AX
fc2ブログ

東京チェックイン/石塚真一

2009年06月29日
東京チェックイン~石塚真一短編集 (ビッグコミックススペシャル)
東京チェックイン~石塚真一短編集 (ビッグコミックススペシャル)石塚 真一

小学館 2009-02-27
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
岳 9 (ビッグコミックス) 岳 8 (ビッグコミックス) うごかし屋 1 (ビッグコミックス) 深夜食堂 3 (ビッグコミックススペシャル) 孤高の人 6 (ヤングジャンプコミックス)


「岳」の石塚真一さんの初期短編集です。
海外旅行者向けの「一つ星ホテル」のオーナーと、その孫の渡をメインに、海外からの旅行者たちとの交流を描きます。長年海外を放浪する孫の渡をオーナーが思う気持ちがヒシヒシと伝わり、ジンワリ泣ける。
この人の描く男って、もちろん三歩が大好きですけど、この渡もいいなー。
二人とも(渡は三歩の前身って言う感じもする)包容力って言うか、懐の大きさがさり気なくて、なんか・・・こう言う人とお付き合いしたいな~~と思ってしまいます。
渡はまたおじいちゃんを置いて海外に行っちゃうんだろうか。
そばにいてあげて欲しいなぁ・・・。
三歩の「岳」も読み返したくなります。
スポンサーサイト



[あ行のマンガ家]石塚真一 | Comments(0) | Trackback(0)

くらもちふさこWORKS

2009年06月27日
くらもちふさこWORKS
くらもちふさこWORKSくらもち ふさこ

集英社 2009-06
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


買いました♪うっほっほ♪
表紙で、過去の登場人物当てクイズが出来ます。(私は初期の登場人物があんまり・・(^_^;))
くらもちファンの妹たちと一緒に、盛り上がって見たかったなあ(笑)。
今度妹に見せるとき、テストのように「コレは誰?」ってやってやりましょう。
などと言って、妹も買ってるかも・・・?(笑)
「おしゃべり階段」の加南と線は、今描かれたらこんな風になってしまうんでしょうか。
かわいー・・・(笑)
でも、やっぱりリアルの線と加南が好き。
暁なんかは、当時の絵柄よりも断然男っぽくなってますしね。
クンちゃんは見事に変わってない!(笑)
そのマンガを読んでいたころにタイムスリップしてしまいそうです。
いつもいつも憧れでしたね。
ファッションも、その部屋なんかも。
もう一度片っ端から、作品を読み返したくなりますね!




[くらもちふさこ]Review | Comments(0) | Trackback(0)

最近読んだマンガたち

2009年06月23日
とりあえず、メモです。感想は後ほど。
かぶく者 4 (モーニングKC)
かぶく者 4 (モーニングKC)たなか 亜希夫

講談社 2008-12-22
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

異質な歌舞伎役者が主人公。破天荒だけど、天賦の才能。
演技するって言うこと、梨園の確執、色々見所あり。
面白い!

Real Clothes 1 (クイーンズコミックス)
Real Clothes 1 (クイーンズコミックス)槇村 さとる

集英社 2007-05-18
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star良作
starきちんと取材して!
starアパレルやデパートに興味のある方、携わってる方には特にリアル

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

布団売り場から唐突にアパレルに転向させられたデパートの社員絹江。
華やかな世界の舞台裏は、結構過酷で体育会系です。
美姫サマかっこいい。槙村さんらしい前向きに真摯な物語ですね♪

うちの3姉妹 9
うちの3姉妹 9松本 ぷりっつ

主婦の友社 2009-04-16
売り上げランキング : 1561

おすすめ平均 star
star相変わらず面白い
star3姉妹パワーにまた爆笑です!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ちーちゃん、可愛すぎ~♪大好き!!(笑)

大阪ハムレット 3 (アクションコミックス)
大阪ハムレット 3 (アクションコミックス)森下 裕美

双葉社 2009-03-12
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star泣いた。
star愛の形
star逃げる!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


海月姫 1 (講談社コミックスキス)
海月姫 1 (講談社コミックスキス)東村 アキコ

講談社 2009-03-13
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star絵が可愛くて購入♪
starげしげしげしッ
starばんばさんLOVE

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

意表をつく面白さ。
尼~ズって・・・おかしいなぁ(笑)。この特殊ともいえる笑いのセンスは必見!
今後も期待大!!

ママはテンパリスト 1
ママはテンパリスト 1東村 アキコ

集英社 2008-10
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
starおもしろい
starごっちゃん最高!
starさすがです!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「海月姫」が面白かったので、思わず買ってしまった。
ごっちゃんのおっぱいマーチにのけぞってしまった。
言っちゃ悪いけど、気持ち悪いです。ごっちゃん(笑)

新クロサギ 2 (ビッグコミックス)
新クロサギ 2 (ビッグコミックス)黒丸

小学館 2009-03-30
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star新と旧の違い
starこれは凄い

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

テンションの下がらない面白さ。
大したものだと思う反面、世の中にはコレほどまでに詐欺事件が多いのかと暗澹。

バクマン。 3 (ジャンプコミックス)
バクマン。 3 (ジャンプコミックス)小畑 健

集英社 2009-06-04
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
starこっからが本番か?超面白いバクマン!
star面白かった!
star面白い

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

面白くなってきた!

まつりスペシャル 3 (ジャンプコミックス)
まつりスペシャル 3 (ジャンプコミックス)神尾 葉子

集英社 2009-06-04
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star少女漫画チック

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

少女漫画になってきた!!(笑)

ノノノノ 6 (ヤングジャンプコミックス)
ノノノノ 6 (ヤングジャンプコミックス)岡本 倫

集英社 2009-05-19
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star善意と悪意と
star家族への想い。メダルへの願い。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ののの過去が明らかに!!



[その他]続き物マンガ | Comments(0) | Trackback(0)

サマヨイザクラ裁判員制度の光と闇 /郷田 マモラ

2009年06月15日
4575835420サマヨイザクラ裁判員制度の光と闇 上 (アクションコミックス)
郷田 マモラ
双葉社 2008-10-28

by G-Tools

4575836036サマヨイザクラ裁判員制度の光と闇 下 (2) (アクションコミックス)
郷田 マモラ
双葉社 2009-03-28

by G-Tools


会社を内部告発してクビになり、クビになったことを両親にも言えず、貯金が底をつき、ネットカフェ難民になってしまった主人公が、裁判員に選ばれた。
主人公の目を通して、裁判員制度の光と影を描きます。

多分、そんなことだろう・・・と思っていたことが、当たっていた。
でも、そんなことはどうでもいいです。
実際に裁判員になってしまったときに、どう言う感じなのか。このマンガですごく良く分かります。
主人公は、仕事にもあぶれて暇だし、社会をどちらかと言うと恨んでいるから、裁判員に選ばれた事が優越感を与えてくれる。かたや、5日間も仕事を休んで(この事件は、フリーターが恨みに思った主婦を3人、めった刺しにして殺したと言う、大きな事件なので5日間らしい。普通の事件は3日間の拘束)クビにならないか心配している。予備の裁判員も必要なわけで、自分の意見は反映されないのに、もしものときの為に拘束させられ、これも仕事に支障がある。。というように、その立場によっても、負担の度合いが大きく変わるようですね。
ともかく、個人にかかる負担が大きいなと思いました。

審議を進めていくなかでは、被害者の家族の涙ながらの訴えがあったり、弁護士や裁判官など、司法側の人間のさり気ない誘導みたいなものが、無きにしも非ず。
だから、素人である一般人はどちらかと言うと「感情」で、量刑を決め兼ねないという危うさがあると言うのが最も大きな懸念。
被害者の死んでる所の写真なんかも見せられるので、精神的な負担も相当のものみたい。
見たくないですよね。映画じゃないんだし・・・。
そして、秘匿の義務。もしも禁を破れば6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金?
私みたいにお喋りな人間はどうしたらいいんでしょう?ミダス王の耳はロバの耳・・・・の散髪屋のように、どこかに穴掘って叫びたくなる・・・これもすごい精神的な負担ですね。


一番思ったのは「国民の義務」って言うんだけど、拒否権がないのが怖い。
労働、教育、納税・・・に、これが加わるって言うことでしょうか。
人の命を左右する事に、無理やり加えさせられ、拒否権がないことから「アカガミ」と同じだ・・・って言う意見もあるそうで、それを無理ない意見だとこのマンガを読んだ後は思います。
だって・・・・・
たとえば、このマンガみたいなケースのとき、迷わず「死刑」と言えるのか。
私にはとても、ムリ・・・。
もしも、自分の「死刑」と言う判断で、実際にその被告が死刑になってしまったら、一生そのことを背負っていかなくてはならず、耐え難い苦痛に思います。
ひょっとして、それが目的?

新聞やニュースで知った、犯人に対して、友だちなんかと「許せないよね、あんなヤツ死刑になるべきだ」と言う雑談とはワケが違う。

などなど、いろいろと考えさせられて。
マンガの中に「光」の部分も書かれてはいるけど、私個人としては
「裁判員に選ばれたら・・・大変なことだ・・・」
としか思えませんでした。

余談だけど、正直言って、この人の絵が・・・・・と、思って、このひとのマンガは敬遠していました。が、今回はじめて読んだこの本、とても読み応えがあった。
ストーリーの構成がしっかりしているからだと思うけど、グイグイと読ませられて、一気に読んでしまった。マンガは絵が大事なのか、話が大事なのか・・・と、常々思っていたけど、やっぱり「話」かなぁ・・・と、このマンガを読んで思いました。

同じような方がいらっしゃったら、絵に惑わされず(・・・って、失礼千万な言い方でスミマセン)お手に取ってみて下さい。

あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。



[か行のマンガ家]他 | Comments(0) | Trackback(0)

アイシテル/伊藤 実

2009年06月15日
4063722724アイシテル~海容 前編 (1) (KCデラックス)
伊藤 実
講談社 2007-03-06

by G-Tools

4063722732アイシテル~海容 後編 (2)
伊藤 実
講談社 2007-03-06

by G-Tools


書影を見ていただければ分かるように、殺人の被害者、加害者の両方が「子ども」であり、それぞれの立場で苦しむ母親の視点で描かれた物語です。
冷静に読むことが出来ないほど、心理描写がリアルだったかも。
と言うのも、私にも3人の子どもがいて、3番目は年が離れた末っ子なので、すごく甘やかしています。本人は自分だけ得をしているとは思ってないようだけど、他のきょうだいから見たらきっと「ヒイキしている」ように見えるのでは・・・。反省しているんだけどなかなか末っ子を甘やかす事は直りません。根気もなくなってるし。。。。開き直るつもりはないけど、開き直ってるように映るかも(^_^;)。
だから、このマンガを読んだとき、殺された子どもの年が離れた姉の一言一言が、グサグサと胸に来ました。「私が死んだほうが良かったと思ってるんでしょう」とかね・・・。
子どもが成長して、だんだんと反抗期と言われる時期になる。すると、かわいいだけだった子どもの、別の面が見えてくる。親だからと言って万能じゃない。ちょっとした子どもの言葉に傷つく事もあります。親子関係のことをすごく考えさせられた漫画でした。
片方の加害者となった少年の一家は、実は心がバラバラ。
少年がなぜ、犯行に及ぶに至ったのか・・・それはもう親としてこんな事があったら、どれほどの苦しみなのか想像を絶します。
被害者家族、加害者家族両面からバランスよく事件に踏み込んであり、問題提起しているという、社会派のマンガとして大変読み応えがある名作でした。
かなり泣けた・・・。

あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。
[あ行のマンガ家]他 | Comments(2) | Trackback(0)

しおんの王 /安藤 慈朗

2009年06月15日
しおんの王 1 (アフタヌーンKC)
しおんの王 1 (アフタヌーンKC)安藤 慈朗

講談社 2004-10-22
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
しおんの王 2 (アフタヌーンKC) しおんの王 3 (アフタヌーンKC) しおんの王 4 (アフタヌーンKC) しおんの王 5 (アフタヌーンKC) しおんの王 6 (アフタヌーンKC)


少女が棋士になるという、「ヒカルの碁」の将棋バージョンかな?と思ったんですが、こちらは、実は猟奇殺人事件に端を発し、その犯人が分かるまでを描いてあるミステリーでもあります。
殺されたのは、主人公、安岡紫音の両親。惨殺です。それも、まだ幼い紫音の目の前で・・・。
紫音はそのとき犯人にかけられた暗示と、ショックにより声を失います。
時は流れ、紫音は中学生。プロの棋士への道を着実に歩いています。紫音を引き取った安岡氏はポロ棋士で、紫音の師匠でもあり親でもある。この安岡家にて、紫音は愛情一杯に育てられ、忌まわしい記憶を封印して生きているのですが、やがて将棋の世界で勝ち続けるのと比例するように、記憶をとりもどしていくのです。
なんといっても魅力は、主人公の紫音。とても健気でかわいいんですよ。
そして、声は出ないんだけど、芯が強い。
優しいし。
だから、紫音を心から応援したくなる。
サスペンスでありながらも、ちゃんと紫音の棋士への夢を追いかける姿も描かれていて、彼女を取り巻く周囲の人たちとのつながりも、キッチリ描かれていて、とても読み応えがありました。

特筆は、やっぱり斉藤歩かな(笑)。

原作者のかとりまさるさんは、元女流棋士林葉直子さんだそうです。

くままさんにお借りしました。ありがとうございました。(^^)
[あ行のマンガ家]他 | Comments(4) | Trackback(0)
 | HOME |