2012年09月24日

唐突ですが、懐かしいマンガが登場しましたよヽ(^。^)ノ
河あきらさんの「さびたナイフ」です。
昭和51年(1976年)の別冊マーガレット1月号に掲載されました。
ざっと時期を言うと、「太陽への道」と「故郷の歌は聞こえない」の間あたりの作品ですかね。
これもバッド・エイジシリーズのひとつ・・でしょうね。
じつは先日「震える舌」っていう、懐かしい映画を見たんです。
これは、団地に住むごく普通に幸せな家庭生活を送っていたある夫婦の一人娘が、破傷風にかかってしまった闘病記です。破傷風っていうのは、その症状がとても激しくて、幼いわが子が苦しむ姿を目の当たりにした親としての苦悩、助からないのでは・・・という恐怖、ちっとも治っていかない苛立ちや、夫婦間や医者に対する不信感やそこに生じるすれ違いなどをじっくり丹念に描いてあります。
![]() | あの頃映画 「震える舌」 [DVD] SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D) 2011-11-23 by G-Tools |
で、私にとって「破傷風」と言えば、この、河あきらさんの「さびたナイフ」なんですよね。
どうしても読みたくなって、オークションでゲットしました。
「震える舌」は1980年の作品ですから、「さびたナイフ」は数年先行していたわけです。
私の記憶では、もうちょっと昔の作品かな?と思いましたけど、違いました(^_^;)。
物語は、海岸で再会した二人の男女の回想です。
女は美乃。男は勇。
美乃は当時高校生。日々のつまらなさをゴーゴー喫茶でお酒を飲んでごまかしている、いわゆる不良娘です。が、どこか覚めた目をしています。
そんな美乃の前に現れたのが、家出少年の勇。当時は14歳です。勇をかくまい、自分のアパートに泊めてやったのが田代哲也。そこに居合わせた縁で美乃は彼らと関わりを持ち始めました。
さて、美乃は、父親がギリシャ人で美乃親子を残して帰郷。その後母親は死亡。だから親戚の家に預けられています。親戚ではあまり親切にされてないので、面白くなくて不良化しているようです。
その家には美乃の従兄弟の愁一がいました。彼はとても優秀でガリ勉。
そんな愁一の、とあるノートを見てしまった美乃。
そこには、綿密に練られた完全犯罪の手引きが書かれていたのです・・・。
と、「不良」とか「ゴーゴー喫茶」とか「ガリ勉」とか、時代を感じさせる言葉のオンパレードになりますが(笑)、その後、彼らはこのノートに従い銀行強盗をやってしまいます。
4人の逃避行、そして、破局。
愁一は破傷風にかかって死に、哲也は警官に発砲されて死んでしまうのです。
大人目線で読んでみると・・・うーん・・・
ともかく4人のうち、誰にも共感が持てません。
美乃はたしかに両親がいなくて気の毒な境遇です。引き取って育ててくれているおじさん夫婦にも疎まれている様子ですしね。でも、疎まれてはいるけれど、ちゃんとした部屋をあてがわれ、高校へも行かせてもらっている。当たり前のことはしてもらってるわけです。それがイヤなら何も高校に行かなくても、中学卒業で働いて自立すると言う方法もあるのです。それをしないでただグレてるだけでは、ちょっと共感はできませんよね?
哲也も勇も、「ほかの誰もやらないこと、派手なことをパーッとやって周囲の人間を驚かせたい」なんて、バカじゃないのか!!??と言いたいです。
愁一は医者になるべく一生懸命勉強していると言うのに、なぜ犯行に加わる気になったか。美乃を好きだからだと思うけど、だからと言って犯罪はいけないですよ。行動を共にするよりも止めるべきです。
極めつけは、「完全犯罪」と言う割にはあまりにお粗末な結末。甘すぎますよね?すべてにおいて。
この作品は、そんな甘すぎた少年たちの「なれのはて」みたいなことを描きたかったのかも知れませんが、どうにもこうにも彼らの気持ちに共感が出来ないのが残念でした。
で、とにもかくにも、哲也がバカすぎる!!
もう、イライラするほどです(^_^;)。
登場してから一度も良いところが無い哲也です。
銀行強盗の後の逃避行のとき、盗んだ車でスピード違反、止めようとした白バイを当て逃げ。犯行当時のバイクも友達のもので、そこから足がつくし、愁の犯行ノートは部屋に置きっ放しだし。
緊張感で一杯のはずの逃避行中も、草で足を引っ掛ける「わな」を作って遊んでいるし。
そして、極めつけは、勇に美乃を襲うようにけしかけたりもします。
彼のバカっぷりだけが目に付いて、本当にイライラします。
しかし後半、俄然、哲也の印象が良い方に転じてきます。
まず、「わな」を作って遊んでいたのは、気を紛らわせていたんだと言うのです。
ナイーブなところを見せ、まるでバカなだけでもないと思わせる場面です。
それから、勇を美乃にけしかけたのは、愁の気持ちを確かめるためだったんです。
案の定、それまでとても冷静だった愁一も、美乃のこととなると我を失ってしまう。それを見た実乃は嬉しく感じ・・・ある意味哲也の目論見は成功したのですね。
さて、哲也と勇がふざけて草で作った「わな」。わなって言っても人がそこに足を引っ掛けて転ぶように作られたたわいも無いものです。
でも、これが物語の重要なポイント。
まず、これに足をとられて転んだ愁は、手を怪我します。
それが破傷風と言う恐ろしい病気になる原因になるのです。
ビンを落として割れた音で、愁は全身痙攣を起こし、首筋のこわばりもあったため、破傷風だと気づいたようです。医者志望ですから分かるわけ。
どうしても医者に診せなければ。
しかし、医者に診せるということは、警察に見つかることを意味します。最初は躊躇した彼らも、愁の劇症にいよいよ医者を呼びに行くことに。
勇がその役目を担います。
哲也は勇に、医者を呼んだらその足で逃げろと言います。
でも不審に思った医者によって通報され、勇は結局アジトとなっている別荘を教えてしまいます。
警察に取り囲まれた別荘。
逃げようにも、愁を動かすことが出来ません。
哲也はそんな愁と、愁に付き添う美乃を、見捨てるように別荘を後にしました。
でも、それは見せかけだけ。
自分がおとりとなって警察官を引き寄せるつもりだったのです。
ところが、警官が足元へ威嚇発砲した弾が、転んだ拍子に急所に命中し、あっけなく死んでしまうのです。
なぜ転んだのか。
それは、自分が作った草のわなのせいでした。
なんとも皮肉な結末!!衝撃的です。
結局別荘の中では愁は死んでしまい、美乃も仕方が無く警官に捕まります。
時は流れて、7年後。
彼らは、この事件が時効を迎えるであろう7年後に、この場所で再会する約束をしていたのです。
冒頭の、美乃と勇の再会シーンがそれです。
そこで勇から、愁がおそらく美乃といっしょにギリシャへ行くつもりだったことを聞かされた実乃。
ふたりは7年前にみんなで埋めた血判状とナイフを掘り起こします。
血判状は当然のごとく、ぼろぼろで読めません。
ナイフはさびています。
でも、当時の彼らは、輝くナイフのように生き生きと生きていたんだと、美乃は思うのでした。
私が子どものころ、親から「破傷風はとても怖い病気で、錆びた釘などで怪我をするとそこから破傷風菌が入る」と言われていたので、記憶では、タイトルの「さびたナイフ」で怪我をして破傷風になったのかと。
読み返してみると違いますね(^_^;)。
「震える舌」の女の子も、とくに錆びたもので感染したのではないです。
女の子の場合、泥水です。
今は破傷風は赤ちゃんのときにワクチンも打ちますし、あんまり聞かない病気ですよね。
当時でも、やっぱり珍しかったとは思いますが。
それから、この「時効」と言う言葉で思い出すのは、「3億円事件」です。
このマンガの初出の1年前、3億円事件が時効を迎えて、結構な大騒ぎでした。
銀行強盗といい、おそらく、あの事件に触発されて出来た物語だと思います。
とにもかくにも昭和の匂いの濃い物語ですね。
しらけ世代なんて言われたのもこの頃だったでしょうか。
読み終えて、虚しさと懐かしさが一緒に、胸に残りました。
スポンサーサイト
2012年09月14日
![]() | きょうは会社休みます。 1 (マーガレットコミックス) 藤村 真理 集英社 2012-04-25 by G-Tools |
![]() | きょうは会社休みます。 2 (マーガレットコミックス) 藤村 真理 集英社 2012-08-24 by G-Tools |
33歳で今まで一度も恋人がいなかったお局的なOLが、いきなり12歳年下の大学生と付き合うことになったという、夢のような物語です(笑)
藤村さん、こないだは(今も連載中なのかな?)「学級×ヒエラルキー」とか「少女少年学級団」で、えらい「子ども」の恋愛を描いてたと思ったら、急激に年齢層が上がって今度は「アラサーの初恋」ですか(笑)。
基本的に、藤村さんのマンガは登場人物が高感度高いし、男子がかっこよくて現実味に乏しいほど(笑)性格がいいので、読んでて気持ちが良いですよね。
今回も、恋人いない歴33年の、とっても晩生でびっくりするぐらい純情な女を、若さでぐいぐいと引っ張ってくれる男子・・・しかし、決して強引ではないし「やりたい」気持ちだけを押し出すことも無く・・・
まったく、女から見たら夢のような話ですよね!!
この彼はW大学って早稲田だろうし、将来も有望なんじゃないですか?
12歳年下って、今までにそういうマンガがあったか無かったかは分からないけど、マンガとしては結構思い切った年の差ですよね。でも、今の時代荒唐無稽って言うほどではなくて(いや、現実にはものすごい年齢差の夫婦もいますけど)ちょうどいい塩梅の年の差でしょう。
最近では、24とか25とか年下の男子と結婚しちゃった芸能人のこともあるし、まったく突飛な設定でもないですけどね~~。たしかに、現実的にはありふれた設定ではないですよね~~こんなの。うらやま~~・・・いや(^_^;)。33歳の女の子って、私たちから見たら十分若いし、大学生と付き合ってると聞かされても、どよめきはするものの引きはしないような気がします。。
人生には誰でも一度は「モテ期」があるって言うし、この主人公も、今がモテ期なんでしょうね。
女は恋をするときれいになるとは、言い古されたことではあるけど、このマンガではそれがもうものすごくよく表れてますよね。
まぁ温かい目でふたりを見守りたいです。
恋愛ドラマの常として、あまりにも順調に物語りは進まずに、横槍やら不具合やら色々あるんですよ。
邪魔者が入ったりね。(恋の鞘当はなくてはならないディティールですよね)
でもたぶん、そんなのもこんなのも、全部クリアして二人は幸せになるんじゃないですか(*^_^*)?
ゴールが結婚かどうかは分からないけど、I野Kリさんの例もあるし(笑)・・
おばさんは胸キュンのおすそ分けをいただきながらニヤニヤして物語の行く末を見せていただきしょう♪
・・・・とはいえ、やっぱり主人公の友達が指摘したように、年が行ってから分かれる羽目にでもなったら・・・
まぁマンガだから、あんまり無粋なことは言わないでおきましょうね!!(笑)
2012年09月14日
![]() | シックス ハーフ 6 (りぼんマスコットコミックス クッキー) 池谷 理香子 集英社 2012-08-10 by G-Tools |
記憶喪失の主人公が、兄を慕う恋愛ストーリーです。
と一言で言うほど物語はもちろん単純じゃないですけど。
公式サイトにあらすじなどが載っているので転載してみます。
目覚めたら私、超嫌われ者!? 波瀾万丈の記憶喪失LIFE!!
バイクで事故った菊川詩織(高2)は、ある日目覚めると記憶を失っていた!! しかも、記憶喪失前の自分は"ヤリマン"だの"ビッチ"だの、学校では良くない噂ばかりで…!? 過去の自分を清算し、新しく"自分"として生きていこうともがく詩織と、詩織の変化にとまどいつつも、時には劇的に、時にはゆるやかに変わっていく、周囲の人たちの複雑な心の動きにも注目!! 記憶喪失後、唯一、心の支えにしていた兄・明夫への想いが、"恋心"なのか…と悩む詩織からも、目が離せない、注目作!
Cookieの公式サイトはこちら
(第一話試し読みあります)
気になる展開が続いています。
個人的には、主人公の詩織が明夫と結ばれたらいいのに・・!と思いながら見ております。
それこそ、少女マンガの真骨頂でしょ!!
・・が、ここへ来て、開との仲が発展してしまうなんて。
わかるんですよ。開、いいやつだもん。
けっこうヤンキーたちの世界が描かれてて、みんな荒んだ生活なのかなと、最初は思わされたんですが、案外そうでもなくてみんないい子だったりしますね。
で、開もとってもいいやつだから、詩織が好きになっても理解できるんですけども・・。
でも、でも、やっぱり詩織は明夫と結ばれてくれなくては!!
ちなみに、明夫の恋人の瑞希はいい具合に腹黒いですね(^_^;)。
明夫が瑞希を思う気持ちもわかるし、あの二人がこのまま離れてしまうって言うのも・・そんな簡単には行かないんだろうなぁと思うんですが、
でもでもやっぱり、詩織と明夫が結ばれてこそ、読み甲斐があるような気がするのは私だけでしょうか。
詩織が記憶喪失以前の自分を忌まわしく思ってるのも切なかったなぁ。
しかしね、声を大にしていいたいのは、
「開、髪下ろしたほうが絶対にかっこいいです」
ってこと(^^ゞ
2012年09月12日

いつも漫画を貸してくださる「あさみさん」から、今日も漫画を送っていただきました(*^_^*)
こんなにたくさん!
何から読むか・・・さっそく読んだのは「俺物語!!」の2巻。
もう泣けてしまった~~~。
ほんとうにいいやつだ。猛男。大和もいい子だし。砂川も・・。みんないいやつでそれがぜんぜんいやみじゃなくて。大好きですよ、このお話(*^_^*)
写真には写ってないけど、いま、娘が読ませていただいていますので(^^ゞ。
漫画が読める幸せ。
あさみさん、いつもありがとうございます!
そして、私が最近買った漫画はこちら。

「かくかくしかじか」面白かった~~(*^_^*)
「砂の栄冠」相変わらず面白いです。これがなんで「このマンガがすごい」に入ってこなかったの?不思議。
次回は入ってくるかな??ガーソがもう・・おもしろいです(笑)
「87クロッカーズ」二ノ宮さんの新連載だけど、私も何のこと?っていう感じでまったく未知の世界。
クロックとかそんな用語すら知らない。。。と思っていたら、「サマーウォーズ」の中に「200テラバイトのスーパークロックコンピューター」って出てきて、何度も見ているのに初めてその単語に耳が止まった。これのことかといまさら気づいたしだいです(^_^;)
でっかい氷でガンガン冷やしていたもんね。なるほど~って感じでした。
「ケサランパサラン」は、おまじないの言葉ですよね。たしか「地獄先生ぬ~べ~」にも出てきたよね。
あるイラストレーターが家を建てる物語です。
土地を探すだけでもすごく苦労している。2巻以降はどうなるのかな??今までの山岸凉子作品とはちょっと毛色が違うよね??
また、読んだ漫画の感想はおいおいアップしていきたいなと思っています。
がんばろう(*^_^*)
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)