企画でした。
![]() | じんべえ あだち 充 小学館 1997-05 by G-Tools |
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)