2005年12月17日
もやしもん 1 (1)
石川 雅之

もやしもん 2 (2)
石川 雅之

いやー、実に驚いた。
動物や、虫を可愛く擬人化してあるマンガはゴマンとあるけど、よもや「菌」をこんなにもカワユク描いてあるマンガがいままでにあったのだろうか?
しかも、「A・オリゼ」だの「A・ソーエ」だの「ベティオコッカス・ハロフィリス」だの「大腸菌⇒E・コリ」「アオカビ菌⇒P・クリソゲヌム」「H・ピロリ菌」「V・パラヘモリティカス」「V・コレレ」「S・ディゼンティリイエ」「P・シゲロイデス」…もうともかくい~~~っぱいの菌たちが、きちんきちんと固体識別されていて!お見事。そしてそりゃもうカワユく描いてあって見ているだけでも楽しい。
実は主人公の沢木惣右衛門直保(さわきそうえもんただやす)君は種麹屋の息子で、菌が肉眼で見えるという特殊体質。見えるどころか意思の疎通も可能だ。小さい頃の遊び相手は麹菌たち??
このマンガ、その発想からして凄いと思うけど、菌が見えるって事がこんなにも面白いことだと言うのは、マンガになってみなければわからないことでした。
彼は友達の造り酒屋の息子結城蛍(ゆうきけい)と一緒に東京の農業大学に入学する。そこから物語が始まるのだけど、この大学と言うのがまた主人公の特技に負けず劣らず面白い!
大学内の道路には「馬優先」なんて書いてあるし、道路標識は「動物注意」。牛は普通に歩いていて学生は牛の落とした牛糞を始末しながら歩く。
教授はなにやら怪しい発酵食品を作っているし(これがまた、キョーレツもはなはだしい)学生の一部はお酒を密造しているし…。
こんな面白い大学で面白い体質の直保が、今後どんなキャンパスライフを送るのか?すっごく楽しみな作品です!
あさみさんにお借りしました。
ありがとうございました!
3巻の感想はコチラ
石川 雅之

もやしもん 2 (2)
石川 雅之

いやー、実に驚いた。
動物や、虫を可愛く擬人化してあるマンガはゴマンとあるけど、よもや「菌」をこんなにもカワユク描いてあるマンガがいままでにあったのだろうか?
しかも、「A・オリゼ」だの「A・ソーエ」だの「ベティオコッカス・ハロフィリス」だの「大腸菌⇒E・コリ」「アオカビ菌⇒P・クリソゲヌム」「H・ピロリ菌」「V・パラヘモリティカス」「V・コレレ」「S・ディゼンティリイエ」「P・シゲロイデス」…もうともかくい~~~っぱいの菌たちが、きちんきちんと固体識別されていて!お見事。そしてそりゃもうカワユく描いてあって見ているだけでも楽しい。
実は主人公の沢木惣右衛門直保(さわきそうえもんただやす)君は種麹屋の息子で、菌が肉眼で見えるという特殊体質。見えるどころか意思の疎通も可能だ。小さい頃の遊び相手は麹菌たち??
このマンガ、その発想からして凄いと思うけど、菌が見えるって事がこんなにも面白いことだと言うのは、マンガになってみなければわからないことでした。
彼は友達の造り酒屋の息子結城蛍(ゆうきけい)と一緒に東京の農業大学に入学する。そこから物語が始まるのだけど、この大学と言うのがまた主人公の特技に負けず劣らず面白い!
大学内の道路には「馬優先」なんて書いてあるし、道路標識は「動物注意」。牛は普通に歩いていて学生は牛の落とした牛糞を始末しながら歩く。
教授はなにやら怪しい発酵食品を作っているし(これがまた、キョーレツもはなはだしい)学生の一部はお酒を密造しているし…。
こんな面白い大学で面白い体質の直保が、今後どんなキャンパスライフを送るのか?すっごく楽しみな作品です!
あさみさんにお借りしました。
ありがとうございました!
3巻の感想はコチラ
スポンサーサイト
Comment
おもしろかったでしょう♪
お気に召して何よりです!
わたしも本当にビックリしました。すごい発想♪TBありがとうございます。こちらからはなぜか出来ないので、もう一度設定を見直してから再度挑戦してみますね^^;
お気に召して何よりです!
わたしも本当にビックリしました。すごい発想♪TBありがとうございます。こちらからはなぜか出来ないので、もう一度設定を見直してから再度挑戦してみますね^^;
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)