AX
fc2ブログ

とめはねっ!/河合克敏

2007年06月01日
409151197Xとめはねっ! 1 (1)
河合 克敏
小学館 2007-05-02

by G-Tools


参加しているSNSで話題に出たマンガ、「とめはねっ!」です。
なんと高校の書道部が舞台です。
マイナーにも程があるって言うほどマイナーな部活ですよね?
(あ、書道部の人ゴメンナサイ)
だけどこれが面白い!!

舞台は鎌倉市の私立鈴里高校。(すずり=硯?)
新入生の歓迎会で部活紹介のときに、書道部の書いた文字に心惹かれた主人公、大江縁(おおえ ゆかり・男子・1年3組)は8年間カナダのプリンスエドワード島で過ごして帰国したばかりの「帰国子女」だった。
この学校は全校生が1600人と言うマンモス校で、体育会系クラブが21、文科系のクラブが33と言う、非常にクラブ活動の盛んな高校です。
しかし、部員が3人という書道部は廃部の危機に瀕しています。ひと月内に5人以上にならなければ廃部、というそのときユカリは部員たちに強引に入部させられます。
そして、クラスメートの望月結希(綺麗な女の子、でも柔道部、強い)もなぜか書道部に引っ張られる事になり・・・。



これは例に違わず、男子生徒が、好きになった女生徒とのからみで初心者でありながらその部に入部し、実は自身の中に眠っていたその才能を開花させてゆく、そして弱小チームを優勝に導く・・・と言うパターンでしょうか。
ストーリーの流れとしては「体育会系」にこそ相応しいような設定となっているのに、「文科系」と言う所がミソ!!「文科系クラブ」に隠された「体育会系」のノリ。どう言う展開が待っているのかワクワクさせてくれますよ~~♪

面白い作品には面白いキャラクター!
ここでもやっぱり特異なキャラクターを持つ部員たちが面白く、ナンセンスギャグの世界が展開するのかと思いきや、実は書道に対する案外にも真摯な登場人物たちの姿勢が物語の筋を一本しっかりと通していて爽やかさをかもし出しています。そして、書道の薀蓄などがバランスよく散りばめられていて飽きさせません。
この書道部の元のメンバーは、天使のように優しく面倒見がいい日野ひろみ、そして邪悪な根性と天然ボケの名コンビ、加茂杏子と三輪詩織の3人です。そこに生徒の面倒を全然見ない部活の顧問(彼がユカリと望月結希の担任でもあり)と、個性的で面白いメンバーが話を盛り上げます。
上手いのかと思いきや、下手だったり。また強いのかと思えば弱かったり・・・上手く読者を逸らし「ずっこけ」させてくれます。いい意味で予想外な展開が笑いを誘うのです。
面白かったところはたくさんあるんだけど、特に「一」と「十」の書き方とか、余白のバランスが大事と言う話とか、すごく「深い!」と感じてしまったよ。
日本人でありながら、文字や習字の事なんて全然知らないなぁとしみじみ思いましたことよ。「へぇ~」とか「ほうほう!」と驚きとともに、書道がすごく興味深いものに見えてくるのですよ。
だいたい、日曜の新聞に掲載される子どもの習字や、たまにスーパーなどに張り出される「なんとか賞」を受賞したような子どもの字を見て、その上手さに唸ったりするものです。決して書道が嫌いなわけではないし、いざ「書道の何たるか」を、こんな風に解説してもらうと非常にスルルっとと頭に入り込んできますね!!

これを読んでるとね!絶対にお習字がしたくなる!!(笑)


で、作品中に部員たちや先生の書いた字が登場するのだけど、これ、巻末を見て分かるのだけど本当に誰かが書いた字なのですね。今後、一般募集するそうです。我こそはと、思う方がいらしたら応募してご覧になってください。

応募要領は以下の通りです

墨と筆で紙に書いたものなら何でもオッケー
〒119-0139 小学館ヤングサンデー 「とめはねっ!」係

必ず住所氏名電話番号を明記の上送ってください。返却はされません。掲載されたら粗品がもらえるらしいです。

あと、表紙の折り返しに作者が書道部を実際に取材した時の事が書かれてます。で、最近の女の子たちは字が上手い男子がいたとしたら「キモイ!」だって…!!
え~~?なんで~~?
字が上手いと3割増しでカッコよく見えるもんだとばかり思っていたのに、いまどきの女子高生たちは違うの???
イチローだって城島だってすっごく字上手いよ。カッコよいと思わんのか?
わたしは好きです。字の上手い男子!!(それがどうした)
スポンサーサイト



[か行のマンガ家]他 | Comments(2) | Trackback(0)
Comment
bonさん、いらっしゃい!
お返事遅れてごめんなさい。
筆の産地、それは知りませんでした!
三重県の伊賀上野市は松尾芭蕉の出生地ですがやはり、俳句が盛んだと聞いたことがあります。
うちはなにもないのでそういう話を聞くと羨ましくなります♪
書道、習ったほうが良いかも。カッコよく見えると言うよりも賢く見えるんですよね、そうでしたそうでした(笑)
あ、決してbonさんの坊ちゃんが賢く見えないから、と言うのではなく・・あせあせ
何を言っているんでしょう。。。あはは(^_^;)

今回SNSの皆さんのお手柄です。またオススメにしたがってみようと思います。
おぉ河合 克敏さんは私の好きな「帯をギュッとね!」のマンガ家さんでは~。
ウチの町は筆の産地で、書道熱心な町なんですよ。
なのでこの本興味あります!買っちゃうかも。
私は字が下手なんですが、やはり字の上手い人はカッコイイって思いますよ。
この間ジャニーズの人の自筆反省文を見たのですが、お世辞にも上手いって言えない字で、やっぱり字は上手くなければいけないなぁって強く思ったんです。
それで息子には書道をさせようかと、考えてる最中なのです。
字が上手いだけで賢そうに見えるって思うのは私だけ?
またまた面白そうなマンガ教えてくださってありがとうございます♪

管理者のみに表示