2013年05月30日
![]() | アシガール 1 (マーガレットコミックス) 森本 梢子 集英社 2012-07-25 by G-Tools |
![]() | アシガール 2 (マーガレットコミックス) 森本 梢子 集英社 2013-02-25 by G-Tools |
おもしろ~~い!!ヽ(^o^)丿
声を出して笑いました!!
最近はやりの戦国時代タイムスリップもの、いや、最近って言うことはなくて、実は普遍的なのかな。
「信長協奏曲」とか「信長のシェフ」(未読)とか?
正直、またか!・・・と、一瞬思ってしまったんだけど、これがもう、すごく面白かったです(*^_^*)。
主人公は16歳、何事も真剣にならない女子高生の唯ちゃん。
弟が発明したタイムマシンで、戦国時代に飛んでしまいます。
そこで、お城の若君様に一目ぼれしてしまいます。
このタイムマシンは満月のときに「移動」できるので、次の満月に、いったん現代に戻ることが出来たんだけど、そうして現代に戻った唯は、歴史の先生に聞いて、若君様が戦で死んでしまうことを知ります。
「私が若君様を守る!!」
と、壮大な決意とともに、戦国時代へまたタイムスリップ!
大好きな若君様に少しでも近づこうとして、とっても健気な唯ちゃんです。
でも、女子高生が足軽で戦に出て・・・・って。
途中で、よその城の姫様の振りをして若様の閨に近づいたこともあるんです。
そうだ、女なんだから、女であることを利用して、若様に近づけばいいのでは??
でも、唯の面白いところは、大好きな若様に、ただ近づいたり恋人になったりするんじゃなくて、若様を「守りたい」っていうところ。
恋の一念岩をも溶かす・・・って言う感じで、とてもがむしゃらで向こう見ずで一途で・・。
それが可愛いって言うか・・・可愛いって言うよりも・・・面白いんですよ~。
信長協奏曲もそうだけど、現代で「ちんたらりん」と生きているイマドキの若者が、過酷な戦国時代に行くことで生じるギャップの数々。主人公の目を通して知る当時の農民の暮らしぶりや、足軽たちの階級制度など。
そういうのも時代考証が忠実に描かれているみたいで、ただのギャグ漫画じゃなくて、とても読み応えがあります。
女目線だからかな?
戦の、殺し合いのむなしさなんかも伝わってきて、これもグッド!
戦国時代の女性たちの凛とした生き方と言うかたたずまいも、読んでて背筋が伸びる心地ですね。
唯じゃなくても、惚れちゃう若君様のカッコよさといい。。。
うん、すっごく面白いですよ!(*^_^*)
結末はもう、出来てるんだそうですよ。
今後、どんな風に展開していくのか、楽しみです!!!
スポンサーサイト
2013年05月28日
87CLOCKERS 1 (ヤングジャンプコミックス) | |
![]() | 二ノ宮 知子 集英社 2012-04-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools |





オーバークロック・・・・なるもの(こと)をテーマにした二ノ宮さんの、新作品。。といってももう3巻まで出ています。
国民的メガヒットの「のだめカンタービレ」から見ると、マニアックすぎて主人公たちがなにをやってるのか、イマイチわからないんですよね。
オーバークロックって何?スーパーPIってなに?3Dランウェイキャットって??空冷?液体窒素?要するにPCを冷やしているの?
そういえば「サマーウォーズ」にそういう場面があって、「200テラバイトのスーパークロックコンピューター」って言うせりふも出てきたっけ。これのことだったか!!と思ったり。
それでも、ぜんぜん分からない!!
でも、分からないんだけど、面白い!!!
この、わけの分からない世界を、こんなに面白く伝えられるって、やっぱり二ノ宮さんってすごい!と思いました。そういう世界があることすら知らなかったけど、こうやってちょっとだけでも触れてみると、その世界が実は無尽蔵に奥深い世界で、のめりこんでる人たちが、たーーーくさんいるって、分かりました。
検索してみると、出るわ出るわ・・・うようよと出てきます。
世の中は、自分が知らないことで満ちてますね、ほんとに・・。
さて、オーバークロックの世界でトップを維持しているのが、MIKE(ミケ)と言う男で、主人公の一ノ瀬奏は、MIKEの助手的存在のハナに一目ぼれしてしまったことから、その世界に足を踏み入れることになります。
この一ノ瀬奏くんって、音楽大学の学生なんですよ。
レベルの高い音大みたいで、ついて行けてない奏が「桃ケ丘音大に行けばよかった」なんていうせりふがあったりして、のだめファンにも嬉しい一こまですね。
でも、ハナに一目ぼれしてからの奏の人生、狂いまくりです。
自分もオーバークロックにハマってしまって、PC自作、冷却、マニアの仲間に入り込んでいきます。
奏がズブの素人なので、懇切丁寧にハナちゃんあたりが解説していて、読者にもなんとなく分かってくる感じはあるんですけど、それでも、意味不明な部分が多いですね(^_^;)
ゲームバトルで相手に勝つために、PCをサクサク動かさないといけなくて、そのためにPCを冷却する(「サマーウォーズ」でやっていたのはこれですよね?)って言うのは、ある程度分かるんですけど、オーバークロックの数値自体を競う本来のオーバークロック・・っていうのは、いまいち実感がわきません。
奏は家が結構お金持ちの「お坊ちゃん」なので、あちこちから「金づる」扱いされています。秋葉原で知り合ったジュリアもそんな一人で(^_^;)奏は彼女とコンビを組んでゲームの大会に出場したりするはめに。
成り行きでその世界に入り込み、ハナちゃんに認められたくて(そのためにMIKEに勝つ宣言もしちゃう)どんどんのめり込んで、深みにはまっていく奏くん。。。。
見てて「いいのか?」って思うけど。漫画だから面白いよね(笑)。
MIKEはかなり千秋センパイに近いです。
千秋以上にオレ様で手前勝手。
オーバークロッカーとしてすごいって言うだけでハナちゃんがなんでここまでこの人の言うなりになってるのか。ちょっと分からないですけど・・。
3巻当たりでも、かなり専門的なことがいっぱい出てきて、でも、(たぶんちゃんと理解は出来てないけど)分かるように描かれていて、ますます面白くなってきています。個性の強烈なキャラもいっぱい!そこはさすがの二ノ宮さん。
だから、意味が分かってなくても(それはこっちが知らな過ぎるのが悪いのかも・・です)、面白いんですよね!
今後も続けて、彼らの活躍を見守りたいですヽ(^o^)丿
ところで。
「87クロッカーズ」のMIKEさんが千秋センパイなら、ここにも千秋センパイが!!↓↓
![]() | おにぎり通信 ~ダメママ日記~ 1 (愛蔵版コミックス) 二ノ宮 知子 集英社 2013-05-10 by G-Tools |
なんと、二ノ宮さんのだんな様。
近頃出版された、子育てエッセイ「おにぎり通信」にご登場の、二ノ宮さんのご主人が、千秋の原型っていうか、モデルだったんだなぁ・・・としみじみしました。
あちこちに登場する「千秋センパイ」=だんなさま・・なんて、愛の深さを物語ってるなぁ(笑)
2013年05月25日
![]() | 君曜日 ─鉄道少女漫画2─ 中村明日美子 白泉社 2013-01-31 by G-Tools |
「鉄道少女漫画」の第2弾です。
「鉄道少女漫画」収録の「木曜日のサラバン」に登場したアコちゃんの、可愛いラブストーリー。
読んだけど、感想をしっかり書いてなかったから、内容はイマイチ鮮明ではないけど(^_^;)そういえばいたいた、アコちゃん。
アコちゃん、相変わらず木曜日にはサバランに行って、好きなオジサンを見つめながら鉄道模型を見る生活。
今回は塾での同級生、小平君が登場。
すごくのー天気で積極的な男子です。照れるってことがないのかな。
中学ぐらいだとお互いに照れて、ものすごい嫌な空気になったりするんじゃないかと思うので(←経験がないから分かりません!きっぱり)こういう男子が相手だとラクだと思うんだけど・・。
アコちゃんは、サバランのおじさんが好きだから、小平君には興味がない。
ないんだけど、しつこく絡んでくる(嫌な絡み方じゃない)小平君に、徐々に気を許し、徐々に近づいていく。
そんな距離感がとても上手く微笑ましく描かれています。
ツボだったのは、なんといっても待ち伏せシーン。私は待ち伏せ萌えなんですよ。待ち伏せって大方のところで大好きですね。(嫌な待ち伏せはイヤだよ。怖い人が待ち伏せしていたりとかは)
それからアコちゃんの同級生の、みさっちん。恋多き恐るべき中学生。スリランカの男から、小学生まで幅広く男を魅了する女子中学生。面白かったわ~。また結構賢くていい子みたいだし、好き。これが娘だったらと思うと困るかもしれませんが(^_^;)。
それから、アコちゃんが片思いしているおじさんと奥さんがコスプレで・・笑ったわ~。
小平くんがこのおじさんに説教するシーンもよかったです。
アコちゃんは、ぼけーっとしすぎで、いろんなものを結果的に泥棒しちゃうんですね。
でも、優しくフォローする小平君。
いいわぁ。
私だって好きになっちゃうよ(笑)
ほのぼのと面白かった。
さよならの木曜日では、ジーンとしました。
ところで、「呼び出し一」の続きはもう読めないので?・・・・
2013年05月25日
![]() | IPPO 1 (ヤングジャンプコミックス) えすとえむ 集英社 2012-12-10 by G-Tools |
以前読んだ「うどんの女」もかなり淡々とした物語だったと思うけど、個人的には世評ほど感銘も受けなかった・・・かな。(^_^;)
でも、今回読んだ「IPPO」は、その淡々としたところがとても印象的。
多くを語らないんだけど、全部わかってしまう、行間で語る漫画と言うか。
余計なものを削いで削いで、ものすごくシンプルにしてあるんだけど、なんかこう、多くのことが伝わってくるんですよね。
主人公の歩は、イタリア人の靴職人の孫。祖父(ノンノ)は日本人の祖母と結婚し、日本で自分の店を構えていたが、祖母の死をきっかけにイギリスに帰っていった。
また、歩も親の離婚をきっかけに、イタリアの祖父のもとへ身を寄せ、靴職人として修行を経た後、日本に帰り祖父の店の跡地に、自分の店を開くのです。
オーダーメイドの靴・・・・ピスポークって言うそうですけど、それって、お値段いくらかかるか知っていますか?
私は知りませんでしたけど(^_^;)歩は一足30万円で作っています。
たかっ!!(@_@;)
と思うけど、ピスポークとしては普通のお値段のようですね。
ネットで検索すると、いろんなお店があって、30万円なんて、ふつーふつー!!
(私なんて3万円の靴すら買えない・・3,000円ってところですよ)
でも、歩が作った靴をはいたユーザーの表情を見ていると、私も一生に一度ぐらいこういう靴を履いてみたいなぁ・・・と思わされます。
工程も、まず木の型から取るらしいです。今はコンピューターで3Dとかでも出来るらしいけど(実際に検索して出てきたお店はコンピューター使ってるところがありました)、こだわりがあるから歩は型(ラストって言うらしい)から手作り。
履く人の歩き方のクセ、体調、好み・・・好みと言うのは性格によっても変わるから、その人の性格も考えてデザインしたりして。
素材選びも慎重に、丁寧に。顧客とじっくりと丹念に話し合って決めていきます。
出来合いの靴を買うことに比べたら、まどろっこしい気もしますが(お店になくて取り寄せしてもらうだけでも「待たされる」感があるのに・・)実はこういう時間が一番楽しくて贅沢なひと時なのでしょうか。
仮縫いしてもらって、ためしに履いてみて、気に入らなければ作り直すことも。
出来上がるまでに、最低2ヶ月ですって・・・!
歩の靴をはいた人は、みんな驚嘆します。
どんだけ履き心地がいいんだろう?
履いてみたくなりますよね?
足にしっかりとフィットして、地面をきちんとつかんで歩ける、靴自体は決して軽くないのに、重みを感じさせず疲れにくい靴・・・。
いいなぁ~。憧れますね!
歩のお店には、3人のお客さんと、知り合いが二人訪ねてきます。
最初の客は、まったく「おまかせ」で靴を注文。
ふたりめは事故で左足を失ったモデル。
もうひとりは、父親の会社とともに靴も受け継いだ男性。
どのひとにもドラマがある。靴の物語だけど、靴を通して人間ドラマが描かれているのです。
こってりじゃなく、あっさりと・・。
なのに、とても心に響きました。
そして、訪ねてきた知り合いのうち一人はイタリアで知り合った同じく靴職人で、でも、リペア専門(修理)。
歩の店に転がり込んで居候職人になります。
またもうひとりは、イタリアのはとこで、歩にイタリアへ帰ってくるように説得に来ました。
今後も物語は続くんだろうし、読みたい気持ちはあるけれど、たとえここで終わっても恨みがましい気持ちにはなれない、そんな感じを受けました。
余談だけど、歩のイタリア修行時代、「耳をすませば」の天沢聖司くんを思い出しました(笑)。
彼もイタリアでこんな風にバイオリンを作ってるかな。と。
2013年05月25日
またまた放置ブログになってしまってた(^_^;)
前回の記事を書いてから一ヶ月あまり。
ここでまたまた娘の購入本を晒してしまいます(笑)
それしかネタがないのかと言う・・違うんですけどね(^_^;)


まぁだいたい、一ヶ月でこのペースかな。
どんだけでもマンガが増えていく我が家の惨状。。
そしてマンガ友のあさみさんからも、お借りした本たちが。
↓これです。
このなかでは特に(全部はまだ読んでないんだけど)
えすとえむ作「IPPO」がよかったです。
これは次の各種マンガ賞、いい線行くんじゃないかと思うんですけど?
前回の「うどんの女」は、それほどガツンと来る感じはしなかったけど
この「IPPO」はとってもよかったですよ。
また改めて、感想を記事にしたいと思います。待っててね。

それから、私が最近買った本。

なんといっても山岸センセのバレエ漫画が読めて嬉しい!
二ノ宮さんの漫画も2冊ありますね。
それから東山さんの「かくかくしかじか」・・・。
面白いし切ないし最高です。東村さん、好きだ~~♪
次回はちゃんとした漫画の感想を書きたいと思っています。乞うご期待(^_^;)
前回の記事を書いてから一ヶ月あまり。
ここでまたまた娘の購入本を晒してしまいます(笑)
それしかネタがないのかと言う・・違うんですけどね(^_^;)


まぁだいたい、一ヶ月でこのペースかな。
どんだけでもマンガが増えていく我が家の惨状。。
そしてマンガ友のあさみさんからも、お借りした本たちが。
↓これです。
このなかでは特に(全部はまだ読んでないんだけど)
えすとえむ作「IPPO」がよかったです。
これは次の各種マンガ賞、いい線行くんじゃないかと思うんですけど?
前回の「うどんの女」は、それほどガツンと来る感じはしなかったけど
この「IPPO」はとってもよかったですよ。
また改めて、感想を記事にしたいと思います。待っててね。

それから、私が最近買った本。

なんといっても山岸センセのバレエ漫画が読めて嬉しい!
二ノ宮さんの漫画も2冊ありますね。
それから東山さんの「かくかくしかじか」・・・。
面白いし切ないし最高です。東村さん、好きだ~~♪
次回はちゃんとした漫画の感想を書きたいと思っています。乞うご期待(^_^;)
| HOME |
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)