2007年03月18日
![]() | 天上の弦 9 (9) 山本 おさむ 小学館 2006-08-30 by G-Tools |
![]() | 天上の弦 10 (10) 山本 おさむ 小学館 2006-12-26 by G-Tools |
「天上の弦」ココに完結です!
1~5巻までの感想はこちら
6、7巻感想はこちら
8巻感想はこちら
主人公の陳昌鉉が21年ぶりの帰郷。老いた母や妹と涙の再会です。日韓の国交回復によりようやく実現(昭和40年、1965年ですね)。
おかあさんは、陳昌鉉の生活の基盤が韓国ではなく日本にあると、言わずとも理解しています。母の偉大な愛情に感動の嵐。
そして、日本に戻った陳昌鉉は、ストラディバリウスの魅力・・というよりも魔力に取り付かれてしまい、寝ても醒めてもその「ニス」の事ばかり考えるようになってゆく。
この、ニスへのこだわりが陳さんの作るバイオリンが「東洋のストラディバリ」と言われるゆえんと言っても過言じゃないほどの熱の入れようで、執念のすさまじさに圧倒されます。
もちろん、家庭も子どももないがしろ。芸術家として成功する事が必ずしも一般的な幸せな生活と結びつくわけではないと言うか、はっきり言えばわたしだったらこんなだんなさん、ゴメンして欲しいと思う。素晴らしいのは奥さんのナミさんです。陳さんの好きなようにさせておいて、一度だけ怒ったのは子どもが怪我をした時だけ、という・・・。わたしならもうとっくに「いい加減にして!」と三行半じゃないか?
映画の「ビューティフル・マインド」とか杉原千畝さんの生涯を思っても、影になり日向になり支える奥さんのちからは、言葉じゃ言い表せない。こう言う奥さんを得た事が、彼らの幸せだったのじゃ?
まぁともかく、この奥さんの支えがあり、陳さんはニスの秘密に肉薄してゆくわけです。
赤ちゃんのウンチを見ればその色にニスの秘密があるんじゃないかと思ってみる。動物性のたんぱく質が秘密を握ると思えば、セミだのミミズだのをニスに混入させてみる。演奏者の楽屋に忍び込んで、ストラドの表面を舐めてみたり、裏版を持っている人がいると知ると押しかけて、裏版を貸してくれと迫ったり。どんなに苦労して、どんなに人から認められても自分ではストラディバリの足元にも及ばないと思いながら、染料を求めてペルーからメキシコからイタリア・・・!!どこまででも飛んでゆく。そのバイタリティは尊敬すると言うよりも、呆れるかな?そこまでする?みたいなね。
コンクールに自分の作ったバイオリンを出展する事に決め、製作に余念がない陳さんの元へお母さんの訃報が届き、韓国で葬儀を終えた陳さんは、バイオリンの為にお母さんをないがしろにしてきたという思いから、バイオリン製作への意欲をなくしてしまう。
救ったのはまたも妻の南伊さん。
夢にお母さんが出てきて、「しあわせだった」と言っていたと、陳さんに言うのです。
アメリカでのコンクールでは見事に、バイオリン、チェロ、ビオラの3つとも最終選考に残り(なんと1500挺のなかで!!)無名だっただけに注目を浴びます。
君は何者だ?
君の師匠は誰だ??
独学です。と言っても誰にも信じてもらえず。
強いて言うならアントニオ・ストラディバリかな。
と答える陳さん。読者なら深く納得する所です。
巻末に山本おさむ氏との対談が掲載されていますが、これも面白かった。一度陳さんのバイオリンの奏でる音を聴いてみたいものです。なんちって。
あさみさんにお借りしました。ありがとうございました。
スポンサーサイト
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)