AX
fc2ブログ

テレキネシス山手テレビキネマ室 (3)/芳崎 せいむ

2006年12月17日
4091808042テレキネシス山手テレビキネマ室 3 (3)
東周斎 雅楽 芳崎 せいむ
小学館 2006-11-30

by G-Tools


金魚屋古書店」でブレイク中の芳崎さんの「映画ばかのための漫画」テレキネシスです。
1巻2巻の感想はこちらです。
実はわたしは「金魚屋古書店」も良いけどこっちのほうが人間ドラマとしてよく描けてると思うのです。
社会の中で組織の中で生きることの難しさとか、本音と建前の折り合いというか、そういうものを、そういうものにまったくとらわれない東崋山という主人公によってえぐると言うか。


印象に残った漫画の内容は・・・

崋山と信夫君が飲みながら父親の話をしている。
信夫君の父親は義理の父親だけど、とっても尊敬してよい関係にある。
それは過去のある事件がきっかけでした。
義父を疎ましく思った信夫は不良グループに入り、あるとき警察沙汰にまでなってしまう。しかし、そのとき信夫は実は無実だったのだ。
警察から釈放される信夫を迎えに行った義父は、信夫を補導した警察に「信夫に謝ってくれ」と
詰め寄る。
そして自分自身も信夫に深々と頭を下げたのだ。
信夫と義父が気持ちを通わせあうことの取っ掛かりとなったこのエピソード、実は信夫の実の父親が関係していた。
実の父親は、信夫から見てもどうしようもない男であったが、父親として信夫を思う気持ちは真実のもので、補導されても信夫を信じていたのだ。
父親が無条件で信夫を信じる姿を目の当たりにして、義父も気持ちを入れ替えた・・・。
しかし、義父はそれを今まで口に出せずに来たのだけど、いま、その実の父親が余命いくばくもないと知り、信夫に会わせてやりたいと考える。そのために、自分の「弱み」でもあるその過去を信夫に告白する気持ちになったのだ。
本当の家族は「弱みを見せ合うことが出来るもの」
またひとつ、信夫は義父と絆を深め合ったのだろう。

この信夫と義父が崋山に薦められてみた映画が、この作品のタイトルともなっている「アラバマ物語」。
なんと、この作品で主演のグレゴリー・ペックが「アラビアのロレンス」のピーター・オトゥールを抑えてオスカーを受賞したいわくある作品だそうです。
監督はロバート・マリガン。
アメリカ史上最高にして最良の父親を描いた作品だそうです。

わたしも、この映画は見たい!

ちなみに、監督とペックのタッグでは「レッドムーン」と言うのも面白そうです。

スポンサーサイト



[や・ら・わ行のマンガ家]芳崎せいむ | Comments(2) | Trackback(0)

金魚屋古書店(4)/芳崎せいむ

2006年12月17日
409188346X金魚屋古書店 4 (4)
芳崎 せいむ
小学館 2006-11-30

by G-Tools



「金魚屋・・・」を読むと「マンガ」が無性に読みたくなり、すぐさまBオフに走りたい衝動に駆られます!
あ~~~しまった。こないだ、わたなべまさこのマンガを見つけたのに買わなかったなぁ、買えばよかったなぁ!とかね。

今回みょーに頷いてしまったのは、初登場のめがね君「笹山さん」。
言っちゃ悪いけどものすごくぶ~!なご面相で、でも、ひとたび部屋に入ればそこは整然と美しく並べられた少女マンガの世界。
この彼が初めて金魚屋に来て、そこに居並ぶイケメンたちがマンガの世界についてとうとうと語るのを見て
「揃いも揃って顔もスタイルもいい男たちが
知ったような口ぶりで漫画の話をしてるのって
なんか むかつくんだよ!
わけなんかない!
ただ無性に“お前たちに何がわかる!!”
って風に感じるんだよ!」
という言葉・・・。
なーんか、すごく納得してしまいましたがな(笑)
それにしても、斯波ちゃんがいっつもああいう紙袋を持ち歩いてるのがおかしかったですね。

あとキンコさんに振られた藤田さんが 自分のことを
「『ベルばら』のジェローデルのような気分」と言うのがいいですね。
そこでジェローデルを持ってくるか!藤田!!
みたいな(笑)



[や・ら・わ行のマンガ家]芳崎せいむ | Comments(2) | Trackback(0)

レナード現象には理由がある/川原 泉

2006年12月14日
4592142659レナード現象には理由がある
川原 泉
白泉社 2006-06-29

by G-Tools


2003年から、白泉社の雑誌「メロディ」に連載中の、川原さんのマンガです。
収録作品は
●レナード現象には理由がある
●ドングリにもほどがある
●あの子の背中に羽がある
●真面目な人には裏がある
の4作品です。
私立彰英高校は全国レベル的にも超・進学校。
その学校の中で繰り広げられる川原ワールド!



●レナード現象には理由がある

超・進学校の彰英高校の中でも屈指の秀才。いや、天才といってもよいくらいの飛島穂高君と、高校の中ではオチコボレ的存在の主人公、蕨よもぎ(わらびよもぎ)さんの物語。
蕨さんが、いかにも今までに登場してきた川原作品の主人公然としている、のほほ~~~んとした女の子で、かわいいです。
でも、その可愛さは飛島穂高君には通じません。
成績が悪い蕨さんを、サルでも見るような冷たい目で見てしまいます。
傷つく蕨さんですが、彼女には人にはない「特技」があったのです。
それは「ヒーリング」・・・癒しの能力。
それによって助けられたクラスメートは数知れず。
蕨さんと知り合ったことで、飛島君は人間としての何か大事なものを、発見する・・・と言う話ですが、飛島君の冷然超然とした感じと、蕨さんののーんびりした感じの対比がいい感じなのです。



●ドングリにもほどがある

この進学校の中で、まったく、みんなのど真ん中の成績順位を誇る亘理実咲(わたりみさき)さん。
自分と同じようにまったくど真ん中に位置する「平凡」なクラスメートを発見する。隣の席に彼はいた!友成真一郎君だ!
同類を発見して安堵する亘理さんだけど、じつは平凡に見えて友成君は「高校生作家」だった!!
平凡じゃない・・・と、衝撃を受ける亘理さんだけど、じつは友成君、スランプに陥っている所を亘理さんと一緒にいることで救われていたのだ。
どんぐりを二人で拾い語らう、その時間が友成君にはなくてはならない大事な時間になっていた。



「レナード」の蕨さんも「ドングリ」の亘理さんも、一見成績もよくないし特に取り立てて目立つ所はないけども、実はよくよく見てみればすごいモノを持ってる。
平凡に見えても、人はその人だけの才能や特技がある、と言うこと。
ですね。


Read more "レナード現象には理由がある/川原 泉"
[か行のマンガ家]川原泉 | Comments(3) | Trackback(1)

新刊ラッシュ???読みたいマンガ色々

2006年12月12日
409188346X金魚屋古書店 4 (4)
芳崎 せいむ
小学館 2006-11-30

by G-Tools


4091808042テレキネシス山手テレビキネマ室 3 (3)
東周斎 雅楽 芳崎 せいむ
小学館 2006-11-30

by G-Tools


4063521710もやしもん 4―TALES OF AGRICULTURE (4)
石川 雅之
講談社 2006-12-22

by G-Tools


4091810063PLUTO 4―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (4)
浦沢 直樹 手塚 治虫
小学館 2006-12-26

by G-Tools


4796655670このマンガがすごい! 2007・オトコ版
宝島社 2006-12-05

by G-Tools


4796655697このマンガがすごい! 2007・オンナ版
宝島社 2006-12-05

by G-Tools


459217819Xデーモン聖典 9 (9)
樹 なつみ
白泉社 2006-12-05

by G-Tools


4592143027大奥 2 (2)
よしなが ふみ
白泉社 2006-11-29

by G-Tools



とても「新刊」とは呼べない、ちょっと時間が経ちすぎているものばかりでごめんなさい^^;

[その他]もろもろ | Comments(2) | Trackback(0)

働きマン(3)/安野モヨコ

2006年12月11日
働きマン 3 (3)
安野 モヨコ

4063725502

関連商品
働きマン (2)
働きマン (1)
のだめカンタービレ (16)
ハチミツとクローバー (10)
Nana (16)
by G-Tools

「働きマン」はアニメに、「さくらん」は映画になって絶好調の(?)安野さん。
公式サイトはこちら ↓
「働きマン」http://hataraki-anime.com/
「さくらん」http://www.sakuran-themovie.com/


働きマンの3巻を読みました。
1,2巻の感想はこちら

週間「JIDAI」の張り込み番の菅原文哉が移動に!
しかも、本人は絶対に読まない漫画「週間少年ブレイブ」の部門へ。
このひと、漫画の読み方も知らないんですね。「右から読むの」とういことすら教えてもらわないと読めないのです。
でも、自分が教えたネタで作家の大山が漫画を描くと、自分の話したことが作品になってるという感動を覚えて、「漫画」にはまっていく。
今回、菅原さんカッコよかったです!
取材先の植木職人もいいですね。ほんとにそういう漫画があったら読みたいな!と思わせられる内容でした。

「働かないマン」の梶さんはちょっと怖い。

「ずぶ濡れマン」からの松方弘子の物語はかなりきついです。
泣きやつれでついたシワは5万の美容液でも消せやしない…って。なんかリアルで・・・。
そんな松方弘子、社会問題に取り組む。
ゴミ問題です。
ゴミを凝視しながら自分の恋人への気持ちやなんかに向き合う松方さんが、痛々しくも凛々しかったり。

あさみさんにお借りしました。
ありがとうございました。

4063348296さくらん
安野 モヨコ
講談社 2003-11

by G-Tools

[あ行のマンガ家]安野モヨコ | Comments(0) | Trackback(2)

1orW ワン・オア・ダブル/高橋留美子

2006年12月11日
409121858X1orW(ワン・オア・ダブル)―るーみっくわーるど
高橋 留美子
小学館 1995-09

by G-Tools


るーみっくわーるど 高橋留美子短編集です。


収録作品


●スリム観音 ’91年プチコミック9月号

憧れの先輩のために痩せてきれいになろうとダイエット合宿に参加する、クラシック・ダンス部の翔子。
あやしげな観音ダイエット、効果は期待できるのか?
その観音寺にいるコーチの存在が・・・。むふふです。


●犬で悪いか!!’85年週間サンデー

鼻血を出すと犬に変身する体質の犬古谷志郎(いぬごや しろう)。
(父親は笑うと犬になる)
ボクシング部の来栖桃子ちゃんのためにボクシング部に入部、そして試合にいどむ。マットの上で鼻血を出さずに試合を無事に終えられるのか?


●お婆さんといっしょ 85年スピリッツ

莫大な遺産を抱えて急死した友達の法子になりすまして、その遺産を騙し取ろうと計画する借金まみれのアベック。その背後に、おばあさんの影が・・・。


●がんばり末世 ’78年週間少年サンデー

園芸部の後光大輔が、芋を掘り起こしてみると弥勒菩薩が現れた!
末世は信仰によって救われるのか、それとも食料のほうが大事なのか。
マスコミを巻き込んでの一大騒動に発展したふたりのバトル!


●グランド・ファーザー ’91年ビッグコミックスピリッツ

●宝塚への招待 ’93年ビッグコミックスピリッツ

●1orW ’94年週間少年サンデー

●ハッピー・トーク ’84年ビッグコミックスピリッツ

●うちが女神じゃ!! ’89年 週間少年サンデー

くままにお借りしました。ありがとうございました。



[た行のマンガ家]高橋留美子 | Comments(0) | Trackback(0)

ブラック・ジャック (16)/手塚治虫

2006年12月11日
4253031757ブラック・ジャック (16)
手塚 治虫
秋田書店 1979-01

by G-Tools


16巻はかなり好きな作品が多い一冊。その中で印象的な物語を…。


147話:未来への贈りもの
若かりしB・J。研修医である。その病院に入院している二人の重病患者「筋萎縮性側索硬化症」の青年と「全身性エリテマトーデス」という病気の女性が病院内で恋愛して結婚する。
10年後のB・Jが、ソ連(!)のある博士に頼んで、人間冷凍保存機に入れ人工冬眠させる(未来なら治療法も見つかるだろうというので)と言う話なのだが。
不治の重病を持っているのに前向きに愛し合おうとする、二人の若者の健気さに涙が出た!!

さてその次の148話:海は恋のかおり
ある日突然B・Jの元へ、見るからに「港みなとを渡り歩いてる風来坊だぜ、まどろ~す♪」って感じの男の子が訪ねてきて、全身に掘り込まれてる刺青をとってくれと言う。
この少年にB・Jを紹介したのは如月めぐみ(→B・Jの心の恋人)だったのだ!なぜだ!なぜだ!と悩めるB・J。ストイックでクールな印象が薄れてちょっとファンとしては、めぐみにジェラシーなんだけど。
でも、この少年の切ない恋心に泣かされるのでした。

お次の149話:二人三脚
幼いころには父親と仲良く運動会で二人三脚をした少年だったが、今では顔を合わせればケンカばかり。その挙句にぐれた少年が、悪いグループに入ってしまい、B・Jのお金をゆすろうとする。
その場に行きがかった少年の父親も、グループの餌食にされてしまった。B・Jの家に突っ込もうと、少年もろとも父親も車ごと大破してしまったのだ。父親は即死だったが、少年は一命を取り留める。その足の骨は父親の骨を移植したのだ。母親から少年は手紙を受け取る。そこには父親の無骨で不器用な文字で「小さいときに二人三脚をした事が忘れられない。人生はひとりじゃない。二人三脚も必要だ」と書かれていた。
少年は涙を流しながら「お父さん、これからはずっと二人三脚だよ」とつぶやくのだった。

147でうるるん…と来て、148でポロポロっと来てお次の149!これで、決定!滂沱の涙がだ~だ~!!ですね!「泣かせ」の三段腹…じゃなくて三段構造ですね!!

ちなみにこの「二人三脚」ではピノコが「『ルーツ』を見た」と言っております。そっかー。ルーツ放映していたときだったんだね~。
「ルーツ」覚えてますか?皆さん。
クンタ・キンテですよ!懐かしいね♪
[た行のマンガ家]手塚治虫 | Comments(2) | Trackback(0)

炎トリッパー/高橋留美子

2006年12月06日
4091218571高橋留美子傑作短編集―〈保存版〉るーみっくわーるど (2)
高橋 留美子
小学館 1995-02

by G-Tools


るーみっくわーるど2巻に収録されている「炎トリッパー」は面白いですよ!
最初はわたしはこれ、テレビアニメで見たんです。
「犬夜叉」を観た(読んだ)時にこの「炎トリッパー」を思い出した人も多かったのではないでしょうか?
設定もよく似てますよね。

主人公の涼子(すずこ)はごく普通の女子高生。
たまたま遭遇したコンビナートのガス爆発に巻き込まれ、目が覚めてみればそこは戦国の世の中。累々と横たわる死体の数々。死体から金目のものを取りに荒くれどもがやってきて襲われそうになる。そこを救ってくれたのは宿丸という若者だった。
宿丸につれられて村に行けば、「すず」と言う名の妹が宿丸にはいた。
一夜明けて涼子は、ガス爆発のときに一緒にいた近所の幼稚園児(たぶん)の周平の洋服を、宿丸の家で見つける。
周平も一緒にこの時代にきたらしい??周平はどこに?
態度はがさつで戦国児丸出しだが宿丸は涼子に優しい。
もとの時代に帰れなければ、ここで宿丸を頼って生きるしかないと涼子は思う。
と、あるときふと、すずの持っている鈴に目を留めた涼子。
自分もまったく同じ鈴を持っていたことを思い出す。そして…。
(続きは↓のほうで、ネタばれあり)

るーみっくわーるどの2巻には他に
●ザ・超女(1980年)
●怪描・明(1981年)
●笑え!ヘルプマン(1981年)
●戦国生徒会(1982年)
●闇をかけるまなざし(1982年)
●笑う標的(1983年)
●忘れて眠れ(1984年)
●われら顔面仲間(1984年)
が収録されています。



B00005N42Oるーみっくわーるど 炎〈ファイヤー〉トリッパー
高橋資祐 金春智子 島本須美
ビクターエンタテインメント 1991-07-26

by G-Tools


Read more "炎トリッパー/高橋留美子"
[た行のマンガ家]高橋留美子 | Comments(7) | Trackback(1)
 | HOME |