AX
fc2ブログ

チャイ夢/岩館真理子

2007年12月11日
チャイ夢


クリスマスの頃になると、読みたくなるのがこれ!
いや、特にクリスマス自体にはわたしは思いいれも何もないんですが、漫画の世界は別腹で(意味不明ですか)。
岩館さんの漫画は「冬」とか「夏」とか「秋」とかの季節感を出すのが上手いって言うか。すごくその季節になってて、読むだけで寒かったり暑かったりしますもんね!
クリスマスはすっごくクリスマスなんですよね!(わかる?わかって!)

以前書いた感想やあらすじはこちらに。

表紙がまたかわいいでしょう~。ほんわかピンクでふわふわした感じ。岩館さんの雰囲気!
でも、主人公の桃子は実際にはこんなイメージじゃないんですけどね。彼女の内面がこんな感じなのかも。

この話は大好きで、ともかくいつなんどき読んでもきっちりハマってしまうし、泣けるし感動する。特にすきなのは、本当は好きなのに、意地を張って好きと言い出せない二人のじれったさですね!桃子がほかの男とデートしているときに昇君が乗り込んでくるんだけど、あの場面やその後のふたりの殴り合いのケンカのシーンなど。笑えるし胸キュンするし。
桃子がモデルたちとけんかをしているシーンもいいですよ。「あら、わたしも怒らせると怖いわよ」と、逆にモデルたちにすごむ強さとか、大好き。
でも、一番好きな場面はあれですよ、あれ。飛行機の。
「まったく よりにもよって 飛行機だもんな
 降りたら 話がある」
「しーーーーーーーーーーーーーーん(ごほごほ)」
っていう場面。
いいなぁ(にんまり!)

さて、この物語のもうひとつの萌ツボは、昇と美代子の兄妹関係。
岩館漫画の兄妹って、ツボですよね~。
「うちのママが言うことには」のけいととハンサムで妹に甘いお兄ちゃんたちもいいんだけど、英太郎とめぐむの兄妹関係も泣かせるでしょう。あの二人に近い感じがするんですよね、この昇と美代子の兄妹は。
岩館さんの漫画に登場する「本のあとがき」とか「手紙」ってどれも本当に胸にジーンとします。自分には身に覚えがなくても、なんか身に覚えがあるような気持ちになってしまって、懐かしいっていうか、郷愁に襲われるっていうか、、、泣ける。

ほんと、何度読んでも色あせない名作。
大好き!!

スポンサーサイト



[岩館真理子]Review | Comments(2) | Trackback(0)
Comment
Re: ぶ〜けで読みました!
杏実さん、こちらにもコメントありがとうございました。

チャイ夢が大好きとのこと、とても嬉しい共感です(*^_^*)

ご指摘のくだり、
私はこれを読んだ当時(コミックになってから数年後に読みました)
二十歳ごろだったでしょうか。

言われてみれば、私も高校から親元を離れることが、驚きでした。

でも、北海道のひとたちの生活がわからなくて、
北海道では高校から東京へ来ることもあるのかな・・と思ったような気がします。

いかんせん、大昔のことなので(^_^;)

でもでも、ほんと、ご指摘も一理あります。

漫画って現実離れした設定が時々ありますもんね。
まぁ、漫画だからって流しちゃうんですが
そこはリアリティがあったほうがより楽しめることは間違いないです。

ぶ〜けで読みました!
岩館真理子さんの漫画は、他には“森子物語”しか読んで無いんですが大好きです。
登場人物に一人も嫌いな人が居ないのが凄い。
チャイ夢は私も本当に大好きで、コミックスは3回も買いました(一度目は貸した友人から戻って来ず、二度目は姪に破られて(;_;))。
主役の二人も良いし、桃子の友人二人が特に好き。
桃子と美代子はなんだかんだ言って仲良くなりそうですよね。

ただ一つ…桃子が田舎に帰る為に飛行機に乗って、“もう何年前になるだろう…”って回想するシーンがあるじゃないですか。
慎ちゃんを追ってかおりと二人、東京の高校に入った…となってますが、あれだけちょっと苦しい。しっかり者の桃子と一緒とはいえ、かおりみたいなおっとりした子を、親が東京にやるとは思えません。
田舎の高校に通ってたら昇との接点が無くなってしまうから、慌てて辻褄合わせた気がしました。

昇がかおりを見かけたエピソードを、例えば友人の帰省に付き合って行った先が偶然桃子の故郷で、
昇がある高校の前を通った時に…みたいにすれば良かったのに。

なんて、重箱の隅をつついてしまいました。失礼致しました!

管理者のみに表示