2009年04月30日
大逃亡 | |
和田 慎二 集英社 2000 売り上げランキング : 936138 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
和田慎二さんの代表作品と言えば?
私はやっぱり「スケバン刑事」ですね!
でも、「スケバン刑事」よりも前に、すでに、こう言う作品群で読者を既に魅了していた和田慎二さん。
私はたまに親に隠れて読む別冊マーガレットで読んできました。
本当にカッコよかったんです。ストーリーが。
初出は昭和49年(1974年)の1~2月号。スケバン刑事のほんとにちょっと前だと思います。
今、改めてこの物語を読んでみると、「ギューギュー詰め!!」って言う感じ。
140ページ強の物語なんですけど、ラブロマンスで、ハードボイルドで、サスペンスで、復讐劇あり、骨肉の争いあり、自然破壊あり、宗教色あり、イジメあり、弱者が強者に転身あり・・・と、てんこ盛り!
全ストーリーをご紹介すると・・・・
1・主人公の江木万里亜は祖父の遺産を相続した孤児。
2・そこにイジワルで強欲な親戚紫戸一家が乗り込んでくる。万里亜はこき使われ日陰の存在に。
3・荻圭一と言う恋人がおり(銀行家の息子)今にもプロポーズされそう。
4・紫戸おばやいとこたちは、圭一のプロポーズを阻もうと画策。
5・襲われた万里亜は、紫戸の長男を刺してしまう。
6・そして万里亜は少年院へ。
7・おしとやかで優しい娘だった万里亜は、少年院で鍛えられ黒バラの刺青を彫られ、強く逞しくなり「黒バラの万里亜」の異名を持つほどになる。
8・少年院を脱走
9・そのとき保護司の沼重三に硫酸をぶっかける。あの痣の由来はここに。
10・紫戸では財産を手に入れるには実印が必要と知りショックを受けている。
11・マリアは、かつての恋人圭一と紫戸の娘が婚約したのを知りショック。
12・街で「黒バラの万里亜」の名をとどろかせる。
13・沼に追われ街を出て、とある孤児院を兼ねた教会に身を寄せる。
14・ローレンス・タルボット、ティムという二人の神父に迎え入れられ(沼が追ってきたがローレンス神父が追い払う。川に飲み込まれる沼。)一時は反抗するもこの教会に落ち着き、やがては孤児たちに「マリア・ママ」と慕われる存在に。
15・妹分の律子と本当の姉妹のように慕いあう。
16・教会のある山が開発計画の一部に。
17・開発を手がけているのが、かつての恋人圭一だった。
18・しかし、山に異変が。地震の頻発、トリなどがいなくなったこと。
19・圭一のパートナーの女社長は律子の恋人の母親だった。開発を取りやめる。
20・律子を人質に圭一や紫戸が開発を迫る。
21・律子を救うべくマリアはかつてのマリアに戻り、乗り込む。
22・律子、マリアの過去を知る。
23・救出のドサクサで「実印」が刀の小柄から出現。
24・大きな地震に襲われ、地面が割れる。
25・マリアを追いかけてきた沼が地面の裂け目に落ち込み
26・助けようとするマリアの
27・背中に爆発したドラム缶の破片がささり
28・気付くとマリアは教会のベッドの上で
29・愛するものたちに見とられながら
30・惜しまれつつその短い生涯を静かに終えたのだった。
・・・・って、こんな紹介でいいのかな(^_^;)。
まぁパッと見ただけでもこれだけのものが詰め込まれてるんだから、やっぱり「てんこ盛り」と言えるんじゃないかと思いますが、いかがでしょう?
作品はもちろん、これだけじゃなく、そこここに胸にグッと来るエピソードが満載で、すごい充実感のある一冊です。
ともかくマリアの生き様がカッコいいんですよ!憧れたんですよ~~こう言うのに。
「少年院」とか「孤児院」とか「教会」とかね。子どもだったから・・・(^_^;)。
マリアを見守るティム神父の優しいまなざしとプラトニックな愛情もいいですよね。
これは今読んでもやっぱり「萌え」です。
グッと来ますね。いろんな意味で。
沼重三は、はじめて麻宮サキに会ったとき、思わず「万里亜!」と叫びますよね。
マリアはサキとそっくりなんですよね。。。っていうか、全員万里亜ですけど(笑)。
なぜか金髪(笑)。そしてちょうちん袖にベルト(笑)。

スポンサーサイト
2009年04月25日
![]() | かわいいころを過ぎたら 青沼貴子 メディアファクトリー 2009-02-18 by G-Tools |
「ママぽよ」のリュウくんがいつの間にこんなに大きくなったの~~♪
知りませんでした(^^)。
でも、ウチの娘は丁度リュウくんと同じ年なんですよね。
ウチの娘もハタチだから、リュウくんもハタチになってても不思議じゃない!(笑)
実は、ハタチじゃない中学3年生の二女のほうが、今まさに反抗期。
私にはまだまだ甘えてくれるけど、お父さんがダイッ嫌いなお年頃で、夫はそんな娘になんとかコンタクトを取ろうと、コミュニケーションを図ろうと、躍起になってしまい。躍起になっては逆にうっとおしがられて・・、うっとおしいってことをストレートに態度に示そうモンなら (いつもそんなんじゃないんだけど、たまに疲れたときとか、ホントにうっとおしいときとかに(笑)すごくつっけんどんになったりする) 夫はその態度にキレてしまい「父さんのことがそんなに嫌いなのか!」とわめいたりして・・・あーあーそんなこと言ったら逆効果だよと思うんだけど、夫は止めようにも止まらないらしい。あとで「そこまで言ったらアカンのじゃないん」とたしなめると「そう思うなら止めてくれよ」って言う。でも、私が子どもに味方してそう言うと気に口出しすると余計に怒るんだけど・・・。
という我が家は、ちょっとリュウの反抗期が男女逆転で来ているみたい(笑)。
子どもが成長してうれしい気持ちと、ホンのちょっと寂しい気持ちは誰もがあるんじゃないかと思うけど、夫が読んだら娘を思って泣くんじゃないかと思うような一冊です(笑)。
2009年04月03日
2009年04月03日
うさぎドロップ 5 (5) (Feelコミックス) | |
![]() | 宇仁田 ゆみ 祥伝社 2009-01-22 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |




色んな所で、ランクインしている(「このマンガがすごい」とか「ダ・ヴィンチ読者が選ぶプラチナ本」とか・・・)「うさぎドロップ」を読みました。
これは、主人公、河地大吉の祖父が死に、葬式に行ったら、祖父の隠し子がいて、ということは主人公ダイキチにとっては「叔母」であるんだけど、なんとその子、りんちゃんは6歳だった!
母親はいなくて、父である祖父が死んでしまったので、ダイキチは勢いあまって「りんを引き取る」と言ってしまうんです。ダイキチは独身で、女も子どもも苦手なのに・・・。
そこから始まった奇妙な二人暮らし・・・。
ギクシャクしながらも段々と「家族」の形になっていくと言う物語。
独身で子どもなんて持ったことも、自分に子どもが出来る事もまだまだ想像すらした事がないだろう、ダイキチがいきなり6歳の女の子の「父親」代わりになる。
実際子どもと暮らしてみれば、仕事をしながら男が一人で子育てするなんて無理な話。子どもがいたら仕事で帰りが夜中になっては困るし、子どもが風邪でも引いてしまったら、会社を休まないといけないんだけど、そうそう休んでばかりもいられない。そんな「苦労」を世の中の主にお母さんたちは、常に味わっているということが、リアルに伝わってきます。
子育ての経験があれば「そうそう、そうですよ、そういう時困るのよ」と頷いてしまうんじゃないでしょうか?
色々と考えさせられたり、はっと気づかせられる事が多かった。
最初はりんを引き取る事に反対していたダイキチのお母さんや家族たちも、しだいにりんを受け入れていくと言う描写も、心が温もるいい展開でした。
5巻ではいきなり、りんが高校生になってビックリしたけど、今度はりん自身の「恋」そして、ダイキチの恋の行方が気になります。
りんをこんなにちゃんと育て上げたダイキチ、実の親にも中々出来ないような素晴らしい子育てをしたダイキチに、もっと幸せになってもらいたい、読者全員の望みじゃないでしょうか?
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました!
ところで、個人的なことをいいますと、宇仁田ゆみさん、同郷で嬉しい!(笑)
宇仁田センセのブログ、見つけました。
「ウニタコウボウ」は、こちらです。
http://unita.txt-nifty.com/diary/
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)