2008年12月18日
![]() | ストロボ・エッジ 1 (1) (マーガレットコミックス) 咲坂 伊緒 集英社 2007-11-22 by G-Tools |
![]() | ストロボ・エッジ 2 (2) (マーガレットコミックス) 咲坂 伊緒 集英社 2008-03-25 by G-Tools |
いや~、素敵な作品ですよ、これも。
主人公の木下仁菜子(高校一年)は、本物の恋を知らずに、なんとなく仲のいい大樹と付き合うことになりそうな流れでしたが、学年イチのモテ男、イケメンの一ノ瀬蓮に急速に惹かれて行く、そしてまた蓮も仁菜子に惹かれて行く・・・が、蓮には彼女がいるのでした。
と言う、あらすじを書いてみれば何ていうことのない、ごくごく普通の物語なのです。
でも、仁菜子が蓮に引かれていく過程とか、その時のドキドキ、ときめきとかものすごくリアルに伝わってきて、胸がキュンきゅんと音をたてまくりです(笑)。
たとえば、通学の時に電車の中で二人が急接近するんだけど、眠っちゃった仁菜子に肩を貸して自分の降りる駅を乗り過ごす蓮・・とか、足をくじいて立ってるのがつらい仁菜子が座ってて、おばちゃんに「若いのに」とイチャモンを付けられて困ってるときに助けてくれるとか。なんつうか・・・かー!青春、これが青春だ!!もう一度高校時代に戻りたいよな~!!と、思ってしまうんですよね!(イヤ、戻ったところで彼らのような青春からは程遠い生活なんでしょうが・・・(^_^;))
キャラが立ってるというか、やたらドキドキしているでも一生懸命に蓮くんを思う仁菜子も、健気でかわいいし、蓮もモテるだけあってカッコいいんですよね。今なら「君に届け」の風早くんなんかイチオシのキャラですが、この蓮君もかなり張りますね。風早くんは目に見えて優しく爽やかだけど、この蓮は寡黙だし見えないところに優しさを隠し持ってる感じ。
そして人物間のつながりや、エピソードが上手く利いているんですよ、だからこんなに引き付けられるんですよね。
そして、私の中では意外なことにこの蓮を上回るキャラが登場してくるんです。
それが安堂くん。最初はやたら軽いだけのキャラだったんだけど、この子がかなりいい味です。オバサンは大好きです。無論この物語の中では、蓮の対抗馬として登場しているんですけど。
普通は、やっぱり仁菜子ちゃんに対しては、蓮と上手く行ってほしいなと思って、読んでるはずなんですが、この場合4巻にもなると安藤くんに「安藤、頑張れ!!」って思ってしまうのが不思議。
多分、ストーリー展開としては、ああなってこうなって、最後はハッピーエンドでしょ、そうに決まってるとは思うんだけど、でも、別の方向にも期待してしまいそうになる、非常に続きが待たれるオススメマンガです!!
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。
![]() | ストロボ・エッジ 3 (3) (マーガレットコミックス) 咲坂 伊緒 集英社 2008-07-25 by G-Tools |
ストロボ・エッジ 4 (4) (マーガレットコミックス) (マーガレットコミックス) | |
![]() | 咲坂 伊緒 集英社 2008-11-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スポンサーサイト
2008年12月18日
ちはやふる 3 (3) (Be・Loveコミックス) | |
![]() | 末次 由紀 講談社 2008-12-12 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





1、2巻の感想はこちらです。
今回、新たな仲間を得てやっと「部」として活動を始めた、千早の瑞沢高校かるた部。
5人の個性的なメンバーが段々と「仲間」になって行く過程がとってもいい感じで、ウルウル、胸がジーン。青春!!って感じです(笑)。
全国大会県予選に出場し、いよいよその練習の成果を発揮するのですが、もちろんそんなにあっさりと行くわけじゃなく・・。勝つって難しい、練習の成果、実力をちゃんと発揮するって難しい。
立ちはだかるのは、敵だけじゃなく。
はたして、千早たちは全国大会にいけるのか。。。頑張れ!みんな!!
今回初登場の、「机くん」こと駒野勉くん。彼が中々感動させてくれます。
太一もとっても逞しく頼もしく、オトコらしくって、千早じゃなくてもドキドキしてしまいます♪
肉まんくんこと西田優征くんも、心から応援したい!
そして、お気に入りは和歌を愛する大江奏ちゃん。彼女、可愛いですよね。良い反応で読者を楽しませてくれて、癒し系で優しくてイイ子で、大好きです。
みんな大好き。みんな頑張ってほしい。
読んでてほんとうに熱くなって心から応援する気持ちになる、そんな3巻です。
読み終えたそばからもう4巻が早く読みたい!!
今、一番オススメしたいマンガですね。
未読の方、早くチェックを♪
2008年12月12日
北斗の拳―完全版 (1) (BIG COMICS SPECIAL) | |
![]() | 武論尊 小学館 2006-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





いまさらですが、ネッ友さんのブラッドさんにお借りして、「北斗の拳」を読むことが出来ました。
テレビアニメが放映された頃、息子と一緒に多少は観ていたのですが、そんなに一生懸命観ていたわけでもなく(これに夢中になるには、息子もまだ幼すぎました)クリスタル・キングの歌う主題歌や、神谷明氏の声の「アタタタター!」とか「お前はもう死んでいる」などの決め台詞が印象に残っている程度です。
今改めてこのマンガを読んだ感想はと言うと(これ、舞台は日本『関東一円』だったし、199X年って事で・・・!)「勢いのある熱いマンガだ」と言う事。集英社ジャンプコミックで読みましたので、巻末に読者からのファンレターなども載っていて、いかに当時の読者が夢中になったかってことが、すごく良く分かります。
(この巻末の「お便り」に掲載された事がある人は嬉しかったでしょうね。内容がまたケンシロウの戦いを真似て遊んでいるとか、ほほえましいの。今でもマンガを読んでおられるんでしょうか??)
寡黙な正義の味方(・・のわりには、『生まれながらの暗殺者』だそうですが、そうは見えないですよね)ケンシロウはとても強く、そしてカッコイイ!
次から次へと湧いて出る悪いヤツラを、いとも簡単にギッタンギッタンにのしてしまいます。
その中で知り合ったパットやリンと言う子どもたち、そしてマミヤやレイと言う仲間を得て、巨悪に立ち向かう姿が、読者をシビレさせ、息つく間もない展開にどんどんと釣り込まれてしまいました。
難点を言えば、その場の勢いだけで描いてる?と言う感じで、かなり強引な展開や矛盾点も多く、「実は、〇〇だったのだ」という、後から次々に登場する新事実というか、設定にはビックリさせられる事も多かったけど・・。 たとえば、最たるものは『実はユリアは生きていた』と言うヤツですかね。しかも、南斗六星最後の将とか言われた日にゃ、のけぞりました。ユリアは男たちにとても愛され、ケンシロウだけじゃなくラオウ、トキ、シン、ジュウザ(きょうだいだった)・・・と、結構なモテ女なのだけど、その男たちの誰一人として、ユリアの正体を知るものがなかったと言う矛盾!
最大の敵ラオウにしても、『実はケンシロウには3人の兄がいた』って言うのも最初には全然触れられてないですしね。しかも、ジャギは一体どこへ?核爆発も一体いつ起きたんだろう?と言う点とか、おしまいのほうになると、なんか別の国があるわ、リンが双子だったわ、聖帝とやらになってるわだし、・・・はぁ?って事も多かったですが。
まぁそんなヤボは言わないで勢いに乗って読みましょう、ケンシロウと共に戦いましょう!って感じのマンガですね。第二部はちょっと「??」でしたが、そのあと第3部第4部(とは書いてないですが)の物語はとても面白く、特にラストのバットの部分では泣けました!
ともかく、これ、セリフがカッコいいんですよね。
お前はもう死んでいる・・や「わが生涯に一片の悔いなし」はつとに有名ですが、そのほかにもいちいちセリフがカッコいいんです。
ちょっと拾ってみましたら。
・お前はすでに死神(ジョーカー)を引いていた
・場所を選べ!そこがお前の死に場所だ!!
・悪党に墓標はいらん!!
・きさまのオーラはこのおれの血が破る!
・きさまには地獄すら生ぬるい
・ジャギ おれの名を言ってみろ!
・ラオウ きさまはおれの命さえ握る事はない!!
・死ぬ者に教える名などない!
・おれは愛のために闘おう!
サウザー:帝王に愛などいらぬ、はむかう者には死あるのみ!
トキ→リュウガ:その全身に浴びた返り血がお前の涙に見える!
リュウガ→トキ:頭は下げぬぞトキ、あえて時代のために魔狼の悪名をかぶろう!
ラオウ→ジュウザ:ジュウザよ!この世の覇者の拳死出の土産に持っていくがいい!
ジュウザの最期:おれは雲!おれはおれの意志で動く
ざまあみろラオウ おれは最期の最期まで雲のジュウザ
ケン→ラオウ:狂える暴凶星死すべき時はきた!
ラオウ→ケン:この目をえぐれ!!この腕を砕け!!されどお前には死あるのみ!!
ラオウ:心惹かれた女の情は男にとって最大の屈辱!
ラオウ→フドウ:恐怖などのみこんでくれよう きさまの血とともに!
ラオウ:敗れて命を拾おうとは思わぬ!
ラオウ→ユリア:許せユリア!!わが内に哀しみとなって生きよ!!
ラオウ:愛を帯びるなどわが拳には恥辱
などなど数え上げたらキリがないので・・・。全編このような、男の中の男!みたいなセリフが満載で、素晴らしいです。
今回は、「パチスロ北斗の拳」好きの夫も楽しんで読ませていただきました。スロットではどこで誰が出てどんな風に死んでいく・・・と、嬉しそうに語ってました。お陰で、ラオウの最期の様子は読む前から分かってしまったんですけどね(^^ゞ
久しぶりに夫婦で盛り上がって楽しませていただきました。
ブラッドさん、ありがとうございました♪
![]() | 実戦パチスロ・パチンコ必勝法! Sammy's Collection 北斗の拳 Wii セガ 2007-05-24 by G-Tools |
北斗の拳 (1) (集英社文庫―コミック版) | |
![]() | 武論尊 集英社 1997-05 売り上げランキング : 89099 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





![]() | 北斗の拳・愛蔵版セット 原 哲夫 集英社 2000-03-23 by G-Tools |
![]() | 北斗の拳 全15巻 (コミック文庫) 原 哲夫 集英社 2003-09-10 by G-Tools |
![]() | 北斗の拳100の謎 [宝島社文庫] (宝島社文庫) 円道祥之 宝島社 2008-12-05 by G-Tools |
2008年12月02日
それでも町は廻っている 1 (1) (ヤングキングコミックス) | |
![]() | 石黒 正数 少年画報社 2006-01-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





ジャンルとしては「よつばと!」見たいな感じのほのぼのコメディって感じでしょうか。
実は私は「よつばと」のよつばちゃんのテンションに全く合わず、一巻で挫折してしまいました。
でもこの「それでも町は廻っている」通称「それ町」(と言うらしいですね)は大変面白く読みました。
主人公の嵐山歩鳥(あらしやま ほとり)がとっても面白いんです。
彼女、近所のメイド喫茶「シーサイド」でバイトをしているんだけど、まず、そのメイド喫茶って言うのがそもそも常軌を逸しています。店長のウキさんは白髪頭のおばあさんで、メイドって言うよりも魔女みたい。お客さんへの挨拶だって、「へぃイラッシャイ!」と言う威勢の良いもの。
その挨拶を聞いた、クラスメートの辰野トシ子ちゃんは「メイドカフェ」ツウなので、「そんなのメイド喫茶じゃない」とばかりに「おかえりなさいませ、ご主人様」と言う挨拶や、メイド喫茶の基本を伝授中。彼女の真の目的は歩鳥めあてで通ってる、町内の魚屋の息子真田くんだったのですが。
そのほかにもこの「シーサイド」に来るお客さんたちは、この丸子町商店街のちょっと癖のある住人たちばかり。彼らとのやり取りが、歩鳥の天然ボケのおかげで大変おもしろおかしく描かれていて笑えます。出てくる皆も、トシ子さん(通称タッツン)のほかにも紺センパイや、歩鳥の弟、担任の森明先生やらクセモノぞろいで面白い!!
4巻まで読んで印象的だったのは、2巻にある、歩鳥が天国に行ってしまいそうになるエピソード。これがなかなか良く出来ていて、あっちの世界とこっちの世界のつながりがスムーズで、唸らされました。
宇宙人が来たり、一人でシーサイドを守ってお客さんを満足させたり、ミシンソバ(!)を捜し求めたり、面白エピソード満載!
かなり楽しめる面白い作品です。オススメ♪
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました!
2008年12月02日
![]() | シマシマ 1 (1) (モーニングKC) 山崎 紗也夏 講談社 2008-07-23 by G-Tools |
![]() | シマシマ 2 (2) (モーニングKC) 山崎 紗也夏 講談社 2008-09-22 by G-Tools |
主人公は、箒木 汐(ほうきぎ しお)、表向きはアロマエステのオーナーです。
でも、その裏にはもうひとつの仕事があって、それは、眠れない女の人(不眠症)のために、極上の眠りを提供する「ストライプ・シープ」のオーナーでもあるのです。
そして、その「ストライプ・シープ」とは、【添い寝屋】。
眠れぬ人に「添い寝」してくれる可愛い男の子を派遣する仕事なのです。
すごい商売があったもんだと思います。
わたしは一人暮らしの経験がなく(寮生活の経験ならありますが)、こう言うことは想像の範疇外ですし、ちょっと考えただけでも「自分にはムリ」と思ってしまう。
でも漫画としては大変面白いです。
まず、男の子たちが4人ほど、この【添い寝屋】で働いているんだけど、それぞれが可愛くていい子達なんですよね。ある意味「乾いている」「植物」なので、全然いやらしくないんです。
で、いやらしいのはどっちかと言うと??ですが、女たちのほうだったりするんですけど、そんな客に対する優しさや気遣いとか、モラルとか、言うこと無しの男の子たちばかり。朝、自分が寝ている間に部屋を片付けてくれて、朝ごはんの用意もしてくれるなんて・・。その点は一度お願いしたいところですね(^^)。一度と言わず毎日でも♪(笑)
もしもドラマ化するのなら、今人気の「オトメン」系の若手俳優さんたちなど、ピッタリ当てはまるんじゃないでしょうか。小池Tぺいくんとか、山本Yくんとか・・・と、ちょっと妄想してみました。
お客さんにも色んなタイプがあって、そのいろいろのタイプとどう付き合うか(一晩だけですが)ちゃんと描かれていて読ませますね。なかにはやっぱり公私混同する人もいたりして・・。
そして、主人公のシオさん。
【添い寝屋】を思いついたのは自身の経験から。実は彼女は最愛の夫に捨てられてしまい、そのトラウマで不眠症になってしまったのです。あるとき、その夫の弟がシオを訪ねてきて、成り行きで一緒のベッドに寝てしまう。二人の間には物理的な「睡眠」しかなかったんですが、その夜久しぶりに熟睡したシオが、この商売を思いついたんです。
で、シオとその元夫との間に何があったのか・・・2巻の最終でチラッと顔を見せる夫は、決して「そんないいもの」じゃないと思うし、逆にシオにこれだけのダメージを与えている理由もわかるような・・・不思議な人物で、危険な人物な感じ。
この人がどう物語に絡んでくるのか、そして、決して上手く行ってる様には見えない、元夫とその弟ガイくんの家族の模様。
表家業のアロマエステにも、生気を吸い取るようなお客さんとのやり取りなどが、リアルに描かれているし、なかなか見所が満載です。
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)