AX
fc2ブログ

アドルフに告ぐ/手塚治虫

2008年04月17日
アドルフに告ぐ (1) (手塚治虫漫画全集 (372))
アドルフに告ぐ (1) (手塚治虫漫画全集 (372))手塚 治虫

講談社 1996-06
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
アドルフに告ぐ (2) (手塚治虫漫画全集 (373)) アドルフに告ぐ (3) (手塚治虫漫画全集 (374)) アドルフに告ぐ (4) アドルフに告ぐ (5) (手塚治虫漫画全集 (376)) 陽だまりの樹 (7) (手塚治虫漫画全集 (332))


かねがね、手塚先生の作品の一番は「ブラックジャック」か「火の鳥」か、と思ってましたが、本当にお恥ずかしい次第です。この「アドルフに告ぐ」は、本当に素晴らしい。感動しました。


時は第二次世界大戦に入るちょっと前ぐらい。言わずと知れたヒトラーもアドルフという名前ですが、日本にもアドルフという名前を持つ少年が二人、神戸に住んでいました。
一人はユダヤ人のアドルフ・カミエル、そして一人はドイツ人(母親が日本人)のアドルフ・カウフマン。物語は、ヒトラーの出生の秘密文書を手に入れたらしい弟を殺された、峠草平というジャーナリストの案内で進んでゆきます。
このヒトラーの出生の秘密文書をめぐって、日本・ドイツの戦争を舞台とした大河ドラマが繰り広げられるのです。
二人のアドルフは子ども時代、友情を誓い合ったのにその立場上、敵味方に分かれてしまいます。カウフマンの方は、ナチスの養成学校へ行きどんどんとヒトラーの思想やナチスに傾倒してゆくのですね。この物語の中では、一番と言っていいぐらい、彼の生き方に引き付けられてしまいました。
今でこそ、部外者だからこそ「ナチスに傾倒するなんて」と批判は出来ましょうが、その当時に当事者としてそこに生きていたら、自分もきっとカウフマンのように生きていたのではないでしょうか。。
峠とふたりのアドルフは不思議な縁で結ばれて、お互いの人生を絡ませていくのですが、その展開は目を離す事ができないほどスピーディで説得力のあるものでした。
そしてここに描かれている戦争と言うものの酷さ、容赦ない描写で「二度と戦争はしてはいけない」と再確認させてくれる、それはやっぱり手塚治虫さんが実際に体験したことを、ここに再現してくれたから。ものすごくリアリティがあるのです。

戦時中はユダヤ人は迫害され虐殺されましたが、その後、パレスチナ(イスラエル)をめぐっては、逆に迫害者でありテロリストになってしまった部分もあったということも、キッチリ描かれていて、本当の正義と言うのは一体なんだろうという深い問題提起をしていて考えさせられます。
自分が信じた正義を振りかざすということの恐ろしさが、余すことなく描かれている、真のヒューマニズムだと思いました。
もしも未読のマンガ読みさんがいらしたら、是非ともご一読を。
スポンサーサイト



[た行のマンガ家]手塚治虫 | Comments(4) | Trackback(0)

家族八景/清原なつの

2008年04月17日
404725018X家族八景 上巻 (1) (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-1)
筒井 康隆 清原 なつの
角川書店 2008-03-05

by G-Tools
4047250198家族八景 下巻 (2) (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-2)
筒井 康隆 清原 なつの
角川書店 2008-03-08

by G-Tools


原作はかなり古い作品(筒井康隆作品)でして、わたしも一時期筒井康隆にはまったときがあって、そのときに読みました。
それ以前にNHKの夕方に、少年向けのドラマを放送していたんですが、このシリーズの第二作「七瀬ふたたび」を、多岐川裕美さんの主演で放映していて、ご多聞にもれずわたしも楽しみに見ていました。
その時は「どうして『ふたたび』なんだろう」と思ってんたんですが、後に原作を読んで疑問が解けました。第一部としてこの「家族八景」があったのです。
第二部の「七瀬ふたたび」は、もっとSF色が強く、サイキックが持つ苦しみや孤独感、そしてサイキック同士の出会いや戦いが大変面白かったです。
こちら「家族八景」は、表面上からはうかがい知る事ができない、人の内面や家族のありようなどを、七瀬の能力を通してシニカルに描いた作品でしたね。
第3部の「エディプスの恋人」も、SF色を残しつつ、そこには恋愛と言うテーマも絡み、この3部作はそれぞれ独自のカラーを持ちそれぞれが、特色ある面白さを持っている名作です。
ここでは清原さんが、原作の味を損なうことなく見事に漫画化しています。
一読の価値はあろうと思いますが、ちょっと内容がアダルトなので、お子さんにはオススメしません。(~_~;)
清原さんの描き方は、淡々としてイメージをデフォルメしている感じになってて、直接的なイヤラしさっていうのは薄いんだけど、それだからこそ却って生々しい迫力、なんか正視しがたいいやらしさがあるように思います。
原作をもう一度読みたくなることは確かです。



4101171017家族八景 (新潮文庫)
筒井 康隆
新潮社 1975-02

by G-Tools

4101171076七瀬ふたたび (新潮文庫)
筒井 康隆
新潮社 1978-12

by G-Tools

4101171130エディプスの恋人 (新潮文庫)
筒井 康隆
新潮社 1981-09

by G-Tools



[か行のマンガ家]清原なつの | Comments(2) | Trackback(1)

羽衣ミシン/小玉ユキ

2008年04月01日
4091311946羽衣ミシン (フラワーコミックス)
小玉 ユキ
小学館 2007-08-24

by G-Tools


わたしの中では「君に届け」以来の、超オススメ少女マンガの登場となりました!!
なんちゅうか・・・
ふわふわした真綿で優しくやさし~~~~く包まれたような感じがする、本当に胸の底がほっこりと温かくなるような、素敵なお話なんです。

この表紙の少女は「美羽」、ある日、いきなり主人公の陽一のところにやってきます。
「わたしは今日、あなたに助けられた白鳥です」と…。
確かに陽一はその日、一羽の白鳥を助けました。
しかし、その白鳥が本当に人間の姿になって「鶴の恩返し」よろしくやってくるなんて、そんなことがあるわけない、と思う陽一。
なのに、美羽と名乗るその美しい少女は、陽一の「妻」としてアパートに住み着いてしまうのです。。。

この美羽が陽一のアパートで繰り広げる日常が面白い!!
まるで「お嬢様」のような、たとえば洗濯もろくにやったことがない、コンビニ弁当も食べた事がないという世間知らず(そりゃそうですよね、白鳥だもん。)なんですが、もう真剣に陽一のことを考えているのがわかって、その純粋で一途な気持ちに、胸がじわーんとしてしまいました。

ちょっとこの辺の気持ちは、「君に届け」の爽子ちゃんに対する気持ちに似ています。
ヘタしたら「何を可愛い子ぶってるんだよ」と鼻につきかねない、あるいは引いてしまいかねないですけど、引かないし鼻にもつかない、ひたすらその純粋さに胸打たれてしまうのです。

胸打たれないヤツが、このマンガには登場します。
陽一にはネットショップをやっている友達の沓沢(くつざわ)と、そのショップの店長「ボス」がいます。
沓沢は、ちょっと(かなり??)ひねた性格で、美羽のような「ピュア」な女の子には生理的嫌悪を感じるタイプ。
だけど、沓沢もやがては、何らかの形で美羽に感化されていったのですね。(どう言う形かは、ご自分の目で見ていただきたいです)

あまりにも純粋で無垢な美羽の気持ちに、ひたすら感動!
そして最初は疑いつつも、優しさゆえに美羽を受け入れ、そしてやがては美羽の愛情にこたえてゆく陽一の、優しさやひたむきさにも感動です。
タイトルは美羽が素敵な手芸作品を作るから!
こんなの本当に見てみたい!!

ラストはもう、涙なくしては読めません!!
こんな優しい物語を届けてくれて、作者の小玉ユキさんには、心から拍手喝采を送りたいです。


ちなみに、同じく小玉ユキさんのコミックは「光の海」と「小玉ユキ傑作短編集」がありますが、どちらもセンスの良い優しい切ないおはなしがギュッとつまっている傑作ですね。
とくに「人魚の海」は、この世には「人魚がいる」と言う前提で書かれたファンタジー。
人魚と言っても、うろこがある「魚」じゃなくてイルカのような「哺乳類」と言う所が新鮮!
Tシャツ着たりしてるんですよね~。
人魚たちとの出会いや別れが、ほほえましく、だけども切なく描かれた連作短編集です。
どちらもオススメ。
小玉ユキさん、今注目の漫画家さんのようです。(そして、手芸がお好きだと見た!)
強力プッシュですね♪

ネッ友のあさみさんにお借りしました。ありがとうございました!

4091314791小玉ユキ短編集 1 (1) (フラワーコミックス)
小玉 ユキ
小学館 2008-01-25

by G-Tools

4091308406光の海 (フラワーコミックス)
小玉 ユキ
小学館 2007-01-26

by G-Tools



[か行のマンガ家]小玉ユキ | Comments(3) | Trackback(0)
 | HOME |