2007年08月31日
![]() | 夜と星のむこう 1巻 (1) 今 市子 少年画報社 2007-06-13 by G-Tools |
ひさしぶりの今市子さんの新刊。
出生の秘密がからんだミステリー仕立てのホラーテイストな物語、ということでちょっと「あしながおじさん達の行方」を彷彿とさせました。主人公にまとわりつく不思議なヤツらの、ちょっぴりコミカルな感じは「百鬼夜行抄」の尾黒尾白や青嵐たちを彷彿とさせます。が、ヤツらは青嵐たちみたいに頼りになるのか?ちょっと今のところ頼りない感じ。そこが面白いんですけどね。
主人公の、立一(りゅういち)の家庭は複雑なんです。
両親は、立一の前に一人子どもをもうけていたのだけど、産院の火事で生まれたばかりのその子をなくしてしまったのです。
それですぐに養女として女の子、弓絵を迎え入れたのですがその2年後に主人公の立一が生まれる。
時が流れて、この物語の冒頭、死んだと思っていた赤ちゃんである「兄」が生きていて家に帰ってくるのです。
その名も「龍一」。
しかし、家族の誰にも似ていない彼は、本当に「兄」なのか。
そして、その龍一に影のように取り付いている一人の男、玄(げん)。彼はなんとオオサンショウオの化身なのです。その玄が立一に「仕える」と宣言し。
不気味に思い戸惑う立一に、兄、龍一は「ヤツは強い。傍においておく方がお前のためだ」と言うのですが、実際危ない場面になると、強いどころかこの「世界」に適応しきれない「情けないほどに弱い」彼ら。それが面白くって笑えるんですが。
なんとも不思議で謎だらけの物語。
巻末に、大昔から続いてきた「龍」と「わし」の因縁が解き明かされる物語がついているのですが、それによると「15歳」と言うのが一つのキーワードらしい。ここでは龍一と玄は仲が良いみたいなんですけどね。
まず、龍一は本当に立一の兄なのか。
何のためにこの家に来たのか。
「お袋様」←龍一の育ての親、は龍一に何をさせようと言うのか。
そもそも「お袋様」って誰?
本当の「りゅういち」は誰なのか。
「叔母さん」は何者だったのか。
「なまず」って誰?何?
どうして龍一と玄の仲が悪いのか。
疑い出したら、立一のたとえば父親とか、義理の姉弓絵まで怪しく感じるし、2巻が楽しみと言うか、2巻を読めば分かるのですか?と聞きたいような。でも、不思議世界にずるずると引き込まれるように、目が離せない物語です。
あさみさんにお借りしています。ありがとうございます!
今市子さんといえば、「幻月楼奇譚」の2巻や花音コミックの「僕のやさしいお兄さん」と言う本も出ていて。どっちも面白そー!読まなくっちゃね!!
![]() | 幻月楼奇譚 2 (2) (キャラコミックス) (キャラコミックス) 今 市子 徳間書店 2007-08-25 by G-Tools |
![]() | 僕のやさしいお兄さん 1 (1) (花音コミックス) 今 市子 芳文社 2007-08-29 by G-Tools |
スポンサーサイト
2007年08月30日
![]() | ナルミさん愛してるその他の短篇 山川 直人 エンターブレイン 2007-04-25 by G-Tools |
「おねえちゃん」
「コートと青空」
「ふたりぐらし」
という3篇の短編が最初にありまして、タイトルの「ナルミさん愛してる」という短編全35話からなる物語がメインの本です。
山川直人さんと言う漫画家はお初でした。
版画風のちょっと可愛い絵柄の、ちょっと癖はあるけれどやさしい絵柄のマンガを描かれます。
でも、やさしいのは絵柄だけではなく物語り自体がやさしいです。
「ナルミさん」では、主人公はナルミさんを愛している、ぬいぐるみの「ドミノ」の視点で物語が進みます。
ドミノの目に映るナルミさんはとっても清楚でマジメで、きちんとした女性。たかがぬいぐるみのドミノをとっても大事にしてくれて、そして何かというと語りかけて、本当のペットか友達のように接しています。
ナルミさんの何気ない日常が淡々と描かれている、それだけと言えばそれだけ。でも、それを読んでいるだけで心がほっこりするのです。
ドミノがどれだけ深くナルミさんを愛しているか・・・
それが本当にわかってくるのは、最後の方なんですが、そのときには・・・泣けます!
あとがきには著者山川さんのコメントが。
これがまたジーンとするコメント。
ドミノも山川さんもナルミさんにぞっこん。
こんな女性がいて欲しい、理想の女性と言うわけですかね(^^)。
でも、ナルミさんはこっちが「ちょっと見習った方が良いかも」と、おなじ女性として素直に思わせられる、素敵な女性でした。
2007年08月28日
![]() | 月と雲の間 岩館 真理子 講談社 2001-07 by G-Tools |
感想は以前書いているのですが・・・(こちら)。
今日は皆既月食。
最初は曇っていたので見られなかったのですが、月が全部隠れた頃から雲から月が顔を出しました。出したと言っても地球の影に隠れていたのですけど・・・。だから、「全部が隠れてから全部が見えるまで」の時に見ることが出来ました。専門用語を全然知らないので、こんな説明でゴメンナサイ(^^ゞ
月と雲・・・と言ったらこの作品。
月が雲に隠れたように見えても、月と雲の間には何万キロも距離があり、雲を突き抜ければそこにはいつも月がある、だから雲が月を覆っていても月は消えてしまったわけじゃない。
女手一つで娘を育ててすっかり「オバサン」になってしまった主人公と娘たちとが、ほのぼのバトルを繰り広げながらもお互いを思いやる気持ちが優しくせつないものがたりです。
何度読んでも笑えるし、ジーンとする。
岩館作品の中でもかなり好きなほうの作品です。
岩館さんの作品は女同士のバトルが描かれている事が多く、親子や姉妹であってもドロドロした関係をしていることが多いのです。
この「月と雲の間」には、母と娘ふたりが登場。相変わらずバトルがありますがほのぼのコメディなのでただ笑って、ジーンとしながら読むのです。でも、主人公の娘のひとり(姉のほなみ)が言うのです。
「女同士ってね地底深くに熱いマグマがうねうねしているの
きっかけさえあればいつでもドカンよ」と。
これがまさに岩館マンガの核心をなすものなのですよね。
バトルを繰り広げながらも、ちゃんとお互いの事を想い合っている、それがすっごくさりげなく、押し付けがましさもなく描かれててジーンとします。
それにしても不思議だね
月を見ると胸が痛くなるよ
こうやって何度見上げたことか
それは
ひとりでだったり
ふたりでだったり
あと何度
あの月を見ることが
できるんだろう
2007年08月22日

ずっと読みたかったこの作品、あべりつこさんの「テキは強いぞ手ごわいぞ!」をこのたびゲットする事ができました!
嬉しいなぁ♪
(以前コメントをくださったれんどうさん、見てますか~~(笑)
全国大会で柳沢慶子ちゃんが羽織っていたのは、やっぱり多分ジャージです。ユニフォームの上に羽織ってるので。)
あべりつこさんのマンガ本は希少で、ヤフオクなんかにも時々出ていますが、一冊2000円ぐらいは付いています。それでもいつの間にか売れてしまってて、いまだに人気の漫画家さんだということを実感していました。2000円でも3000円でも、このタイトルがあればヤフオクで買ったのですが、今まではちょっと見当たらなかったので。最近やっと出てきましたが、この本を別口で手に入れたところだったので落札はしませんでしたが(ヤフオクの方は他の本もセットになっていたので、タイミングが合えば入札合戦に加わったはず)いつの間にかやっぱり2000円以上の値段で売れていました。
さて、この作品、柳沢慶子という元気で明るい主人公の小学校から大人になるまでを、同姓同名の少女の存在とともに描いた作品で、初めて読んだのが週間マーガレット(親戚のお姉さんにもらった古本)だったのですが、ものすごく良いお話で印象に残っており機会があればまた読みたいと思い続けていました。
自分なりにストーリーも覚えてて、一度このブログでもご紹介したのですが(そのときの記事はこちら。自分で「よく覚えてるでしょ」とか書いてる辺りが赤っ恥!)今回、何年ぶり?30年以上?ぶりに読んでみて、びっくり。ずいぶん記憶に穴がありましたねぇ。
改めて読むと、小学生の女の子たちの特徴みたいなのをすごくリアルに描いてあります。転校生が来て盛り上がる→一番の人気者だった主人公の教室での価値が下がる→でも、主人公が彼女なりに頑張るので人気が戻る→同時にやっかみや妬みから転校生の人気が下がる・・・などなど、教室における転校生を取り巻く女子たちのスタイルっていうのが、リアルに自然に描かれてます。
こう言うのは記憶の中ではやっぱりきちんとインプットされていなくて、読み返してみて改めて「すごい!」と思ったところのひとつ。
転校生の柳沢慶子ちゃんが、同級生の妬みから服装などを「汚れている」と言って指摘され、それを主人公の柳沢慶子が「フェアじゃない、好きじゃない」と止めさせる。そこで転校生の柳沢慶子が、主人公にやたらなついて寄ってくるので、主人公慶子は戸惑うところとか。その戸惑いやかけっこで追いすがられた悔しさとか、それがあるので転校生の「みじめなすがた(親戚のオバサン・・・記憶ではオッサンだったのですが、実際にはオバサンデした)」を目撃してしまって、どう接してよいか分からなくなる所など、ストーリー運びのスムーズさと言うのも改めて感心してしまいました。(感心するなんておこがましいけど)
特に泣けたのが、転校後に主人公の所に送られてくる手紙の部分。学校宛に送ってくるんですが、これを読んでいろいろと思って涙する主人公の気持ちにすごく同調してしまい、わたしも涙!また、返事がへたれな返事しか書けないって言うのも、分かる気がして。本当に言いたいことはなかなか書けないですよね。
また、陸上の全国大会で再会してからまだ物語りに続きがあったのですが、その辺が全然記憶になくて、でも読めば「そうそう、そうだったー!!」と。
大学に入り、やはり陸上を続ける主人公だけど、伸び悩むんですね。彼氏が引導をわたそうとする。その彼氏の結婚話を噂で聞き、動揺する主人公ですが、苗字が同じで別人の結婚話だったのです。その結婚式に、彼氏と一緒に出席した主人公はそこで、かつての「ともだち」の幸福そうな姿を見つけることになるんです。
・・・涙!
もうねー、懐かしい!懐かしさにまず、涙してしまう。
(ロッキーザファイナルを見たときに感じた感動と同類)
そしてストーリー自体の感動にも涙。
物語は、もしも今大人になった自分が初めて読んだら「綺麗過ぎる」って思うかもしれませんね。「当てもなく親戚を飛び出した女の子が一人で生きていて『きれいなままで』いるわけがない」とかね思ってしまいそう。わたしの心がそれだけ薄汚れてしまったのか(~_~;)。だけど、これを12歳とか13歳の時に読んだから、そのときの感動は今も続いてて、その当時に戻ったように、やっぱり涙してしまうのです。「綺麗過ぎる物語」いいじゃないか!綺麗で何が悪い??いや誰も悪いなんて言ってませんけど。しかもあべりつこさんのストーリーの建てかたや、キャラクターの魅力が存分に生きてて、めちゃくちゃ素敵な物語なのです。
はぁー嬉しい。
子どもたちにも絶対に読ませたい!!
読めよ!子どもたち!
2007年08月12日
楽しみにしていた「天コケ」映画、今日から上映で、嬉しくて飛んで行きました。暑かったのでメゲそうだったけど。
一言で観想を言うと「映画製作スタッフのみなさん、よくがんばってくれました!」って言う感じ。
原作を大事に思ってくれてることが、映画から伝わり、非常に好感が持てる仕上げになっていました。
細かな部分も忠実にキッチリ作ってあって、ひとつひとつに感激しました。
原作のあのシーンを実写にするとこんな感じなのね、
とか
こんな風にアレンジしたんだね、うまいうまい
と言う感じで。
原作のシーンを実写で楽しむって言うのがよかったです。
一番印象に残っているのは子どもたちが一緒に歩いているシーン。特に通学とかのシーンかな。あの風景もあわせて、懐かしいような、切なくて胸キュンで感慨深くって泣けてきそうでした。海もすごく綺麗だったし、田んぼとか山とか、ともかく風景がすっごく良かった!
個人的にはさっちゃんがツボ。さっちゃん以外の何者でもないあのさっちゃんには拍手喝采。さっちゃんがあそこまでさっちゃんじゃなかったらきっとこの映画はこんなにも良くなってなかったと思う。
そよちゃんも可愛かったのですが、わたしとしては岡田君のカッコよさに瞠目。なんつうイケメンなのでしょう。将来有望。でも「生徒諸君」に出てたんだよね。あの3TDの木下君の役だったのかな、金髪にしていたよね?あの時はそこそこカッコイイぐらいにしか思えませんでしたが、今回めっちゃよかった~。黒髪だったから?ファンになりそうです(笑)
しかし、あの原作を2時間に縮めようとするのは無理があったようで、たとえばバレンタインにしてもその後のホワイトデーの話が無くなっていたり、あっちゃんのほのかな恋心が描いてもらってなかったり、シゲちゃんがやたら嫌なオッサンにしか描かれてなかったり、もう一つ言えばそよちゃんの内面の「よさ」みたいなのがマンガほどは出てなかったと思います。
以下 ↓ のほうから「ネタバレ」で。
映画をこれからご覧になる方はご注意下さい。
ちょっと辛口が入ってるんですが、そこは原作の「天コケ」およびくらもちふさこさんを長年にわたってこよなく愛する一人のファンとしての、どうしても言いたい部分です。ご容赦下さい。
原作のあらすじはこちらからどうぞ。
◆天然コケッコー
天然コケッコー:1巻
天然コケッコー:2巻
天然コケッコー:3巻
天然コケッコー:4巻
天然コケッコー:5巻
天然コケッコー:6巻
↓クリックしてね。(ネタバレ)
一言で観想を言うと「映画製作スタッフのみなさん、よくがんばってくれました!」って言う感じ。
原作を大事に思ってくれてることが、映画から伝わり、非常に好感が持てる仕上げになっていました。
細かな部分も忠実にキッチリ作ってあって、ひとつひとつに感激しました。
原作のあのシーンを実写にするとこんな感じなのね、
とか
こんな風にアレンジしたんだね、うまいうまい
と言う感じで。
原作のシーンを実写で楽しむって言うのがよかったです。
一番印象に残っているのは子どもたちが一緒に歩いているシーン。特に通学とかのシーンかな。あの風景もあわせて、懐かしいような、切なくて胸キュンで感慨深くって泣けてきそうでした。海もすごく綺麗だったし、田んぼとか山とか、ともかく風景がすっごく良かった!
個人的にはさっちゃんがツボ。さっちゃん以外の何者でもないあのさっちゃんには拍手喝采。さっちゃんがあそこまでさっちゃんじゃなかったらきっとこの映画はこんなにも良くなってなかったと思う。
そよちゃんも可愛かったのですが、わたしとしては岡田君のカッコよさに瞠目。なんつうイケメンなのでしょう。将来有望。でも「生徒諸君」に出てたんだよね。あの3TDの木下君の役だったのかな、金髪にしていたよね?あの時はそこそこカッコイイぐらいにしか思えませんでしたが、今回めっちゃよかった~。黒髪だったから?ファンになりそうです(笑)
しかし、あの原作を2時間に縮めようとするのは無理があったようで、たとえばバレンタインにしてもその後のホワイトデーの話が無くなっていたり、あっちゃんのほのかな恋心が描いてもらってなかったり、シゲちゃんがやたら嫌なオッサンにしか描かれてなかったり、もう一つ言えばそよちゃんの内面の「よさ」みたいなのがマンガほどは出てなかったと思います。
以下 ↓ のほうから「ネタバレ」で。
映画をこれからご覧になる方はご注意下さい。
ちょっと辛口が入ってるんですが、そこは原作の「天コケ」およびくらもちふさこさんを長年にわたってこよなく愛する一人のファンとしての、どうしても言いたい部分です。ご容赦下さい。
原作のあらすじはこちらからどうぞ。
◆天然コケッコー
天然コケッコー:1巻
天然コケッコー:2巻
天然コケッコー:3巻
天然コケッコー:4巻
天然コケッコー:5巻
天然コケッコー:6巻
↓クリックしてね。(ネタバレ)
2007年08月05日
天然コケッコー (6) | |
![]() | くらもち ふさこ 集英社 1997-06 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
天然コケッコー1巻 2巻 3巻 4巻 5巻
その他のくらもち作品のレビューリストはこちらからどうぞ。
収録作品
●scene.24:KISS
●scene.25:あっちゃんの夢2
●scene.26:家族旅行
●ぱらぱら
●ダブル・フェイス
●scene.24:KISS
そよちゃんが大沢君の合格祝いにプレゼントするつもりだったものは「プ」ロレスのチケットでした。(笑)でも、ほかに大沢君はもっと欲しいものが。それはそよちゃんのキス!
そして二人はやってきます。学校に。日曜の学校なら誰もいないだろうと思ったのに、さっちゃんはいるわ、あっちゃんはいるわ・・・(笑)
キスをするということは「気持ち」をこめて。「すき」をすること、と言う大沢君の名言が飛び出します。
お別れに教室を掃除するそよちゃんのすがたに、この学校をほんとうに「すき」なのが伝わってくる、珠玉の一遍です。
キスシーンをどうやら見てしまったらしいあっちゃんに、大沢君がナンパにも似た口止めをしているのが笑えます!
●scene.25:あっちゃんの夢2
いよいよ、そよたちの卒業式です。
学校へのお別れは前回に、じっくり済ませたそよちゃんは、式では結構あっさりした調子。泣かせてやる!と意気込んだ伊吹ちゃんが思わず泣いちゃいます(笑)そんな様子を相変わらずみつめているコッコ。
さて、大沢君が森高を受ける決意をするために一大貢献した大沢君の第二ボタン。拾ったのはニャンコでした。それをそよちゃんに届けておくと言い、あっちゃんはお留守の右田家のにわとりのお世話をしにやってきて、大沢君と出くわします。そこで、「サユリに行こう」と誘う大沢君。せっかく憧れのシチュエーションになったのに、今日は汚れても良いようにおとうちゃんの古セーターを着てきたあっちゃん、ちょっとがっかり。でも、そのデート、実は大沢君に奢らされる羽目になってしまったのでした。
時々、挿入されるあっちゃんが描いているまんががとっても気になります。(これはいつか、見る機会が訪れるでしょう!最終巻あたりで!)
王子様がひねてしまうのがおかしくて笑えます。
●scene.26:家族旅行
そよちゃんの卒業祝いに家族旅行!子どもたちは海外に行きたかったのに、近場の玉の輿温泉の温泉旅館に。おとうちゃんの同級生が板前をしているのです。わが道を行くおとうちゃんは、お世話係の女中さんに心付けをわたすのを嫌がったりして、おかあちゃんとちょっぴり険悪ムード。右田家の女の人は仲が良いですね。おかあちゃんとおばあちゃんは、堂々とそよのおとうちゃんの悪口?を言っていますよ。けちだとかなんとか(笑)。
こう言うときの旅館の料理ってただでさえ食べきれないほど多いのに、板前がおとうちゃんの友達とあって更に大盛に!食べきれない家族の分も、食べてしまってそよ父は夜中におなかを壊したりトイレを詰まらせたりして大騒ぎに(笑)。それ見たことかとおかあちゃんが怒ってるんだろうなと思いきや、結局夜中にふたりで手をつないでお風呂に行く後姿をみたそよちゃん、おかあちゃんの「少女の顔」を思い出すのでした。
2007年08月05日
![]() | 天然コケッコー (5) (ヤングユーコミックス―Chorus series) くらもち ふさこ 集英社 1996-12 by G-Tools |
天然コケッコー1巻 2巻 3巻 4巻
その他のくらもち作品のレビューリストはこちらからどうぞ。
収録作品
●scene.19:幸せという不幸
●scene.20:ひよこのテーマ
●scene.21:高いハードル
●scene.22:三者面談
●scene.23:運命の日
●scene.19:幸せという不幸
あっちゃんには「薫ねえさん」という、母親違いのお姉さんがいるらしく、彼女が里帰りするときはちょっとぴりぴりになるあっちゃん。そよちゃんに「ええわでぇ、幸せで」と嫌味を…!?(※鼻が詰まってて『ええわねぇ』が『ええわでぇ』になっている)
自分が幸せだということに、なぜか罪悪感を持ってしまう?
なんとか自分の「不幸」を探そうとするそよちゃん。若いね!(笑)
でも、ふっと見つけてしまった自分の父親と、大沢母のツーショット。しかもそれを自分の母親も一緒に見てしまうと言うおまけつき。
でも、そんな場面を見てもいつもどおりにしてくれる「母の愛」に感謝しつつ、ちょっぴりオトナになったそよちゃんです。
●scene.20:ひよこのテーマ
運動会です!!
森町や草薙町からも参加者を募ります。そこで交流が出来て、以前は文通などしたみたい。そよちゃんたちが、手紙に同封したのが「押し花、貝殻」っていうのが素朴で可愛い!!抱きしめたくなりますね!(笑)
運動会でも何気にモテモテの大沢君。
シゲちゃんもモチロン登場で、お弁当をおかあちゃんにすすめられて、「すぐに行かないといけない」と言いつつお握りをガブっと!!目が点の右田一家が面白い。音声がブツブツと言っているのは、さっちゃんのおとうさんのビデオの調子が悪いからです。しかもシゲちゃんのときだけ。(笑)
テレビでさっちゃんのお父さんが録画したこのビデオを見ている田浦一家。大根掘り競争(大沢君のじいちゃんの畑の大根を抜くのを競う競技で、抜いた大根はもらえる)のときの、おとうちゃんと大沢母との会話が聞こえる。「おとうちゃん、浮気しよる」という浩太朗に「ええよ、おとうちゃんの愛は重すぎるんじゃ」と余裕のおかあちゃんの発言。さすがですね、おかあちゃん。しかし、森町の山口遥にTEL番号を聞かれて教えてる様子の大沢君にはいきり立ってしまうそよちゃんなのでした。
2007年08月05日
天然コケッコー (4) | |
![]() | くらもち ふさこ 集英社 1996-07 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
天然コケッコーのコミック4巻の内容ご紹介。
天然コケッコー1巻 2巻 3巻
その他のくらもち作品のレビューリストはこちらからどうぞ。
収録作品
●scene.14:オン・サンデー
●scene.15:女の子はえっち
●scene.16:台風の日
●scene.17:招かれざる客
●scene.18:ジャングル探険記
●scene.14:オン・サンデー
冒頭、ナレーションが「村で今日大事件が起きる」と預言を。不穏なそのニュアンスからは程遠い、その日は村のたんぼの草取りの日です。大人も子供も総出で草をとるみたい。エライなぁ子どもたち。
そよちゃんは大沢君をその草取りに誘うけれど、学校の掃除当番さえまともにしない大沢君が、こんな大仕事に来る?・・・・それが来たんです。やっぱりそよちゃんの誘いがあったればこそなのね~~。しかし、そよ父はどうにも気に入らない。ふたりがくっついているのをなんとか邪魔しようと、浩太朗を「派遣」しようとしたり、自ら2人の会話に割って入ったり。村人たちの前で臆面もなく怒鳴りつけたりして、大人気ないそよ父です。
で、事件っていうのは→「大沢じいさんのトラックがしげちゃんのバイクを跳ね飛ばした!!競馬で20万当てて嬉しかった大沢君のおじいさん、なのでした。もちろん、シゲちゃんは無事。田んぼにドボン!しただけです」
修学旅行の写真を分けるふたりがほほえましい。そよちゃんが一人で写ってる写真を「くれよ、それ」なんて。むふふ。
あと、学校がやがてなくなることをそよちゃんが知るのが切ない。大沢君の「虫嫌い」も発覚。
●scene.15:女の子はえっち
みんなで海に遊びに行きます。同じ年頃の男の子と海水浴の経験なんてない3人娘は、大沢君がどんな海パンなのかとか、興味津々。あっちゃんは胸が大きいのが気になるらしく水着になるのをためらったり。
海ではしゃぐみんなの様子がほほえましい。水の中だと肩や腰を抱かれてもイヤらしい感じがないんですね。なんとなく分かります(笑)。
で、来週こっちに来る東京の友達、鈴木君の手前「胸まで触った関係」にしておいて欲しいと、そよちゃんに言う大沢君。本当に触らせて欲しいけど(笑)あえなく却下!でも、スイカ割りのときに思わずアクシデントで、あっちゃんの胸に大沢君の手がさわってしまったのを見て「それぐらいなら、自分が先にさわらせておけばよかった~~と、変なジェラシーを見せるそよちゃんが面白い!
ここでは伊吹ちゃんの過去が明らかに!!いきなり「かんちょー!」してくる伊吹ちゃんのいやらしい笑顔と、びっくりしてドキドキするすよちゃんの顔が笑える!!ほんとに、脇役たちも個性的で、誰もがまるで自分の友達みたいに思えるですよ。
そして、そよちゃんにも律儀に葉書をよこす、東京の鈴木君。今後何かとお騒がせの人物なのです。
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)