AX
fc2ブログ

『笑う大天使』公式HP

2006年05月29日
「笑う大天使」映画は、夏休みに公開予定です。
オフィシャルサイトはこちら

だいてんし



(win98には辛い重さの公式サイトです)

ただ今、前売り券1500円で発売中。
窓口でダミアンが付いて来ます!!
これは欲しいなぁ!!(笑)

だみあん


キャスト

司城史緒:上野樹理
斎木和音:関めぐみ
更科柚子:平 愛梨

司城一臣:伊勢谷友介
若月俊介:松尾敏伸
ロレンス先生:ブライアン・デイビス

その他:加藤 啓、木村 仁、伊藤修子、菊池凛子
 キタキマユ、宮下ともみ、松岡璃奈子、佐津川愛美
 谷村美月   西岡徳馬

ストーリー

超名門お嬢様学校、聖ミカエル学園に迷い込んでしまった、庶民派お嬢様3人。突然、母親が死に、17年生き別れになっていた金持ちの兄(伊勢谷友介)と暮らし始めた転校生の司城史緒(上野樹里)。名門大名華族出身の母を持つ斉木和音(関めぐみ)。一大レストラングループ「パンプキンチェーン」の社長令嬢・更科柚子(平愛梨)。「大天使の乙女達」と呼ばれるお嬢様方の中で、3人は思いっきり猫をかぶり、表面上は完璧なお嬢様を演じます。そんな折、お嬢様ばかり狙う誘拐事件が発生!魔の手はこの3人にも忍び寄ってきます。彼女たちはこのピンチを無事に乗り越え、学園の平和を取り戻すことができるのでしょうか!?
  アルバトロス・フィルムから引用



結構原作に忠実なんですかね?こうしてストーリーを見てみるとね。
でも、制服が違うね。
原作の詳しい(?)感想はコチラをどうぞ。
笑う大天使/川原泉
スポンサーサイト



[その他]映画化アニメ化など | Comments(2) | Trackback(0)

笑う大天使/川原泉

2006年05月28日
笑う大天使(ミカエル) (1)
川原 泉
4592114035

笑う大天使(ミカエル) (2)
川原 泉
4592114043

笑う大天使(ミカエル) (3)
川原 泉
4592114051


Amazonさーん、映画化なんですから。原作も画像下さい!!

川原泉さんの「笑う大天使(ミカエル)」をご紹介。以前にも読んだのですけどね、ちゃんとした感想を書いてなかったので再度挑戦デス。(関連記事

これは本編を『花とゆめ』1987年3号から19号まで連載した後、外伝みたいな三部作「空色の革命」「オペラ座の怪人」「夢だっていいじゃない」を1988年に、掲載。ものすごく独特な川原節が楽しめる、クセになる面白さです。今回映画になったのは多分、「誘拐編」とでも言うか「怪力編」とでも言うのか「本編」のようですね。
簡単に説明すると、究極のお嬢様学校の中ではみ出してる3人がタッグを組んである事件を解決に導くと言うのですが、そこに至るまでに描かれる独特の川原ワールドにノックアウトされます。
なんせ、3人のうちの一人は、姿かたちから他の生徒に「オスカル様」と、呼ばれてるんですが、彼女はオスカルを知らない不届きもの。「わたしはアライグマではない!」なんて、ラスカルと間違えてたりします(爆)。
また、「源氏物語」旧約聖書の「士師記」「出エジプト記」や皇帝ティベリウス時代のローマの話や「ヘンゼルとグレーテル」などなどいろんな物語が登場するのだけど、川原流の解釈の面白さに唸らされます。授業もこれぐらい面白ければよいのに…とすら思えます。
そしてまた所々にさりげなく出てくる「ポーの一族」や「文句があるならベルサイユへいらっしゃい」などのセリフは、往年のマンガファンには嬉しいことこの上なし!!
Read more "笑う大天使/川原泉"
[か行のマンガ家]川原泉 | Comments(2) | Trackback(1)

獣王星…

2006年05月26日
およよよ・・・(泣き声です)
またしても、録画に失敗してしまいました。
忘れてしまったのですが。
直前まで「録画録画、予約予約」と思っていたのに
寝る時にすっかり忘れてしまった。
2回続けて録画していません。
もう、トールは大きくなったのかな?
堂本光一っちゃんの声が聞こえてるのかな?
コチラのサイトに「ジグルト」「ヘザー」で
検索かけて来られる方がいらっしゃいますが
アニメではもう、その人物、というか名前が
登場してるのかなぁ…。

詳しいことはコチラをどうぞ。
[その他]もろもろ | Comments(2) | Trackback(2)

秘密/清水玲子

2006年05月23日
秘密―トップ・シークレット (1)
清水 玲子
4592132343

秘密―トップ・シークレット (2) Jets comics
清水 玲子
4592132351


その人の死後に脳みそを解剖して、記憶を調べる事が出来ると言う設定。本当にこんなことがあったら、プライバシーって言葉はどこかにいっちゃうよね。でも、すごく練れてるので、ストーリーがリアル!!こわかった!!

reoさんにお借りしました。ありがとう♪

+++++++++++

後日、購入し(関連記事)改めて、感想をアップすることにします。

きょうび、相変わらず凶悪犯罪が続いていますねー…。と、時事ネタをやるつもりはないんだけど、でも、先日も幼い子どもが行方不明の末に、物言わぬ姿になって発見されたりすると、この『秘密』のことなど、ふっと思い出したりする。読まれた方は共感していただけるのではないだろうか。

このマンガの内容は、上記のとおり。脳の「記憶」を「見る」わけです。
むろん、現代の話ではなく西暦で2060年ごろの設定。
犯罪の防止に役立つからと言って何でも許されるわけじゃない。脳を覗かれたりしたらプライバシーもない。その倫理観との対峙というか、バランスがとても絶妙ですばらしい作品です。
ただ、脳を覗かれたら、自分はつかまってしまう!と思ったら、犯人はきっと被害者の脳を破壊してしまうよね…。

第一話の「秘密 トップシークレット1999」では、第57代のアメリカ大統領ジョン・B・リード。アメリカ国民の理想の父と呼ばれた大統領が、休暇中に別荘で何ものかに腹部を刺され死亡。一切の手がかりがないこの殺人事件で、唯一犯行を知っているのは「大統領の脳」だけ。
そしてMRIスキャナーと言う装置を使い、大統領の(取り出した)脳からその記憶を探る…ビデオの映像を見るように、大統領の視点そのままの映像を第三者達が見ることができる。
ただし、音声は再現されないので、読唇術のスペシャリストのケビンが呼ばれたのだった。ケビンはMRIの再現映像のクリアなことや、注視している対象以外がぼやけていたりすることに驚きながら、大統領の死の映像を見る。
大統領が今わの際に、破った一枚の紙切れ。それがなんだったのか。ケビン達は探るべく、大統領の過去の記憶を調べて行く。
Read more "秘密/清水玲子"
[さ行のマンガ家]他 | Comments(4) | Trackback(0)

「オルフェウスの窓」第1部のあらすじ

2006年05月22日
オル窓関連の感想目次はこちら


あらすじの第3の柱と言いながら、一番の柱がこれ!!「アーレンスマイヤ家に関わる秘密」ですね。なんせこのためにユリウスは女と生まれながら男として育てられたのだから。男として、次代当主としていきなりアーレンスマイヤ家に入り込んだ、ユリウスとその母レナーテ。女であることを秘密にするためにお抱えの主治医、ゲルハルト・ヤーンと言う男がくっついてるのだけど、これがいかにも胡散臭い。胡散臭すぎる男をどうして信用するかレナーテ。そのまえに、問いたい。レナーテよ。ユリウスを男として育て、たとえ遺産が手に入ったとしてユリウスの幸せがそこにあると本当に信じていたのか。
って言うか、綺麗な顔して考えることがエゲツな過ぎるよ。この人。冷静に考えてみて女が「わたしは男」って言って子どものころはともかく、大人になっても周囲を欺き続けられるわけがないし。そのときどうするか、考えてたのだろうか…。考えれば考えるほど何を考えてたのかよく分かりません。
あ、ヤーンの話でした…。
Read more "「オルフェウスの窓」第1部のあらすじ"
[あ行のマンガ家]池田理代子 | Comments(6) | Trackback(0)

「オルフェウスの窓」第1部のあらすじ

2006年05月22日
オル窓関連の感想目次はこちら


第2の柱は「イザークのピアニストへの道

これはまた読み応えがありますよ。イザークはそう好きなキャラじゃないけど、彼が音楽家として大成するのは応援してました!だって、支える妹のフリデリーケ14歳が余りにも可憐でいじらしいのだもん。彼女は実はイザークの本当の妹じゃなくて、イザークの両親に拾われた捨て子ちゃんだったのだ。で、親が死んでいくとき、イザークを頼む、とフリデリーケに言い残すのだ。それを守って一生懸命なフリデリーケのなんと、健気でいじらしいことか。しかし、親もさ~イザークに「フリデリーケを大事にして」とか言い残すのならともかく、妹に兄を頼むなんて…。今わの際に「我が子かわいさ」が出てしまったのだろうか。かくして気の毒なフリデリーケは兄に恋する気持ちも封印して、イザークのライバルであるモーリッツに見初められて売春まがいの(いや、身体は売ってないし、モーリッツもそこまで卑劣じゃなかったけど気持ち的には身を売ってるのと同じだったんじゃないかな~。なので、ばれたときイザークにもめっちゃ怒られたし。実際後で「あなたに助けられるぐらいなら身体売ったほうがマシ!」とか言うしね)ことしてまで兄を支えたのだよね。
イザークがピアノの家庭教師の仕事がなくなったのは、このモーリッツのせいなので、一概にイザークが甲斐性なしとばかり言えないのだけど。
Read more "「オルフェウスの窓」第1部のあらすじ"
[あ行のマンガ家]池田理代子 | Comments(2) | Trackback(0)

「オルフェウスの窓」第1部のあらすじ

2006年05月22日
「オルフェウスの窓」第1部のあらすじ。


オル窓関連の感想目次はこちら


第1部第1部:レーゲンスブルグ遍の感想は3本柱のあらすじとしてここではご紹介します。

オルフェウスの窓で出会った悲劇の恋人たち
イザークのピアニストへの道
アーレンスマイヤ家に関わる秘密

まずはタイトルでもあるから…

「オルフェウスの窓」で出会った悲劇の恋人たちの物語。

ユリウスとイザークが最初にオル窓で出会ったけど、それにしてはイザークは可哀想なほどユリウスに相手にされてなかったね。オル窓で出会った意味はあるのか…??。
でもその代わりと言ってはなんだけども物語全体を通して、この窓で出会ったけど生き残ったのはイザークだけだもんね。窓からも忘れられた存在だったのか?
ユリウスは2番目に出会ったクラウスに夢中。そりゃそうですよ、あんなイイ男はほかに滅多にいないもの。わたしも断然イザークよりもクラウス♪
でも、クラウスは実はロシアの革命分子で、第一部の途中でロシアに帰ってしまう。これがなんと5巻ですよ。早いよ~。もっと残ってて欲しかったなぁ。
しかし、あのシーンは感動的!
Read more "「オルフェウスの窓」第1部のあらすじ"
[あ行のマンガ家]池田理代子 | Comments(2) | Trackback(0)

収穫マンガと積読マンガ

2006年05月21日
収穫=いいものが格安で♪
読んだことがあって、出来れば欲しいと思ってたり、もう一度読みたいと思ってたりと言う本が、105円で売ってると、ラッキーですね。
今回手に入れて嬉しいのが、前回の記事にした「ポーの一族」の愛蔵版3巻。これが105円だったので、尚嬉しい。
そして、↓
4592132343秘密―トップ・シークレット (1)
清水 玲子
白泉社 2001-12

by G-Tools

4592132351秘密―トップ・シークレット (2) Jets comics
清水 玲子
白泉社 2003-05-29

by G-Tools

これ、おっもしろいんですよ~。感想をまともに書いてないので、今度じっくり書きたいです。これが105円×2冊なんて、すばらすい~♪嬉しすぎる。

お次はこれ
4592883187バビロンまで何マイル?
川原 泉
白泉社 1997-12

by G-Tools

これも、コミックスの一巻をお借りして読ませていただき、続きが気になっていたので、これも105円。うれしい~~♪
川原さんと言えば
4592883128甲子園の空に笑え!
川原 泉
白泉社 1995-03

by G-Tools

これも、前から気になってたので…。105円なり。収録作品には大好きな「銀のロマンティック…わはは」がある。嬉しすぎる再会♪
4592883195メイプル戦記 (第1巻)
川原 泉
白泉社 1999-06

by G-Tools

「メイプル戦記」読みたかったのですよ。ネッ友の方にお借りしました♪同時に既読未読取り混ぜて、川原さんの本を数冊送っていただき、感謝です!S様。
4592132459ブレーメンII (5) Jets comics
川原 泉
白泉社 2004-09-29

by G-Tools


川原さんは「笑う大天使(ミカエル)」が映画化されますよね。あの川原節をどこまで映画化できるのか。興味はありますが。ありますが…。(笑)
映画の公式サイトはこちらです。撮影がハウステンボスで行われたらしく、ハウステンボスのサイト内に撮影日記があります。こちら
Read more "収穫マンガと積読マンガ"
[その他]もろもろ | Comments(2) | Trackback(0)

ポーの一族/萩尾望都

2006年05月20日
わたしが、持っているのは↓
この3冊。

ポーの一族 (1)
萩尾 望都
4091970613

ポーの一族 (2)
萩尾 望都
4091970621

ポーの一族 (3)
萩尾 望都
4091912532


絶対に、順番がちがう!
とは思ってはいたのですが…。

ポーに詳しいお方ならば分かってくださると思うのですが、コミック文庫で3巻の最初に収録されてる「小鳥の巣」は愛蔵版では2巻に収録されてるので、これは、愛蔵版とコミック文庫版とでは順番が違うな…とは、思っていたのです。

遅ればせながら調べてみて、やっと分かりました。
詳しくはこちらにリンクさせていただきます。⇒萩研 TOPはこちら

わたしの持ってる本ですと(そもそも、なぜにそんな『愛蔵版』と『コミック文庫』とを、ミックスしてしまったのか、と言われるとグゥの音も出ないのですが…たんにこれしか手に入らなかったと言うことです。買った当時はよもや、こんなことになるとは思いもよらず)「リデル」がどうなったのか、分からないまま終ってるのですよね。

で、こんかい、見つけました!!

ポーの一族 (3)
萩尾 望都
409197063X

Read more "ポーの一族/萩尾望都"
[は行のマンガ家]萩尾望都 | Comments(7) | Trackback(1)

死刑囚042/小手川ゆあ

2006年05月18日
4088763564死刑囚042 (1)
小手川 ゆあ
集英社 2002-10-18

by G-Tools

週間ヤングジャンプに2002年の15号から不定期連載され、増刊の『漫革』2005年1/15号にて連載終了した作品です。

+++あらすじ+++

死刑囚 042号 田嶋良平
立件できた分だけでも7名殺害
ヤクザがらみの賭けボクシングでのことだった。
この死刑囚を使って政府はある実験を試みる。

政府は死刑制度と終身刑の廃止を決定した。
その代わりに受刑者には、国民に死ぬまで無料奉仕させると言う案を出した。
刑務所内での活動に限界があるが、かといって凶悪犯人を世の中に戻すことも出来ない。
そこで考案された、とあるチップ。
これは、その脳の興奮状態が殺人の域にまで達すると、脳が爆発すると言うもの。
このチップを受刑者の脳に埋め込み、一般世間に復帰させると言う、その初の実験のモデルケースとして選ばれたのが、田嶋良平だった。

「やります、外に出られるなら」
と、二つ返事で実験体となることを承諾。
手術、リハビリ、心のケアなど、様々な問題をクリアして、田嶋良平は外界に出る。
二度と見ることの出来ない外の世界に触れ、田嶋の目からは涙が流れるのだった。
それをみた、実験の責任者である、法務省の椎名博士は

「今日のことは忘れるなよ
 何度も思い出すんだ つらかったら」
と暖かい言葉をかける。


Read more "死刑囚042/小手川ゆあ"
[か行のマンガ家]小手川ゆあ | Comments(2) | Trackback(0)

『ハチクロ』映画公式サイト

2006年05月17日
4088652975ハチミツとクローバー (8)
羽海野 チカ
集英社 2005-08-19

by G-Tools
4088650794ハチミツとクローバー (1)
羽海野 チカ
集英社 2002-08-19

by G-Tools



おんぼろアパートで奇妙な、だけど楽しそうな共同生活を送る美大生の、竹本祐太 森田忍 真山巧。
ある日、この学校の教授である花本修司先生から親戚の娘、花本はぐみを紹介される。一瞬で恋に落ちた竹本。
はぐみは極度の緊張症で、ひとと関わるのが苦手なのだけど、ただひとり花本修司にだけは心を開いているのだった。そしてはぐみの秘めた美術センスは人を圧倒するものだった。
かたや真山は、建築デザイナー原田理花思っている。原田理花は修司の友だちの原田の妻となったが、原田は交通事故で死んでしまう。なくした夫を忘れられない理花もまた事故の後遺症に苦しみながら生きている。
真山を好きなのが、同じ美大の山田あゆみ。報われない恋に苦しんでいる。
それぞれの恋の行方を追いながら、オリジナリティあふれる登場人物たちで織り成す青春群像物語。

「ハチミツとクローバー」も、いよいよ夏休み公開です。
公式サイトはこちら
前売りチケットで特典があるらしいです。


キャスト↓です

竹本裕太⇒櫻井翔(嵐)
花本はぐみ⇒蒼井優(イオンカードの子ですね)
森田忍⇒伊勢谷友介(だれ?)
真山巧⇒加瀬亮(これも誰?)
山田あゆみ⇒関めぐみ(…しらない)
Read more "『ハチクロ』映画公式サイト"
[その他]映画化アニメ化など | Comments(3) | Trackback(2)

夫婦な生活/おーはしるい

2006年05月17日
4832264397夫婦な生活 8 (8)
おーはし るい
芳文社 2006-01-06

by G-Tools


けらえいこさんの漫画に続いて、「夫婦な生活」をご紹介します。
これも、夫婦の日常を面白おかしく描いた4コマ漫画。
エッセイ漫画ではないけど、思い当たるところも大いにあって共感しまくりです。
なんといっても奥さんのみえこが面白い!ドジだし不器用だし、でも、ダンナとしくんをすっごく好きでその気持ちだけは「とりえ」って言えるほど。
たとえば好きなアイドルができる妻。家のリビングに大きなポスターまで貼ってしまう。だけど、そのアイドルが好きになった理由はと言うと、アイドルがダンナに似てるからなんですと。そんなことを言われたらダンナ、赤くなるしかないよね(笑)
そしてダンナもそんな妻がかわいくて仕方がないって言う感じ。照れてそんなあからさまに、好きだとか言わないんですけどね。家に帰って笑顔で迎えてくれる妻がいるから、仕事も頑張れるし家に帰るのが楽しみだって言う…。
まーそんな夫婦の姿になくしてしまった何か(こちとら結婚生活22年でい!)を思い出したほうが良いのではないか、って言う気にもなったようなならなかったような(笑)

特に好きなエピソードはですね…。4巻の。
Read more "夫婦な生活/おーはしるい"
[あ行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

7年目のセキララ結婚生活/けらえいこ

2006年05月17日
48899169977年目のセキララ結婚生活
けら えいこ
メディアファクトリー 1999-03

by G-Tools


前回のときご紹介した「いっしょにスーパー」は結婚3年目くらいの時のエピソードですが、今回はタイトルのとおり7年目。「3年目の浮気」と言う歌もありますが「7年目の浮気」と言う映画もあります。(ビリー・ワイルダー)

さて、3年目に比べたら新婚気分もさらに抜けて、かなりマイペース化が進んでますね…。これもいろいろ面白いエピソードが満載なんですけど。

妻に共感したのは、たとえばポケットティッシュを「お金出して」買う夫に、講義したり(ポケットティッシュは道端でもらうもの、ただで!と言うのが妻の主張。わたしも同意です)量販店で買えば安く買えるのに、近所のコンビニで買っちゃう夫に怒れたり(コンビニで買うってこと自体、一番無駄に高いお金出すことになりませんか。わたしも妻に同意です)。夫は結構節約に関しては無関心。どこでもそうなのかな。

Read more "7年目のセキララ結婚生活/けらえいこ"
[か行のマンガ家]けらえいこ | Comments(0) | Trackback(0)

スケバン刑事あやや!!

2006年05月15日
スケバン刑事の公式サイトがオープンになっていますね。
詳しくはこちらです⇒「スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ」。
原作ファンとしては、ヒジョーに気になるけれど
見たいような、見たくないような…。
今朝、ワイドショーで見ましたが、ミニスカートのスケバン刑事…。
ありえませんねー。
まあ一応ルーズソックスではなく、黒いハイソックスでしたけど。
公式サイトの「STORY」を読んでみる。

悪い噂の絶えない聖泉学園に潜入させた特命刑事が渋谷の雑踏で爆死。若者たちの間で流行しているアングラサイト『エノラゲイ』のことを調べている矢先であった。
母親とニューヨークで暮らしていた少女Kは、日本へ強制送還の後母親の刑期と引き換えに『スケバン刑事・麻宮サキ』になることを承諾させられる。
学園で秋山レイカのイジメから、今野多英を救って、サキは多英とケータイのアドレスを交換。
サキに、多英は、やはりレイカにいじめられて自殺未遂をした少女、神田琴美のことを教えるのだった…。



+++出演者+++
石川梨華 三好絵梨香 岡田唯 長門裕之 窪塚俊介 竹内力
Read more "スケバン刑事あやや!!"
[その他]映画化アニメ化など | Comments(4) | Trackback(1)

いっしょにスーパー/けらえいこ

2006年05月14日
いっしょにスーパー
けら えいこ

4889913203

関連商品
たたかうお嫁さま
セキララ結婚生活
7年目のセキララ結婚生活
おきらくミセスの婦人くらぶー
セキララ結婚生活
by G-Tools

「あたしンち」のけらえいこさんが、新婚時代でもないけれどかと言って倦怠期でもない、ちょうどいい頃加減の夫婦の実態をセキララに描いた作品です。

冒頭、お風呂から出た時にすっぱだかで家の中をうろつきますが、これは同居している人間には出来ないです。が、実際、核家族だとやってしまいますね。でも、友人に、夫に下着姿や入浴姿を見られるなんて、とんでもない!絶対いや、覗かれたら「きゃー!!」と叫ぶ、と言う人がいました。これってどうなのでしょう。

買い物ネタが何度か登場しますが(タイトルからして!)妻って言う生き物は、買い物が長いものなんですよね!わたしもそう。迷ってしまうのです。すぐに決められない。
なんで私の場合大抵買い物は一人でするのが好き。気を使わなくて良いからね。一人でゆーっくり物色したいですよ。でも、けらさんの場合、夫に怒られながらも一緒に買い物に行きたいのね~。わたしだったら夫にせかされたり不機嫌にされるぐらいなら、一人で買い物に行くほうがマシだけど。このあたりは、妻の鷹揚さかなー。夫が怒ってても平気と言うか、それでも夫といたいと思うところがかわいいのか。実際、こんなに思われたら夫も、怒ってても「しゃーないな」と、諦めてしまうのでは。

あと、ジョギングネタ!
朝のジョギングを決心したこの夫婦だったのだけど、一日目は雨で挫折。二日目は着ていく服で挫折。3日目、忘れ物して挫折。4日目ケンカして挫折…なんて、毎日のように挫折する・それでも、五日目六日目と一応ジョギングしようとするあたりがすごい!わたしだったら、すぐに直ちに止めちゃうな(笑)

巻末に著者近影が載ってますが、とっても綺麗な人じゃないですか!使ってるカラーペンはやはりコピックなのねー、と変なところで感心。表紙は森井ユカさんの粘土人形。これ、もちろん「あたしンち」と同じですよね♪
ユカさんのブログ⇒森井ユカの粘土バカ一代

くままからお借りしました。ありがとうございました♪


[か行のマンガ家]けらえいこ | Comments(0) | Trackback(0)

うわさの姫子/藤原栄子

2006年05月13日
4091387632うわさの姫子 (3)
藤原 栄子
小学館 2002-11

by G-Tools

うわさの姫子 (1)
藤原 栄子
4091387616

うわさの姫子 (2)
藤原 栄子
4091387624

うわさの姫子 (4)
藤原 栄子
4091387640


調子に乗って、古いてんとう虫コミックスのご紹介です。復刻版もこれまた出ているようだしね。↑
小学館の学習雑誌にずいぶん長期で連載されました。
わたしはリアルには読んでないんですが妹たちが買っていた学習雑誌に載ってて、チェックしておりましたよ。
「いまどきの小学生はずいぶんおませなマンガを読むのだなぁ」と思った記憶があります。わたしも大して変わらない年頃だったはずだけど。
うちには3巻だけあるので、中をご紹介します。

まず表紙。
hime1

「魔女っ子メグちゃん」に比べて断然保存状態がいいです。マシって言う程度だけども。
中はこんな感じ。この髪型、妹世代には「姫子カット」だっけ?そんな感じですが、わたしたちですと麻丘めぐみカットって感じですね。
hime2

主人公の、姫子。フルネームでは梅宮姫子です。明星小学校の5年生(少なくとも3巻では)
父はなく母も海外生活。剣道の師範かなんかのおじいちゃんと二人暮し。おじいちゃん譲りの腕前で、剣道もケンカも強い姫子。
運動神経はバツグンです♪↓
hime7

クラスには、岡真樹というガキ大将(だけど、めっちゃカッコ良い!ガキ大将って言ってもジャイアンやブタゴリラやゴリライモとはエライ違いなのね)がいて、姫子とは反発しあうも段々とお互いを好きだと自覚してゆきます。
キャンプ(林間学校)に行った時に、毒蛇に姫子が噛まれ、それを助けたのは真樹だったり。
hime5

hime6

画像が悪くてゴメンナサイ。
ナイフで腕を切り裂いて、傷口を広げ、毒を吸い出す様子です。

恋のライバルはお嬢様たてロール大きなリボンの笠井奈美。二人の邪魔をしますが…。結局真樹が姫子を好きだとわかって、諦めます。その前に真樹のケンカを校長に告げ口して真樹の退学問題に発展しそうになるのだけど。(退学ってねー5年生なんですよ。これ)
落ち込む奈美を励ますのはこの人↓
hime3

さて、誰でしょう。
ピエール・志賀先生。姫子たちの担任です!(笑)バラ背負ってますが見えるかな?女の子たちが仲直りするのを見てつぶやきます。

みんな みんな
ぼくのかわいい生徒
まだ 青く 固い つぼみたち
春の 息吹を受け 
素直にのびやかに そだってくれ
いつの日か、美しく
花ひらくために……。



でも、てんとう虫コミックで31巻ぐらいまであるみたいですが、どうしてアニメにならなかったのか…。「アサリちゃん」もアニメになってるのにな。

3巻に同時収録は「すばらしい奇跡」週間マーガレットで1968年に掲載された作品。絵柄がめっちゃ懐かしい!!↓

hime4



Read more "うわさの姫子/藤原栄子"
[は行のマンガ家]他 | Comments(10) | Trackback(0)

ピアノの森(12)/一色まこと

2006年05月11日
406372509Xピアノの森 12 (12)
一色 まこと
講談社 2006-04-21

by G-Tools


11巻までの感想はこちらです


コンクールの演奏中に弦が切れてしまい、とっさにアドリブで対応したカイ。だけど、アレンジはコンクールでは入賞対象にならないので、結果としては…。
だけど、その代わり、カイにはすばらしい結果が待っていた。
それは、↓ ネタばれに付き反転してね
M響と協奏曲を演奏すること!!
しかも、飛び入りでその演奏の指揮を振るのが、世界のジャン・ジャック・セロー氏だったとは・・・!
阿字野壮介のねらいはこれだったのかと納得する佐賀と司馬であった。
そして、いよいよ舞台は世界のショパン・コンクールへ。
その予備選が始まる。カイは同じ日本から来た平田光生と友達になる。
そこには懐かしい幼馴染の雨宮修平がいた。


+++

黒いスーツ姿のカイがめっちゃカッコいいですね~♪
なんか、大きくなったなぁって感じ。
阿字野の無念も思いやれるようになって、優しいと言うか懐が大きくなったと言うかね。
光生くんもイイ感じで、好き。
雨宮との対決が気になります。

M響と演奏した楽曲は「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番」です。
こんなページを見つけました。
第1楽章はこちら
第3楽章はこちら

  ↑音にご注意m(__)m 
Read more "ピアノの森(12)/一色まこと"
[あ行のマンガ家]一色まこと | Comments(0) | Trackback(0)

魔女っ子メグちゃん/池原成利(しげと)

2006年05月11日
4872572432魔女っ子メグちゃん
池原 しげと
イースト・プレス 2001-03

by G-Tools


「魔女っ子メグちゃん」と言えば、断然テレビアニメですねー。
1974年に今のテレビ朝日系で放映されました。
詳しくはこちら⇒Wikipedia『魔女っ子メグちゃん』

このアニメ放映の年(多分)小学館の学習雑誌で連載された、漫画バージョンがあるのをご存知ですか?近年復刻版が出たみたいですね!!
我家には、当時のコミックスが第一巻だけ、あるのです。
でも、めっちゃボロボロで奥付とかは敗れ去ってて、最終話も途中で無くなっております。
こんな感じ ↓ (^^ゞ
megu1


megu2


だいたい、母親の文字で九九が書きつけてあったり、落書きがしてあったり…ひどい状態ですが、こんなになっても捨てられない。マンガ好きのサガなのねー(笑)

さて、漫画のほうのストーリーをざっとご紹介。

+++第1話+「メグ、地球へ来る」のまき+++

魔女の世界の女王が次期女王を鏡に向かって占っています。
「かがみよかがみよ、教えておくれ」というわけです。
すると答えてかがみがメグとノンを名指しするのです。
犬猿の仲のこのふたり、次期女王になるための修行を人間の世界でしてきなさい、と言われます。
勝ったほうが次期女王になれるのです。

メグが逗留?する家は神崎家。
ママンが実はむかし、メグと同じように魔女だったのだけど人間界が好きになり、居ついてしまったのです。
それを聞いて不思議に思うメグ。魔法も使えない人間界がいいの?
その家にはとってもヤンチャな弟、ラビとおてんばな妹アポがいて、なにかとメグを困らせます。

メグは人間界で言うと13歳。学校に入りました。
そこに、なんとノンも転校と言う形でクラスメートに。
波乱の予感?

++++++

そして、物語はメグが人間界で、人々の暖かさや友情を感じ取りながら成長していく過程を見守ります。ノンとは時には対立しながらも実は、相手を思いやる場面もあったり。学習雑誌に連載と言うことで、一話が短めなのですが、なかなか読み応えがありますね~。子どもに読ませてもよいと思える内容です。

復刻版というとこんなのもあるのですって!
読みたいですね!

4063645940魔法使いサリー
横山 光輝
講談社 2004-08-06

by G-Tools


406364622Xコメットさん
横山 光輝
講談社 2005-05-24

by G-Tools


これらはテレビアニメをコミックにしたものではなく、完全原作版とのこと。
なおのこと読みたいです~!!

Read more "魔女っ子メグちゃん/池原成利(しげと)"
[あ行のマンガ家]他 | Comments(6) | Trackback(0)

ベルサイユのばら/池田理代子

2006年05月10日
4087820521ベルサイユのばら大事典―連載開始30周年記念
池田 理代子
集英社 2002-10

by G-Tools

4533045707ベルサイユのばら その謎と真実 単行本
池田 理代子
JTB 2002-12

by G-Tools


わたしのイイ男の基本中の基本、オスカル様。こころの初恋オスカル様。はじめてお会いしたのは、まだまだ雑誌連載中の小学校5年生のときではなかったでしょうか。なぜか、4巻。黒い騎士が表紙の4巻にて、わたしはオスカル様にお会いしまして、その場でノックアウト!寝ても覚めてもオスカル様のことばかり考える毎日が始まりました。
小遣いすら充分に持っていなかった当時、わたしがオスカル様にお目にかかることが出来たのは、友達の姉さまにお借りしたそのときだけ。今思うと、その友達の姉さまはなんと、良いお人だったのでしょうか。わたしがもしも、その姉さまの立場であったら、この本を人に貸すなんて…しかも、得体も知れない妹の友達に貸すなんて…(その『ベルばら』はわたしたち同級生の何人もの間を渡り歩いたのです。順番がついておりまして、早く回ってこないかと指折り数えて待っていたのです)
そんなこと…
ぜってーできねー!!!…あら、失礼しました。そう、しかも、娯楽の少なかった当時(どんな昔やねん!)同級生たちのそのまた、家族、母親や妹たちもむさぼるように読んだでありましょう。
きっと、ご本人の手元に戻るまでにかなりの日数を要したに違いなく、しかも、ぴかぴか新品だったその本はみんなの手垢にまみれ、よだれや涙のシミがつき、哀れな姿に変わり果てていたに違いありません。
実際わたし、ひとりで何日間も『ベルばら』を留め置きましたとも。ええ、次の友達に回さねばならないことは百も承知で、ついには「しょーとちゃん、早く回してよ!みんな待っとるのやでね!!」と、プンスカ怒りのクレームが来るまで、手元に留め置きましたとも。
オスカル様と別れるのが辛かったことを思い出します。ぐずぐずといつまでも返さない悪い子どもでゴメンナサイ。
それでも、ちゃんと、結局全巻を貸してくださった、M・K子ちゃんの姉さま、今わたしは心からありがとうございます、と言いたいです。

さてさて、わたしの想い出話はこれぐらいにして!!

なんと、2006年秋に「マリーアントワネット」という映画が公開されるようですね!こちらのサイトで、予告編が見られます。↓
マリー・アントワネット
これは楽しみです♪
情報は蘇芳さんのBBSで見つけました。感謝です。
ということで、今更ながら「ベルばら」なわけです♪

ただ今、新装特別版も、順次発売中。

4088551389ベルサイユのばら 6 完全版 (6)
池田 理代子
集英社 2006-04-19

by G-Tools

4088551370ベルサイユのばら 5 完全版 (5)
池田 理代子
集英社 2006-03-17

by G-Tools

4088551362ベルサイユのばら―完全版 (4)
池田 理代子
集英社 2006-02-17

by G-Tools

4088551354ベルサイユのばら―完全版 (3)
池田 理代子
集英社 2006-01-19

by G-Tools

4088551346ベルサイユのばら―完全版 (2)
池田 理代子
集英社 2005-12-19

by G-Tools

4088551338ベルサイユのばら―完全版 (1)
池田 理代子
集英社 2005-12-19

by G-Tools

Read more "ベルサイユのばら/池田理代子"
[あ行のマンガ家]池田理代子 | Comments(18) | Trackback(1)

PLUTO ―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より/浦沢直樹

2006年05月09日
4091802370PLUTO 3―鉄腕アトム
「地上最大のロボット」より (3)

浦沢 直樹 手塚 治虫
小学館 2006-03-30

by G-Tools


長いタイトルですね…。

毎回ラストのページで大物が登場!
今回は…いかに!!?

1巻2巻の内容をちゃんと覚えてないので、もしかして、つじつまがあってない感想だったらゴメンナサイ!

1、2巻の感想はこちらです

2間のラストで登場したのはアトムの妹、ウラン。
ウランは生き物の感情を遠いところにいても感じ取れる能力があります。
優しい目をした白いライオン…!レオですな!!(笑)

さて、アドルフと言う男がいます。表向きはごく普通のセールスマンのようだけど、KKKもどきの反ロボットの「集会」に参加していたり…。うーむ。アドルフとKKK…。
アドルフの兄は、警官に射殺されたことになっていたが、どうやらロボットに殺されたらしい。死体の状態が、粉々でどう考えてもロボットの『特殊合金ゼロニウム弾』によるものであろうという結論に…。
ろくな死に方をしなかった兄だけど、ロボットに殺されるいわれはないと、アドルフは怒ってるんですよ。アドルフが。
彼の幼い頃の想い出に出てくる「ロボットリストラ」って言うのも、ありそうで怖いね…。
で、突き詰めてゆくとアドルフがゲジヒトに辿り着き、ゲジヒトを破壊する決心をするのですが…!

新登場イケメンロボット、オーストラリアのエプシロンが語る『ペルシャ戦争症候群』のなかのひとりの言葉「ボラー」と言うのも、すごく気になる。

アブラー博士も何ものでしょうか。あの大量のゴキは!!なにも、あんなところから出てこなくても良いでしょうが(笑)

しかし、ラストのアブラー博士の言葉は意外でした。そう言う目的のモノだったの??そしてあんなに邪悪なモノだったのか・・・。もっと別なものを想像してましたが。

次がまた待ち遠しいね。

あさみさんにお借りしました。ありがとうございました♪


早くも豪華版が!連載中なのに…。すごい。

4091803091PLUTO (3) 【豪華版】
浦沢 直樹
小学館 2006-03-24

by G-Tools

4091877575PLUTO (2) 【豪華版】
浦沢 直樹
小学館 2005-04-22

by G-Tools

4091877567PLUTO 1 (1) 【豪華版】 ビッグコミックススペシャル
浦沢 直樹 手塚 治虫
小学館 2004-09-30

by G-Tools



[あ行のマンガ家]浦沢直樹 | Comments(0) | Trackback(1)

楳図かずお完全復刻版

2006年05月09日
477803015X完全復刻版「森の兄妹」「底のない町」
楳図 かずお
小学館クリエイティブ 2005-10-28

by G-Tools


楳図氏が14歳の時に描いた幻のデビュー作品が、完全復刻版2冊セットで出ています!
「金魚屋古書店」3巻『楳図サロン』に登場。3巻表紙であゆちゃんがもってる作品です。
その他の完全復刻版はこちら↓

4778030168完全復刻版「姿なき招待」「続姿なき招待」
楳図 かずお
小学館クリエイティブ 2005-12-01

by G-Tools


4778030192少年探偵・岬一郎 短編集
楳図 かずお
小学館クリエイティブ 2006-02-02

by G-Tools


4091800386おろち 1 (1)
楳図 かずお
小学館 2005-11

by G-Tools

おろちという名前の不思議な力を持つ少女が
とある立派な屋敷を持つ龍神家に女中として入り込んだ。
そこにいたのは美しい姉妹。
しかしその姉妹には残酷な運命が待ち受けていた。
龍神家の女は18歳になると、小さなほくろ状のシミが出来
そこから全身に広がり、世にも奇怪なまでに醜くなってしまうのだった。
そんな姉妹の、既に醜く変貌した母親が
いまわの際に、妹に何かいい残した。
それ以来何かと妹は運命の18歳を間近に控えて気も狂わんばかりの姉に優しく接するようになる。
妹は一体何を母親に聞いたのか?
それは…「私(妹)はこの家の子ではない。だから醜くなることはないのだ」という内容だった。
しかし、事実は??
4091800394おろち 2 (2)
楳図 かずお
小学館 2005-11

by G-Tools

4091800408おろち 3 (3)
楳図 かずお
小学館 2005-12-26

by G-Tools

4091800491おろち 4 (4)
楳図 かずお
小学館 2005-12-26

by G-Tools


おろちは全4巻です。

409187892Xねがい
楳図 かずお
小学館 2005-07

by G-Tools

409180277X恐怖 1 (1)
楳図 かずお
小学館 2006-03-30

by G-Tools

4091802788恐怖 2 (2)
楳図 かずお
小学館 2006-03-30

by G-Tools



表紙を見ているだけでも楽しいですね♪


[あ行のマンガ家]楳図かずお | Comments(14) | Trackback(0)

天上の弦 (8) /山本 おさむ

2006年05月08日
4091803296天上の弦 8 (8)
山本 おさむ
小学館 2006-04-27

by G-Tools


8巻出てますよ。まだのかた、お見逃しなくね♪

前回までの感想は

1~5巻までの感想はこちら
6、7巻感想はこちら

↑です。

さて、バイオリンを売るために東京へ出てきた陳昌鉉。
売れなくて、絶望していたところに現れたのが篠崎弘嗣だった。
家まで連れて行かれ、表札を見て日本の三大バイオリニストの一人であることに気付き、驚く陳。
家の中に招き入れられ、そのバイオリンでの演奏を聴かせられます。
一流の演奏家によって、自分の作ったバイオリンから見事な音が出るのを目の当たりにして(耳のあたりって言うのか?)感動するのです。
そして、篠崎との出会いは陳を絶望から救ってくれるのです…!!!

だけど、決して、昌鉉の作るバイオリンがガバガバ売れるようになるわけではない。相変わらず、楽器店前で、門前払いです。
そんな昌鉉に、篠崎の言う言葉が印象的です

「悩んでくれたまえ 陳君
 われわれ演奏者もバイオリンに命を託すんだ
 いいものを作るため
 もっともっと悩んでくれたまえ」

そんな昌鉉の作ったバイオリンで、ひとりの学生が芸大を受験します。
彼の使ったバイオリンは3000円。製作者は陳昌鉉、
くちコミで、その名前が広がりつつあるようです。


そして、今回、日本のストラディバリウスと呼ばれるまでの、大事なプロセスだと思うのだけど、ニスについて試行錯誤している姿が印象的!
このとき、「クレモナ」と言う都市の名前が挙がるけど、これって「耳をすませば」の聖司くんが目指した街ですね!!こんなところで嬉しかったり♪

そして舞台はいよいよ、21年ぶりの祖国朝鮮へ!!!
オモニの声が胸に響きます!!

9巻を楽しみに♪

あさみさんにお借りしました。ありがとうございました♪

[や・ら・わ行のマンガ家]山本おさむ | Comments(0) | Trackback(0)

フラワー・オブ・ライフ(3)/よしながふみ

2006年05月08日
4403618294フラワー・オブ・ライフ (3)
よしなが ふみ
新書館 2006-04

by G-Tools


いっひっひ~~♪3巻でっせ!!
今回も楽しかったなぁ♪
表紙がなぜか武田隅子とハル君が睦み合ってる所なんだけど…。

前回までの感想はこちら

●買い物の話
冒頭、武田さんがお母さんに「すみちゃん、あなた今日帰りが遅い?」と聞かれてます。画材を買いに行く、と応える武田さんに母は「洋服を買ってきなさい」なーんて言うのです。う、うらやましー!!おっかさんは、武田さんと友達関係母子になりたかったのに、買い物なんかの趣味が合わずに寂しいようです。
しぶしぶ、買い物に行く武田さん。偶然電車で一緒になった陣内磯西のふたりが、ショッピングのお付き合い。
なーんでも、にあう武田さん!先ごろまでは「貞子」のような少女だったのに、急に美少女キャラに!!(笑)
試着しているところに、ハル君登場。
「にあうね。かわいいね」とさらっと言ってみせて、クラスメートたちを驚かせるのでした。
しかし、武田さんのほんとうに欲しいのは、洋服じゃなくって…。
人それぞれ、買い物の欲求って違うのですよね(笑)
合間に真島を思い出して戸惑うシゲ。気になるこの関係の行方は!!

●だらしない坂井さんの話
遅刻常習者、なにをやってもだらしがなくて、なんでもすぐに汚しちゃう。
山根さんから借りた本も…。
そして、山根さんは大人なのです…と言う話。

●何かを作る人間の業の話
春太郎と翔太がけんかをしてます!!
そのわけは果たして!!
わけを知ってるのは武田さん。彼女は孤独を愛します。
そして合間に、真島にドキドキさせられるシゲ。
やっぱりこれが一番気になる!!(笑)

●クリスマスにパーティーをする
持ち寄りで。
辻君の妄想と現実のギャップが笑える。
そして、シゲのクリスマスは!!
絶対これが一番気になる!!

しかし、今回真島の登場が少なくて残念だったなぁ…

と、思ってたら!!アアタ!!
堤真一とオダジョーに大爆笑!
そして、ツンデレ!!
という言葉の存在を初めてじかに見たこの日…(笑)

次回も期待してしまう。
でも高校生の娘も読んでますのでお手柔らかに願いたいなぁ♪


[や・ら・わ行のマンガ家]よしながふみ | Comments(0) | Trackback(0)

IS―男でも女でもない性 (5)/六花チヨ

2006年05月08日
4063405842IS 5―男でも女でもない性 (5)
六花 チヨ
講談社 2006-03-13

by G-Tools


今までの感想はこちらです。

IS自助グループ「しずくの会」に入会したことで、春に変化が訪れます。
「しずくの会」で出会った美和子は、春とは正反対の家庭で育った子。
春の姿をそのまんま受け止めてくれた家族のような存在ではなく、ひたすら美和子のISを否定する母親。それでも、母親は美和子のことを考えているつもりなんですが・・・。
その美和子との出会いで、「現実」を見せ付けられた春。
多くの家族が「IS」を否定している。
もしも自分が「IS」だとカミングアウトしたら、その存在をみんなに知ってもらい、もっと身近に感じて貰えたら…春はそう、考えたのです。
でも、それは、恋人になりつつある伊吹との別れを意味するのでした…。

カミングアウトは、決して生易しい結果が安易に得られるものではないのだけど、すこしずつ理解してもらうことを願ってやみません。

今回は、春の妹、秋の青春にもスポットが!
春の存在を「恥ずかしい」と感じる、等身大の少女の姿。
彼女の苦悩と、それを乗り越える勇気や強さに感動した5巻でもありました。

それにしても、レオンくん、いいですよね!!好きや~~(爆)
あと、学校の友達、樹理亜ちゃん、よし子ちゃん、マキちゃん、そして宇佐美はじめ!!いいですね~♪
重いテーマの漫画だけど、暗くなくて、前向きに明るいのがすっごくイイ感じ。
続きが楽しみです。

あさみさんにお借りしました。ありがとうございました♪

[や・ら・わ行のマンガ家]六花チヨ | Comments(2) | Trackback(0)

夜回り先生(3)/土田世紀

2006年05月08日
「夜回り先生」の3巻を読みました。
今回も泣かせられます!!

「償い」-第9夜~11夜

山里鉱矢(やまさとコーヤ)の担任になった水谷先生。中学時代の記録を見ると、コーヤは毎年6月から9月の間に51日間と言う、同じ欠席日数を記録しています。不思議に思う水谷先生。
ある夜、コーヤが道端で駐車中のスクーターを倒しているのを見かけます。でもそれは、そのスクーターが点字ブロックを塞いで駐車していたから。優しい一面を見せるコーヤですが、大手暴走族グループの「カタナ」に入ったとのこと。水谷先生は心配します。
そんなある日、学校で騒動が持ち上がる。コーヤが体育の担当教諭を殴ったと言うのです。
退学だ、校長のところに連れて行く!と、息巻く体育担当の三島に、水谷先生は待ってくれと頼みます。コーヤが訳もなく人を殴るようには思えないのです。理由が知りたいと言うのです。でも、三島は聞こうとしません。
そんな三島に水谷先生は叫びます。
「なぜ急ぐ!!俺は信じたいんだ!!
 あと一時間…
 あと一日……
 あと一人信じたっていいだろう!!!」
そんな水谷先生をみて、信じる気になったコーヤは、先生を殴った理由を話すのです。それは辛い虐待の話でした。
水谷先生に打ち明けたことで、コーヤは虐待からは逃れられたのですが、相変わらず暴走族での活動を続け、その挙句取り返しのつかない事件を起こしてしまいます。
そんなコーヤに水谷先生は
「自分のしたことに責任を持とう。人は不完全な弱い存在。必ず失敗するし過ちも犯す。でもそれは生きている証拠なのだ。ただ、責任を持とう。罪を犯したら、償いつづけよう。ひとのために何かしよう」
と、メッセージを送るのです。

「晴れ着」-第12夜

若いのにホームレスのように暮らしているナオ。親もいるのに…。
喘息の発作に苦しむところを、水谷先生に見つけられて病院に入れてもらいます。
なにをしても喘息とてんかんの発作に苦しめられて、生活さえできない状態になってしまったのです。
水谷先生との出会いで、変わっていくナオ。
でも、哀しい結末が待っていました。
成人式の日が、水谷先生に忘れられない日となります。
新成人の常軌を逸したひどい振る舞いがニュースになる成人式。
その日を楽しみにしながら迎えることが出来なかった若者たちの哀しみを、一人でも多くの若者に伝えたい。彼の哀しみを決して忘れたくない。
「過去と今は変える事は出来ない。でも明日は来る。生き抜こう、彼の分も私の分も」

「タガタメ」-第13夜

幼い頃は明るい少女だったのに、外見で人からいじめられたため、引きこもりとなってしまった少女八重子。水谷先生に電話をかけるのが日課です。「死にたい」という八重子に、水谷先生は「優しさ配ろう」とアドバイスをします。勇気を出した八重子、だんだんと明るさを取り戻しますが、弟リョウの友人に見られて、心無い言葉をかけられる。
でも、一緒になって姉を馬鹿にしていた(馬鹿にしている振りをしていた)リョウは成長しました。
玄関の靴を綺麗にそろえている姉の心づくしが、ちゃんと、伝わっているのです。
「周りに優しさを配ろう
 人のために何かしよう
 返ってくる笑顔が
 みんなの明日を作ります」

※この作品は、実際に起きた事件を元に描かれたフィクションです。
 しかし、作品中の人物の、哀しみ、怒り、祈りは
 決してフィクションではありません。 

1巻感想
2巻感想
3巻感想
4巻感想
4巻感想
土田世紀氏の「ノーサンキュー・ノーサンキュー」はこちら
(同じ窓で開きます。ブラウザの「戻る」か⇒entryからお戻りください)


夜回り先生 3 (3)
夜回り先生 3 (3)水谷 修 土田 世紀

小学館 2006-04-28
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
夜回り先生 2 (2) 夜回り先生 1 (1) 夜回り先生~ブランコ ノーサンキューノーサンキュー 夜回り先生こころの授業


あさみさんにお借りしました。ありがとうございました♪

[た行のマンガ家]土田世紀 | Comments(0) | Trackback(0)

少女漫画経験値

2006年05月02日
バトンのようなもの。少女漫画家のチェックリスト。

だそうです。面白そうなんでやってみました。

+++ルール+++

■基本的に小学館/集英社/講談社/白泉社で書いてる人

■知らない:× 知っているだけ:△ 作品を読んだことがある:○ 購入したことがある:◎ をつける

■100人居ます、暇なときどうぞ


+++++++++


思い込みだけで、間違いがあるかもしれないのでゴメンナサイ。

感想がある作品にはリンク貼っておきましたので
そちらもチェックしていただければ幸いです。
おなじ窓で開きますので
ブラウザの「戻る」か、右の「entry」から帰って来て下さいね。



では!!!


<あ>

相原美貴:×

青池保子:○ 
「エロイカより愛をこめて」
七つの海七つの空  エルアルコン―鷹

赤石路代:×

秋里和国:◎ 
「TOMOI」「眠れる森の美男」「ショッキングPINK-SKY 」
The B・B・B

秋元奈美:×

あさぎり夕:△ 
NHKの「少女マンガ家入門」に登場

あらいきよこ:○
アリスにおまかせ!」など 小学生の娘が今ファンです

安野モヨコ:○
働きマン

池沢理美:×

池野恋:△ 
りぼんの漫画家さん

一条ゆかり:◎ 
持ってるのは「こいきな奴ら」「正しい恋愛のススメ
読んだ作品は数知れず「砂の城」オススメ!!
「有閑倶楽部」「おいしい男の作り方」などが印象的

いくえみ綾:◎
持ってるのも読んでるのもたくさんある
一番すきなのは「ベイビーブルー」
「きみたちはガラス」「以心伝心のお月さま」も好きでした。
「POPS」も人気ありました。
I love her
「愛があればいーのだ」「子どもの庭」「朝が来るたび」
「うたうたいのテーマ」「彼の手も声も」
「初恋ゴールの向こうがわ」「夢を見た」などが持ち本

樹なつみ:◎ 
持ってるのは「八雲立つ」(頂きものだけど)
こないだ「パッション・パレード」買いました。
暁の息子
OZ
獣星王
八雲立つ  
花咲ける青少年
出てくる男たちがカッコよいのは、樹さんの作品が一番かも♪

上田美和:×

上田倫子:△ 
別マ買っていた時に読んだ

内田春菊:○ 
「南くんの恋人」
マンガじゃないけど「あたしが海に還るまで」「ファザーファッカー」読みました。

絵夢羅:×

逢坂みえこ:◎
好き♪「永遠の野原」「火消し屋小町」

おおや和美:×

岡田あーみん:△ 
「おとうさんは心配性」のひと?

岡野史佳:×

尾崎南:△
「ブロンズ」のひと

小沢真理:△ 
別マのひと

小畑友紀:×

小花美穂:×

<か>

神尾葉子:○ 
「花より男子」途中まで

河惣益巳:○
ツーリング・エクスプレス」「鬼哭」

神谷悠:×

河原和音:△
別マの時に読んでた「先生」のひと?

北川みゆき:△
濡れるなんとか、と言う漫画?

きら:○
「まっすぐにいこう」別マで読んでました

くさなぎ俊祈:×

CLAMP:○
「レイアース」

くりた陸:×

<さ>

さいとうちほ:×

さくらももこ:◎ 
ちびまる子ちゃん」「コジコジ」

佐々木倫子:◎
動物のお医者さん」「おたんこナース」「ヘブン?」

椎名あゆみ:×

篠原千絵:○
「闇のパープルアイ」「天は赤い河のほとり」オススメ!

清水玲子:○
秘密」オススメ!!

新條まゆ:×

すぎ恵美子:×

鈴木由美子:○
「白鳥麗子でございます」「いけいけ!バカオンナ/ もっといけいけ!バカオンナ

惣領冬美:○
太陽のイヂワル

<た>

高尾滋:×

高屋奈月:△
「フルバ」のひと?

武内直子:△
「セーラームーン」

竹宮恵子:◎
オススメは「風と木の詩」 「エルメスの道」「地球へ」

立野真琴:×

多田かおる:◎
「さびしがりやのデボラ」
読んだマンガは数知れず。「愛してナイト」「いたずらなKISS」好きでした。

立川 恵:×

谷川史子:×

種村有菜:×

田村由美:◎
BASARA 」オススメ。(頂きものだけど)

津田雅美:×

紡木たく:◎
「瞬きもせず」「机をステージに」など、小品をなんさつか。
 読んだのは「ホットロード」他たくさん

富永裕美:×

<な>

中条比紗也:×

なかじ有紀:×
 名前は知ってるけど

永田正実:△ 
別マ読みました「恋愛カタログ」のひと?

中原アヤ:×

那州雪絵:×

成田美名子:○
NATURAL

二ノ宮知子:◎
のだめ・カンタービレ  
トレンドの女王ミホ  
GREEN  
平成よっぱらい研究所  
飲みに行こうぜ!!  
天才ファミリーカンパニー
今イチオシ♪

野間美由紀:×

<は>

萩岩睦美:○ 
りぼんのころ読んでました

柊あおい:◎
耳をすませば 」「猫の恩返し」

ひうらさとる:×

ひかわきょうこ:×

日高万里:×

日渡早紀:○ 
僕の地球を守って

藤井みほな:△ 
娘がファンなので

藤村真理:○ 
別マで読んだ

本田恵子:△ 
あれあれ!、先生と生徒のやつ?… 未読なんです    

<ま>

槇村さとる:◎ 
たくさんありますね。うちにも。
「おいしい関係」「白いファルーカ」「まみあな四重奏」「半熟革命」
「ボレロ」ほかにもあったかな?あったと思う。
読んだ作品も数知れず
  白のファルーカ
  おいしい関係
  イマジンノート

松苗あけみ:◎
「HASH!」「檜野家の兄弟」
純情クレイジーフルーツ・続編  純情クレイジーフルーツ  山田くんと佐藤さん

マツモトトモ:×

松本洋子:×

美内すずえ:◎
「白い影法師」「ガラスの仮面」「黒百合の系図」
このひとも読んだ作品は数知れず

三浦実子:×

水沢めぐみ:△ 
りぼんのマンガ家さん

宮川匡代:◎
「七年目の制服」
読んだものは数知れず「上級生 」「ONE愛になりたい」とか好きでしたが
 後に作風ががらっと変わり強い女を描くように…「ラブ・ホリック」

森生まさみ:×

<や>

八木ちあき:×

矢沢あい:○
NANA」しか読んでない

山口美由紀:×

やまざき貴子:×

山田南平:×

大和和紀:◎

「はいからさんが通る」
「あさきゆめみし」「ハイヒール・コップ」
「モンシェリ・ココ」とかも読んだ
あさきゆめみし
 はいからさんが通る
 杏奈とまつりばやし

由貴香織里:×

吉住渉:◎

「ママレード・ボーイ」

吉田秋生:◎
「イブの眠り」

吉村明美:◎
「薔薇のために」「ステーション

吉原由紀:×

<ら>

羅川真里茂:○

赤ちゃんと僕
ニューヨーク・ニューヨーク

<わ>

わかつきめぐみ:×

早稲田ちえ:×

和田尚子:△

別マのひと??

渡瀬悠宇:×

渡辺多恵子:△
 
「光りのなんとか」のひと??


+++++++++


こんな感じですかね。
知らない漫画家さんがたくさんいました。
また、こんなバトン?質問?あればやってみたいです^^
[その他]もろもろ | Comments(6) | Trackback(3)

「オル窓」第2部/池田理代子

2006年05月01日
「オルフェウスの窓」第2部感想 その2
その1はこちら
オル窓関連の感想目次はこちら

次は、イザークがであった鬼才ピアニスト、ラインハルトの義理の母、フローラ・フォン・エンマーリッヒ(しとみさん、ご指摘ありがとうございました)と、ラインハルトにピアニスト生命を絶たれたヨーゼフの婚約者エルヴィラのはなし。

ラインハルトは子どものころ女の子の姿で世間を驚かせた天才ピアニスト。
その才能を自慢していたラインハルトは、当時のライバル、ヨーゼフに自作の楽譜を渡しました。それは悪魔のような曲で、魅入られたヨーゼフはその曲のために指をだめにしてしまったのです。
その後のヨーゼフはアル中となり、ピアノ界から姿を消してしまう。
ラインハルト自身も指を壊してし待ったのは皮肉ですが。
イザークはこの悪魔の曲に見入ってしまい、そのために指を壊しかけています。
その縁で、ヨーゼフと知り合い、ヨーゼフを捜し歩いているエルヴィラにヨーゼフの居所を教えます。
ヨーゼフは実は、ラインハルトがこっそり面倒を見ていたのです。
エルヴィラはヨーゼフの居所を知ると同時に、ヨーゼフの変わり果てた姿のわけを知ります。
さて、ラインハルトは義理の母親と不義密通中。
わかい情熱でクラフト夫人を連れ去りたいのだけど、踏み切れないクラフト夫人。それもそのはず、ヴォルフィという可愛い息子もいて、どうしてもラインハルトのようには考えられないのです。
そんな二人の関係を、ヨーゼフをこんな姿にされた復讐に使おうと目論むエルヴィラ。
クラフト夫人の可愛いヴォルフィを誘拐します。
そして、ヨーゼフを連れて家に戻る前に、ヴォルフィを開放するのだけど、その前にラインハルトと、クラフト夫人の関係を教えるのです。
自分の愛して止まない母親を汚された…!!そう感じたヴォルフィは、ラインハルトを撃ちます!!
ラインハルトは、イザークに指を直すための練習曲を残して、この世を去るのでした。
エルヴィラ…彼女の復讐はほんの少し、真実を教えただけ。
でも、その結果を見れば、なんと壮絶な復讐を遂げたことになるのか。
小石を池に投げ込んで、何倍もの波紋が広がるように。
憎しみに駆られた女。この第二部の中で唯一、負のパワーにのみ操られる女です。



最後に、イザークの妻ロベルタと、ロシアから来たバイオリニスト、アナスタシアについて。


アナスタシアは新進のバイオリニスト。イザークと一緒にリサイタルを開くことになります。彼女がイザークを指名したのだけど、それにはわけがあったのです。
実はアナスタシアはクラウスの知り合いでロシアの革命分子。演奏旅行の名を借りて地下活動をしているのです。

一方ロベルタはウィーンで娼婦をして暮らしていた。
イザークの成功を喜び、匿名で真っ赤なばらを送ったりしています。
そんなロベルタが偶然、アナスタシアの落としたメモを拾います。メモは地下活動に関する内容だった。そのメモが「客」の目に触れたことから、ロベルタは「スパイ」として捕まってしまうのだけど、アナスタシアの名前を出すことは、イザークにもきっと不幸が起きると思う。ロベルタはアナスタシアがイザークの恋人だと早合点していたので。なので、アナスタシアをかばい、投獄されます。
アナスタシアはロベルタが無実を訴えないのを不思議に思いながらも、このままそしらぬ顔でロシアに帰る道を選ばず、出頭します。イザークへクラウスからの心からの言葉「イザーク、おめでとう!」と、ミハイロフ家のストラディバリをたくして…。
Read more "「オル窓」第2部/池田理代子"
[あ行のマンガ家]池田理代子 | Comments(1) | Trackback(1)

「オル窓」第2部/池田理代子

2006年05月01日
今回は、「オル窓」第二部について熱く語る!!語らせてください!!
(第一部への思い入れはこちら

オル窓関連の感想目次はこちら


前回も書きましたとおり、わたしはこれ、リアルタイムで読んでて(中学の頃)第一部はものすご~~~~~~~く好きだった、ある意味では「ベルばら」以上に好きだったんだけど、第二部に入ってからの、イザークが美女に骨抜きにされデレデしている様子はとても正視に耐えられず、コミックも揃えるのをやめてしまいました。
が、これもまた、子どもだったわたしのとんでもない誤りで、今読んでみると確かに第一部や第三部のようなドラマティックな迫力には欠けるけれど、それでも、とーーーーーってもすばらしい物語になっています。

第二部はイザークの人生を描いたものですが、その陰に日向に出てくる女たちの人物造形の際立ってすばらしいこと。どの女もただのひとりとして平凡で、つまらない女はいません。この女たちの人生を読むだけでも、第二部の価値は充分にあります。
が、そこにイザークの音楽家としての苦悩が描かれ、なんとこんなにも面白い物語を、当時の私は読めなかったのか、なんと言う失態。悔やんでも悔やみきれません。くぅ~!

まず、アマーリエカタリーナ

アマーリエは、イザークのウィーンでのピアノの先生、シェーンベルグ教授の娘です。この女、名前からして「アモーレ」とか「アムール」みたいな、いかにも男をたぶらかしてなんぼ!みたいな女なんです。
初心な、初心すぎるイザークは彼女にあっという間にツイラクしてしまう。
時を同じくして、ウィーンに「音楽の勉強をする」と両親に偽り、看護婦となるために勉強しようとやってきたカタリーナ。もちろんイザークへの思慕は失われていない。
でも、イザークは美女との情事に夢中でカタリーナには目もくれません。
しかし、アマーリエにとってイザークとのコトはホンの遊びだったんですねぇ。
イザークが順にのっとってシェーンベルグ教授のところに「アマーリエをぼくに下さい」みたいな挨拶に行く。
寝たら結婚!!みたいな、実直さ、悪く言うと愚直な感じ。ここがちょっと萎えちゃう。遊びがないんだよね。疲れちゃうわ、アナタと付き合ってると。と、言いたくなる女もいるはずですが。
で、そのイザークのプロポーズに教授とその夫人はいたく戸惑ってしまい「アレには婚約者がいる」と言うのです。痛い失恋。イザーク。
結婚したけど、もともと奔放に生きてきたアマーリエ、両家の奥様としてじっとしておれず結婚後もイザークにちょっかいをかけます。が、イザークはちょうどピアノへの情熱を再燃させており、アマーリエよりもバックハウスを選びます。と言うことで振られてしまったアマーリエ、狂言自殺を試みます!
入院した先で、看護士となっているカタリーナにイザークは「この責任をとり彼女と結婚する」というのです。愚直!!しかし、なんと心の綺麗な人なんでしょう!!(すきなのか嫌いなのか…!)
カタリーナはアマーリエに「イザークを縛り付けるのは愛ではない」と詰め寄るのだけど、アマーリエは言うことも聞かないばかりか、病院を抜け出し夜遊び三昧、挙句火の不始末から病院を火事にしてしまう。そして、そのうえ自分だけが助かろうと防火扉も開け放しにして逃げるのだけど、患者たちを救ったのはカタリーナの勇気ある行動。(しかし、患者に『燃え移りやすいからガウンやナイトドレスを脱いで!』と言うわりに自分はしっかり着込んでるのが納得できないが)
カタリーナは、嫉妬に駆られたアマーリエに、実家ブレンネル家に看護士の勉強をしていることを告げ口され、親がカタリーナを連れ戻しに来ていたのだけど、この火事騒動の時に見たカタリーナの仕事に対する情熱と責任感を目に焼き付けて、結局娘の意思を尊重することにします。
そんなカタリーナにアマーリエも完敗。初めて自分と言うものを振り返り深く反省し、カタリーナに助言を求める。
その答は「お仕事をお持ちなさいませ。今まで身につけてきた教養や知識や才能を人のためにお役立てなさいませ。自分の存在の確かさ、生きていることの手ごたえをお見つけになります」とのことば。
そしてアマーリエはイザークのもとを去るのだった。
ちょっぴりサビシそうなイザークでした。
Read more "「オル窓」第2部/池田理代子"
[あ行のマンガ家]池田理代子 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |