2010年10月29日
![]() | かぶく者(8) <完> (モーニングKC) たなか 亜希夫 デビッド・宮原 講談社 2010-09-22 by G-Tools |
歌舞伎の世界を身近にしてくれた、「かぶく者」終ってしまいました・・。
新九郎・・四谷怪談で、一気に「芸」に目覚めたと言うか、一皮向けたと言うか・・
そこからが楽しみでしたが。
四谷怪談を大成功に収めた新九郎。
いよいよ新九郎の出生の秘密が明らかになり、生島新五郎の子孫として梨園に認められる。
新五郎の2代目の襲名を命じられ、その代わりに新九郎が出した条件とは。。。。。
俳優祭っていうのがあるんですね。
2年に一度のファン感謝デーだそうです。
結構型破りな舞台を演じるそうです。
新九郎が座頭になって、見取りを上演します。
見取りと言うのは、いろんな舞台のいいところ取りした舞台だそうです。
山中銀乃介
並木月之介
芳沢恋四郎
そして仲村宗太郎・・・・
集大成的な舞台を終えて、これからも新九郎はかぶいて生きていくんでしょうね。
終っちゃって残念です。
(ひとつ思ったのは、新九郎の出生は人間の思惑が介在したと言うこと、ちょっと残念だったかな。
神秘的じゃなくなってしまった感じがして。)
スポンサーサイト
2010年10月29日
わ、ビックリしました。
出てました。「チェーザレ」8巻
これも8月に出てました。「イキガミ」こちらも8巻。
知らなかった・・。
あわてて買いました。
出てました。「チェーザレ」8巻
![]() | チェーザレ 破壊の創造者(8) (KCデラックス) 惣領 冬実 講談社 2010-10-22 by G-Tools |
これも8月に出てました。「イキガミ」こちらも8巻。
知らなかった・・。
あわてて買いました。
イキガミ 8 罪と罰 (ヤングサンデーコミックス) 間瀬 元朗 小学館 2010-07-30 by G-Tools |
2010年10月27日
![]() | 宇宙兄弟(11) (モーニングKC) 小山 宙哉 講談社 2010-09-22 by G-Tools |
最近、山場をひとつふたつ・・越えてしまって、ちょっと面白みと言うか、吸引力と言うか
読まなければ!!っていう気持ちが停滞してきたなぁ・・と思ってましたが
11巻は再び盛り返してきました。
やっぱり、難関に向かって皆が団結して・・って言うのがツボみたいだな。
そこで、ムッタの前向きな発想なんかが、その場の空気を一変させるようなことがあると
ゾクゾクするわけですよ。ムッタがとてもカッコよく見えてね。
ピコやビンズの少年時の話は「遠い空の向こうに」を思い出させますが、案の定
彼らのことを語っていますね。
彼らにとってもホーマーたちが目標なわけなのですね!
![]() | 遠い空の向こうに [DVD] ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2004-10-27 by G-Tools |
![]() | ロケットボーイズ〈上〉 ホーマー ヒッカム・ジュニア Homer H.,Jr. Hickam 草思社 1999-12 by G-Tools |
![]() | ロケットボーイズ〈下〉 ホーマー・ジュニア ヒッカム Homer H.Jr. Hickam 草思社 2000-02 by G-Tools |
映画は見たけど、原作は未読。
やっぱり一度読みたいなぁ。
世の中はなんて読みたい本であふれているんでしょう・・・・。
2010年10月24日
純情娘ガテン系 1 (クイーンズコミックス) | |
![]() | 塩森 恵子 集英社 2010-01-19 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





正直に言いますと・・・・塩森恵子さんのマンガって・・・・読んだの初めて!!
私はずっと、別マ専門だったので、週間マーガレットでご活躍の塩森さんの作品って正直ご縁がなくて・・・そのまま今に至るわけです。
これだけ少女マンガを読み倒してきたのにね。こういうこともあるんですね!(^_^;)
で、たまたまぶらっとネットサーフィンをしていて目に付いた、このマンガ。
いや~面白いです!!
うら若き乙女が、大工の棟梁なんです。
だから口は悪いし、乱暴だし、自分の工務店で働いている若い衆を、すぐに蹴ったり殴ったり怒鳴ったり。
怒鳴るぐらいはいいけど、殴るのはちょっと・・・・
・・・と思ったけど、今はそういうの、極力避ける方向なのに、これだけストレートにされると
却って清清しかったりして・・・というか、読むうちに慣れてく感じ?
ひょんなきっかけで、その棟梁である塔子が、ある夢見がちなオバサンと知り合い、彼女の物件を任される(要するに、家を建ててもらいたいと、以来をされるわけです)のです。
それは、お金に糸目をつけずに、ロマンティックで個性的な、依頼主の望みにかなうような、5階建ての豪華なビル(城)だったのです。
いきなり舞い込んだ大口の仕事に、塔子の工務店は大盛り上がり。。。。
という感じで始まる物語。
実はこのオバサン、有名な少女漫画家でした。
そして、建築設計師には、偶然にも塔子の夜間高校通学当時の、思い出の憧れの人・・・。
そこでロマンスが芽生えるかと言うと、この建築設計師がとんでもなくイヤなヤツで・・。
色んな登場人物がうまく絡み合っていて、飽きません!
塔子の仕事も恋も応援し~の、
漫画家、白鳥姫子の夢のお城の完成も心から念じ~の、
イケメンたちに萌え~の、
ともかく「ベテランの安定した実力、絵もストーリー造りもさすが!!」って言うのを
ひしひしと感じました。
ビバ!少女マンガ!!
往年の少女マンガファンに、特におススメしたいです。
少女マンガここにあり!みたいな・・(笑)
あと、白鳥姫子の描くマンガ、80歳のおばあさんが死ぬときに・・・っていうやつ・・
ストーリーを見ただけで感動してしまった~~。
これも読みたい!
スピンオフでぜひともお願いします(笑)
2010年10月24日
スプライト 1 スプライト (ビッグコミックス) | |
![]() | 石川 優吾 小学館 2010-02-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





スーとキリとミキはいまどきのごく普通の女子高生の3人組。
ある日の放課後、10年マンションに引きこもっているスーのおじさんのところに、食料などの差し入れに行きます。
実はその前から、スーは不審な「黒い雪」が降るのを目撃している。
だけど、他の人たちには見えないよう・・・。
おじさんのマンションに着いた3人でしたが、まもなく異様な光景がマンションを襲います。
真っ黒な津波のような・・・何かが世界もマンションをも飲み込むのです。
それと同時に、大地震が!
そしてマンション内は、説明の付かない大混乱、混沌状態に・・・。
一体これはなに?
どういう状態?
3人は、マンションの住人は・・・いったいどうなるのか!?
異次元遭難サバイバル・・・と言う感じで、ぱっと思いつくのはやっぱり「漂流教室」や「ドラゴンヘッド」ですね。突然に、日常が非日常に変わってしまうというのでは、最近では「アイアムア・ヒーロー」なんかも、よく似た雰囲気と思いました。
他にも「7SEEDS」やら「COPPELION」やらも雰囲気が似ている感じ。
黒い物体の正体は、「時間」←ネタバレに付き、白文字・・・
だというのですが・・・読んでいても、その辺の仕組みはイマイチ分かりません。
分かろうとしなくてもいいのかな?(^_^;)
突然に異世界、非日常に放り込まれた混乱は、自分だったらと思うと良く分かる気がしますが、絶対に想像は追いつかないでしょうね。
しかし読んでいると不思議なリアリティがあって面白いです。(面白いって言うのは、かなり興味をそそられると言う意味のつもり)
2巻では、この「現象」の謎解きをしてくれるんですけど・・・正直、わからない・・(^_^;)
ただ、子どもの頃に遊園地で行方不明になった、スーの弟トキオ・・・そして、「時間」から逃げている子どもたち・・・そして、「この世界の」成長しない「子どもたち」・・。
ミステリアスなリンクはどこまで繋がるのか、そしてそれはどうしてなのか。
頭をフル回転させて、物語に追いついていかないとおいけてぼりにされそうです。
とても気になる。続きが読みたい!
あさみさんにお借りしました。
ありがとうございました(*^_^*)
2010年10月20日
![]() | モーレツ!イタリア家族 (ワイドKC) ヤマザキ マリ 講談社 2006-10-13 by G-Tools |
「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリさんの、結婚生活を描いたエッセイマンガ。
ヤマザキマリさんはイタリア人のご主人と結婚しておられて、イタリアでのご家族との同居生活を綴ってます。
まぁ文化というか、習慣や食生活が違うので・・しかも7人とか8人の大所帯。
読んでいても「飽きないだろうな・・・でも、大変そうだな」と言う感じ。
夫の両親に、その両親のそれぞれのお母さん・・という、ご本人を加えたら4人の嫁姑。
そしてそこに、夫の妹と言う小姑。
こんだけ女が揃っていたら、世界各国同じように大変なんじゃないの?(笑)
やっぱり、一番面白かったのは、みなさんが日本に旅行に来られたときの話。
ご主人が一生懸命ガイドたるべく、本を20冊も読んできっちり勉強してるのに
誰も話しを聞かないでめいめい好きな方向へ・・・。
みなさんマイペース過ぎて笑いました!
勉強が無意味に終ってしまって、ご主人が気の毒・・・(笑)
あと、マリさんの息子さんの話。
遠い異国でマンガを読みたいがために、漢字の勉強をしているとか。
日本語は世界でもトップレベルの難しさだそうで、難儀してるらしいですが
そんな難解な言葉を操りつつも、日本人は外国語(英語も)苦手ですよね~
不思議。
日本にいる海外の人は結構上手に日本語をしゃべりますよね、驚くほど。
なんでしょ、日本人の外国語苦手なの。
マリさんと、ご主人一家の出会いの話もおもしろかった。
マリさんのご母堂も音楽家、だーさまのお爺さんも芸術家だったようで
なんか、不思議なご縁ですね。
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。
ヤマザキマリ 感想のリスト
テルマエ・ロマエ 1巻
同 2巻
同 3巻
それではさっそくBuonappetito!
モーレツ!イタリア家族
世界の果てでも漫画描き 2 エジプト・シリア編
2010年10月20日
![]() | ちはやふる(10) (Be・Loveコミックス) 末次 由紀 講談社 2010-09-13 by G-Tools |
「ちはやふる」も、いよいよ10巻です。
あっという間の10巻でした。でも、ちっともだれてないし、飽きさせられない。すごいです。
すごい面白さのまま、「読みたい!」気持ちが保たれててすごいです!!
ちはやがずっと「部」に気持ちを向け続けているのが好きです。
自分がクイーンになればそれでいい・・って言うのじゃなく「チーム」としての勝ちに、まず拘っている。
普通、登場人物が増えると、「ん?話に息詰まって新キャラ出したのか?」みたいな・・
そんなところ、感じたりしませんかね。
でも、この「ちはやふる」に限っては、新キャラも絶対にストーリーの中でなくてはならない存在。
一年生部員のスミレちゃんと筑波くんもそうです。
かなちゃんが感じたように、そのふたりの入部が、ますます千早を強く変えていく。
その「部」としての「結びつき」が、物語の面白さ、感動を呼ぶところです。
いいマンガは、登場人物の誰もが、好きになれること。
かるた部の皆に限らず、
憎たらしいヒョロくんだって、名人だって、クイーンのしのぶちゃんだって、
みんな好きです。
菫ちゃんだって筑波くんだって、最初は「むむっ」と思ったけど、
段々と好感が上がっていくんですよね~~。
筑波くんの弟たちがまた、ミョーだけど、可愛いですよね。
こんなにも次の巻が待ち遠しいマンガも、久しぶりと言うか、稀有と言うか。
読むたび、じわりじわりと泣けてしまいます。
未読の人、もったいない。強烈プッシュです。
2010年10月17日
![]() | 生徒諸君!教師編(22) (Be・Loveコミックス) 庄司 陽子 講談社 2010-10-13 by G-Tools |
こちらも「ガラスの仮面」同様、30年以上読み続けている作品。
長いブランクを経て「教師編」が始まってるので時代のつながりが変だけど。
今回は珠里亜の死をどう乗り越えていくかってことがテーマ。
でも、相変わらず何でも丁寧に描かれますね、庄司先生は・・。
葬儀の手順で言うと、お棺に花を手向けて最後の別れから、焼き場での別れまで・・。
こういう丁寧さはいかにも庄司先生らしいなーと、思いました。
それから相変わらずファッションチェックやってます。
今回タートル率高し。冬だからね・・。
読めば読むほどに岩崎との距離が広がるようで、岩崎君が可哀想になる。
これもどういう方向性で終わりを迎えるんだろう・・・と思います。
2010年10月17日
ガラスの仮面・・・
中学生の頃から読み続けています。。。。もう35年近く?
が、このブログで話題にするのはひょっとして初めてかな?
美内すずえさんの作品自体、初めて取り上げるかも??
「ガラスの仮面」以外にも結構読んできているんですけどね。
いや、45巻を読んだところで、なにか感想も浮かばないんですけど・・。
核心としては、「亜弓さんの目はどうなるの?」って言うことぐらいしか・・・・。
こうして表紙にもなってるしね。
もう紅天女の芝居の講釈は面倒だったので斜め読みしてしまいました。
うーん、一度1巻から読み返したいような・・・読み返したくないような・・・(^_^;)
私が持ってるマンガの中で、一番多分、巻数の多いマンガです。
読み返すのはちょっと勇気が要る。
っていうか、実は10巻までがまばらにしか揃ってないという体たらくでした。
揃えたところで、読み返す気力はないと思うんだけど
勢いがあって面白いのは断然最初のほうだから、最初のほうこそ欲しいかも。
まあ、思うに、、私が生きているうちに連載終了してもらって、最終回を見せて欲しいってことですかね。
中学生の頃から読み続けています。。。。もう35年近く?
が、このブログで話題にするのはひょっとして初めてかな?
美内すずえさんの作品自体、初めて取り上げるかも??
「ガラスの仮面」以外にも結構読んできているんですけどね。
いや、45巻を読んだところで、なにか感想も浮かばないんですけど・・。
核心としては、「亜弓さんの目はどうなるの?」って言うことぐらいしか・・・・。
こうして表紙にもなってるしね。
もう紅天女の芝居の講釈は面倒だったので斜め読みしてしまいました。
うーん、一度1巻から読み返したいような・・・読み返したくないような・・・(^_^;)
私が持ってるマンガの中で、一番多分、巻数の多いマンガです。
読み返すのはちょっと勇気が要る。
っていうか、実は10巻までがまばらにしか揃ってないという体たらくでした。
揃えたところで、読み返す気力はないと思うんだけど
勢いがあって面白いのは断然最初のほうだから、最初のほうこそ欲しいかも。
まあ、思うに、、私が生きているうちに連載終了してもらって、最終回を見せて欲しいってことですかね。
![]() | ガラスの仮面 45 (花とゆめCOMICS) 美内 すずえ 白泉社 2010-09-30 by G-Tools |
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)