AX
fc2ブログ

少女漫画/松田奈緒子

2009年03月02日
4088654587少女漫画 (クイーンズコミックス)
松田 奈緒子
集英社 2008-02-19

by G-Tools


この作品も、「このマンガがすごい!2009」のオンナ編に登場する作品。
こちらは10位の作品です。
少女漫画ファンなら誰でも知っている、定番中の定番(でも、集英社系が多いですね)をモチーフにした連作短編集です。
「ベルサイユのばら」では、派遣OLの主人公が大の「ベルばら」ファンで、マンガのブログをやってるって言うのがなんだか、親近感ですよね(笑)。その友だちも児童館で「ベルばら」を再読してハマったと言って見せてくれる本棚が、、あるある、ウチにもそれ、ありますよ~!と、大いにニヤけてしまうのです。オスカルさまのように、凛々しくあろうとする主人公の気持ちにすごく感動してウルウル。やっぱり、「ベルサイユのばら」は永遠の「少女漫画」ですよね!!!
「ガラスの仮面」では、主人公は女子アナですが北島マヤじゃなく、姫川亜弓なのですね。「姫川亜弓」とは呼ばず「亜弓さん」と呼んでいるのが、なんか意外なんだけど分かる気がします。「オスカルさま」としか呼べないのと同じですよね(笑)。
女子アナと言う呼び方・・・たしかに男性アナウンサーは「男子アナ」とは言わない。女子アナと言う言葉をそのまま受け入れていたことに申し訳ないような気持ちになりました。個人的に「絶壁」が気に入りました(笑)。
誰にでもある育児途中のこだわりやストレスや自己嫌悪を描いた「パタリロ」。
浮気な彼氏に翻弄されてしまう悲しい女を描いた「あさきゆめみし」。
そして、やっぱり私世代の原点の一つ「おしゃべり階段」は、可南がコンプレックスをチャームポイントに変えたことに、この主人公も自分をなぞらえていく場面に、思い当たる節が多すぎて思わず笑ってしまいました(笑)。
天秤ばかり・・・理科の立川先生のセリフ、忘れられませんよね。
それぞれの作品中の主人公が、(ほとんど)元マンガの主人公みたいに強かったり幸せになった利する姿に、読む人たちはきっと勇気や幸せな気分を味わう事ができる・・・二重に美味しいマンガでした。

最後に「少女漫画」。全編通してどこかがちょっとずつ関連しているんだけど、一冊を通して主人公と言えるのがラスト「少女漫画」の主人公。売れない少女漫画家、俵あん。
彼女が「少女漫画」ってなんなのか・・っていうところに気付いていくシーンは感動そのもの。
苦しみぬいた挙句、出口を見つける・・・長い暗いトンネルを抜ける・・・もがきながら脱皮する・・・その「機」との出会い。そういうのがキッチリ描かれていると、圧倒されてしまいます。
いやもう、これは泣けた。
青年漫画家との会話なんかもすごく「ふむふむ!」と思うところがあって、とても読み応えがありました。
それと「素人のマンガ評なんてほとんどクズ」という言葉・・・痛かったです(笑)。(※ただの感想ですってば・・)


スポンサーサイト



[ま行のマンガ家]松田奈緒子 | Comments(1) | Trackback(0)
Comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理者のみに表示