AX
fc2ブログ

海街diary 2巻/吉田秋生

2009年03月25日
4091670377海街diary 2 (2) (フラワーコミックス)
吉田 秋生
小学館 2008-10-10

by G-Tools


蝉時雨のやむ頃」に続き、「海街diary」の2巻です。
とくに大きなドラマがあるわけではない、淡々とした日常の中に、人と人の結びつきの大切さをさり気ないカンジで描いてある秀作シリーズ。地に着いたカンジのリアルな風景や住まいがともかく心地よく描かれていて、地味だけど印象的な作品です。ベテランの安定感を味わわせてくれますね。

●花底蛇 (かていのじゃ)
よっちゃん(二女)の元彼の正体が気になるすずの物語。「花底蛇」とは中国の故事で、「美しい花の下に蛇のような危険なものが潜んでいる」と言う意味らしいです。
古い日本家屋、引き戸の玄関、飛び石、ご飯の時はお膳を立てる、ご飯の前にお仏壇にお仏飯をお供えする、梅の木に炭から作る消毒液をかけて毛虫を撃退、、、そういう今ではノスタルジックでさえある描写が一こま一こま丁寧に描かれているので、見ているだけでも感心してしまいます。
いろんな人の生きかたに触れて、少しずつ人は大人になっていくのかもしれません。

●二人静
男子との体格差が表れ始め、サッカーを続ける事に不安を感じるすず。足を切断したエースの裕也や、裕也に片思いのGKの美帆、すずを好きな風太など、ワカモノの気持ちが眩しい物語です。
この子達を見ていると、ちょっと「耳をすませば」を思い出したりしますよ(^^)。
幸姉の不倫に気付きかけて、心がざわつくすず。どうする?

●桜の花の満開の下
裕也が学校に戻ってきます。サッカー部にも。義足なのでうまく行かなくて苦しむ裕也と、見守るしかない仲間達の物語。すずと裕也には他者の入れない共通する世界観を持ってる。穏やかじゃない風太ですが、満開の桜のトンネルを自転車の二人乗りなんて、すごく青春で・・・おばさんはただ憧れますね~(笑)。

●真昼の月
昼間にも月は出ています。空が明るく気付きにくいだけで。夜にしか見られない月を、昼にも見られることを「得した気分」というすずの感性が瑞々しい。
おばあちゃんの七回忌の法事に、母親がやってくると言う。家族を捨てた母親を許せない幸は以前にも母親とバトルになったようですが、今回はどうなるやら・・?
このお母さん、結構イラッときました。長女の幸が姉妹のなかで一番母親を憎んでいるようなところも、すごく分かる。ちなみに、幸は今は不倫しているようですが、長子はハメをはずせないところがあるので、多分キッパリやめることが出来ると思う。そしてそのきっかけになるのが「あのひと」なんじゃないかな?などと、今回はすずと幸中心の「海街diary」ですが、姉妹みんなを遠くから見守りたいと思いました。

くままさんにお借りしました。ありがとうございました(^^)。

スポンサーサイト



[や・ら・わ行のマンガ家]吉田秋生 | Comments(4) | Trackback(0)
Comment
Re: 人と人の結びつきの大切さにフォーカスするのが得意
notoさん

コメントありがとうございます。

>人と人の結びつきの大切さにフォーカスするのが得意

私はそんなに上手に表現できませんでしたけど、確かにそうなんですよね。
ベテランの技というか。
読ませてくれますよね!

>生活感を活かす、時間の経過と物事の奥底に触れる

そういうの、作品に生きていますよね。
近頃4巻が発売されたようです。
読まなくっちゃ(*^_^*)
人と人の結びつきの大切さにフォーカスするのが得意
私もそれ感じました~。
しかも淡々とした日常、なのがイイ!
描写も丁寧な印象です。

そしたら、吉田さんの事を詳しく書いてある記事が出てきました!。
http://www.birthday-energy.co.jp/

生活感を活かす、時間の経過と物事の奥底に触れる
ことがお得意とか。

自然な感じを見失わずに続けてほしいです~。

と、2年前の記事ですがあまりにも同感だったので
コメントさせて頂きました。
Re: No title
おねいさま、ありがとうございました♪
鎌倉、行ってみたくなります。
何気ないディテールの描き方がうまくて、リアルで。
でも、設定からしてありそうでなさそうですよね。
そもそも、すずちゃんをドンと来い!で受け入れた3人の姉妹に感服です(^^)
No title
なんか、平凡そうで平凡でないお話ですよね、これ。鎌倉の雰囲気がとてもよく出ていて、すごく好きな作品です。

管理者のみに表示