AX
fc2ブログ

アオイホノオ/島本和彦

2009年09月29日
4091512682アオイホノオ 1 (ヤングサンデーコミックス)
小学館 2008-02-05

by G-Tools

4091216501アオイホノオ 2 (少年サンデーコミックススペシャル)
小学館 2009-05-11

by G-Tools


こちらは、娘の友だちの本、貸してもらって読みました。ありがとうSさん。

噂に違わず面白い!!
大作家芸術大学に通う、焔燃(ほのお・もゆる)、漫画家になろうかアニメの製作をしようか・・まだまだ未来は混沌としている中で、やがて自分の「道」を見つけていくノンフィクション。
これ、作者のことなのでしょう。すごく面白いです。なんたって、内面がすごく良く描けてる。あまりにもリアルに掘り起こしてあるので、そのつど感嘆ですが、笑えます。
そもそも、主人公が大げさなアクションで何気ない発見をするところとか、あるいは、片思い中の年上トンコ(トシウエ トンコ)さんが、アホ見たいな軽いノリで、でも、真実をズバズバと切って行くようなところも、それに対して主人公が肩を落とすところも(たとえば、授業で作った短編映像を見たときの感想とか)ただ可笑しいだけじゃなく、こっちも主人公と同じく納得させられたりしますね。
主人公と私、ほとんど同じ年齢です。アチラのほうが若干年齢上ですが・・。だから、テレビアニメの感想とか、見てたものとか、巻末の対談(島本×庵野秀明氏)などを読んでも、かなりの部分で同感する事が多いのです。ウルトラマンはエースまで見たけど、タロウやレオは見てないとか。キャプテンハーロックとか、タイムボカンとか。
だから作中に登場するリアル「高橋留美子」や「あだち充」などに対する、主人公の思い入れなんかすごく楽しく面白く読みました。
とくに、私も「未来少年コナン」を、かなり真剣に見ましたが、あの時点で宮崎駿さんへの傾倒とか見てるところが違うなぁと言う感じ。さすがクリエイターとしての素質は充分だったのですね。
ニュースなどで、巨大鉄人28号とか見て、あのガニマタは・・・なんて思ってしまった。最近、この手の「復刻」が多いし、今、過去を見直すと言うテーマがある時期なのかもしれませんね。
いやー、これ、若い子が読むよりも、同世代が読んで面白い作品じゃないでしょうか。
むろん、若い世代も、自分の将来を模索する中で身につまされる部分はとても沢山あり、そして参考になる部分も大いに、刺激になるというのもありましょうが。
かなり先が楽しみ。
この人、初めて読んだのですが「逆境ナイン」を描いた人だそうですね。あの映画は見たんだけど、ちょっと意味分からない感じでして・・。この作者にしてあの映画の原作マンガありと思うと、俄然読みたくなりました。きっと映画と違って、漫画は面白いんだろうなぁ~(^ω^)

スポンサーサイト



[さ行のマンガ家]島本和彦 | Comments(0) | Trackback(0)
Comment

管理者のみに表示