AX
fc2ブログ

地獄でメスがひかる/高階良子

2006年10月24日
4062605929地獄でメスがひかる
高階 良子
講談社 1999-06

by G-Tools



●地獄でメスがひかる

懐かしさのあまり、Bオフで見つけて(105円ナリ)即ゲット!!
懐かしいぜ、読みたかったんだよー、これ♪
昭和47年の「なかよし」7月号から10月号まで連載された作品。
当時の「なかよし」読者ならきっと覚えてるよね。
すっごいインパクトだったもん。
わたしも当時はまだいたいけな小学生だったので、ものすごく衝撃を受けたことを覚えてますとも!わたしの中では高階さんの代表作と言ったらこれだよ!!

ストーリーは、ひろみというものすごく容姿の醜い女の子が主人公。
で、家族にさえ(産みの両親にさえ)疎ましがられている。
なんツー可哀想な設定だ…。この疎ましがられようと言うのが、凄まじい。
今でなら「虐待」と言う言葉があるけど、昔はそんな言葉なかったよね。
あったとは思うけど、一般的じゃなかったと思う。
ここに書くのも憚られるほどの、その嫌がりように絶望したひろみは、自殺をします。が、死にきれず。
それを救ったのが医者である巌俊明。
かれは医者として天才的な腕を持っていたがために、普通の医者が踏み込むことのない神秘の領域に入り込み、その研究のためには人の命の重さも顧みない冷酷な人間だった。
その巌が作っていたのは、いくつもの死体から作り上げた一個の人間。
ただし、命は吹き込まれていない。
その身体に、ひろみの脳を移植して、完全にひとつの人間を自分の手で作り出したのだ!!
しかし、美しい顔、美しいからだ、それを手に入れたことではたしてひろみは幸せになれるのだろうか…。自分の研究が上手くいったからといって巌は幸せになれるのだろうか…。
この物語の結末は、悲劇。二人とも死んでしまうのだ。
だけど、死ぬ前に巌はひろみの「こころ」を愛していたことに気付く。
ひろみも、巌だけが自分に優しくしてくれた思い出だけを抱いて死んでいく。
やはりふたりはこの悲劇が「しあわせ」だったのではないだろうか。

子どもの頃の思い出としては、脳移植したあとひろみが、今までの自分の身体を自分の目で見るところが、すごく印象深かったな。結局、自分で自分の「古い」からだを切り刻んで焼いてしまうんだけど、その場面とか。
怖い話だった~。今読んでも、ひろみや巌の孤独感と、愛情を求めてやまないところに切なさが感じられる名作と思います。

同時収録は
●化石の島

アイドルレーサー聖光太郎。ふとしたことで彼と知り合ったヒロイン美保はやがて彼と結婚。しかし、彼は突如姿を消す。生まれ故郷の、沖縄の端の孤島聖島に行った彼女は、そこで、トカゲのようになってしまう人々を見た。
怪我を治そうとして、トカゲの特殊ホルモンを使ったことから、その島の人たちは怪我を治すとトカゲのような身体になってしまうのだった。
それでも美保は光太郎のそばにいることを選ぶのだ…。


●血の花の伝説

満月の夜に、人の血を吸う吸血植物に魅せられた男の物語。


●ばらのためいき

高い塀の中はうっそうと茂った森のようだった。その奥にある屋敷にエレと言う少女が暮らしていた。塀の外には一歩も出たことがなく、ひっそりと。
ひょんなコトからそこへまよいこんだ陽一はエレを逃してやろうと考え、外の世界に連れ出す。だけど、エレにはそれは幸せなことではなくて、結局塀の中へと戻っていく。まるで、籠になれた鳥が籠の外では生きられないように…。
そして彼女は二度とそこから外へは出なかったのだ…。
スポンサーサイト



[た行のマンガ家]高階良子 | Comments(9) | Trackback(0)
Comment
懐かしい!
小学生の時に読みました!
「赤い沼」も同じ頃読み、以来ハラワタの描写が苦手になったっけ…

「地獄で…」もコミックスで読んだけど、他の掲載の漫画は、最ふ後のものしか憶えていません
確か、鳥かごの入り口を開けたままでカナリアを飼うんですよね?…逃げようとする度に針を刺して

ところで…わたしは数年前、「地獄で…」を文庫か何かで再読したんですが、
最初の方で、主人公の医師に病院を任せているアル中の伯父と
「お前は、おかしい」
「ええ、僕はおかしいのかもしれません…“天才”という名のね」
とゆう会話をしていたんです

…この“おかしい”、会話が不自然だと思うんですが、コミックスの時は“キ×ガイ”だったのでは?

表現を柔らかく変えるって、文庫化とかの時に良くありますものね
>はに~♪
こっちにも書いてくれてありがとう♪
その友達、面白い!笑った。うん、ヒジョーに変わってらっしゃるわ。お友達なのに申し訳ないけど。でもわたしも仲良く出来そうな気がする(笑)
高階さんの漫画は危うい魅力があります。人間の心の奥底にある残酷性を垣間見せてくれるような。
↓にも書いていただいたけど「赤い沼」も衝撃的だった。この投稿を頂くまで忘れていたけど。
「ヘルター・スケルター」もすごい漫画だったね。なんとなく似ているね、そう言えば。全身にメスを入れるというあたり。性格は全然違うけどね。そう言えば高階さんの主人公は大体優しいおしとやかな子が多いよね。昔の少女マンガらしい♪
これは永久保存版にしたいくらいの名作ですね!
昔、マンガの単行本は高階センセのものしか持ってない、という非常にかわった幼なじみがいました。性格は残虐でした(笑

そうそう、丁度最近そういえば、前ねえやに借りた岡崎京子さんの「ヘルター・スケルター」てこの高階さんのマンガに似てるな~と
最近思ったところだったです。^^
>みずきさん♪
おお、みずきさんもやはり高階さんを読んだ世代!わたしも同じ!あの頃からホラーが好きだったよ。間違いなく好きだったね。
Bオフで105円だったら買っちゃうよね?
わたしは新しいマンガを開発するよりも、昔のマンガを発掘するのが本当は好きなのですよ。
「あ、これ、懐かしい!!」って思うとつい買っちゃうよ。そそ、トシとったから、トシならではのマンガの楽しみ方♪よろしいわよーん♪(笑)
>翔ママちゃん♪
「マンガ図書館」!!なんて魅惑的なネーミングの図書館でしょう!「ネットカフェ」っていうと、未だに入りにくい私ですが、図書館と言われたら何のためらいもなく入れそう!いいなぁ、ここらにないかな~。
高階さんは横溝とか乱歩とかの原作をマンガにしていたよね。乱歩で言うと「パノラマ島」とか。横溝正史、久しぶりに読みたいねぇ♪
あ、メールありがとう♪お返事するので待っててね♪
こんばんは!
懐かしい~~~!!
高階良子さん、好きだったよ!
あのころからやっぱりホラー系は好きだったのかもしれない(笑)
あの当時はこういう話は異色だったよね。
そっかー、Bオフで105円なら私も揃えようかな(笑)
年とったならそれなりの楽しみ方があるね(笑)
 bonちゃん、ショートさん、こんばんは~♪
 小学生の時に電車で数駅のところに「マンガ図書館」というのができたんです。今の「ネットカフェ」よりも本当に図書館みたいな感じで、料金も子どものお小遣いで朝から夕方まで過ごせたような記憶があります。←といっても夏休みのうち1日だけ、という親の条件付でしたが。でも次の年に行ったら、なんか雰囲気がボロクなってて、その後いつのまにかつぶれちゃったみたいです。
 で、本題。高階さんのコミック、そこで一通り読みました。
 「地獄で~」も「赤い~」も「黒蜥蜴」とかもあったよね。私も「ザクロは血の味」のセリフは強烈で今でもザクロっていうと思い出すよ(笑)。
 人面その話は「血まみれ観音(原作:横溝正史)」ですよね。以前「古本市場」で見つけて、即買いでした。読みます?
bonさん、いらっしゃい!
覚えてますよ~~それ!!かごめかごめの歌詞がすっごく怖いことになってるんですよね!
ザクロも、わたしもこのマンガのせいで怖い果物?になってます!
わかるわかる、ポイントで覚えてるんですね。
ふっふっふ、調べたら出てきたよ。
立ち読みできるので、してみてくださいな。
残念ながらうちの98では使えないのです。よよよ。bonさんは見られるかな?見られるよね?

http://payon.svc.ocn.ne.jp/ebookjapan/title.asp?titleid=7150&genreid=2002
shortさん こんにちは。
たぶんこの高階さんのマンガで、「なかよし」だったと思うのですが、めっちゃ怖かったのがあった記憶があるのです。
小学生の頃で、たぶんキャンディキャンディを目当てに買ったんじゃないかな。
神社の扉を主人公の女の子が開けたら、鬼(鬼子母神だったかな?)がとりついてしまうんですよ。
ザクロを食べながら「ザクロは血の味」なんて言うのです。
そりゃ怖かった!
夜寝る前に神様仏様に「守ってください」なんて祈ってから寝ていたんですよ(笑)
あと人面そが出てくる話もなかったですか?
内容はほぼ覚えてなくても、ポイントで怖いところって記憶に刷り込まれていくんですよね。

管理者のみに表示