2007年02月28日
生徒諸君! (1) | |
![]() | 庄司 陽子 講談社 1995-12 売り上げランキング : 192034 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





「生徒諸君! 教師編」のドラマ化の話題が出たので
元の「生徒諸君!」のご紹介など。
これはわたしもナッキーとほぼ同年代のとき、講談社の少女むけ連載雑誌の少女フレンドという雑誌で連載し、大人気を博しました。ウィキペディアにも書かれている通り、少女フレンドは10年以上前に廃刊となり今はありません。(別冊フレンドはありますね)が「少女フレンド」が輩出した代表作のひとつは、間違いなく「生徒諸君!」ですね。
東京の聖美第四中学校、2年A組にあるとき転校してきた元気な少女、それが主人公のナッキーこと北城尚子です。
ナッキーってスーパーガールでして。
まあホテルユニオン系列の社長が父親なので、背景からしてものすごい半端じゃないお嬢様なのですが、それだけではなく勉強もスポーツも半端じゃなくデキるのです。
元気で明るく物怖じしない、ナッキーはたちまちクラスの人気者となりリーダー格となって、クラス委員の五月野舞ちゃんやクラスのひょうきん者チビ(だけどバスケマン)こと岩崎祝たちと「悪たれ団」を結成します。のちに大阪から越してきた問題児、沖田成年を加え、小西初音、田村僚一の総勢6人の悪たれ団です。
これはナッキーが友達と一緒にいることで、たくさんの苦難を乗り越えて成長してゆく物語です。
全巻(コミックで)プラス外伝の25巻。
あらすじを書くだけでもすごく長くなりますので、さわりだけご紹介しますと・・・。
第一部:ナッキーの転校、仲間、悪たれ団、受験、失恋、マールの死、母に忘れられる。そして母との真の出会い。復学。仲間の元へ。
第二部:バスケ、ワンゲル部など、それぞれの部活に打ち込むメンバーたち。しだいにほのかな「初恋」は真剣な「愛」へと変化して行き、受け入れられずに悩むことも。バスケに打ち込んだり、山に挑戦することで自分を高めようとしたり、あえぐ若者たちの姿が描かれていますが、ショックな事件も起きます。それは初音ちゃんのレイプ事件。このことで、ナッキーがとった行動は…。そして初音ちゃんの出した結論は…。友情が胸に沁みる第二部です。
第三部:やはり部活一色のメンバーたち。そのなかで大学受験。岩崎は北鷺体育大学に推薦で、ナッキーと沖田は偶然にもおなじ横浜教育大学を選び受験。ナッキーは教師を目指し、沖田は山に挑戦し続けます。報われない愛に苦しむ岩崎は、バスケ部のナッキーによく似た遠峰さんと付き合い自分をごまかす。それを怒る沖田が殴りつけ、岩崎はナッキーを愛している事を、たとえ報われなくても受けていく決意。しかし、殴られた岩崎は網膜はく離になり手術を受けます。そのときは治るけどそれが原因で後に岩崎はバスケ選手としての将来を諦めるのですが。
そして、そして、第三部といわず、生徒諸君!の全編を通して一番辛く悲しいことがこの第三部には待ち構えています。
しかし、その辛さを乗り越えて成長してゆく悪たれ団たち。確実に自分の夢に向かってゆく姿が清々しくまぶしく、やっぱり「生徒諸君!」は名作だなぁと心から思うのでした。
なお、詳しいあらすじは↓からどうぞ。
ネタバレ含みますのでご注意を願います。
スポンサーサイト
2007年02月22日
夏目友人帳 1 (1) | |
![]() | 緑川 ゆき 白泉社 2005-10-05 売り上げランキング : 49814 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





あらら~。面白そうな漫画発見!
というか、くままにお借りしたのですが。(くまま、ありがとう♪)
「あやかし」「妖」ですよ!!
祖母の夏目レイコが残したノート、それが「友人帳」。
そこには妖怪たちの名前が書いてあって、名前を書いた妖怪たちは統べることができるのだ。
その「友人帳」を受け継いだ夏目貴志くんが、妖怪たちに名前を返そうとする物語です。
ちょっと「百鬼夜行抄」と、すこーし「蟲師」にも似ている。
百鬼で言う所の「青嵐」的存在が「にゃんこ先生」かな。
でも、招き猫の形になっているので愛らしいんです(笑)。
青嵐と同じで、主人公の「いざ」と言うときは、本来の姿になってカッコよく助けてくれるのだけど、にゃんこ先生の本来の姿って言うのは、大きなイヌ?カッコイイ!
しかし、ストーリーに流れる雰囲気は、かなり違いますね。
だって、こっち「夏目友人帳」は、泣けるんです!
まず、主人公のタカシが寂しがりやなのねん。
友達がほしいのに、特異体質のお陰で友達が出来ない
孤独に身をゆだねながらも、寂しがる様子が
結構そそられる。
祖母レイコも、実は普通に友達とかが出来なかったから
妖怪の名前を友人帳に書いて、妖怪とつながりを持っていたかったのかも?と、思い当たるタカシ。
そんなタカシとにゃんこ先生がいつの間にか
いいコンビになっていくのです。
2007年02月22日
こんな漫画があったのね・・・
吸引力は凄いです。
読むのをやめられません。
でも、タイトルどおり、読んだ事は誰にも言ってはいけないのではないか?と、思ってしまう・・・そんな読後感でした。
もう一度読み返してみようと言う気になりません。
そのタイトルは
「殺し屋1(イチ)」です。
どれほど凄い漫画なのか?
読み返すことが出来ませんので(笑)あんまり上手く説明できないかもしれないけれど、もしも、興味があるひとは↓クリック&ドラッグでお読み下さい。
吸引力は凄いです。
読むのをやめられません。
でも、タイトルどおり、読んだ事は誰にも言ってはいけないのではないか?と、思ってしまう・・・そんな読後感でした。
もう一度読み返してみようと言う気になりません。
そのタイトルは
「殺し屋1(イチ)」です。
どれほど凄い漫画なのか?
読み返すことが出来ませんので(笑)あんまり上手く説明できないかもしれないけれど、もしも、興味があるひとは↓クリック&ドラッグでお読み下さい。
2007年02月14日
生徒諸君! (教師編1) | |
![]() | 庄司 陽子 講談社 2004-04-13 売り上げランキング : 9589 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





ドラマ化を記念して、「生徒諸君!教師編」のこれまでのストーリーなどをご紹介します。
ドラマ情報はこちら。
ナッキーは25歳。聖美中学の恩師金田先生に頼まれて、後釜の決まらない横浜の市立御園中学で2年3組の担任を任されることになった。
生徒たちの圧倒的な大人や教師への不信感・・・それがなぜなのか分からないままに、謎のグループ3TDによって翻弄される教師たちの姿を見るナッキー。
3TDとは誰なのか、
なぜ教師に対してここまで不信感を抱くのか
それらを解き明かしながらナッキーの奮闘が続きます。
ナッキーの良さ・・・
明るい事、前向きな事、正直な事、まっすぐな事
信じる事、大きな懐、優しさ、愛情、賢さ
そしてしなやかさ・・・
全身で、まさに命がけで生徒たちにぶつかるナッキーに
いつしか生徒たちのかたくなな心が溶けていく。
こんな先生いるわけはない、絵空事だ
と、今の教育現状を見れば思うかもしれない。
でも、これだけは確かに言えるのです。
「ナッキーのような先生に教わる生徒は幸せだろう」と。
ナッキーと一緒に「教育」と言う事を考えてみたい「教師編」です。
現在10巻まで出版されていますが、大きく分けて4つの物語がありました。
1:ナッキーと生徒たちの信頼関係が出来るまで
2:樹村珠里亜の物語
3:西臣春菜の物語
4:受験(将来)に向けて
なんと言っても感動するのは、「ある事件」があってから心を開かない2年3組の生徒を相手に、ともかくストレートにぶつかり、信用を勝ち得ていくくだりです。
3TDと言うのは、匿名のグループでその姿を誰も知らない、でも教室前にある「目安箱」に依頼文を入れておくと、3TDがそのモンダイを解決してくれるのです。
それを知ったナッキーは3TDよりも先に生徒の問題を、解決してゆきます。だけど、それは決して自分が解決してやるのではなく生徒自身に解決させて、自信を付けさせると言うやり方。
そんな先生にはだんだんと、心を許してゆく生徒が登場して、3TDはそれがとっても面白くない。
そんな時修学旅行が目の前に迫っています。
2年3組が問題行動を起こすのを防ぐために、今年の修学旅行は「自由行動」の時間をなしにすると言う学校の決定に、ナッキーは異議を唱えます。
そこで、ナッキーと学校、PTAの対決があるのですが、初めてナッキーが聞いた「ある事件」の真相とは、
以下はネタバレのあらすじなのでご注意下さい。
2007年02月14日
![]() | 生徒諸君! (教師編1) 庄司 陽子 講談社 2004-04-13 by G-Tools |
「生徒諸君・教師編」がドラマ化されるそうです。
2007年4月よりテレビ朝日にてドラマ開始。毎週木曜午後9時。
北城尚子、ナッキー役に内山理名さん、
ほかの出演者は堀北真希さんなど。
現在教師編の単行本は10巻まで出ています。
11巻が近日発売の予定。
![]() | 生徒諸君! 教師編 11 (11) 庄司 陽子 講談社 2007-03 by G-Tools |
生徒諸君!教師編のあらすじはこちらです。
実は、リアルタイムで「生徒諸君!」を読んできたわれわれにとっては、ナッキーや生徒諸君の面々への思い入れと言うのは半端ではなく、一緒に青春を過ごしてきた仲間のような存在でもあるのです。
そんなわたしには「教師編」とて本編からすれば「別物」と思いたい部分もあったけど、ナッキーが友達を思い、生徒を思う気持ちはやっぱり感動的です。
ドラマ化はわれわれ世代にとってはかなり複雑な感じでもあるのです。
そして皆さんに言いたいです。
ドラマもいいかもしれないけど、原作を読んでみて!!と。
教師編を、その前に「生徒諸君!」を。
辛い過去を乗り越えて、どんなことがあっても決して諦めず、笑顔を絶やさず前向きに生きるナッキーを。自分よりも第一に友達を思うナッキーを。
友達と過ごすかけがえの無い中学という時代を、子どもたちに味わってほしいと切に願い、そのためにどうすれば生徒たちにとって一番よいのかじっくりと考えて・・・生徒たちを思い、体を張って生徒たちを守ろうとするすばらしい教師であるナッキーを。
こんな教師に出会えたら、子どもたちは幸せです。
そんなナッキーの物語を、未読の人はぜひとも読んでみてください。
生徒諸君!
生徒諸君!あらすじなど
生徒諸君!教師編
同(8)
同(9)
2007年02月13日
![]() | のだめカンタービレ #17 (17) 二ノ宮 知子 講談社 2007-02-13 by G-Tools |
![]() | 夏草の賦 [新装版] 上 司馬 遼太郎 文藝春秋 2005-09-02 by G-Tools |
![]() | 夏草の賦 [新装版] 下 司馬 遼太郎 文藝春秋 2005-09-02 by G-Tools |
えっへっへ。
↑ のだめはともかく、司馬遼はですね・・・。
「戦国BASARA」にはまってる娘が
ぜひとも読みたいと言うので・・・。
いっちょ買ってやるかなぁと思うわけです。
自分も読むしね。
でも、なんと読むのでしょうか?「賦」って。
2007年02月13日
![]() | ソラニン 1 (1) 浅野 いにお 小学館 2005-12-05 by G-Tools |
![]() | ソラニン 2 (2) 浅野 いにお 小学館 2006-05-02 by G-Tools |
何をしたらいいのか
どこに向かえはいいのか
そんな自問自答は誰しも経験があるでしょう。
大人になりきれず、かといって子どものままでもいられない。
そんな時期の若者の心理描写が見事に描かれていて、
そして、生きる事と真剣に向き合っている
主人公たちの姿に胸を打たれた物語。
おススメの一冊でした!
どこにでもいるようなOL2年目の芽衣子は、学生時代からの恋人梶田とゆるゆるっとした同棲生活を楽しんでいます。
梶田はイラスト描きのバイトをしながら、ライブの当てもないバンドの練習を週2回のペースで続けている。
OLという枠の中が苦しく感じられたり、自分いは別の人生があるのではないかと考えてみたり、もっと自由に生きてみたいと思ったりする一方で、まじめにつつましく生きる無難さを肯定してみたり・・・。ゆれる心をもてあます芽衣子。
でも、その芽衣子が会社をスパっと辞めてしまうのです。
そこから物語は始まります。
結構お給料が高い会社だったようなので、それなりにためた貯金。
で、その貯金が底をつくまでには、次のことを考えないといけないというタイムリミットつきの「自由」の中で、梶田との関係を深く突き詰めて考える芽衣子。
芽衣子が会社を辞めたことで「現実」に直面せざるを得なくなった二人の関係は、今までと違う危うさを持ち始めるのです。
梶田は梶田でいろいろと考えてる。バンドの事、芽衣子との将来のこと、自分の将来のこと・・・。
がんばって作ったデモテープが無駄になり、自分が音楽をやるきっかけを作ったバンドマンの変わり果てた姿を見て、梶田の心中も揺れる。
そして、ふいっと芽衣子の前から姿を消します。
何日間もかかって梶田が出した結論は、仕事もしてバンドも続けて、そして芽衣子とふたりで幸せになる。
そのキモチを芽衣子に電話で伝えて、そして…
以下クリックしてどうぞ(ネタバレしています)
2007年02月13日
![]() | LA QUINTA CAMERA~5番目の部屋 オノ ナツメ 小学館 2006-07-28 by G-Tools |
オノ・ナツメさんってお初です。
軽妙で味わいのある不思議なタッチのイラスト風の絵柄で、淡々ととあるアパート(というか、普通の家に下宿人を置いている)の人々の生活を描いています。
マッシモがこの家の主。
同居人は、気障でちょっとクセのあるチェレ、
陰気に感じるぐらい物静かなアル、
街頭で笛を吹いたりしているルーカ
この4人の住人に、あるときは海外からの留学生であるシャルロット、日本からはアキーオ(秋雄)、またあるときはフライドポテト好きのアメリカ人、そして最後の受け入れは81歳の学生ブルック。
彼らが織り成す物語がしみじみと心に迫ります。
大きなドラマティックな出来事は無いけど、誰かが誰かを大切に思いながら気持ちよく暮らしている彼らの姿がとっても心地よいです。
わたしもこんな所に住みたいと、思わずにはいられないです。
最初はシャルロットは手違いでこのマッシモの家に来てしまったんだけど、その前に街で偶然ルーカたちと知り合っていて、すんなりなじんでしまうのです。その後はこの家を離れて暮らし始めたようだけど、マッシモの経営するバール(立ち飲みカフェのような所らしい)で働き、みんなとの縁は切れず良い付き合いを・・・。
そのうちに、だんだんとアルに惹かれてゆき、バツイチだというアルの事情を知り(子どもがほしかったアルに対し、元妻は子どもは要らないというので、それが元で別れたのに、元妻はさっさと再婚してその男の子どもを生んでいた)傷つくアルに「わたしが子どもを生んであげる!」と大胆告白をしてしまいます。
マッシモが下宿を解散する決意をしたのは、マッシモの恋人のアンナが妊娠したから。二人は結婚して一緒に暮らす事にしたからです。
でも、マッシモはみんなとの生活が捨てがたく、解散によってルーカとチェレが街を離れると知りとっても落ち込んでしまう。それをまたみんなで慰めるのだけど、このあたりの暖かさはウルウルとしてしまいます。離れていてもみんな友達、そして、子どもが生まれたらきっと飛んで来るし、アルとシャルロットが結婚しても絶対に飛んでくると言うその言葉がまた、暖かい。
最後の受け入れとなった学生は81歳のブルックでしたが、彼女がすごくとぼけた感じのおばさんで笑えました。でも、彼女は実はハリウッドノシナリオライターで、この下宿屋の話をいつか必ず映画にするというのです。
きっと良い映画になるでしょう・・・。
番外編では、アルがこの下宿に来る事になったいきさつや、みんながいないマッシモの家で一人寂しく正月を迎えるアキーオや、アキーオが作るお雑煮をみんなで食べる話など、良い余韻が残ります。
素敵な一冊。おススメです!
2007年02月13日
![]() | クロサギ 12 (12) 黒丸 夏原 武 小学館 2006-12-28 by G-Tools |
「贈答詐欺」と「倒産詐欺」の2編収録。
流れが一つになっていて、バブル崩壊後、日本経済の立ち直りが遅れてしまった原因を「倒産詐欺」が、その一端を担っていると指摘。
この「クロサギ」は事実を元にして、原案が作られているとは言え、バブルの崩壊後の日本経済を揺るがすほどの詐欺があるとは、まさかそこまで・・・と思ったのですが、やはりこれも現実にあった話だとのコト。
本編の漫画もさることながら相変わらず、巻末の原作者の夏原氏の解説文が分かりやすくスリリングでよいです。
1~10巻までの感想はこちら
2007年02月08日
2007年02月07日
久しぶりに「バガボンド」の続きを読みました。
いったい何巻まで読んだのかも覚えてないぐらいなんですが
小次郎編になってからの途中で・・・。
今回15巻から22巻までの8冊。
一気読み!!
今回も泣けた~。
まず、自斎との分かれの場面で泣けました。
自斎の、小次郎を思う気持ちに泣ける。
才能があるからこそ、剣によって命を危うくする
それがわかっているから、教えたくない
教えたくないと口では言いつつ
教えている。
だけど、手放したくない。
わかる、わかる。
耳が聞こえないから不憫もあって
手元に置いておきたい。
可愛いから。わかる。すっごくわかってしまう。
しかし、結局手放すことに・・・。
そのあとも、ひとりで小次郎を思う自斎の姿に涙。
落ち武者との対決も迫力があったなぁ。
当時、ほんとうにこんな感じだったんでしょうね。
明智光秀なんかも落ち武者狩りにやられたとのコト
これではどんな武将も逃れられない!と言う感じがします。
ここで登場した定伊たちの一群。
彼らがよかった!
すごく好きになってしまった。
でも、出会ってしまう。
出会ったからには、どちらかが死ぬまで戦うのだけど
小次郎が倒れるわけには行かないんだから
相手が倒れるのでしょう。
しかし、倒れる相手にもひとつひとつの命があり
人生があり、想いがある。
一人死ぬごとに泣けてくる。
特に、定伊が死んだときに巨雲の涙・・・。
つらい戦いだったけれど、でも、なぜか
「よかったね・・・」と、思えるから不思議。
しかし、がつがつしていない小次郎の姿は
ある意味、武蔵よりもカッコよいですね。
武蔵に戻ったとき、武蔵が変な顔に見えたもん(笑)
でも、武蔵は武蔵でやはりカッコよかった。
どこまで話が進んでいたのか
忘れてしまってるけど(笑)
武蔵には笑いがあるのがいいよねぇ(笑)
吉岡兄弟も、小次郎との対決の場面もあって
長丁場で見ると、すごく愛着がわいちゃって。
(武蔵と出会う前に小次郎と対決していたのね)
清十郎と武蔵の対決シーなんて切なくなってしまった。
胤舜とのたたかいみたいな結末になったら良いのになぁ。
とくに、仲が良くないように見えていたあの兄弟が
実はお互い思いあっていたという、、、
泣ける泣ける。
普通は人を殺すのは何が何でもイヤ。
感情的には「こいつ、殺してやりたい」と、思う登場人物は
いくらでもいるけど、実際自分が好きなキャラには
人殺しをしてほしくない。
でも、「バガボンド」だけは別・・・かも。
好きな登場人物が死んだら泣けてくるんだけど
その死を受け止められるような・・・。
それが井上さんの手腕と思うのだけど。
命を掛けた戦いでは、
勝つよりも死ぬほうが充足感を味わえるのではないか?
とさえ思いました。
みんな幸せそうに死んでゆくのですもん。
勝った小次郎も武蔵も喪失感を味わうのに。
井上さんの漫画を読めて幸せ。
このひとの漫画がなかったら人生の10分の一ぐらいは
味気ないものになってると思う。
いや、8分の1くらい?
5分の1くらいかも。
心を鷲づかみにされます。
ぎゅぎゅぎゅ~~~~~~っと・・・。
今回はブラッドさんにお借りしました
ありがとうございました!!
ユーズドのセット販売がこちらに ↓
いったい何巻まで読んだのかも覚えてないぐらいなんですが
小次郎編になってからの途中で・・・。
今回15巻から22巻までの8冊。
一気読み!!
今回も泣けた~。
まず、自斎との分かれの場面で泣けました。
自斎の、小次郎を思う気持ちに泣ける。
才能があるからこそ、剣によって命を危うくする
それがわかっているから、教えたくない
教えたくないと口では言いつつ
教えている。
だけど、手放したくない。
わかる、わかる。
耳が聞こえないから不憫もあって
手元に置いておきたい。
可愛いから。わかる。すっごくわかってしまう。
しかし、結局手放すことに・・・。
そのあとも、ひとりで小次郎を思う自斎の姿に涙。
落ち武者との対決も迫力があったなぁ。
当時、ほんとうにこんな感じだったんでしょうね。
明智光秀なんかも落ち武者狩りにやられたとのコト
これではどんな武将も逃れられない!と言う感じがします。
ここで登場した定伊たちの一群。
彼らがよかった!
すごく好きになってしまった。
でも、出会ってしまう。
出会ったからには、どちらかが死ぬまで戦うのだけど
小次郎が倒れるわけには行かないんだから
相手が倒れるのでしょう。
しかし、倒れる相手にもひとつひとつの命があり
人生があり、想いがある。
一人死ぬごとに泣けてくる。
特に、定伊が死んだときに巨雲の涙・・・。
つらい戦いだったけれど、でも、なぜか
「よかったね・・・」と、思えるから不思議。
しかし、がつがつしていない小次郎の姿は
ある意味、武蔵よりもカッコよいですね。
武蔵に戻ったとき、武蔵が変な顔に見えたもん(笑)
でも、武蔵は武蔵でやはりカッコよかった。
どこまで話が進んでいたのか
忘れてしまってるけど(笑)
武蔵には笑いがあるのがいいよねぇ(笑)
吉岡兄弟も、小次郎との対決の場面もあって
長丁場で見ると、すごく愛着がわいちゃって。
(武蔵と出会う前に小次郎と対決していたのね)
清十郎と武蔵の対決シーなんて切なくなってしまった。
胤舜とのたたかいみたいな結末になったら良いのになぁ。
とくに、仲が良くないように見えていたあの兄弟が
実はお互い思いあっていたという、、、
泣ける泣ける。
普通は人を殺すのは何が何でもイヤ。
感情的には「こいつ、殺してやりたい」と、思う登場人物は
いくらでもいるけど、実際自分が好きなキャラには
人殺しをしてほしくない。
でも、「バガボンド」だけは別・・・かも。
好きな登場人物が死んだら泣けてくるんだけど
その死を受け止められるような・・・。
それが井上さんの手腕と思うのだけど。
命を掛けた戦いでは、
勝つよりも死ぬほうが充足感を味わえるのではないか?
とさえ思いました。
みんな幸せそうに死んでゆくのですもん。
勝った小次郎も武蔵も喪失感を味わうのに。
井上さんの漫画を読めて幸せ。
このひとの漫画がなかったら人生の10分の一ぐらいは
味気ないものになってると思う。
いや、8分の1くらい?
5分の1くらいかも。
心を鷲づかみにされます。
ぎゅぎゅぎゅ~~~~~~っと・・・。
今回はブラッドさんにお借りしました
ありがとうございました!!
バガボンド―原作吉川英治『宮本武蔵』より (15) | |
![]() | 井上 雄彦 講談社 2002-10-23 売り上げランキング : 31691 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





バガボンド―原作吉川英治「宮本武蔵」より (21) | |
![]() | 井上 雄彦 講談社 2005-09-21 売り上げランキング : 30257 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





ユーズドのセット販売がこちらに ↓
バガボンド [少年向け:コミックセット] | |
![]() | 井上雄彦 講談社 売り上げランキング : 648077 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
2007年02月03日
![]() | 土星マンション 1 (1) 岩岡 ヒサエ 小学館 2006-10-30 by G-Tools |
「しろいくも」「花ボーロ」の岩岡ヒサエさんの第3弾。
今回はなんとSFです!ちょっとびっくり。
でも、あのほのぼのとした世界観は変わらずに。
もっと研ぎ澄まされている感じ。
そして、今まで読んできた中で共通して言えるのは、この人の持つ優しいユーモアセンスが、すごく心地よいと言う事。
とつとつとした素朴な味わいのある、決して派手ではないし、大笑いするような場面はないのだけど、ぷっと吹き出したりにんまり口元がにやけたり・・・そんな優しい笑いが、全編通して心地よいのです。
設定は、遠い未来?
地球は地上では誰も生活していなくて、地上35000メートルの上空に、土星の輪のように地球を取り巻くパイプを作り、人々はそこで生活しているのです。
パイプは3層に分かれてて、最上層はお金持ちの人たちが住むところ、中層は学校などの公共施設があり、最下層は一般庶民が住むところになっています。
主人公は、この最下層に住む少年ミツ、中学を卒業したばかりだけど職に着きます。亡き父親と同じ、窓拭きと言う職に。
はじめはあまり状況がよく把握できなかったのだけど、読むうちにおいおい分かってきます。
窓拭きってなんなのか
なぜミツが一人で暮らしているのか、
この世界で人がどう言う風に生きているのか
ミツの父親はどうして死んでしまったのか
ミツがそれをどう考えて受け止めているのか・・・
などなど。
一話一話、ゆっくりと読者に分かってくるのです。
ミツの父親は窓拭き仲間にも信頼されていたひとりで、その息子だからミツはみんなに受け入れられ守られるけど、それを快く思わないものもいたりして、ただ心地よいだけじゃないミツの世界。
そのなかで、だんだんと大きくなり、窓拭きとしても一人前になってゆくミツを心から応援したい。
個人的には、ミツの相棒でありよき理解者でもある仁さんが好き!
おじいさんと言うか結構トシとったおじさんなんだけどね。
いい味!こう言う人を描かせたらこの人上手いですね。「花ボーロ」でも益本先生とか面白かったし。
それにしても、上空35000メートルから見る世界って・・・どんなだろう。そして、そこで作業する過酷さって・・・。
遠い将来、実際にこんな世界になるんだろうか。
雲の上に思いをはせながら読んでみたり・・・。
2007年02月03日
![]() | 花ボーロ 岩岡 ヒサエ 小学館 2005-11-30 by G-Tools |
「しろいくも」の花岡ヒサエさんの第2弾。
今度は、学校を舞台にした連作短編集となっています。
学校って独特の世界だと思うのだけど、その中で何気ない・・・ほんとに日常の何気ない出来事を、著者の視点で切り取ると、こんなにもホンワカあったかい物語の集まりになるのかなぁ。
登場人物たちは、そのお話ごとに変わっていく(脇役で登場したりする)のだけど、誰もが愛しいです。
全10話、16ページから20ページの短編ばかりだけど、どれもなんか心に残るしみじみした感じがいい!
殺伐としたイメージ先行の「学校」になってしまって久しいけれど、こんな空間であってほしい。いつまでも。
*教室の兎
小学校、森先生のクラスの子どもたちが兎を保護します。飼うか飼わないかクラスの中でも対立。反対意見の一人は、自分の情が移ってしまって離れがたくなるときの事を心配して反対している。(うん、気持ちは分かる!!)あるとき、夜間はダンボールの中に入れているはずのチーコ(兎の名前なのです)が朝には必ず外に出ている。ダンボールの上にどんな重石をしておいても必ず朝には、外に出ているのです。犯人探しが始まり、飼う事に反対していたサチオが疑われるのだけど・・・。
兎は自力で箱から出ていたのです!意外な方法で!(持ち手の部分の穴からそりゃもう、無理やり出ているんです。もりもりもり~~という感じで。それが可笑しいの!)
チーコを飼う、保護しているつもりだったけど、チーコたちはどこでも自由に生きるということを目の当たりにして、クラスのみんなはチーコをただ見守る事にするのです・・・。
*オトノハコ
高校に入学したばかりの詔子。部活のことで悩み中。大好きなバレーは結局挫けてしまったので、なんとなく自分を見失って空虚なんですね。どうしてもバレーを引きずってしまい、前に進めない。詔子ちゃんの悩み具合なんかがリアルで、心に迫ります。そんな詔子が選んだ部活は?
この合唱部の部長さんが、いい味!!
*ウチマス
ウチダ君とマスダ君、あわせて「ウチマス」ですって。ぷぷぷ・・・。
すんごい大きい頭、というかヘアスタイル。アフロ?ぷぷぷ・・・。
いわゆる「不良」ですが、好感度100パーセントのふたり。
中学の終わりにバイク事故を起こして、それをちゃんと反省して「怒らない」ことにしているのです。
バイト先の店長に万引きを誤解されたりしながらも、怒らない日常。
すごい、このふたりは凄いです。好き♪
*坂の上
ふたたびさくら小学校。森先生が研修中の代行教師として退職した益本先生がつきます。久しぶりの子どもたちとの生活を、大いに楽しむ益本先生。
坂の上には駄菓子屋さんがあり、そこは益本先生にとっても思い出深いお店。先生は子どもたちをそこに連れて行くのです。そして、その感想文を20年後に提出しなさい、と言うのでした。
*悩める先生
筋肉体質の女になりたい芳本先生は、給食センターの島村さんといい感じに・・・。だけど、太った島村さんを時々ものすごく怖くなるのです。
その理由は・・・。
島村さんのキモチの「紅白饅頭」が愛しい♪
*童
ちいさい子どもの幻覚が見えてしまうタケオ。扉でもふたでも開けたらそこに、小さい子どもが見えるので、「開ける」のが怖い毎日。(でも、大きさは自由自在なの。小さい所には小さい姿で、大きなドアを開けたときは大きな姿で見えている。)
幼馴染でお隣の茶道部の部長のユカは、タケオくんのよき話し相手です。茶道部一筋のこのユカちゃんがなんとも味わいがある女の子で、彼女と接するうちに小さい子どもが見えなくなる?
彼女の明るさがタケオを救うのですね。
*花ボーロ
消えてしまった小さい子どもの事が気になるタケオ。
そして、受験を間近に控えて部活を止めなさいと言われているユカ。
屋上でのしみじみした会話が心に沁みます。
花ボーロ、食べながら・・・。
そのほかにも
*学びの庭
*夜の王国
*かまとりさんは空を飛ぶ
など、珠玉の10篇。
と、ほのぼのエピローグつき。
おススメです。
あさみさんからお借りしました。ありがとう♪
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)