2006年06月29日
ヴェネチア風琴 1978年1月発行

収録作品…掲載号
●君よ知るや南の国…1977年『ララ』10、12月号
●思ひ出…1977年『花とゆめ』11号
●不思議の20日間…1976年『花とゆめ』19号
●ヴェネチア風琴…1972年『ララ』9月号
『花とゆめ』コミックスの中では『青色廃園』に続く2冊目のコミックになるようです。うちにあるのはこれが一番古いということに。
●君よ知るや南の国
1814年から1815年にかけて開かれたウィーン会議によってイタリアはオーストリアの統治下に入った。そして約30年後、1847年夏のおわり頃のミラノが舞台の物語です。
つつがなく幸せに暮らす勝気なミラノ貴族の娘ヴェレネ。オーストリアとイタリアの関係を深く考えたことのない彼女のところに突然現れた謎の若者、アントニオ・ディ・マリーノ。彼の行動は何かとスキャンダラスで目障りで、時には人の命をも奪うような暴漢でもある。なぜかヴェレネに関わってくるアントニオを、ヴェレネは冷たくあしらい軽蔑するのだけれど…。
アントニオを通して、イタリア人とオーストリア人の関係に目を向け、事実を認識しはじめたヴェレネの顔からは笑いが消えてゆく。そして、明らかになる自分とアントニオとの関係とは…。
++++++++
この1847年という年号が大事なんですよね。この翌年、1848年にイタリアではオーストリアからの独立を求めて各地で革命が起きます。(この年はイタリアだけではなくヨーロッパ各地で革命が起きている)その前哨戦はボチボチと起こっていたようで、そこに巻き込まれた少年がアントニオだった。一つの反乱の首謀者の息子であった彼は、両親の惨殺に巻き込まれはしなかったものの、その後17年を幽閉されて生きてきたのです。鉄格子の中で感じられるのは鉄格子の間から入り込んでくる香りだとか、鉄格子から差し出した手に受ける雨のしずくだとか…。ほんの些細な感覚だけが、外の季節や息吹を感じる手がかり。憎むことしか知らない人生。その中で、引き離され、貴族の養女として引き取られていったヴェレネの幸福だけを自分の幸せとして生きてきたアントニオ。国家間の争いの中で翻弄されたあげくに、あまりにも哀しい運命を背負った幼い少年に胸が痛んでならない。どんな思いで『君よ知るや南の国』と言う詩を読みうたったのか。真実を知ったときのヴェレネの慟哭が胸に突き刺さる。涙なくしては読めない物語です。
でも、ヴェレネには理解と包容力のあるマクシミリアンと言う人がいるようでそれだけが唯一ホッと出来るような…。絶望一色で終ってないのがいいですよね。
ちなみに、『炭焼き党』という秘密結社が出てくるけど一説にはフリーメイソンと結託していたとかなんとか。ここでは『カルボネリーア』とルビがふってありますが、『カルボナーラ』との関連は…定かじゃないそうです。

収録作品…掲載号
●君よ知るや南の国…1977年『ララ』10、12月号
●思ひ出…1977年『花とゆめ』11号
●不思議の20日間…1976年『花とゆめ』19号
●ヴェネチア風琴…1972年『ララ』9月号
『花とゆめ』コミックスの中では『青色廃園』に続く2冊目のコミックになるようです。うちにあるのはこれが一番古いということに。
●君よ知るや南の国
1814年から1815年にかけて開かれたウィーン会議によってイタリアはオーストリアの統治下に入った。そして約30年後、1847年夏のおわり頃のミラノが舞台の物語です。
つつがなく幸せに暮らす勝気なミラノ貴族の娘ヴェレネ。オーストリアとイタリアの関係を深く考えたことのない彼女のところに突然現れた謎の若者、アントニオ・ディ・マリーノ。彼の行動は何かとスキャンダラスで目障りで、時には人の命をも奪うような暴漢でもある。なぜかヴェレネに関わってくるアントニオを、ヴェレネは冷たくあしらい軽蔑するのだけれど…。
アントニオを通して、イタリア人とオーストリア人の関係に目を向け、事実を認識しはじめたヴェレネの顔からは笑いが消えてゆく。そして、明らかになる自分とアントニオとの関係とは…。
++++++++
この1847年という年号が大事なんですよね。この翌年、1848年にイタリアではオーストリアからの独立を求めて各地で革命が起きます。(この年はイタリアだけではなくヨーロッパ各地で革命が起きている)その前哨戦はボチボチと起こっていたようで、そこに巻き込まれた少年がアントニオだった。一つの反乱の首謀者の息子であった彼は、両親の惨殺に巻き込まれはしなかったものの、その後17年を幽閉されて生きてきたのです。鉄格子の中で感じられるのは鉄格子の間から入り込んでくる香りだとか、鉄格子から差し出した手に受ける雨のしずくだとか…。ほんの些細な感覚だけが、外の季節や息吹を感じる手がかり。憎むことしか知らない人生。その中で、引き離され、貴族の養女として引き取られていったヴェレネの幸福だけを自分の幸せとして生きてきたアントニオ。国家間の争いの中で翻弄されたあげくに、あまりにも哀しい運命を背負った幼い少年に胸が痛んでならない。どんな思いで『君よ知るや南の国』と言う詩を読みうたったのか。真実を知ったときのヴェレネの慟哭が胸に突き刺さる。涙なくしては読めない物語です。
でも、ヴェレネには理解と包容力のあるマクシミリアンと言う人がいるようでそれだけが唯一ホッと出来るような…。絶望一色で終ってないのがいいですよね。
ちなみに、『炭焼き党』という秘密結社が出てくるけど一説にはフリーメイソンと結託していたとかなんとか。ここでは『カルボネリーア』とルビがふってありますが、『カルボナーラ』との関連は…定かじゃないそうです。
スポンサーサイト
2006年06月28日
●金の糸 銀の針…1981年9、10月号
別冊マーガレット
この作品、なんと、集英社マーガレットコミックスに、収録されていないみたいです。今回この『わずか5センチのロック』の文庫版を買ったのも、この作品が収録されていたから。
懐かしい!と感じるのは、単行本で読んでないからだったのかも。
発表されたのは『いつもポケットにショパン』と『ハリウッド・ゲーム』の連載のちょうど合間。まぁ、この両作品に挟まれていたら、インパクトは薄いのかな~。しかし、単行本化の要求がなかったわけではないだろうけど、ページ数も120ページと中途半端だし、抱き合わせる短編がなかったのかもしれませんが。
それはさておき、芸大で繰り広げられる、主人公染子の恋と友情を作品への情熱を絡めて描いた物語です。
染子は高校時代、この芸大の大学際に来て、後夜祭のダンスパーティーでとあるカップルと出会う。そのカップルのありように憧れて、この芸大に来ることを決めた。そこで、出会ったのは、腕をぐるぐる振り回しながらキャンバスに向かう、ハチマキ少年。彼にちょっぴり憧れる染子だったが、なんと、染子が一人暮らしをはじめてその隣の住人が、その少年洋輔と、兄、大輔だった。マジメで芸術一途の洋輔に反し、兄大輔は遊び人。でも明るく人気者。とっつきにくい洋輔とはなかなか距離が縮まらないが、明るい大輔には言いたいことが言えて、自然に振舞える染子。そんな時、大輔が例のダンパのときのカップルの片割れだったと知り、染子は驚く。そしていよいよ、大学際が始まる…。
別冊マーガレット
この作品、なんと、集英社マーガレットコミックスに、収録されていないみたいです。今回この『わずか5センチのロック』の文庫版を買ったのも、この作品が収録されていたから。
懐かしい!と感じるのは、単行本で読んでないからだったのかも。
発表されたのは『いつもポケットにショパン』と『ハリウッド・ゲーム』の連載のちょうど合間。まぁ、この両作品に挟まれていたら、インパクトは薄いのかな~。しかし、単行本化の要求がなかったわけではないだろうけど、ページ数も120ページと中途半端だし、抱き合わせる短編がなかったのかもしれませんが。
それはさておき、芸大で繰り広げられる、主人公染子の恋と友情を作品への情熱を絡めて描いた物語です。
染子は高校時代、この芸大の大学際に来て、後夜祭のダンスパーティーでとあるカップルと出会う。そのカップルのありように憧れて、この芸大に来ることを決めた。そこで、出会ったのは、腕をぐるぐる振り回しながらキャンバスに向かう、ハチマキ少年。彼にちょっぴり憧れる染子だったが、なんと、染子が一人暮らしをはじめてその隣の住人が、その少年洋輔と、兄、大輔だった。マジメで芸術一途の洋輔に反し、兄大輔は遊び人。でも明るく人気者。とっつきにくい洋輔とはなかなか距離が縮まらないが、明るい大輔には言いたいことが言えて、自然に振舞える染子。そんな時、大輔が例のダンパのときのカップルの片割れだったと知り、染子は驚く。そしていよいよ、大学際が始まる…。
2006年06月26日
![]() | わずか5センチのロック くらもち ふさこ 集英社 1996-12 by G-Tools |
思わずゲットしてきたコミック文庫版の『わずか5センチのロック』。
やったー♪嬉しいです^^
収録作品は
●メガネちゃんのひとりごと 1972年10月号
●白いアイドル 1975年7月号
●わずか5センチのロック 1976年2月号
●小さな炎 1976年4月号
●SCENE105 破られた台本 1976年7月号
●一枚の年輪 1978年7月号
●銀の糸 金の針 1981年9・10月号
すべて別冊マーガレット
解説エッセイ:小塚敦子
↑↑感想のあるものは、感想に飛びます。タイトルをクリックしてください。同じ窓で開きますので、ブラウザボタンや右タイトルからお戻りください。
●小さな炎
卓球を部活でやっている石井ひろみが、スーパープレイヤーの綾瀬幾(あやせいく)への憧れを通して卓球への情熱の小さな炎を燃やし、そしてまた、卓球を通して綾瀬幾との恋を育てていくお話です。
他校に練習試合に行き、そこで初めて綾瀬幾の存在とそのプレイを見て、一目ぼれ状態のひろみ。その幾がなんと、ひろみの学校に転入してきた!
卓球部は色めき立つが、幾は「卓球はしない」と言う。
どうにかして試合に引っ張り出したい卓球部の面々はある作戦を思いつく。
だけど、幾が卓球を止めたのには、重大な意味があったのだ!
+++++++
綾瀬幾が、卓球が出来ないと言うことを知り、そして、その辛さも理解したひろみの決意、『あの人の辛さに比べたら、卓球ができる自分は幸せだ』と思って、人一倍練習するようになるところなんか、見習いたいものです。
それにしても、ガクランなんですよね!!
ガクランのボタンを2個ぐらいはずして白いカッターシャツを覗かせた幾の姿は、やっぱりかっこいい~~♪こう言う男の子のカッコよさを描かせたら、ピカイチでしたね!くらもちさん^^
2006年06月24日
![]() | 生徒諸君! 教師編 9 (9) 庄司 陽子 講談社 2006-06-13 by G-Tools |
やっと9巻を読みました。(8巻の感想はコチラ。オリジナル『生徒諸君』の感想はコチラです。同じ窓で開きます。ブラウザボタンなどでお戻りください。)
ナッキー、退院して、新学期に学校復帰です。生徒たちも心から祝福してくれました。手術は成功して、腕が上がるようにまでなったけど、まだまだ不便そう…。しかし、生徒たちの信頼を勝ち得たナッキーは、どんどん生徒たちの心に入り込んでいきます。
今回の見どころは何と言ってもナッキー自身の口で語られる、自身の出生からの半生。生徒たちに静かに語ります。生徒たちはナッキーが、マールのために田舎に引き取られたと聞き「親に捨てられたと思わなかった?」と。中学でまた引き取られることになったときの事に関しては「そんな勝手な!」と、読者の声を代弁してくれます。このナッキーの口で、親をどう思っているのか、当時の想い出はどんなものなのか、知りたいと思っていた読者もいるでしょう。今回はそれを実現してくれましたね。
2006年06月23日

森川久美さんの「セルロイド・ドリーミング」をご紹介します。
本土返還前の香港を舞台に、シャノンとリュウを中心に繰り広げられる珠玉の名作集。
セルロイド・ドリーミング・1巻
●第1話:暗闇の天女(エンジェル・イン・ザ・ダーク)
●第2話:上海灘(シャンハイビーチ)
セルロイド・ドリーミング・2巻
●第3話:Sey Good-By
●第4話:ミッドナイト・スリーパー
すべて『ララ』1984年3月号~12月号まで連載
●第1話:暗闇の天女(エンジェル・イン・ザ・ダーク)
香港にビジネスでやってきて、歓楽街で強盗殺人にあい銃殺されてしまった父親の死が納得できない岩間治子は、父親が美術収集家たちと会ったと教えられ、父の足跡を追う。
その最中に治子に近づく謎の美女。彼女は香港の大企業家チェンの妻、スン・メイリン。そしてもう一人、治子に近づくのは謎の美少年シャノンだった。
シャノンは治子の父親の死亡時の第一発見者だったのだ。シャノンは自分にかけられた嫌疑を晴らすために治子に近づくが、次第に明らかになる事実は、戦争時代の重く哀しいスン・メイリンと治子の父親の過去だった。
++++++
中国と日本の間にえぐられた大きな溝は、決して埋められることはないのかも知れない。中国の歴史、香港の歴史、そしてスン・メイリンの人生…。たかが一枚の絵のために人を殺すなんて!と、スン・メイリンを責める治子に、彼女は言い放つ。「わたしには殺す権利があった」と。メイリンの言葉や背負ってきた果てしない虚無が胸に突き刺さるようです。
そして、のこされた治子の孤独感、喪失感…。
救ったのはシャノンの笑顔。
「友達がいるだろ
あんたのことを大事に思ってくれてる人が
囲りにいるだろ
大丈夫 やっていけるさ 一人でも
寂しくなったらこの街に来いよ
俺たちがいるよ」
一見けちなチンピラだけど、暖かい心のシャノンの言葉が胸に心地よく、だけども切なくて寂しいラスト。
2006年06月21日
美貌の果実
川原 泉

『大切にしたいね ボクらの第一次産業』をキャッチフレーズとした『愛と家畜と作物の感動物語!!!』
収録作品は↓
●愚者の楽園---8月はとぼけてる
●大地の貴族---9月はなごんでる
●美貌の果実---10月はゆがんでる
●架空の森
相変わらずほのぼのとしてて、少女マンガからはちょっと外れてるようなちょっと異色のラブコメディ!面白いですよ♪
●愚者の楽園---8月はとぼけてる
九州南部のぬくい県、K県I市が舞台です。
本州から一年前に転勤してきた姫野家の、二女麻子さんが夏休みの補習に行く途中、熱帯植物の園芸農園、その名も「日本農園」のヤシの実が頭に直撃して倒れてしまったことから、その農園の若き経営者、安楽史郎と知り合いになり、トロピカルな果物欲しさに夏休みのバイトを申し出て、働きながらトロピカルフルーツを食べながら、安楽さんに惹かれていくという話です。
「わたしは生まれながらの農業人なのだ」と悟る麻子さんが面白い!農業をテーマにしたマンガは「GREEN(二ノ宮知子)」と言う傑作があるけど、あちらはロマンスがメインテーマであるのに対しこちらは、本当に農業を目指す麻子さんが微笑ましい!
安楽さんを「マスター」って呼んだりして(笑)アンクルトムじゃないんだからやめなさいなんて言われてるのがおかしかったり。
安楽さんの友だちと、麻子さんのお姉さんたちのロマンスも見ものですよ♪
●大地の貴族---9月はなごんでる
今度は北海道です。クララ牧場の若き経営者、倉沢智彦青年と、その牧場のとなりの別荘にやってくるお嬢様鷹司郁子さん(もちろん聖ミカエル学園の短大2年生)とのラブロマンスですが、これはなんと言ってもその主人公たちの馬や牛の活躍に注目したい!川原さんのマンガって「食べ物」「夢」と、そして「動物」が結構面白い役割をしてて「笑う大天使」では犬のダミアン、「銀のロマンティック…わはは」ではこれも犬のポチ…などと言う風に、インパクトが強い!!
今回は、あるじたちを結びつけようと、八面六臂の活躍をする、クララ牧場のバース(牛)と、郁子さんのサラブレッド、フォンタナ・ゴールド。2人は、いや2頭は犬猿の仲なんだけど、そこに野心をもって郁子に近づく緋川家のバカ殿、信之を排除すべく強力なタッグを組むってところが面白いんです。
また、こいつの馬が憎たらしい!スター・ハーベストって名前なんですけどね。それぞれ、馬も牛も人間として描かれてるのですよね♪
こいつらが智彦にハッパかけるんですよ。早く郁子のところへ行けーって。そして、智彦は颯爽と郁子をさらいに行く。バース(牛)に乗って!!(笑)
ああ、こう言う感覚が好き。たまりませんね♪
川原 泉

『大切にしたいね ボクらの第一次産業』をキャッチフレーズとした『愛と家畜と作物の感動物語!!!』
収録作品は↓
●愚者の楽園---8月はとぼけてる
●大地の貴族---9月はなごんでる
●美貌の果実---10月はゆがんでる
●架空の森
相変わらずほのぼのとしてて、少女マンガからはちょっと外れてるようなちょっと異色のラブコメディ!面白いですよ♪
●愚者の楽園---8月はとぼけてる
九州南部のぬくい県、K県I市が舞台です。
本州から一年前に転勤してきた姫野家の、二女麻子さんが夏休みの補習に行く途中、熱帯植物の園芸農園、その名も「日本農園」のヤシの実が頭に直撃して倒れてしまったことから、その農園の若き経営者、安楽史郎と知り合いになり、トロピカルな果物欲しさに夏休みのバイトを申し出て、働きながらトロピカルフルーツを食べながら、安楽さんに惹かれていくという話です。
「わたしは生まれながらの農業人なのだ」と悟る麻子さんが面白い!農業をテーマにしたマンガは「GREEN(二ノ宮知子)」と言う傑作があるけど、あちらはロマンスがメインテーマであるのに対しこちらは、本当に農業を目指す麻子さんが微笑ましい!
安楽さんを「マスター」って呼んだりして(笑)アンクルトムじゃないんだからやめなさいなんて言われてるのがおかしかったり。
安楽さんの友だちと、麻子さんのお姉さんたちのロマンスも見ものですよ♪
●大地の貴族---9月はなごんでる
今度は北海道です。クララ牧場の若き経営者、倉沢智彦青年と、その牧場のとなりの別荘にやってくるお嬢様鷹司郁子さん(もちろん聖ミカエル学園の短大2年生)とのラブロマンスですが、これはなんと言ってもその主人公たちの馬や牛の活躍に注目したい!川原さんのマンガって「食べ物」「夢」と、そして「動物」が結構面白い役割をしてて「笑う大天使」では犬のダミアン、「銀のロマンティック…わはは」ではこれも犬のポチ…などと言う風に、インパクトが強い!!
今回は、あるじたちを結びつけようと、八面六臂の活躍をする、クララ牧場のバース(牛)と、郁子さんのサラブレッド、フォンタナ・ゴールド。2人は、いや2頭は犬猿の仲なんだけど、そこに野心をもって郁子に近づく緋川家のバカ殿、信之を排除すべく強力なタッグを組むってところが面白いんです。
また、こいつの馬が憎たらしい!スター・ハーベストって名前なんですけどね。それぞれ、馬も牛も人間として描かれてるのですよね♪
こいつらが智彦にハッパかけるんですよ。早く郁子のところへ行けーって。そして、智彦は颯爽と郁子をさらいに行く。バース(牛)に乗って!!(笑)
ああ、こう言う感覚が好き。たまりませんね♪
2006年06月21日
![]() | 荒川アンダーザブリッジ 1 (1) 中村 光 スクウェア・エニックス 2005-07-25 by G-Tools |
![]() | 荒川アンダーザブリッジ 2 (2) 中村 光 スクウェア・エニックス 2005-11-25 by G-Tools |
![]() | 荒川アンダーザブリッジ 3 (3) 中村 光 スクウェア・エニックス 2006-05-25 by G-Tools |
高校3年の娘のオススメ本です。
ヤングガンガンに連載中。
娘のオススメって言うのが、わたしにはどうにも、読みづらいものが多いのですよ。そんな中で、この「荒川アンダーザブリッジ」は本当に楽しめました!
ストーリーは…。
主人公の市ノ宮行(いちのみやこう)は、大企業の御曹司です。
父親からは、幼い頃より『人に借りを作るな』と徹底的に叩き込まれて育ちました。
その行、とあることで荒川で溺れてしまいます。
それを救ったのが、美少女のニノ。この彼女自分は金星人だと主張する『電波クン』。しかし、命を救ってもらうと言う大きな「借り」が出来た行は、ニノに何らかの形でお返しをしようと思うのです。
そしてニノが求めたお礼とは…
「恋をさせてくれ」
2006年06月15日
![]() | さんさん録 1 (1) こうの 史代 双葉社 2006-03-11 by G-Tools |
こうの史代さんの「さんさん録」です。
このひとのマンガって「夕凪の街 桜の国」がお初だったんだけど、その後「長い道」ってのも読ませていただいて、本質的な魅力はこの「笑い」にあると感じる。腹抱えてわらっちゃう~~!!と言うほどでもないけど、読んでるあいだ中ニヤニヤ笑いが止まらなかったり、決して予想される安易な展開にならないで意表をつくオチが待ち受けていたり、スリリングですらあるこの笑いと「間」の魅力。そして全編あふれる優しいユーモア。ちょっと独特の雰囲気をもつマンガで、未読の人は一度読んでもらいたい!
この「さんさん録」、あらすじをご紹介すると、主人公の参平さん、妻を事故で失います。で、ぼーとしてる父を心配して息子の詩郎に勧められるままに同居をはじめた。詩郎には妻の礼花と、すごく可愛い愛らしい、とは全然言えない娘の乃菜がいます。お互い遠慮しながらギクシャクと同居をはじめて、そこに生まれる日々の面白さおかしさを、あったかい視点で捕らえたものです。
さんさん録っていうのは、「参さん」と妻に呼ばれていた主人公、その参平宛に妻はコツコツと日々の雑事をメモしていたのですが、つまりは「参さんのための記録」が「さんさん録」なんですね。
中には「詩郎録」「礼花録」「乃菜録」なんてのもあり。ちょっと泣かせる場面もモチロン。
さて、本編では、この参ペーがさんさん録片手に家事を引き受けると言う話になってゆきます。ガスコンロの火のつけ方も知らないで来た参さんが家族のために奮闘する、しかしそれがちっとも涙頂戴でもいじらしくもなく、時には憎たらしかったりするのが、こうのさんのマンガの魅力です。
とぼけた天然ボケの礼花さんとか、かわりもん?の乃菜ちゃんとか、登場人物も魅力的で好感度高い!
ただいま2巻の予約受付中♪
![]() | さんさん録 2 (2) こうの 史代 双葉社 2006-06-28 by G-Tools |
こうの史代さんのほかのマンガの感想はこちらから
どちらもオススメ!!
長い道
夕凪の街 桜の国
2006年06月13日
![]() | 特攻の島 1 (1) 佐藤 秀峰 芳文社 2006-04-24 by G-Tools |
絵を描くことが大好きな渡辺裕三、福岡海軍航空隊の予科練の訓練生である。
特殊兵器への志願を問われ、ある島へ送られる。
そこで見た『生還を期さない兵器』とは、『回天』すなわち『人間魚雷』だった!生還率ゼロパーセント、巨大な鉄の棺桶…。志願兵たちは数ヵ月後には全員、この魚雷に乗り込み米艦に体当たりする。そして皇国三千年の危機を救え!!
渡辺は仁科中尉がこの『回天』を創案したと知り、「どんな思いでこの人間魚雷を作ったのか教えてくれ」と詰め寄る。
が、答えはなく、仁科は訓練で渡辺を回天に乗せた。
回天に乗ってみた渡辺は、回天には目がなく自分の位置を把握できないこと、小回りが効かない事、脱出装備もない、まるで真っ暗闇の中をブレーキのない車で走り回るようなものだと思う。
そして、この欠陥だらけの人間魚雷に乗って、死を賭すからには命を賭けるだけの意味が欲しい、犬死はしたくない、と思うのだった。
俺は死が怖い…
理由は死に意味を見つけられないからだ…
もしも死ぬ事に何か意味を見いだせれば…
死は単なる恐怖ではないはずだ…
そして死に意味を見つけられるのは…
生きる意味を見つけられた人間だけなのかも知れない…
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。
2006年06月12日
![]() | もやしもん 3 (3) 石川 雅之 講談社 2006-05-23 by G-Tools |
![]() | もやしもん 3 (3) 特装版 石川 雅之 講談社 2006-05 by G-Tools |
今回も文字が多いです!!(爆)
樹教授の発酵蔵ついに完成。
しかし、教授から「この発酵蔵では君のちからは必要ない」と言われてしまう沢木直安。ちょっぴり、ショックです。
長谷川遥の家庭事情を織り交ぜつつ、200年古酒(200年熟成した泡盛)を求めて、一行は沖縄へ!一年生の沢木や及川葉月も、実習で沖縄に乗り込む。
そこで、みんなは結城蛍にそっくりな金城優(女の子)に出会う。
金城のおじいが樹教授の40年来のともだちで、2人は昔、沈没船の積荷のなかのひとつであるこの泡盛を見つけたのだった。
お馴染みの納豆の薀蓄(長いよ)やカツオブシは世界一固い発酵食品であるという、新たな発見のほかに
世界一臭い発酵食品、北欧のニシンの缶詰シュールストレミング
非売品でウジ入りのチーズ(信じられん!イタリアのサルディーニャ地方やフランスの一部で作られているらしい)カズ・マルツウ
ダニの力で熟成させるミモレット
パンを水につけて発酵させた微アルコール飲料のクワス
などなど、摩訶不思議な飲食物がたくさん登場!
他にも日本酒と合成清酒の違いや、菌の研究はノーベル賞のチャンスが無尽大という話など、盛りだくさんの内容です。
特に耳寄りな情報としては、コチラをご覧下され。
純米吟醸生酒「かもすぞ」!!
05年の冬に販売され、好評ソールドアウトだったそうで。
06年も販売予定だそうです。
2006年販売予定本数490本。
2006年産発売まで今しばらくお待ちください。
それにしても、SF研、すごかった…。(笑)
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました!
1、2巻の感想はコチラ。
2006年06月11日
![]() | のだめカンタービレ(15) 限定版 二ノ宮 知子 講談社 2006-06-09 by G-Tools |
来た来た♪来ました!のだめ最新刊の15巻!
今回は限定版で特典付き!なんで、Amazonで予約入れていました。
早速届いて嬉しいことこの上なし。Amazonさんありがとう♪
マングースのことはともかく、ストーリー展開ですが…。
すっごくドキドキした~♪
ちょっと涙が…!(笑)
泣けたのは今回が初めてかなぁ…。
なんかわからないけど、胸がじ~~~んとするというか…。
だいたい、連載ものって、段々と読むほうのテンションが下がって、「続きは気になるけど、半分ぐらい惰性で読む」ってことが多いのだけど、この「のだめ」だけは別格!
これだけ続いてて、こんなにもずっと、同じテンションで好きでいられると言うのは、今までなかったかもね。
2006年06月10日
![]() | カレーの王子さま 川原 泉 白泉社 1985-10 by G-Tools |
「空の食欲魔人」の続編…で、いいよね。
表題作「カレーの王子さま」は、「空の…」のカップルのその後を描いた作品で、収録作品は、「食欲魔人シリーズ」となっています。
そして、初投稿で努力賞受賞の「ジュリエット白書」も収録♪
●カレーの王子さま
みすずと弘文、めでたく新婚生活を送っております。
これがやっぱり普通の甘い新婚さんの生活じゃないところがおかしい。
まず、ハネムーン先のギリシャで食中りをして「トイレの怪人20面相」になってから、弘文はカレーにご執心となり、吉川家では週イチでカレーが食卓に上ることに。ま、それはいいんですけど。メニューって新婚に限らず主婦には負担だもん。週イチカレーなんて、あるある!(?)おかしいのは弘文が、みすずの言うことを聞かないで寝床でお菓子を食べる。そこで、みすずが怒る。そのときの弘文のセリフ「俺は実家に帰らせてもらう!!」。しかし、『みすずの』実家に帰ってしまうのだ。泣きながら。その夜みすずが見た夢はカレーの大きななべの中で溺れてる夢!
でも、弘文は翌朝にはケロっとしてるのね。そしてさっそうとフライトへ。パイロットの姿になると2割増カッコいいね、というみすずの姉妹たち。でも、ほんにかっこ良い♪
しかし、またもや機内でトラブル発生。パイロットのひとりが食中毒に!
そこに乗り合わせたみすず。実はとっても辛いカレーを作り弘文に食べさせようとわざわざ同じ飛行機に乗り込んだのだ。カレーと聞いて俄然張り切る弘文。無事にアンカレッジに着くのです。操縦中の弘文の心中は「はやくカレーが食べたい」と「いい嫁さんもらってよかったな」だもんね(笑)
しかし、2人で死ぬほど辛いカレーを食べた後、なぜか弘文は今度は「きしめん」にご執心に…。カレーの王子さまからきしめんの殿様に変身…なんて、やっぱり面白い二人(笑)
2006年06月09日
![]() | Deep in your heart/+MILLION but -LOVE (初回限定盤A)(DVD付) 堂本光一 ジャニーズ・エンタテイメント 2006-07-12 by G-Tools |
曲目リスト⇒1. Deep in your heart
3面6Pブックレット
2曲+カラオケ1曲入り
DVD-A 付→「Deep in your heart」ビデオクリップ+ビデオクリップメイキング映像
![]() | +MILLION but -LOVE/Deep in your heart (初回限定盤B)(DVD付) 堂本光一 ジャニーズ・エンタテイメント 2006-07-12 by G-Tools |
曲目リスト↓
1. +Million but -Love)
2. Deep in your heart
3. +Million but -Love
3面6Pブックレット
2曲+カラオケ1曲入り
DVD-B 付→「+Million but -Love」ビデオクリップ+メイキング映像
![]() | Deep in your heart/+MILLION but -LOVE (通常盤) 堂本光一 ジャニーズ・エンタテイメント 2006-07-12 by G-Tools |
曲目リスト↓
1. Deep in your heart
2. +Million but -Love
3. UNBREAKABLLE(仮)
獣王星のオープニングテーマ、堂本光一っちゃんが歌う『Deep in your heart』、なんか、3パターンでリリースなんですね。発売予定日は2006/07/12です。ただいま予約受付中です。
ちなみにエンディングはコチラ↓
わたしはエンディングが好きかな~。
![]() | 手をつないで ユンナ 佐藤永麻 MO’DOO- ERJ 2006-06-07 by G-Tools |
2006年06月09日
空の食欲魔人 Amazon
川原 泉

「笑う大天使」の川原泉さんのデビューコミックです。
切なくて胸が「きゅ…ん!」として、大好きで大好きで彼のことを考えただけで苦しくて…部活の後片付けのとき、木の根っこに躓いて転びそうになって、彼がその腕で支えてくれて、そのまま見つめあって、抱きすくめられて、キ…ス…されちゃった…。嬉しいはずなのに涙が出ちゃう…の…は、どうしてなの?。
と言うタイプの(どんなタイプやねーん!!!!!)少女恋愛マンガばっかり読んできたわたしには、ちょっとこれ、衝撃でした(笑)。
「銀のロマンティック…わはは」を読んだ時も、ものすごい衝撃を受けましたねー。こんな「少女マンガ」があったのか~!!
さて、その川原さんのマンガは、わたしが読んできた「タイプ」とは、正反対の少女マンガ。だけど面白い!!今まで「酔ってた」のは、間違いだったのではないかと指摘されたような感じ。目からうろこ!!
独特のこの雰囲気は、多くのファンを魅了するわけですよ。
バリバリの少女マンガもやっぱり捨てがたいけど、このちょっと醒めて照れてる感じのマンガも、病み付きになるね。
それに、川原教授って呼ばれてるだけあって内容が哲学的というか、哲学的といっても清原なつのさんとはまた別のタイプの…。
言わば「川原先生に教えてもらったら、授業が楽しいかもしれない♪」と期待を抱かせる…そんな感じかな。と思いますが。
収録作品
●たじろぎの因数分解
数学だけがとっても苦手な藤枝さんと担任であり数学教諭である椎名先生。2人は親同士の再婚で同じ家に暮らす『義兄妹』になってしまいます。
先生にお弁当を作ったりするうちに、2人の距離が尚のこと縮まり…因数分解にたじろぐことがなくなって、ちょっとときめくようになった…という話です。途中、藤枝さんが見る夢⇒凶暴な因数分解式に襲われて、それを見る見る解いて行く椎名先生を「りりしい!」と見とれてる…という夢が印象的で笑える。
川原 泉

「笑う大天使」の川原泉さんのデビューコミックです。
切なくて胸が「きゅ…ん!」として、大好きで大好きで彼のことを考えただけで苦しくて…部活の後片付けのとき、木の根っこに躓いて転びそうになって、彼がその腕で支えてくれて、そのまま見つめあって、抱きすくめられて、キ…ス…されちゃった…。嬉しいはずなのに涙が出ちゃう…の…は、どうしてなの?。
と言うタイプの(どんなタイプやねーん!!!!!)少女恋愛マンガばっかり読んできたわたしには、ちょっとこれ、衝撃でした(笑)。
「銀のロマンティック…わはは」を読んだ時も、ものすごい衝撃を受けましたねー。こんな「少女マンガ」があったのか~!!
さて、その川原さんのマンガは、わたしが読んできた「タイプ」とは、正反対の少女マンガ。だけど面白い!!今まで「酔ってた」のは、間違いだったのではないかと指摘されたような感じ。目からうろこ!!
独特のこの雰囲気は、多くのファンを魅了するわけですよ。
バリバリの少女マンガもやっぱり捨てがたいけど、このちょっと醒めて照れてる感じのマンガも、病み付きになるね。
それに、川原教授って呼ばれてるだけあって内容が哲学的というか、哲学的といっても清原なつのさんとはまた別のタイプの…。
言わば「川原先生に教えてもらったら、授業が楽しいかもしれない♪」と期待を抱かせる…そんな感じかな。と思いますが。
収録作品
●たじろぎの因数分解
数学だけがとっても苦手な藤枝さんと担任であり数学教諭である椎名先生。2人は親同士の再婚で同じ家に暮らす『義兄妹』になってしまいます。
先生にお弁当を作ったりするうちに、2人の距離が尚のこと縮まり…因数分解にたじろぐことがなくなって、ちょっとときめくようになった…という話です。途中、藤枝さんが見る夢⇒凶暴な因数分解式に襲われて、それを見る見る解いて行く椎名先生を「りりしい!」と見とれてる…という夢が印象的で笑える。
2006年06月09日
![]() | オルフェウスの窓大事典―連載開始30周年記念 池田 理代子 集英社 2005-06 by G-Tools |
同じ窓で開きます。ブラウザの「戻る」か右カテゴリ「池田理代子」などから戻ってくださいませm(__)m
第1部:レーゲンスブルグ遍の感想
●オルフェウスの窓で出会った悲劇の恋人たち
●イザークのピアニストへの道
●アーレンスマイヤ家に関わる秘密
●わたしと「オル窓」思い入れ
第2部:ウィーン編の感想
●その1
アマーリエ×カタリーナ ベッティーナ×マルヴィーダ
●その2
クラフト夫人×エルヴィラ ロベルタ×アナスタシア
第3部:ロシア編の感想
●その1
●その2 泣き所オンパレード
第4部:最終章の感想
●再びレーゲンスブルグ編
◆オル窓ファンに100の質問
◆オル窓 リンク集
Quartettoさま

100の質問など頂きました。
そのほかにも、オル窓年表、オル窓人物相関図など、ともかくすっごい情報量!!必見です!!
Private.Dさま

パロディがすごく面白い。幸せな気分になります!
一度ご覧あれ。夢中になること請け合いです♪

理代子先生に関する話題をアップしたら、TB送りましょ~。
わたしも送らせて頂いてます♪盛り上げましょお
オルフェウスの窓 (1) | |
![]() | 池田 理代子 集英社 1995-07 売り上げランキング : 70,352 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





オルフェウスの窓 (7)
池田 理代子

オルフェウスの窓 (8)
池田 理代子

オルフェウスの窓 (9)
池田 理代子

2006年06月08日
オル窓ファンサイトのなかでも、ずばらしい『Quartetto』さんのところに、こんなステキな企画があるので参加させていただきました♪
オル窓関連の感想はこちらへどうぞ
オル窓ファンに100の質問
あなたについて
1、HNをお教えください。
short(しょーと)です
2、HNの由来があれば教えください。
ショートヘアが好きだからというしょーもない発想。しょーもない…。
何度も言ってるけど、変えたいの。HN。
でも、今更変えられないの。
でも、もうつくずく嫌気が差してるの(笑)
3、よろしければ年齢(年代)・血液型・星座をお教えください
ええ、よろしくてよっ(笑)
63年生まれ…昭和…ではなく。あ、娘は昭和63年生まれ。
4、どちらにお住まいですか?
愛・地球博のあった県のとなり。
おやつカンパニーの本社と鈴鹿サーキットと伊勢神宮がある。
それを誇りに思っているかどうかは不明(笑)
でも、ちょっぴり自慢。^^*
5、初めてオルフェウスの窓をよんだのはいつですか?
中学2年
6、どのようなきっかけで読み始めましたか?
ファンでしたから
7、どのような形で読みましたか?(連載・コミックス・愛蔵版・等・・)
コミックが出るのを待って買っていました。
今のように交通の便もよくなく
近くに本屋さんもなく
コミック一冊手に入れるのに
何週間も待たねばならなかった…。
8、一番最初めにオルフェウスの窓を見たの感想は?
即!はまりました
9、一番初めに「最終回」を読んだ時の感想は?
唖然 呆然 愕然
10、ファン歴は何年になりますか?
連載開始からだから。31年ですか?
11、ご家族・ご友人はあなたがオル窓ファンだと知っていますか?
「オル窓」を知ってる家族友人は、私がファンだと知ってますが
たとえば父親などは「『オル窓』って、何や?」って感じと思うので。
12、友達にオル窓をすすめたことはありますか?薦めた方、その反応はどうでした?
ユリウスに批判が…
13、ファンになって嬉しかったことはなんですか?
オル窓ファンの友達と出会い、盛り上がる
この場合の盛り上がり方は尋常じゃないですよ。
ねー♪(…って、誰に言ってるのであろうか)
14、ファンになって悲しかったことはなんですか?
それはないです
15、あなたは強いて言えば、オル窓のキャラに例えると、誰に似ていますか?
マリア・バルバラ あるいは イングリット
オル窓関連の感想はこちらへどうぞ
オル窓ファンに100の質問
あなたについて
1、HNをお教えください。
short(しょーと)です
2、HNの由来があれば教えください。
ショートヘアが好きだからというしょーもない発想。しょーもない…。
何度も言ってるけど、変えたいの。HN。
でも、今更変えられないの。
でも、もうつくずく嫌気が差してるの(笑)
3、よろしければ年齢(年代)・血液型・星座をお教えください
ええ、よろしくてよっ(笑)
63年生まれ…昭和…ではなく。あ、娘は昭和63年生まれ。
4、どちらにお住まいですか?
愛・地球博のあった県のとなり。
おやつカンパニーの本社と鈴鹿サーキットと伊勢神宮がある。
それを誇りに思っているかどうかは不明(笑)
でも、ちょっぴり自慢。^^*
5、初めてオルフェウスの窓をよんだのはいつですか?
中学2年
6、どのようなきっかけで読み始めましたか?
ファンでしたから
7、どのような形で読みましたか?(連載・コミックス・愛蔵版・等・・)
コミックが出るのを待って買っていました。
今のように交通の便もよくなく
近くに本屋さんもなく
コミック一冊手に入れるのに
何週間も待たねばならなかった…。
8、一番最初めにオルフェウスの窓を見たの感想は?
即!はまりました
9、一番初めに「最終回」を読んだ時の感想は?
唖然 呆然 愕然
10、ファン歴は何年になりますか?
連載開始からだから。31年ですか?
11、ご家族・ご友人はあなたがオル窓ファンだと知っていますか?
「オル窓」を知ってる家族友人は、私がファンだと知ってますが
たとえば父親などは「『オル窓』って、何や?」って感じと思うので。
12、友達にオル窓をすすめたことはありますか?薦めた方、その反応はどうでした?
ユリウスに批判が…
13、ファンになって嬉しかったことはなんですか?
オル窓ファンの友達と出会い、盛り上がる
この場合の盛り上がり方は尋常じゃないですよ。
ねー♪(…って、誰に言ってるのであろうか)
14、ファンになって悲しかったことはなんですか?
それはないです
15、あなたは強いて言えば、オル窓のキャラに例えると、誰に似ていますか?
マリア・バルバラ あるいは イングリット
2006年06月08日
前回の続き…前回の記事はこちらデス(新窓開きます)
オル窓関連の感想目次はこちら
◆その1◆
幼い頃のアレクセイのカワユさ、そして、ドミートリィの男らしさに悶絶!
あ、泣き所でしたね。ごめんなさい。
おばあさまにいびられながらも健気におばあさまに愛情を抱いていくアレクセイの姿。
おばあさまも、口や態度ではアレクセイに冷たく当たるけど、本当は愛情深い人なのだということが分かる、黒い子馬マルコーをくれたところとか、雨の中追い出しておきながら自分も倒れるまで探しちゃうところとか…屈折したこのひとの感情も泣けますね。
号泣度 ★
でも、なんと言っても!!
最初はやはり『ドミートリィの銃殺』でしょう。
ドミートリィ、最期はアルラウネの名前でもなくおばあさまでもなく(←ないでしょうけど)「アレクセイ……!!」って叫びながら死んじゃうあたりが…泣けるね~。
第3部全体で1300~1400ページくらいあるのに、そのうちのたった100ページ過ぎに死んじゃうのも泣ける。もっと出てほしかった~~。惜しまれます。
号泣度 ★★
◆その2◆
革命家として成長してゆくアレクセイは次第にアルラウネとは思想を違えて行く。先にボリシェビキのもとに走ったズボフスキーの後を追い、アレクセイはモスクワへ。ここでユリウスと衝撃の再会があるのだけど、それを振り切って!そして、とめようとしても声も出ない、心の中はたくさんの言葉が渦巻いているのに、何も言えないアルラウネ。
正直、ユリウスとよりアルラウネとの決別のほうが泣ける~~。支えられていたのは自分のほうだったと気付くアルラウネにどうして一緒に泣かずにいられようか。
号泣度 ★★★
◆その3◆
アルラウネはアレクセイを追って結局モスクワへ。そしてそこで、アレクセイたちの仕掛けた爆薬で渡ろうとした橋もろとも爆死。こんなにも残酷な幕切れがこの2人の、義姉弟であり同志であるこの2人の結末とは…!!ユリ・クラの幕切れに勝るとも劣らぬ壮絶さ、残酷さではありませんか。
号泣度 ★★★
オル窓関連の感想目次はこちら
◆その1◆
幼い頃のアレクセイのカワユさ、そして、ドミートリィの男らしさに悶絶!
あ、泣き所でしたね。ごめんなさい。
おばあさまにいびられながらも健気におばあさまに愛情を抱いていくアレクセイの姿。
おばあさまも、口や態度ではアレクセイに冷たく当たるけど、本当は愛情深い人なのだということが分かる、黒い子馬マルコーをくれたところとか、雨の中追い出しておきながら自分も倒れるまで探しちゃうところとか…屈折したこのひとの感情も泣けますね。
号泣度 ★
でも、なんと言っても!!
最初はやはり『ドミートリィの銃殺』でしょう。
ドミートリィ、最期はアルラウネの名前でもなくおばあさまでもなく(←ないでしょうけど)「アレクセイ……!!」って叫びながら死んじゃうあたりが…泣けるね~。
第3部全体で1300~1400ページくらいあるのに、そのうちのたった100ページ過ぎに死んじゃうのも泣ける。もっと出てほしかった~~。惜しまれます。
号泣度 ★★
◆その2◆
革命家として成長してゆくアレクセイは次第にアルラウネとは思想を違えて行く。先にボリシェビキのもとに走ったズボフスキーの後を追い、アレクセイはモスクワへ。ここでユリウスと衝撃の再会があるのだけど、それを振り切って!そして、とめようとしても声も出ない、心の中はたくさんの言葉が渦巻いているのに、何も言えないアルラウネ。
正直、ユリウスとよりアルラウネとの決別のほうが泣ける~~。支えられていたのは自分のほうだったと気付くアルラウネにどうして一緒に泣かずにいられようか。
号泣度 ★★★
◆その3◆
アルラウネはアレクセイを追って結局モスクワへ。そしてそこで、アレクセイたちの仕掛けた爆薬で渡ろうとした橋もろとも爆死。こんなにも残酷な幕切れがこの2人の、義姉弟であり同志であるこの2人の結末とは…!!ユリ・クラの幕切れに勝るとも劣らぬ壮絶さ、残酷さではありませんか。
号泣度 ★★★
2006年06月08日
第3部、いよいよ「ロシア編」に突入です!!
オル窓関連の感想目次はこちら
革命という大きな嵐に翻弄された、ちっぽけな人間と言う存在でありながら、熱い心のうねりを持つ人々の姿を感動的に描いた超大作。
「オル窓」の醍醐味は、実際この第3部に凝縮されていると言っても過言ではありまへんな。
ここではわたし、泣き所を追うことで、レビューに変えてみたいと思います。
なんせ、感動の嵐だから、泣けてくるシーンが多すぎるんですよ!!
オル窓関連の感想目次はこちら
革命という大きな嵐に翻弄された、ちっぽけな人間と言う存在でありながら、熱い心のうねりを持つ人々の姿を感動的に描いた超大作。
肉体はいつかは滅びるけれど
人間の思想は永遠よ
もしもこの世で
引き離されていたとしても
わたしたちは
思想によって
ひとつになれるわ
byガリーナ
「オル窓」の醍醐味は、実際この第3部に凝縮されていると言っても過言ではありまへんな。
ここではわたし、泣き所を追うことで、レビューに変えてみたいと思います。
なんせ、感動の嵐だから、泣けてくるシーンが多すぎるんですよ!!
2006年06月08日
いままでの感想などはこちらからどうぞ
これはストーリーの流れとしては、第一部の直の続き編って感じが強いです。
イザークもウィーンから戻ってきてるし、ユリウスもロシアでの体験を背中に背負ってるしで、一見、第一部のレーゲンスブルグ編再び、というかんじなんだけど、実はさにあらず。
第一部 第二部 第三部が見事にここで、一つの流れに合流して、広き海原に流れ行く…といった感のある、みごとなオチっぷりです。
だいたい、連載も長期化すると、最初の設定とずいぶん話が違ってきていたり、枝葉が広がりすぎて何が何やら収拾がつかなくなったりということがあると思うけど、この「オル窓」は違うねぇ!
見事に、きちんと、収束しているって感じで理代子先生の偉大さを実感!!
何もかもスッキリ~~!!とさせてくれつつ、やっぱり悲劇的。
ただね、わたしとしては、若干引っ張りすぎかなーって思わなくもない。
もっとさっさとやってたら良かったやん。なぜにここまで引っ張ったの。と思わないでもないのです。
それと、ここでのイザークがあまりにもカワイソ。
ユリウスはダーヴィドにはさっさとなついてしまい、イザークをないがしろにしすぎです。いつもならイザークの肩は持たんけど、このときばかりは気の毒になってしまった。だってあんなに尽くしてるのにね。
イザークと言えば、ユーベルの旅だちも泣けたねー。
あんなにも幼いのに…。
「とうさまが会いにきてくれないの?」
「そうだよ、とうさまはおまえを神にささげるんだぞ」
うう、泣ける~~。
でもいつか、バックハウスみたいにめっちゃカッコいいピアノ弾きになってね。
それにしても本当に報われないイザークだったよ。
ダーヴィドとマリア・バルバラの第2の青春の篭絡が、唯一の希望かな。
しかし、このラストには読むたび泣かされる。
終ってしまった~と言う感慨。
理代子先生、すばらしい物語をありがとう♪
オル窓よ、永遠なれ!!
これはストーリーの流れとしては、第一部の直の続き編って感じが強いです。
イザークもウィーンから戻ってきてるし、ユリウスもロシアでの体験を背中に背負ってるしで、一見、第一部のレーゲンスブルグ編再び、というかんじなんだけど、実はさにあらず。
第一部 第二部 第三部が見事にここで、一つの流れに合流して、広き海原に流れ行く…といった感のある、みごとなオチっぷりです。
だいたい、連載も長期化すると、最初の設定とずいぶん話が違ってきていたり、枝葉が広がりすぎて何が何やら収拾がつかなくなったりということがあると思うけど、この「オル窓」は違うねぇ!
見事に、きちんと、収束しているって感じで理代子先生の偉大さを実感!!
何もかもスッキリ~~!!とさせてくれつつ、やっぱり悲劇的。
ただね、わたしとしては、若干引っ張りすぎかなーって思わなくもない。
もっとさっさとやってたら良かったやん。なぜにここまで引っ張ったの。と思わないでもないのです。
それと、ここでのイザークがあまりにもカワイソ。
ユリウスはダーヴィドにはさっさとなついてしまい、イザークをないがしろにしすぎです。いつもならイザークの肩は持たんけど、このときばかりは気の毒になってしまった。だってあんなに尽くしてるのにね。
イザークと言えば、ユーベルの旅だちも泣けたねー。
あんなにも幼いのに…。
「とうさまが会いにきてくれないの?」
「そうだよ、とうさまはおまえを神にささげるんだぞ」
うう、泣ける~~。
でもいつか、バックハウスみたいにめっちゃカッコいいピアノ弾きになってね。
それにしても本当に報われないイザークだったよ。
ダーヴィドとマリア・バルバラの第2の青春の篭絡が、唯一の希望かな。
しかし、このラストには読むたび泣かされる。
終ってしまった~と言う感慨。
オルフェウスの窓……
かぎりなき青春の軌跡……!
理代子先生、すばらしい物語をありがとう♪
オル窓よ、永遠なれ!!
2006年06月08日
都立水商! 11 (11) | |
![]() | 室積 光 猪熊 しのぶ 小学館 2006-02-24 売り上げランキング : 31459 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





都立水商業高校 通称「都立水商」
水商売に進もうとする生徒たちのための、学校です。
ホステス科、フーゾク科、マネージャー科、ホスト科、ゲイバー科の五つの学科に分かれていて、生徒たちはそこで、まじめに、前向きに、ひたむきに、水商売のテクニックのノウハウ、その精神修行、プロテクニックを教えられるのです。
これは、この学校で、鼻血をだしつつ(笑)生徒たちに真摯に向き合う先生たちと、その生徒たちが織り成す青春グラフィティ。
やってることははたから見れば赤面ものなんだけど、そのココロイキたるや他の学校の生徒たちに引けはとらない、って言うか他の学校に比べても、マジメで一途!なんですよね。
そのマジメさと、やってることのギャップがたまらん面白いんです。
授業風景も、数学では指名料と返金の関係を勉強したり、社会ではお客さんとの会話に必要な歴史や時事、株価、円相場、世界情勢などなどを勉強。こうしてみれば、目的を持って勉強するって事が大事なんだって事ですよね。と、マジメに語りたくなる(笑)
2006年06月03日
2回飛びましたが、ようやく録画…。(汗)
いつからトールが大人になったのか?
トールが大人になる…
それはとりもなおさず
堂本光一っちゃんの登場!!ってことで。
わたしのイチオシ、サードの声が小栗旬さんで
彼の声は非常に好みの、良い声なんですが
いかせん、声優としては………。
なので、堂本光一っちゃんも、どうだかな~~~
と、思っていたんですが
これが結構いけてたかも。
なんか、うまく、脚本と言うか演出で誤魔化してる気が
しなくもないけどね(笑)
その他の声優陣は
ザギ : 中井和哉
ティズ : 水樹奈々
チェン : 深見梨加
カリム : 朴ロミ
詳しいあらすじなどは前回の記事にて
こちらです
いつからトールが大人になったのか?
トールが大人になる…
それはとりもなおさず
堂本光一っちゃんの登場!!ってことで。
わたしのイチオシ、サードの声が小栗旬さんで
彼の声は非常に好みの、良い声なんですが
いかせん、声優としては………。
なので、堂本光一っちゃんも、どうだかな~~~
と、思っていたんですが
これが結構いけてたかも。
なんか、うまく、脚本と言うか演出で誤魔化してる気が
しなくもないけどね(笑)
その他の声優陣は
ザギ : 中井和哉
ティズ : 水樹奈々
チェン : 深見梨加
カリム : 朴ロミ
詳しいあらすじなどは前回の記事にて
こちらです
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)