2012年06月18日
![]() | 母がしんどい 田房 永子 新人物往来社 2012-03-24 by G-Tools |
私のもうひとつの、本と映画の感想ブログからの転載です。あしからず。
マンガエッセイなので、こちらにも掲載しますね。
まえがき
まわりから見ると、仲良し親子。
だけど「お母さん大好き!」って思ったことがない。
(こんな私って親不孝?)
何の問題もない、しあわせ家族。
だけど実は、お父さんとしゃべったことがない。
(会話はいつもお母さん越し)
お母さんはいつも「あなたのため」と言ってくれます。
だけどそれって、本当に私のためなの?
(お母さんがやりたいからやってるとしか思えない・・・)
この違和感を相談すると言われること。
「親なんて、そんなもんだよ」
「それを乗り越えるのが大人」
自分が子供なんだ、悪いんだって思ってきた。
(だけど、わたしって本当にそんなに、悪いの?)
うちって「普通」なのに、なんだか「普通」じゃない。
お母さんが重苦しい。
そんな私が、
お母さんから逃げて失敗して、逃げて失敗して
ついに逃げ切るまでのお話です。
なんていうのか、このお母さんは完全に病気なんだと思う。
気分屋と呼ばれる性格の極端に酷い感じ。
一瞬で(3秒でと書いてあるけど)ニコニコしていたのが鬼の形相に変わったり、自分の考えを子どもの気持ちも考えずに、ただひたすら押し付ける。
そして、「押し付けている」と言う意識すらない。
そんなお母さんに育てられた著者が、どのように成長してしまったか・・・そしてどのように解決して、どのように親と断絶して自立したのかを描いた作品です。
とにかく、子ども時代の著者がかわいそうでかわいそうで、不憫で不憫で、読んでて涙が止まらなかったんです。
たとえば遠足のお弁当。
ミネストローネ入りの凝った(と本人は思ってるんだろう)お弁当を作る一方で、水筒にはただの水道水を持たせる。(遠足の間に温まっている)
たとえば子どもが母親にプレゼントしようと、手作りケーキを作ろうとすると、そばで見ていてイライラして爆発。。。子どもは母のためを思っているのに・・・。etc.etc.・・・・。
大人になってからのこともそれはそれで相当~~~~~にキツいけど、やっぱり子ども時代はあまりにもかわいそう~~(涙)。
しかも担任とかにも酷くされて。
もう~~こういうのが先生なんて、許せません!
大人になってからも壮絶すぎる人生です。。。
ここに書くのも憚られるほど、これが親?と思ってしまう。
精神科の医師がこの人に言ったこと、それが大きなきっかけになって、親との断絶を決めるんだけど、やっぱり専門家は違うわ・・と思いました。医師のせりふ「あなたは悪くない」の言葉に、泣けました。
後に著者が自分の両親のことを分析しているんだけど、なるほどなぁと深く納得できます。
そしてよくぞそこまで冷静に親を見ることが出来るようになったと、それもまた感動なのです。
Amazonのカスタマーレビューを見ると、こうした母親に苦しまされた人が多いのに、驚きます。
自分はちゃんと「母親」かなぁ・・・
と思ってしまいました。
こんな親じゃないよね?と子供に確認したいけど、ひょっとして「同じところがあるよ」とか言われたら・・と思うと怖い(^_^;)
著者の田房栄子さんのブログはこちらです。
「むだにびっくり」
おもしろいタイトルですが、後日談なども書かれており、本書を読んだ人は必読ですよ。
スポンサーサイト
⇒ short (06/24)
⇒ お (06/20)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ short (05/23)
⇒ 六猫合体キャットマーズ (01/03)
⇒ 栗ごはん (10/21)